横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

「ほめられる自分」をつくる

2017-01-24 18:29:07 | 発達や学習が心配
1月末になり、受験シーズンに入りました。

「本番」前に少しナーバスになっている子どもも

いるかもしれませんね。

大人の私ですが、この年でもたまに「試験」を

受けます!

あの、緊張感!つい数年前まで

夢に「試験の場面」がでてきました・・・

・・・・今日のお題、いつもながら自分の

願いのような・・・

       

小さいときから子どもは「行動」の後先に

近くにいる大人の反応を見て 自分の行動が

「よかった」のか「わるかったのか」を

感じながら育ちます。でも中には、

「だめだし」ばかりもらっている子どももいます。

(特に集団生活に入ってからです)

「だめだし」はたくさんされるけれど、自分が

どうしたらよいかわからない

周りの子がどうしてしかられないのか、わからない

やってみてうまくいったり、行かなかったり・・・・

「うまくいく法則」を見つけにくい子どもたちなのかな、

と思います。 

こんな子どもには、少し早いうちから

「いい子体験」を「させて」しまうのも「手」かな、

と最近思います。

行事の代表をする、などと大それたことでなく、

もっと小さなことから・・・

「5分すわれたねー」➡次は6分座っているが目標です。

「一行きれいに書けたねー」➡もちろん、次は2行きれいに書くが目標です。

「この字の点がうまく書けたねー」➡もちろん次は別の字も丁寧に書く、が目標です。

「ごみを一つ拾えたねー」➡もちろん、次は2個拾う、が目標です。

こんな小さなことから

さらに、がんばりは、〇か×かの2択ではなく、中間点がほしいので、

〇〇〇〇〇

のように「がんばりポイント」今何点、の「視覚的評価」がついていると

分かりやすい子どももいました。

そして、そのポイントは「その場」で終わらないように

「記録」していくことが大事です。

子ども自身、支援者が、「~月は、(座っていることが)何点(何分)だった。」

のような振り返りができると、効果が上がった経験があります。

塾に来る子どもたちも、以前勉強したプリントを見て

「あのときは、~分かかっていたものが今~分でできる」とか

「あのときは、漢字が~点だったけど、今は~点」

のようにしています。

ほめるのも、周りの大人からはもちろん、

「自分で自分をほめて」満足しています


百円ショップは力強い「味方」。108円で200枚も入っているカード。
いろんなことに使えます。漢字や片仮名のマッチングなど。

こんなことをしていくと、だんだん子ども自身も、

「どうしたらほめられるのか」が分かってくる。

他者からの評価と「自分の評価」で

「自己効力感」も・・・のはずです(笑)


大人もちょっとほめられたいですよね~

あ、その前に「ほめられる自分」を作らなくては!



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついている部分をクリックしてください)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「書く困難さ」を体験する | トップ | 「大人の対応?」をする前に »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