goo blog サービス終了のお知らせ 

ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

青葉台 KAROKU ー洋食屋さんー

2011-01-24 15:21:46 | 外ご飯
昨日は横浜の青葉台、フィリアホールにて「チェンバロ協奏曲の愉しみ」という音楽会をいたしました。全席完売、大成功大盛況の音楽会になりました。1年がかりの大仕事でした。
お寒い中、また遠くまでお運びいただきまして、ありがとうございました。

演奏会後、青葉台の洋食屋さん「KAROKU]で打ち上げ会をしました。
会場からは車かタクシーで7,8分です。




まずはカンパーイ。お疲れ様ー。


すぐにトマト、生ハム、マッシュルーム、玉ねぎのサラダ。

さっぱりします。

穴子のフライ。

ふっくらした穴子がサクッと揚がっています。マヨネーズベースのソースが美味しいです。

お刺身サラダ。サプライズサラダです。

キャベツのようでしょう?これ、揚げワンタン。
一番下に白身、マグロなどのお刺身、大根の薄切り、サニーレタス、揚げワンタン、糸唐辛子。中華風のドレッシングでした。

チーズたっぷりのピザ。


牡蠣のクリーム煮。


豚肉と玉ねぎの炒めもの。


ぺスカトーレパスタ。

トマトソースが美味しい。パスタの茹で加減もぴったり。
すごく美味しかった。

ぺぺロンチーノ。


この後、イカスミパスタ。(写真撮り忘れました)

果物。


満腹満腹。美味しかったー。
ごちそうさまでした。

東京プリンスホテル 「ピカケ」  -新宿グルメー

2011-01-15 12:47:50 | 外ご飯
京王プラザの「はたちのつどい」のあとは、品川の東京プリンスホテルに移動。
娘は高校時代の同窓会に出席。
またまた親はカフェで一休み。

ちょうど「お江」フェスティバル中で、特別スイーツがメニューに載っていました。
どうしようかな。
殿たちのスイーツと姫たちのスイーツがあります。
姫はイチゴとアイスのようです。
殿たちのスイーツにしました。





モンブランの中はクリームとメレンゲでした。
シャクシャクのメレンゲが美味しい。

ゆっくり珈琲を頂いて、おかわりも頂いて、美味しいひと時でした。
たまにはホテルのラウンジもいいですね。

新宿京王プラザ 「南園」-新宿グルメー

2011-01-14 10:06:16 | 外ご飯
新宿の京王プラザホテルにある中華料理です。

娘を「はたちのつどい」会場に送り、親はこちらでランチ。

海鮮お粥。

お粥の中に入っているのに、油条がパリパリ。
良い塩加減でとても美味しい。


五目つゆ蕎麦。


大ぶりな海老、帆立、イカ、たっぷり具が入ってます。
細めの麺がしっかりしていて、実に美味しい。


たまにはいいですね。ホテルのランチ。

四谷 サルバドーレ・クォーモ ピザ

2011-01-08 12:51:13 | 外ご飯
昨夜、四谷のサルバドーレ・クォーモ ピザで美味しいピザを頂きました。
私は3回目です。
宅配でもよく注文するのですが、やっぱりお店で、目の前の釜で焼きあがるのを見ながら焼き立てを食べるのは格別に美味しいです。嬉しくてにこにこ笑っちゃいます。
お店のスタッフの対応もいつも丁寧でテキパキしていて気持ち良い。

まずはハイネッケンとドレハーで乾杯!



シーザーサラダ。


ガァーってかき混ぜて。

半熟卵なんですね。カリカリのパンとベーコンが美味しい。



マルゲリータ・ロマーナ。




たっぷりのプチトマト、ケイパーが利いてます。
皮の縁がパリパリ。薄い生地でもっちり、なんとも良い塩加減。



カルボナーラ。


ベーコンがたっぷりですね。
食べ応えのある大きめなカットが嬉しい。
ソースが甘く感じられたけど、あれはクリームの甘さなのか?
ベーコンの塩味がもっとあっても良いなぁー。
黒コショウももっともっと欲しい。刺激が欲しい~と思いました。



2人でこれで5000円未満。
安いですよね。

ここはカウンターが好き。
目の前のピザ釜の炎がゆらゆら見えて、あっという間に膨れるピザが食欲をそそります。

北鎌倉 「去来庵」ビーフシチュー -鎌倉グルメー

2010-12-27 15:28:46 | 外ご飯
昨日は思い立って鎌倉へ。

寒~い1日でしたが、鎌倉の山をテクテクと歩いてきました。
北鎌倉駅から歩きはじめ、円覚寺、東慶寺、建長寺、覚園寺、瑞泉寺、杉本寺と巡りました。


お昼は「去来庵」へ。

ビーフシチューで有名です。昭和12年に別荘として建てられた建物で、どっしりとした佇まいです。よく手入れされたお庭も素晴らしいです。
室内はよく保存されていてガラス戸や欄間、床の間が懐かしい昔の日本家屋です。

メニューはビーフシチュー、ブイヨンライス、トースト、ミートソーススパゲティ。
ドミグラスソースが名物なのでしょうか。
私はビーフシチューのセットを頂きました。

まず、サラダ。よく冷えています。


ドレッシングはすりおろした玉ねぎの入っているような、懐かしいお味です。塩をもう少し欲しいなぁー。
次にビーフシチュー。

大ぶりの牛バラ肉がとろ~っと崩れるほどに煮込まれています。それもたっぷりの量です。
ブイヨンライスはほんのり色が付いている物の、あまりブイヨンを感じません。

ライスにかけて食べてみました。
やっぱりもう少し塩をかけたい。ほんの一振り。あぁー、お願いすれば良かったなぁー。
(私だけかもしれませんが)。

北鎌倉から鎌倉へ。
紅葉あり、蝋梅あり、冬桜あり。水仙も咲き始め、これから冬だというのに鎌倉はいつでもお花に出会えるようです。

もみじ




ボケ


蝋梅


冬桜


南天




寒椿


水仙


鶴岡八幡宮の大銀杏は今これくらいまで芽吹いています。



素晴らしい生命力ですね。みんな写真を撮ってます。


神勝寺うどん&うば玉 -京都グルメー

2010-12-09 18:14:18 | 外ご飯
京都でお昼、さてどうしよう。
この日、夜は前ブログの料亭に予約をしておいたのでお昼は軽く京都の味をと思い、京うどんにしました。



無鄰菴を参拝した後、地下鉄東山駅近くの古川町商店街をぶらぶらして見つけたお店です。
この商店街は昔ながらの商店街という雰囲気で八百屋さんも魚屋さんも肉屋さんも東京とはちょっと違う。品揃えが違います。どれもこれも欲しくなりますが、そこは旅先、買えない寂しさが~~~~。

神勝寺うどんのお店はそんな商店街の中にありました。開店そうそうなのか、とても斬新で綺麗なお店です。奥のお座敷に通されました。

メニューは基本的にうどんと抹茶うどんの2種類で、それがセットと単品になっています。


付けうどんと天ぷら、小皿のセット。

温かいうどんです。
小さなかき揚げが食べやすい。一緒に盛ってある野菜と薬味がたっぷりです。うどんの出汁に浸して食べるようです。ちょっと薄めの出汁です。

天ぷらうどん。

天ぷら抹茶うどん。


「乾麺なので茹でるのに7,8分かかります」と言われた時はちょっとびっくりしました。
東京ではあまり乾麺ですけど、というのは聞かないのです。手打ちの生麺が普通なのです。が、ここは違う。
食べてみるとシコシコとした美味しいうどんです。

帰り際に入り口付近を見ると「神勝寺うどん」が売られていました。



このうどんの専門店なのでした。

案内によると
禅寺ゆかりの逸品。もともと、うどんは、禅寺において修行僧の食を満たす慎ましやかな食べ物として親しまれておりました。その禅の心を味に託し、真心込めてお作りした逸品である。

お近くにいらしたら是非。

このお店の近くの和菓子やさんで「うば玉」というお菓子を買いました。

ちょっと懐かしいでしょう?
東京ではあんこ玉って言っていたような気がするけど、あんこ玉(黒糖が入っているような味がしました)にくずがかかっていてけしの実(?)パラリ。5個で300円でした。

冨美家 京都先斗町

2010-12-06 21:49:34 | 外ご飯
先週土曜日、紅葉の最後を追いかけて京都に行ってきました。
残念ながら紅葉はほとんど終わっていましたが、お天気に恵まれ暖かく、良い京都散歩が出来ました。

一日目は南禅寺から始まり金閣寺まで訪ねました。

夜、先斗町に予約しておいた料亭へ。



こちらは京都三条駅近くの創業60年の料亭で、夏は川床料亭になります。
渡り廊下の離れに宴席をご用意くださいました。

まずは前菜とお酒。





あんきもと大根の味噌漬け。

あんきもがとっても美味しい。大根も良いお味です。日本酒にぴったりです。

八寸。

もろこ、くわい、生麩の田楽、千枚漬け、ぎんなん、子持ち昆布、擬製豆腐2種。


鯛とひらめのお刺身。

京芋の炊き合わせ。


お鍋は地鶏の鍋。



鴨鍋。




炊き込みご飯となめこのお味噌汁、漬けもの。



デザート

リンゴのコンポートとざくろ。
ブラマンジェ。
洋ナシのコンポートとブルーベリー。


大満足のお食事でした。
どれも丁寧に手が込んでいるお料理で、また器も凝っていて、目にも舌にも極上を感じました。
ごちそうさまでした。

根津 「鷹匠」

2010-10-03 22:40:11 | 外ご飯
よく晴れた土曜日。
根津をお散歩。
根津駅から谷中、千駄木とよく歩きました。

お昼は「鷹匠」へ。

蕎麦の名店です。
通りから延びる細い路地。路地の入口にお知らせが書いてありました。
店内が混んでいるので、今の時間はご案内できない、とのこと。

いくらでも待つつもりで店内を覗き、ここにいればいいのか聞きにいったら、カウンターならと通していただけました。とってもラッキーでした。

まずビールとおつまみ盛り合わせ。



綺麗なプレートです。
甘い卵焼き、酸っぱい漬物、わかめ、ちりめん山椒、かまぼこ、きゅうり、酒粕、もろみ。
辛酸甘、食感もいろいろ。楽しい一皿でした。

その後、二八のせいろ。

ちょっと堅めの茹で加減の蕎麦を数本取って、辛目の汁にちょんと付けていただきます。
はぁー、美味しい。

もう一枚は深山の田舎。

太いです。このように蕎麦を打つのは難しそうですね。
練りこみも茹でも難しそうです。う~ん、それでも打ってみたい。

奥歯で噛みしめる美味しさですね。


素晴らしいお蕎麦を堪能して外に出ると、路地の入口は大行列になっていました。
すごくラッキーだったようです。


ごちそうさまでした。

サルバトーレ・クオーモ  四谷

2010-09-27 21:50:35 | 外ご飯
今日は四谷で時間が空いたのでランチはピザ屋さんへ。
ラッキーなことにいつもデリバリーで自宅に届けてもらっているサルバトーレ・クオーモのお店がすぐ近くでした。
四谷駅から徒歩5分。ホテルの1階にあります。




ランチは
ピザ1枚+ドリンクで880円。
パスタはフォカッチャ+ドリンクで780円。
サラダは100円です。

1人だったのでカウンターで。
ちょうどピザ釜のまん前です。

生ハムがぶら下がっていたり、にんにくが並べてあったり、何やら楽しいなぁー。
手際良くピザ生地をのばして、具を並べて行きます。大きなシャベルに乗せて窯へ。見る間にプクっと膨れて生地が暴れ出します。

クオーモのピザは塩味が利いていて、縁がパリパリです。薄い生地がほんとに良いコントラストです。

緑のビンは自家製タバスコ??ですね。
オリーブオイルと唐辛子のようです。

タバスコのような酸っぱさはないですが、スパイシーです。

珈琲がちょうどよく運ばれてきました。

ちょうどお昼時だったのでデリバリーも忙しそうでした。
またお店でもデリバリーでもお願いしようと思います。
やっぱりクオーモは特別美味しいです。

上野 亀屋一睡亭のうなぎ

2010-04-23 21:28:30 | 外ご飯
先週、上野の国立博物館に行ってきました。

名残の桜がわずか。

で、博物館散歩は後で。

まずはお昼はどこにしょう?
一睡亭を勧める主人。
私は黒船亭。
さて、どっちが先に出てくるかで決めようということになり、うろ覚えながらテクテク上野の山を下りて。
結局、一睡亭へ。

後でわかったんですが、この2軒、同じ一角にありました。徒歩5歩くらいかな?

器が良いですね。

蓋の裏まで美しい。

ふっくらとした鰻。甘くないタレ。

ぴったりに漬かった漬物。

肝吸いの美味しさ。キッチリとった出汁のおいしさったらありません。
このお吸い物、おかわりしたいくらい美味しかったです。


とても美味しかったです。

ただね、ちょっと気がついたことを書きますね。
お店に入ったのが午後2時近くなっていたのですが、結構混んでいました。
仲居さんと言っていいのかなぁー、落ち着いた年配の方々がお給仕をしてくれるのですが、何とも落ち着かない。
何度も何度も、お茶を入れ替えてくれるのですが、せわしない。
その上、食べている私たちの目の前を着物の袖がひらひらと邪魔で困ります。
食卓での会話もその仲居さんの袖のひらひらで遮られ、何とも落ち着きません。
そんなに何回もお茶を入れ替えてくれなくてもいいですよ。
ゆっくり美味しい鰻の味を堪能させていただきたいと思います。

さて、ちょっと疑問なのですが、お食事が終わってゆっくりお茶を頂いて・・・・などと思っているのに、どんどん片づけが始まり、あっという間に紙のランチョンマットまで半分に折って片づけられ、ペコリ、「本日はありがとうございます」。
へっ?帰れってこと?
居心地が悪くなり、そうそうに退散してきました。
ランチョンマットくらいお客が帰るまで置いておいてくれても良くないですか?
裸にされたテーブルは安食堂のように見えてしまいました。

因みにこちらはお昼の休憩はないお店なんですけどねぇ。


上野散歩に戻ります。
ちょうど庭園散歩ができました。





博物館の休憩所の大きなガラス窓からパチリ。

博物館の一角にポルトガルと日本を結ぶ、漆器が展示されています。
来月のコンサートにも大いに関係があり、興味津々。
素晴らしい作品が展示されています。
博物館、良いですね。
歴史と技術と大事なものがいっぱい詰まっていて、素晴らしい。
ホッとするのにぴったりです。



ポルトガルと日本をつなぐ紅毛漆器に南蛮漆器。
私が今回弾く時代は1500年後半から18世紀のチェンバロ音楽。
時代と人のターゲットを絞ったので今回はわかりやすいです。

またまた宣伝・・・・・
http://www.enjoytokyo.jp/OD004Detail.html?EVENT_ID=329815




にほんブログ村 料理ブログへ