タケノコを頂いてきた。
このタケノコが生えている場所にはしばしば熊も出るという。
下処理は小糠を入れて茹でるとのこと。
ただ今下処理中。
明日は食べられそう。
タケノコを頂いてきた。
このタケノコが生えている場所にはしばしば熊も出るという。
下処理は小糠を入れて茹でるとのこと。
ただ今下処理中。
明日は食べられそう。
昨日の昼の降雪警報が外れた。
降雪は数cm。
それに今朝は朝日がまぶしい。
それでも昨夜の降雪分は捨てなければならない。
振り返って屋根を見るとつららが朝日を受けている。
これは絵になるがを放っておくと、つららの重みで庇が破壊される。
家全体のつららを調べなければ・・・・。
今日は暖かく今年始めて居間の戸をあけっぱなしにして一日を過ごした。
暖かいと元気なのがサフィニアである。
差し芽をして育てたサフィニアが花を咲かせた。
差し芽した二十数本が盛りになりになるのはもう一ヶ月はかかるだろう。
日々の生長を確認しながら手入れをしよう。
夏にはピンクの花が心を慰めてくれることだろう。
今朝は涼しく爽やか。
カーテンを開くとアサガオの花がいつもより多く目についた。
だんだん気温も下がりアサガオも体調がよくなったのだろうか。
亡き友人が秋になると花がきれいになると話したことを思い出した。
昨日は気温が20℃と寒かったが、今日は暑くもなく寒くもなくさわやか感じ。
良いナスの実を収穫するには肥料と水をたっぷり与えることが大切というのをテレビで見た。
ナスの畝はマルチシートで覆っている。
追肥をするにはマルチを剥がさなければならない。
今まで剥がしたことはない。
マルチを剥がして肥料とカルシウム溶液をたっぷり施した。
この作業難しいと思っていたがとても簡単にできた。