横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

お楽しみ会が「楽しくない」?

2016-06-28 12:00:37 | 発達や学習が心配
関東地方は「空梅雨」だそうで、水がめが

少し心配です。(お天気はうれしいけれど・・・)

いわゆる「1学期」の終わりが近づく7月半ばになると、

子どもたちにとってわくわくの「お楽しみ会」

ゲームをしたり、グループで出し物をしたり、

晴れていれば、外で鬼ごっこやリレー。

ちょっと疲れちゃう勉強もこの「お楽しみ会」

あると思うと乗り切れる!

でも、今日のタイトルのわけは?

お楽しみ会に「わくわく感」は感じたとしても、

当日になると

「いすとりゲーム」で一人「輪」から出て後ろにいたり、

ついエキサイトしてけんかになったり。

グループで出し物をすることになっても

「好きな子どうし」で組めなかったり・・・。

以前担任していたクラスでもありました・・・。



なぜかしら?

こんなに「楽しい会なのに」。

よくよくその子をみていると、

☆ゲームのルールが分からず、楽しめていない。

☆順番を待てない。

☆勝ち負けにこだわり、エキサイトしてしまう。

☆歌ったり、リズム遊びをしたりが苦手。

☆グループでの協力が難しい。

☆「机」がなくなり、いつもと違う「広い」空間

になってしまうことへの不安。

(友達と身体接触もあります・・・。

 「自分の空間」に入ってこられるのが嫌で

 押してしまうことも)



でも、「お楽しみ会」も大事な「学習」なので、

楽しく参加できた、という経験をもつようにしたいです。

そこで

☆少人数で放課後、練習しておく。

(見通しがもてます)

☆動きがある「活発な子」は、当日、ぴったりの役割を

もたせる。

☆プログラムの数を減らし、短い時間にする。


などしてみると、「抵抗」がかなり減ることに気づきました。

もちろん、当日も、「目に見えるプログラム」が必要です。

**「今何番をやっているかの移動できる↓をつけておくとさらにgood!)**

「楽しいな」「もう1回やりたい」で止めておくのも

よい方法だと思いました。

例え隣のクラスが「長い時間」やるとしても、

クラスの実態として「いろいろありそう」だったら、

「短時間で楽しい」ところで止めておき、

「少し回数を増やして」子どもたちに納得させる・・・・。

・・・今日はなんだか、「悩んでいる先生」向けになって

しまいました。

読んでくださっているとうれしいです。



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする