goo blog サービス終了のお知らせ 

ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

うめのや 石川県能登 -能登グルメー

2011-12-26 21:24:08 | 外ご飯
日本海側の荒れ模様の中、北上。
とにかく能登まで行かなくちゃ。

夕食はずっと楽しみにしていた「うめのや」へ。



ガイドブックには必ず載っている名店です。

ガラガラ・・・・・小上がりの座敷に通されました。


..............



とにかくここへは蟹を食べに来たんです。

まず、お通し。なまこときゅうりの酢の物。



メニューを見て、何を注文したら良いかわからなくなりました。
つい最近、こんな経験したような。

まぁ、とにかく蟹。
香箱蟹。





ずわいがに。


なかなか運ばれてきません。
いくら蟹は穿るのに時間がかかるっていってもねぇ。待たせ過ぎですよ。
お酒もない、蟹もない。
そういえば他に何頼んだんだっけ? なんて。 忘れるくらいに待たされました。


白子の天ぷら。



最初に頼んだはずのとろろこのわた。



最初に頼んだはずのフグの真子。




薄っす~~~~い熱燗。これって絶対水増ししてます!!


注文の仕方は各部屋に置いてある注文書に書いて、何故かインターフォンで注文書を取りに来てもらう式。
が、インターフォンはいつもプープープー。
仕方なく、ジャージ姿の高校生くらいのお姉ちゃんに聞けば
「インターフォンで言いましたか?」
「えっ!私に言いました?」
「今、団体さんが入ってて時間かかりますけど」

どの部屋からも「ちょっとぉ~~、すいませ~~~~ん」の声。

全然注文が通ってない。

お腹はどんどん空いていく。

ジャージー姿のアルバイトの子の足だけが横を素通りしていく。

いったい、いつになったら・・・・・。

すっかり嫌になって店を出ることにした。
帳場では女将さんが勘定を間違えるし、その奥のご主人と思われる人は常連と思われる人と和気あいあいとしているし。
女将さんに「ソレ注文してないけど・・・・・」って言ったら
「じゃー、割り引いておきます」って。

そうじゃないでしょうが・・・・・冗談じゃない。

なんだかねぇ~~~。
つくづくつまらない店に入った。ほんとうにどうしようもない。






口直しに近くの寿司屋へ。ここはよかったです。










電気ビルレストラン 富山市 -富山グルメー

2011-12-26 18:13:23 | 外ご飯
この3連休に北陸旅をしてきました。
グルメ旅、初日は富山市へ。

一度味わってみたかった名店のお料理を堪能しました。

重厚なビルの中の4階と5階が食堂部です。
土曜日、4階の部屋に通されました。
ホテルの式場のような広々としたお部屋で白いテーブルクロスもピシっと決まっています。

まず、本日のスープ。

オニオンスープです。テーブルにスープボールを持ってウェイトレスさんが現れます。

素晴らしく美味しい。

次にサラダ。


ハヤシライス。
柔らかい牛肉がゴロゴロと。そうそう、グリーンピースですね。



懐かしい甘いお味です。トマト味。コクがあって・・・・ほんと、美味しい。


主人はオムライス。
ハムとチキンを選べます。

甘みの少ないドミグラスソース。実に美味しい。

ホテル当時のサービスの1つ。
宿泊客は各階のエレベーター脇のポストに投函すれば1階の北國銀行に直接届くそうです。今でもピカピカに磨きあげられていました。


ここに届くのです。

建物の随所に高級感が漂っています。





昭和11年、海外、県外からのお客様をもてなす迎賓館として、また富山市民の文化センター的な役割として日本海側で3番目のホテルとして誕生しました。
昭和49年にホテル部門はクローズしたということです。(HPより)

廣翔記 ふかひれ料理 -横浜グルメー

2011-11-24 21:40:09 | 外ご飯
横浜にふかひれを食べに行ってきました。

廣翔記・・・・ふかひれ専門店です。


まずはビールで乾杯!

前菜。蒸しアワビとはちみつチャーシュー。

次、いきなり、ふかひれの姿蒸し。



肉厚のふかひれ、丸ごと1つ、1人に1つ。豪勢です。

黒酢酢豚。

カリカリの豚肉が美味しい。

伊勢海老のウーロン茶炒め。

殻付きのぶつ切り伊勢海老が凄く美味しいです。殻を外しながら大ぶりの海老のプリプリの身を頬張れば、幸せ。

ふかひれ入り小ロンポウ。

北京ダック。



北京ダックの皮と一緒に海老せんべいを挟むのは珍しいですね。でも食感がとても良かったです。これ、良いアイデアですね。

松茸チャーハン。

松茸が中の方にたくさん入ってました。塩加減が良いですね。美味しい。

ツバメの巣の杏仁豆腐。


ビールや紹興酒とお酒の方も進み、帰りが眠くて眠くて。

凄く美味しかったです。






蕎麦会席「一」  -新百合ヶ丘グルメー

2011-11-15 16:42:25 | 外ご飯
日曜日、あまりに天気が良くて気持ちが良いので車で近距離をドライブ。
新百合ヶ丘にあるお蕎麦屋さんへ。



新百合ヶ丘の駅からは徒歩20分ほどかかるそうです。
車でもナビ頼りで住宅街をうろうろしました。

普通のお宅にお邪魔するようなお店です。「新そば」の看板が嬉しい。




主人は大好きな田舎蕎麦と天ぷら。





見事にカラッと揚がった天ぷらです。海老の頭のから揚げまでいただけます。
海老、ししとう、さつまいも、茄子、かぼちゃ、しそ、陰に隠れて干し柿。


私は欲張って「三色」せいろ蕎麦、御膳蕎麦、田舎蕎麦。



見事なお蕎麦です。蕎麦汁の他に柚子塩が添えられていましたので、箸にちょっと付けて御膳蕎麦を頂けば柚子切りに。本わさびはすりたてをこれまた箸にちょこっと付けて蕎麦を手繰る。ワサビの甘さが引き立ってたまらない。







