goo blog サービス終了のお知らせ 

うきうき日和 日々のこと

旅行好きのうきうきと愛犬ぶーのブログ
韓国ミュージカルにはまっています。

先週、ネットでぽちっとやったもの

2011年10月25日 04時47分02秒 | 庭・畑の出来事
イッタラのミルクピッチャーだけでなく、
もう1年前くらいから悩んでいたものをなんとなく予算がたったので、買ってみた


それは・・・


くるみのから・・・。


そう、「殻」です。


殻に1万円以上つぎ込みました、わたし・・・。

多摩川や山に行けばとれそうなのに・・・。


叔母や近所の人に言ったら、絶対あきれられるので、ナイショです。



画像はくるカラ.ネットさんより借りました・・・


こんな庭たちにあこがれちゃったから。

奥多摩や青梅あたりの材木店を当たって、ウッドチップを手に入れようか
すごく悩んだのだけれども・・・。
胡桃のほうが丈夫そうなのです。

こんな素敵にはできないかもしれないけれども、
夏の間は、毎週草取りをするのに疲れたので、
冬の間に何とかしたいのです。

ウッドチップを安く譲ってくださる業者さんをご存知の方、教えてください。
(竹林ショップで聞いてこようと思って、忘れてしまった・・・。
確かどこかにトラックで買いに行ったと言っていたような気がしたんですが)

予算的にくるみはほんの一箇所しか敷けない気がするので・・・。

マンゴー、ぎりぎりセーフ

2011年10月10日 09時03分45秒 | 庭・畑の出来事

だいぶ涼しくなってきたので、なんだか心配になって、
マンゴーとライチ、アボガドを家の中に入れた。

 

見てください!

ぎりぎりセーフで室内に入れられました。
夏に植木鉢が小さくて、よくひっくり返ったので、思いっきり大きいのにしたのが敗因かもしれません・・・。

我が家は天井高が240cmだったかな・・・。
(10年経とうとしているので、カーテンなしの生活のまま・・・。
我が家にカーテンボックスは要らなかったと思われる・・・。)

この冬の間にマンゴーは天井についてしまうと思われるのだけれども、
そろそろ花芽がつくのではないかといやらしい考えも出てきて、困っています。

あと一鉢、アボガドを入れて、おしまい。
(アボガドはもう2年前に天井についたので、途中で切ったのです。
そうしたら、そこから芽が出てきて、またまた横に広がっています。)

マンゴーもそうやって育てるといいのかな。
あるブログでは種から育てて実らせた報告があるし、
あるブログでは種からだと実がつかないと報告されているし、どちらなのでしょう。

もう家の中に入れられないとわかったので切るか、外で冬越しさせるかなのだけれども、
かわいそうでできそうもない。

 

どなたか、マンゴー、いりませんか??
ライチも2年前に蒔いた小さなのがた~くさんあります。

 


くやし~~~い

2011年09月16日 05時49分53秒 | 庭・畑の出来事




どうやっても手が届かないところにできてしまうゴーヤ。


どんどん黄色くなって、落ちてくる。

来年このこぼれダネで何株できるのか・・・と皮算用したくなるくらい。


さてさて、天気がよい日に、干してみた。


干した後、冷凍してみようかと思う。

冬まで食べたいくらいゴーヤが好きというわけではないけれども、
食費を浮かす工夫ですね



この夏、私、庭のゴーヤ、トマト、モロヘイヤ、ニラ、玉ねぎ
畑の野菜類を食べまくり、
野菜は極力買わず、乗り越えたのだった。
食費は、来客があったにもかかわらず、2万円以内だったかも。
米、納豆、豆腐、豚肉、鶏肉、牛乳、豆乳が買い物の定番だった。
時々魚、桃。
野菜だけだとさびしいので、ちよっとだけひき肉を入れて、
ゴーヤやナスを炒めたり、野菜カレーにしたり、
適当に作るのが楽しかった。


もう少しゴーヤには、頑張ってもらって、楽しみたい。

あっ、また今年もスダチをとり忘れている。
黄色くなってしまったかな。

我が家のマンゴーたち

2011年09月15日 05時35分52秒 | 庭・畑の出来事


実はこんなに大きくなってしまって、
冬に家の中に入れられるか心配なんです。
どうしよう・・・。


大きいのは2m以上。


先日、マンゴー1本、ライチ1本を養子に出したものの、
どんどん育っている種から育てたマンゴーとライチと、アボガド。

我が家に観葉植物はいりません。


ちなみに、左の金柑は、アゲハの幼虫がいて、
かわいそうで、そのままにしていたら、なんと丸坊主になってしまった・・・。
大きい幼虫を見てしまうと、あと少しでチョウだよねと思って、
なかなか退治できないのです・・・。





