横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

よい体験は”質"より”量”

2015-11-23 12:12:58 | 発達や学習が心配
11月末。

「手帳のいれかえ時期」です。

12月からは新手帳に。

今日は連休の最後の日ですが、お天気が

いまいちで家でまったりされている方も

多いのでは。

今日のタイトル「よい体験は質より量」

いうのは、認知行動療法研修開発センターの

大野裕先生のことば。

「楽しかったことを書き留めておく」

ことを繰り返すことで気持ちが前向きに

なってくる。「体験」はすぐに

記憶から消えてしまう。そこで「記録」

ということなのだそうです。

書くことがおっくうな場合は、「写真」

や「思い出の品」などをすぐみられる場所に

飾ったり、携帯したりしてもいいのでは、

と私は思います。

それを見ると、「がんばった自分」「楽しかったこと」が

思い出されてちょっといやなこと、つらいことを

和らげる。




日暮れが早くなってちょっぴり気持もトーンダウンしそうな

この時期、クリスマスや年末バーゲンがあるのは

気分を明るくしてくれます。(私だけ?)


(もう、クリスマスのイルミネーションが!)

そろそろ保育園・幼稚園ではクリスマス会のための演技の練習が

始まることかもしれませんね。

「人前でパフォマンスを見せる」ことが苦手な

子どもはたとえ「目立たない」役でも

「やりきった感」があることが「第一歩」

になると思います。



小学校高学年では、少子化の折、一人分の

役目がこれでもか、とやってきます。

たてわり遠足のリーダー、委員会の仕事、

運動会のリーダー、修学旅行や宿泊体験での

代表の仕事、合唱の指揮、代表委員会での仕事、

・・・もう次から次へと。

特定の子どもにだけでなく、一人ひとりが担う

仕事がたくさん。学年が進めば、それなりに

「責任」もついてきます。もちろん先生のフォロー

があり、「失敗なんてなんのその」と平気な

子どももいますが、なかにはいっぱいいっぱいに

なってしまう子どももいます。

(そんなときは、担任の先生に相談ですね・・・)

でも、まずは、1・2年生のうちから学級内で

ちっちゃな役でもこなしていくことから始めること。

だんだん自信がついたらレベルを上げていく。

はじめから「役をよける」のではなく、

「質よりも量」。

そして、ごほうびは「ちょっぴり満足感」

きっと次へのステップになるはずです。

個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする