goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な多摩暮らし

北多摩で始めた新生活のあれこれをについて書いています。ynwcは横浜ネイチャーウォッチングクラブの略

キウイから芽が出ました

2023-03-04 06:56:00 | 植物
引っ越しでドタバタしていた2月の終わり。

キウイから芽が出てたぁ〜っ!!!


1月に直売所で買ってきたキウイ。
これを薄く切ってしばらく放置。



果肉の水分で芽が出るのではと思ったのですが、なかなか出てこないので、土の上で育てることに。



職場です。まだ寒いので、上からペットボトルを被せて簡易温室。本当に効果あるのかは謎(笑)



これが1月19日のお話。
そしてこの日の真夜中、なんとコロナ発症(T ^ T)

土日が重なり10日ぶりに出勤すると…



あわわわ…:(;゙゚'ω゚'):
カビてます…。
カビで覆われています…。



病み上がりの身に衝撃の光景。もう写真もブレブレ(笑)

それでもそのまま放置していたところ…




実験開始から45日。なんと芽が出ていました。感動〜!!

キウイは雌株と雄株があるのですが、花が咲くまでは識別がつかないとのこと。子葉もどれも同じようです。

このまま大きくするのは難しいと思いますが、カビの中から復活した強者。観察を続けたいと思います。




【ひな祭りのケーキ】
@コージーコーナー

デコレーションが男雛と女雛に分かれていましたので姉と2人でそれぞれ食べました♪



今日もいい日になりますように!






ふきのとうをじっくり見てみた

2023-02-22 15:48:00 | 植物
ふきのとうが直売所に並ぶ季節になりました。ふきのとうを買うのはちょっと悔しい気がするものの、迷わずお買い上げ(笑)


刻んで、炒めて、調味料(酒、砂糖、味噌)を加えれば、あっという間に美味しい蕗味噌ができます。いつも適当に作るので、同じ味は作れないけれど…。

刻んでいる途中、ふと、中身をどうなっているのだろうと気になり始め…



というわけで、分解〜

外側の葉(正確には苞)を剥いていきますよ〜


中から蕾が出てきましたよ。
いくつあるのかなぁ?









16個ありました!
…が、これは16個の蕾ではなく、16個の「蕾の集まり」



総苞片で包まれた中には、なんと35個の蕾が入っていました。



引っ越しでピンセットが見つからず、綺麗に並べられませんでした(>_<)

長さ2mm程度の小さな蕾の基部には、萼が変化した綿毛。




35×16=560

つまり…



この中にはおよそ560個の蕾が入っていたということです!!



買ってきたふきのとうは18個
ということは…

560 × 18  10080

だからどうしたというわけではないんですが…
ありがたく蕗味噌を味合わせていただきました(笑)

春の香りが口いっぱいに広がりましたよ♪


【今朝のおうちごはん】

・ベーコンエッグ
・カット野菜のサラダwith紅菜苔
・ミニトマトとブロッコリー
・ピクルス
わかめともやしの和風スープ
・ご飯with蕗味噌

明日は祝日♪
今夜はのんびりできるといいですね











ぐんぐん育つ冬芽たち〜雪にも負けず〜

2023-02-10 09:50:00 | 植物
先日紹介したばかりのこちらの冬芽たち。


1週間で、こんなに育っていました!!



あんなに小さな芽の中からこんなに大きな葉が広がってくるとはビックリ!!




↓↓↓



毛皮のコートの中から何枚もの葉っぱ!!

こちらの扁平な芽からは…



↓↓↓



美しい複葉(1枚の葉が小葉に分かれて何枚もな見える葉)。

なんだか見ているだけで元気が湧いてきます。


こちらはアオギリの冬芽
ごっつごつ

↓↓↓



街路樹なのでかなり剪定されていますが、このパワー


さてさて今日は大雪予報。
芽を出し始めた植物たちには試練の時です。

すでにちらちらと舞い落ちています。関東平野部は夕方から雨に変わるようなので、綺麗な雪景色は難しいのかなぁ…。

昨年の夢のような「垂り雪「しずりゆき)」↓



またこんな景色が見られたらいいなぁ…。

まずは安全第一。
皆様どうぞお気をつけてお過ごしください。



【今朝のおうちごはん】

・磯辺餅
・ルイボスティー
昨日との落差が…(笑)
まあ、そんな日もあります!!


今日もいい日になりますように!


2月になりました!

2023-02-01 21:06:00 | 植物
秋にできたセンダンの実が黄色みを増してきました。

センダンの実には毒があるそうですが、この季節になるとヒヨドリやムクドリ、ツグミなど大型の野鳥たちが盛んに啄んでいます。



薄いクリーム色をしたでこぼこの実



この皮を剥くと中から星型の硬い殻が姿を表します。核果(石果)と言って硬い殻で守られているのです。



種子はこの殻の中。5つ入っています。

剥くときにベタベタとした果肉があるのですが、ベタベタの成分はサポニン。これがセンダンの実毒の正体。石鹸が不足した時代には代用されたとの説もあります。



牛、犬、猫でも中毒事例があるそうですが、それをものともしない野鳥たちってすごい!毒を分解する成分を作れるのが、ひょっとするとこの時期になると毒性が薄れるのか…。調べているのですがなかなかはっきりした文献にであえません。

ちなみに今回の記事は過去に書いたこちらの記事から引用しています。


過去に自分が書いた記事で「へーっ」て驚くという…(笑)

人は忘却の生き物。
だからこそ毎日が新鮮です。
「忘れる」って悪いことばかりでもないですね。
↑開き直りか…(^^;;


【今朝のおうちごはん】

・こげたピザ(^^;;
・いちごヨーグルト
・コーヒー

あ〜、野菜がない_| ̄|○

明日はちゃんと食べましょう!


セツブンソウ

2023-01-31 19:02:00 | 植物
1月末日。
来月になればすぐに節分。
季節は冬から春へ。



今年に入って初の野川公園かな?
風がさ少し強かったので、体感温度は低めでしたがお日様はぽかぽか。



水辺ではアオサギやコサギが餌を探してました。

カワセミもいたのですが…



スマホでは識別不可能(笑)

本日のお目当てはこちら↓



セツブンソウ!!

写真で見ると大きく見えますが、実際の大きさは花の直径(花径)2cm。

面白いのは、黄色い部分が雌蕊でも雄蕊でもないこと



なんと花びらの一部が変形した蜜腺。その蜜で昆虫を呼ぶのですが、名前からも分かるように開花するのはまだ寒い節分の頃。

調べてみると、風媒花という風にも書かれています。雄性先熟のようです。でもわざわざ蜜腺を作り出したのですからやっぱり虫は呼ぶんじゃないのぉ〜?

あまり研究が進んでいないみたいで、ネット上にはいろんな説が見つかりました。

とりあえず花のつくりはこんな感じ↓



藤色のおしべが美しいです



少し日差しが強くて色がうまく出てませんが、春の訪れを告げる美しい花。スプリングエフェメラル(春の妖精)という名がぴったりの可憐な花です。

すでにピークを過ぎているものが多かったですが、なんとか間に合ってよかった(*^_^*)

毎日寒いですが、節分を過ぎると「春の妖精」たちが次々開花を始めます。楽しみ〜


【今朝のおうちごはん】

・ベーコンエッグ
・ミニトマト
・リュスティック
・フローズンバナナヨーグルト 
 withキウイジャム
・アールグレイ


最近サボってましたが、やっぱりおうちごはんはいいですね♪