我が家のゴーヤ

2011年08月30日 05時17分28秒 | 庭・畑の出来事


今年は、ゴーヤとスペアリブのスープが食べたくて、白ゴーヤを育てた。


だ、だけど・・・


弟が買ってきた普通のゴーヤと交配してしまったものがあって、
我が家では、白でも緑でもない「黄緑色」のゴーヤができてしまっている。

来年はリベンジ白ゴーヤ
庭には『白』だけを植えたいと思う。

我が家の庭にお客さん

2011年01月05日 04時47分06秒 | 庭・畑の出来事
畑のみかんの木の下に落ちていたみかん。
採ったときに落としたようだ。

もったいないので、庭のアジサイにさした。



あれ?



メジロ!!


毎日のように3~5羽がやってくる。

ヒヨドリはまだわかっていないのか、ひたすら南天の実を食べている。

畑で驚いた

2010年12月04日 00時58分12秒 | 庭・畑の出来事
ぜんぜん気づかなかった。

久しぶりにぐるっと見回ったときに発見



すごい大きさのみかんが小さな苗木にごろっと4つ。

大ゆずといって、こんなに大きな実がなるそうだ。
どんな味なんだろう・・・。
いとこが植えたらしい。(我が家の畑に、勝手に植えないでよね!と言えない私)

「おいしい?」と聞いたけれども、「あげるよ。」って言ってくれなかった

今年も絞っています・・・

2010年11月29日 05時32分29秒 | 庭・畑の出来事
今年こそは、がんばるぞと思っていたものの、
今年もやってしまったのだった・・・。

なにを??


カボス?スダチ?の収穫である。
時期をしっかり見極めて、採らなくてはいけなかったのだ。



??なのは、2本を隣り合わせに植え、どちらかが枯れてしまって、
植えた父は亡くなってしまっているので、聞けないから・・・。


今年は緑のうちに収穫し、一部を職場に持って行き、皆さんに配り、
あまり人気がなかった(ように見えたので)、第2弾は持っていかないことにしていたら、
すっかり忘れてしまったのだった。
(忘れていなくても、蚊との戦いが嫌だった)


叔父には、「畑に埋めろ」と言われたけれども、
そんなことはできなくて、みかんのダンボール約1箱半分持ち帰り、
せっせと絞っているのだった。



この絞り器、とっても優秀。
種を漉してくれるので・・・。
松本の『陶片木』さんで買ったもの・・・。




私のノルマ、毎朝夕にそれぞれ10個ずつ。
これで風邪が防げると思いきや、気管支の弱い私は、この冷たい風に咳がとまらなくなっている




マンゴー、ライチ、アボガドに埋め尽くされるリビング・・・(汗)

2010年11月17日 05時30分45秒 | 庭・畑の出来事
朝晩、寒くて、とうとう手袋をはめだした先週末。
(ただ単に寒がりなだけです)


夏の間庭に出していた種から育てたマンゴー、ライチを部屋の中へ・・・。
何本か部屋に入れて、後は出しておこうかと思ったけれども、
昨冬は寒さのため、また、夏には熱さで水が切れて、随分枯らしてしまったので、
とりあえず入れることにした。




三分の二くらい入れたところ・・・。
ぶーのお気に入りの窓側の日向ぼっこはできなくなったのだった。
(八つ当たりした?床が汚れている・・・)

我が家のリビングはフローリングだけれども、
ぶーがすべるので、大工さんがシートを置いていってくれた。
ぶー用のシートのはずなんだけれども、
植木鉢置きにちょうどいいんだな、これが・・・。


アボガドは2m近くになってしまったので、
夏に思いっきり切ってしまった。
わき芽が出てきて、それなりに育っている。

最初に植えたマンゴーは私の背(160cm)を超えてきた。
部屋に入れるのも大変になりそう。


弟に「本当に実がなるの???」といわれている。
なって欲しいな~、こうなったら・・・。

久しぶりに庭のこと

2010年10月01日 04時14分31秒 | 庭・畑の出来事
以前、讃岐さまにいただいた「とうがらし」が重宝したので、
今年、庭に植えてみた。
草取りもろくにしなかったのに、
あんなに暑かったのに、水遣りもろくにしなかったのに
元気に育ってくれた・・・。





ところで、いつ収穫するんだろう???
ネットで調べたら、「生」が貴重なのだそうだ。
なので、乾燥用と、そのまま冷凍用と、半分にしようと思う。