食後に茹でピーナツをごちそうになりました。



大きなピーナツですね。割ってみると大粒のお豆が。煎りピーナツとまた違った食感がおいしい。

大変に美味しいお蕎麦でした。天ぷらも見事です。
今度は蕎麦会席を頂きに、そして是非電車で伺いたいお店です。


蕎麦処 野饗(のあえ) 石神井公園

2011-10-17 00:29:48 | 外ご飯
今日は仕事で石神井公園へ。
始めて訪れる町には凄く期待しちゃいます。

仕事が終わり、時間があったのでお邪魔しました。



石神井公園駅の南口。
活気のある商店街を抜けて、みずほ銀行を目指して行きます。
ちょっとわかりづらいですが、みずほ銀行をぐるっと回る感じでお店があります。

時間が遅かったこともありますが、ラッキーにも十割蕎麦がありました。



富山産の蕎麦粉十割のもりです。

お品かきにありましたが、このお店は蕎麦の香りを残すため、茹であがりの蕎麦を冷水で〆ません。
なるほど、まず口に入れた時にヒンヤリしていません。

甘さを抑えた蕎麦汁。
薬味は大根おろしとわさび。

蕎麦湯をたっぷりいただいて。

ごちそうさまでした。

この町で評判の高いお蕎麦屋さんへ。

蕎麦屋 かつみや 朝霞

2011-09-25 23:46:33 | 外ご飯
朝霞市のお蕎麦屋さんです。



今は北海道産のそば粉をいただけます。

かやぶき屋根の趣のあるお店です。

案内されたテーブルはダルマの掛け軸があり、豪華な植え込みの大鉢のある床の間の前でした。

「お彼岸のお中日ですから」と蕎麦茶と一緒に小さなお萩が。

薄甘く、ほっと和む味です。

十割蕎麦。


ゴーヤの煮物。さほど苦くなく、こういう食べ方もあるかと勉強になりました。


田舎蕎麦。



実に美味しい田舎でした。
きしめんのような姿ですが、茹で、香り共に本当においしい蕎麦でした。

天ぷらはごま油の香りが素晴らしく、カラッと揚がっていました。

すべてにおいて、大満足のお店でした。
ごちそうさまでした。

香山園庭園と蕎麦 鷲ひら ー町田グルメー  

2011-09-20 21:42:21 | 外ご飯
小田急線の鶴川駅から徒歩5分。
信じられないほどの素晴らしい日本庭園があります。





こんな庭園でゆっくりし、明治大正の貴重な建物、調度品などを堪能しました。

次は町田駅へ。
徒歩10分くらい。
そこに「鷲ひろ」があります。



住宅街からちょっと入って。

暑かったので、まずはビール。
酒肴3種盛り。左からワサビの茎の煮物、味噌漬け豆腐、まぐろの酒盗。

こうなりゃ、日本酒。

唐辛子の麹漬。

桜海老と葱のかきあげ。


天笊。



美しい。



かぼちゃ、舞茸、海老、いんげん、なすの5種盛り。



抹茶塩、わさび、白葱、天つゆ。



お供がたくさん。


いいお店です。お酒の品揃え、管理、いずれも素晴らしい。
お蕎麦はキリット。蕎麦汁は辛目。実に美味しい。





野田市 懐石料理 かんざ 

2011-05-12 17:12:37 | 外ご飯
先週末 千葉県野田市に出かけました。
旧高梨家住宅庭園 「上花輪歴史館」を訪ねた。



野田はキッコーマンの街、そして高梨家はキッコーマンの創業者一族である。
17世紀から醤油の醸造を代々続けてきたその歴史がここに凝縮しています。

素晴らしい邸宅で贅を尽くすとはこのこと。




この3月10日に修復を終え、公開されたのだが、翌日の東日本大震災で再び内部が壊れ只今修復中。1年後に公開が予定されている。

懐石料理の「かんざ」で昼食。
畑の中にポツンとある隠れ家風レストラン。
ナビが「目的地に近付きました。お疲れさまでした」
へっ!??
どこ??
ナビにお疲れ様って言われてもそれらしき建物は無し。いやはや困りました。
というお店です。





主人は竹の子御膳。














私は薩摩地鶏の炭火焼。




この鶏が歯ごたえがあるっていうんでしょうか?固い。う~ん、どうにも歯が立たぬ。
しかたなく残すのも嫌だったんで火を入れ直してもらいました。
特別のタレは甘辛く美味しかったのですが、何とも凄いヤツに出会ったものです。地鶏ってこんなに歯ごたえがあるんですね。



ごちそうさまでした。

モンスーンカフェ 恵比寿  -恵比寿グルメー

2011-02-14 11:05:56 | 外ご飯
小雪のチラチラする土曜日に恵比寿に出かけました。
娘の成人式の後撮り写真撮影です。
やっとこれで無事成人式を終えることができました。

ちょっと遅い昼食になりましたが恵比寿駅近くの「モンスーンカフェ」へ。

ここは渋谷辺りを中心に展開しているチェーン店ですね。
エスニックな雰囲気がすてき。


土曜日のランチメニューは前菜、ドリンク付きで1500円でした。

飲み物は
珈琲 カフェオレカップのようなたっぷりしたかわいいカップです。

オリエンタルアイスティー。

珈琲も紅茶も無くなるとおかわりをいただけます。

まずは生春巻き。

海老、サニーレタス、大葉が巻かれています。
結構ボリュームがありました。

選べる前菜。
2種類あったので、それでは1種類ずつということで。
海老蒸し餃子。プリップリです。

海老のトースト。海老のペーストがたっぷりパンに塗られていて揚げパンになってます。


鶏肉のガパオ。


グリーンカレー。あまり辛くはありませんね。


デザートを追加しました。
バナナの揚げものとココナツミルクのアイス。

かぼちゃと白玉のぜんざい。


お得なセットですね。
とてもおいしかったです。
くらい照明にところで携帯で写真を撮るのは難しいですねー。



そば処 もとき  -松本グルメー

2011-02-07 10:56:20 | 外ご飯
先週末、長野県松本市にちょっと行ってきました。
2月だというのにもう春が来たのかなぁ~、なんて気分になる良いお天気でしたね。
松本も暖かくてうらうらした陽気でしたよ。

松本城に行く前にお蕎麦屋さんへ。

こちらは吟醸蕎麦粉を使用した贅沢なお蕎麦が有名です。
さすが、名店、大繁盛です。
テーブルにこんな案内がありました。

松本も名店揃いです。


天ぷら付きはざる蕎麦。






もり蕎麦。2枚です。


綺麗なお蕎麦です。さらしな粉の白さが贅沢です。
歯ごたえもたまらない。
蕎麦をどっぷり汁に付けて頂くタイプのお蕎麦です。美味しい出汁がこれまたたまらない。

天ぷらはごま油の香りよくカラッと揚がっています。
大きな海老の絶妙な揚げ具合に感動しました。
こんなにたっぷり頂いてもちっとももたれない。

そうそう、こちらのお店は天ぷらも美味しそうだった。
注文してからミニ天丼付きのセットもあったのを発見。あぁー、これも良かったなぁー。
ちょっと後悔したくらいです。

もう一度伺いたいお店です。