横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

雨の日は読書・・・「10人に一人」

2017-06-28 15:36:12 | 発達や学習が心配
梅雨・・・らしいお天気ですね。

作物にとって大切な「梅雨」ですが、

気分の上では・・・。

ブルーはブルーでも早く「スカイブルー」に

ならないかな

今日は、信州大学の本田秀夫先生の本について。

「10人に一人!」


大変お世話になっているある方からの推薦で

読んでみました。

「自閉症スペクトラム 10人に一人が抱える

『生きづらさ』の正体」(SB新書)


すごく、読みやすいです!!

堅苦しく「自閉スペクトラム症とは・・・」なんていう

専門書とは違って、「わかりやすいことば」で

うん、うん、なるほど。と読み進められます。

気になったのが、

幼少期から成人に至るまでの「支援の連続」ということ。

横浜でたくさんの子どもの成長をずっと見守ってきた


「臨床家」ならではのふかーい知見です。


その中でも「思春期」のこと。

自閉スペクトラム(または、その特性がある子)は、

小学生までとそれ以降の「思春期」と親の対応を

変えていくということ。

小学生ぐらいまでは、「自立するスキル」と

「ソーシャル・スキル」を身につけるために

早めに支援を始める。大人の力で環境調整したり、

「構造化」すること。

そして、かぎをにぎるのが、「思春期」

今まで言ってもできなかったのに

急に「あいさつできるようになる」ようなことも

あるそうです。

大人はここで「黒子」に徹して、突き放すのではなく、

「陰から支える」。

子どもが「やりたいこと」を大人は無理にとめずに

陰から支え、

子どもは、試行錯誤し、ときには失敗しながら

学んでいく・・・。





小さいうちは、大人の保護のもと、

「安心」できる関係づくりをし、

小学校高学年あたりから「周りの大人」が

少しずつ対応を変えていく必要がある、ということでしょうか。

からだつきも変わってきますが、メンタルな面でも

変わってくる時期に合わせる必要があるということ。

塾に通ってくる子どもたちも、4年生の後半あたりから

少しずつ言動が変わってきているのを感じます。

子どもによって「一律」ではないですが、

「本人の気持ちややりたいことをきく」ことが

より大切になってくる時期がある。


大人にも こどもを支える「支え方」を変えることが

大切なんですね




個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする