横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

見えない「気持ち」を理解する

2014-02-24 16:44:57 | 発達や学習が心配

オリンピックも一区切り。これからパラリンピックが始まります。
今回気になったのが、選手の「道具」と「気持ちのコントロール」。
「道具」については前回書いたので、今日は「気持ちのコントロール」について。

塾の本棚にある、一冊の本。
「怒り」という漢字が読めないのに、ぎゅっと握った手がその子にアピール
したらしく、「この青いのがあったらな・・・」と言っていました。
私も以前教室で「どうしたらいらいらが抑えられるのかな」と子どもから
相談を受け、布で「お守り」を作ったことがありました。
「いらいらきたら、ぎゅっと握って。」
ぎゅっと握ったこともあったし、握れずにいらいらが出てしまったことも
あるようです。でも必ず、その後私と話をして気持ちの整理をしてから
帰宅していました。「いらいらをことばにする」
以前書いたことがありました・・・。


こんなアイテムもあります。
自分の今の気持ちをシールで表すもの。
学校全体で取り組んでいるところもあります。
自分の「気持ち」を「表す」ことで自分自身を「見つめる」
ことになります。本当は「嫌」なのに「にこにこしている」自分。
気持ちを抑え込んでいるためにかえって「いらいら」が爆発してしまう。
もちろん、いらいらは出さずにすめばよいのですが、「出していい」「場」と
「方法」があります。

相手の「ことば」だけでなく、「表情」や「からだの緊張」などを
読み取るということが難しい子どももいます。
担任の先生が「どなって」いるときは、怒りが理解できても
静かに黙っているときの「怒り」が理解できないこともあります。
そんなときちょっとはしゃいでしまい、周りから白い眼で見られることも・・・。
親切な周りの子が本人に「解説」してあげて、やっと「ああ!」..

自分の顔を鏡に映して
「うれしい顔」「悲しい顔」「怒っている顔」とやってみると
少しずつ気持ちと表情理解がつながっていくかもしれません。
友達や親子でゲームのようにして「気持ちのあてっこ」をすると楽しめると思います。



こんな冊子をつくってみました。小学校でのそうじ・給食、連絡帳など生活について
書いてあります。2月26日の横浜 戸塚のフォーラムでのイベントでもご紹介します。

オリンピックでは、選手の気持ちをコントロールする力に
本当に素晴らしさを感じました。私はまだまだ修行の身です。

個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついている字をクリックしてください)子育て支援 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする