goo blog サービス終了のお知らせ 

おじんの放課後

仕事帰りの僕の遊び。創成川の近所をウロウロ。変わり行く故郷、札幌を懐かしみつつ。ホテルのメモは、また行くときの参考に。

あのころは楽しかったなぁ。。。

2025年04月02日 | 風景

SKY J の

昔の写真が出てきたので。

いろんな色があってねぇ。

お皿に並べても、華やかでした。

どれも美味しくて、

どれ食べようか迷うくらいで。

右下のは実演コーナーのですけど。

手が込んでる。

これも美味しかったんですよ。

名前忘れたけど(笑

配色もいい感じでしょ?

中華とか、もちろん、

茶色いのもあるんだけど(笑

ほかの色んな色合いのなかの茶色だから、

ねぇ、写真ボケちゃってるけど、

おいしそうでしょ。

今、僕、満腹の状態で見てるんだけど。

食べたくなるわ。

この日のランチだったら、

もう何回かでも、食べに行っていいわ(笑

このころはカクテルも別注できたので

(バーテンダーさんがいる時だけね)。

このモヒートは確かにモヒートだけど、

斬新で面白かったなぁ。

贅沢しに来てるんだから、

そのくらい楽しまないとさ。

ね、落ち着いた華やかさがあるでしょ。

客が適当によそっても、

テーブルはこんな感じになる。

この玉ねぎのスープがまたね、

何の自慢もないけど、

すっごい美味しかったんです。

これか、コブみかんのスープか。

どっちが出るか、楽しみでした。

品数が少ないわけでもないんだけど。

ちなみに当時はコレで、

三千円でおつり出ました。

カクテル飲むと、

+1200~2200円くらいでした。

お任せで作ってもらっても、そのくらい。

僕はジン・ベースが好きなので、

それだけ伝えます。

ここを最初に訪ねたのは、

いつだったかな。

拙著『僕ホテル』の

某高級ホテルが2017年だから、

2020年の春前かな。

時まさに、

コロナが流行ろうとしてましたから。

マネージャーさんも、

何度か代わられたけど。

この楽しさは、変わりませんでした。

自分でこんなふうに、

アレンジしてみたりして(笑

当時は、実演コーナーで、

白飯に合うだろ!ってのが、

けっこう出たので。

これは味噌風味だったかな?

ゴマだったかしら?

白飯で正解でしたわ(笑

カレーには必ず、

色味のいいトッピングがあり。

辛い挽肉のカレーのときに、

初めてサワークリームと出会って。

あれはよかった。

いつかここのを食べたいと思ってた、

エッグベネディクト。

何度かアンケートにも書かせていただいた。

出た時は嬉しくてねぇ。

3回だったか、おかわりしちゃいました。

そのあとも2回は通ったので、

けっこうな数、いただきました(笑

確か、クルトンみたいなのを

パンの代わりにしてたんじゃなかったかなと。

本場に忠実なら、

重たいパンとかなんだろうけど。

そんなの僕は望んでないので(笑

ここはほんと、客がうなるくらい、

お客さんファーストでしたわ。

あの塩コショウの小瓶は、

どれも出なくて笑った。

そのくらい、

よくできた味付けだったわけ。

これがたぶん、当時、

撮ったなかでは、一番茶色いかな?

お料理がね、ひときれ、ひときれが、

センスあるなぁと(笑

だから、これだけ詰めてよそっても、

映像的にグジャーって混じらない。

輪郭がハッキリしてます。

シェフの経験とか工夫なんでしょうけど。

こういうのは、間違いなく美味いです(笑

席も、いくつか種類があって。

丸いのやら、こういう小さいのも、

長いのも。そのどれもが座りやすくて、

食べやすい高さと大きさのテーブルだったわ。

席と料理とを分ける、

会場内の大きな半円のパーテーションが、

ひとの動線をうまくさばいてた印象。

平々凡な四角い会場に比べたら、

レイアウトに動きも出ますし。

そういえば、この工夫、

馴染みの喫茶にもありますわ。

当時のロビーの花壇、

勢いあったんだなぁ(笑

写真のなかに入りたい (ρ_;)ぐすん

停滞する経済のなかで、改装が進まずに、

残ってしまっていた昔のひとたちの思い。

ギリギリその片鱗に触れ得たのもまた、

いい経験でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDカードを整理してました

2025年03月31日 | 風景

Amazon指定の配達業者が、

勝手に置き配していくようになったので、

安いドライブレコーダーを、

防犯カメラ用に購入しまして。

USBで給電するタイプだったので、

スマホの充電器でもO.K.でした。

それで、

古いミニSDカードを空にして

使おうと思い。

なかの写真を取り出すつもりで

見ていたのですが。

何度も撮ってる場所ばかりで(笑

この1枚だけ残すことに。

まあもう、

ここへ載せることもないですし。。。

この絵は、記念写真用の背景。

札幌テレビ塔がちょっとだけ見えてますが、

実際は、2018年開業の、

「札幌創世スクエア」にさえぎられて、

見えません(笑

ここの開業は、2003年。

どっちも札幌市が関わった建物なのになぁ。

あの高層棟を

敷地の逆側に置かない理由が分からん。。。

まあせいぜい、ここは前の上田市長の時ので、

あれは今の秋元市長の時のっていう、

つまんねぇ理由なんだろうと思います(笑

この絵の前に立って、

この黄色い風船に手をやって、

パシャッと撮る趣向。

このブログへお越しのかたのなかに、

フリーメーソンのメンバーがおられれば、

この絵に、おや?と思うかもしれないねぇ。

今もあるのかな?

前に行った時は、気づきませんでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下街の通路には

2025年03月25日 | 風景

札幌の地下街APIAの通りに、

実は名前がつけられているのを、

みなさんご存じでしょうか。

なかでも、この通りは、

小洒落た照明があったりで。

その赤枠で囲んだ通りです。

地図の上(東)へ行くとESTA札幌、

下(西)へ行くと、

とうまん屋さんがあったり、

うどん屋さんがあったりして、

アスティー45とかへと続く、

井げたの地下道になります。

この通りだけにある(残っている?)銘板。

1999年10月のAPIA開店当初から、

この名前はあったようですが。

いきさつなどは、よく分らず。

向かいの銘板は、すりガラス(?)の

スズラン。札幌市のアイコンです。

このブログでも、某ホテルのドアや、

タクシー呼び出しの表示などに、

今でも残されている(た)ことを

紹介してます。

タクシー呼び出しのやつは、

紹介したあと間もなく消えましたけど(笑

スズランを模した照明でしょうか。

今はLEDの白い光になってますが、

当時は白熱電球の

柔らかな光だった記憶があります。

いいね。これ。

どなたのデザインなのかなぁ。。。

要らない北海道新幹線が来ると、

この通りも無くなる予定だそうです。

さて。

馴染みの喫茶で珈琲飲んで、

帰るとしますかぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードディスクを整理しつつ

2025年03月09日 | 風景

2023年9月9日に撮った駅前(南口)。

確か、救急車が来て

野次馬根性でつい撮ったもの(笑

札幌ではまだ珍しい風景です。そだ、

初めて名古屋駅に降り立ったとき

パトカーと救急車とでごった返してたの

コレ見て思い出したわ(笑

田舎モノの少年は、

さすが名古屋だ。。。

と思ったものさ(笑

まだまだいろいろと、

ハードディスクに入ったまま、

こちらで紹介してない写真があります。

喫茶店とか飯屋とか菓子処とかも。

出せばまた活気付くんでしょうけど。

何ていうか、

個人的に否定的な印象だったところのは、

なかなか出しにくいねぇ。。。

そこはそこで気に入ってるお客が必ずいる。

そういうの見てきたお陰で、

ここも続けて来れたってのは、あるわ。

そうそう。東洋経済さんが、

ずいぶんとまた思い切った記事を載せてました。

すべては中華のために。

だってあそこは、現存するアーリアの国のなかで

一番古いから。といっても故地ではなくて、

侵略したなかで一番古い。

故地はもう腐りきって、

プライドすらも失ってますからねぇ。。。

ほんと、知らんのは日本人だけです。

30年以上書いてきたけど、

日本人は誰も読みに来なかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば「177」

2025年03月07日 | 風景

1年ぶりかで、この席に座ったわ。

もう済んだお話です。

そういえば、177が、

この3月で終了するそうな。

「札幌管区気象台提供による、

 午後○時の気象概況をお知らせします。」

みたいなアナウンスで始まるやつ。

かつては仕事柄、たびたび電話してたなと。

2つの鍵、

第177通常国会はもう二度と無く、

そしてこの「177」も終了。

ノストラダムスは全て、

これにて幕というお知らせだなぁ。

なんか、感慨深い。

500年だぜ?

しっかしまあ、相変わらず、

2025年ノストラダムスの大警告!

みたいなの、まだやってんだと(笑

もう終わりましたから。

向かいの食器棚は、撤去されてました。

壁に向かうよりかは、

オブジェに向かったほうが

座り心地はよかったナ。。。

今宵も、札幌の中心部を、

光の帯が静かに流れてゆきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事を終えて

2025年03月05日 | 風景

すっかり、夜になってしまったなぁ。。。

昼間という時間が存在しているのを

忘れそうです。

誰かがゲリラ的に、雪で、

オブジェでも作っていったのかと。

石製の車止め(?)でした。

駅前(南口)は、まだ冬の名残り。

小さなスペースですが、

老いも若きも、恋人たちが、たたずんでました。

今年はちょっと豪華だなと(笑

丸い光の輪は、ぐるぐると回転して、

その中のひとたちを飾ってくれます。

それにしても、静かだな。

BGMは流れているが。

札幌の夜にはまだ、喧騒というものがないね。

寒くて、体が震えてきたので、

地下街へ。

雪のない冬の風って、冷たいよなぁ。。。

この通路の向こうに、

かつて「PASEO」があったという話は、

これからのひとたちには、

通じないのだろうなぁ。

丸ス・ステーションデパートとか、

青い札幌駅の改札の上にあった喫茶店とか。

この景色もいずれは、

次の世代に通じなくなるかしらん。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気づけば年度末

2025年02月21日 | 風景

どこの写真だったか…

札幌だと思うんだけどね。

フォルダの中身を整理してると、

よく分かんない写真が出てきたりして(笑

記憶容量に限界があるのも、

お掃除のきっかけになっていいかなと(笑

道外(海外も)のは、今の会社のひとたちに

ほぼ身バレするので(笑

旅行で撮った写真なら心配ないですけど。

そんな時間もおカネもないわ(笑

ギリギリ、横浜行けたくらい。

はぁ。。。

なんだかんだで、今年も早かった~。

気づけば年度末ですよ。

今年度はズバリ、僕自身にとり、

マイナスの多かった年でした。

来年度はその分、

プラスの年になって欲しいけど(笑

今年の雪の降りかた見ても、

去年の降りかたと、

足して2で割るなんてことには、

なかなか、ならないご時勢のようで。

根っから、生きかたの違うひとたちと、

もう半世紀近く暮らしてきましたが。

昔のひとたちの残した本や、

ここをたずねてくださる

何人かのかたの存在に励まされもして。

今年度もなんとか乗り越えたかなと。

プロ・ユースな世界の動きは、

来年度、いよいよその真の骨頂に達して、

僕のようなアマチュアには、

本当に生きづらい世の中になるんだろう。

だけど、この混乱が、この世の望まない

若いアマチュアを沢山生み出してもいるし。

そうしたひとたちと、

ここでお目にかかる機会も、増えるだろうし。

まだそれとは分かんないとしてもね。

ま、なんとかなるさ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロではなくて、

2025年02月17日 | 風景

ふぅ。。。

このごろ客層が

変わってきたようですが。

今度もまた、

一過性の流行りだろうなぁと。

結局また、

以前からのひとたちが残る。

だから僕は、ここが好き。

客がタバコを吸うという前提。

荒らした銅の板をあしらった

テーブルの天板。

見事としか言いようがないねぇ。。。

誰もがアマチュアだったから、

こういうことが普通に出来ていたのさ。

んー。

ここで飲むコーヒーは、格別だわ。

若いひとたちのなかにも、

こういう場所を好むひとが、

わずかに、いるだろう。

今は少々騒がしいが(笑

それもまた、ここの歴史の

1ページだなぁと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石狩之国から'25冬

2025年02月12日 | 風景

仕事を終えて(ここは札幌側)。

前にも記事にしたと思うけど、

現場の近くにマシな駐車場がないので、

勝手に公共交通機関を使うわけですが。

なんかもう更に便数が少なくなっ!!!

早く来るときも、遅く来るときもあるので、

かれこれ20分ほど立ち尽くしておりました。

言うまでもないかとは、思いますが。

さぶっ…

あ、来た来た。

定刻でした \(^^)/

あ~~

生き返るぅ(笑


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二月の景色

2025年02月06日 | 風景

ひとつしづかに立ってゐる

路面電車の鉄塔にも新しい雪

ひとりで疲れて ひとりでかへる

水たまりの中にも そら

チュンチュン雀雀雀

ふくふく膨れて まだ松の内

春 近からじ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役所に行く途中で、んん?

2025年01月31日 | 風景

なんだかこのごろは、

あるはずのないお仕事が増えて……

「ぐっすり」とか「さわやか」とか

そういう眠りかたとはご無沙汰です。

書類を出しに、

北区役所へ行く途中、

なんかまだ頭眠ってるのかな?

頭のなかの景色がダブってるのかな?

って思ったんですが。

お気づきだろうか。

ここは北24条付近。大通りまで、

まだ20分かそこらかかります。

お前、路面電車やろ。

なんで北24条にあるん(笑

Yahoo!の記事になってました。

しかも「教育大学前」行きだと!

中央図書館が出来たあとの世代には、

分からるかなぁ。分かんねぇだろうなぁ。

ってか……

北24条まで路面電車走ってたのね。

今の周回コース以前は僕知らないので。

あれから30余年。

こんな札幌好きになるなんて、

思いもしなかったわ(笑

どうせ札幌おいでになるんなら、

中央区の劇混みな雰囲気もですけど、

こういう周辺の、閑散としたモニュメントも、

面白いと思いますヨ(笑


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お元気ですか?

2025年01月14日 | 風景

みなさま今晩は(朝だけどw

ちょいと別件で忙しく、

こっちの更新が停滞してます。

もうなんか正月どこいった?

みたいな感じの

ここんとこ毎年の1月

でございます(笑

正月って残り少ない「旬」だと

思ってましたが。

もう2月に正月やろうかなと(笑

去年は能登の地震、

今年はアメリカの山火事で明けた

昭和100年のお正月でした。

まだソバも餅も手つかずです(笑

とりあえず1月末にホテルで

汗流して帰ってきて、ソバ食って、

2月1ピには磯辺焼きでも

チンして作って食べようかと(笑


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き芋のなかから焼き芋

2024年12月28日 | 風景

焼き芋食べてたら、

なかから、

ちっこい焼き芋が出てきた(笑

色といい、形といい、

サツマイモだわ(笑

こんなこともあるんかな、と、

ネット調べたら、

知恵袋でも質問されてた(笑

断面の中心にあったから、

一度成長が止まるのかねぇ…

隣の根っこを取り込んだら、

中心には来ないんじゃない?

みたいなことを考えながら、

美味しくいただきました (^^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリー見て歩き

2024年12月15日 | 風景

大雪の前夜、

仕事明けに、何もする気にならず。

ブラブラと歩き出して。

この静けさに、元気を取り戻し(笑

そうな。

世間はもう、クリスマスの気分。

ツリーでも見に行くかと。

まずは、近辺の

札幌ファクトリー。

前にも記事にしたけど、

こんな綺麗だったかしらん?

戻って、JRタワーホテルの。

今年はプレゼントの箱、

ないんだなぁ…

クリスマスっぽくて

よかったなぁと。

ちょっと歩いて、

鞄屋のある、

京王プラザホテル札幌のを。

なんか幻想的(笑

箱ものがあると、

クリスマスって感じがするなぁ。

家で小さなツリーを飾っても、

なんとなく寂しくて。

やっぱ、ツリーは大きいのを

見に行くのがいいわ。

片付ける面倒もないしさ(笑


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソコかぃ!

2024年12月14日 | 風景

いかにドイツの技が

優れたものであったとしても、

生活に馴染まなければ

ただのゴミですわ。

なにその鍵の穴(笑

なんで半円にしたの?

しかも上側こんなに厚くちゃ、

キーホルダーに固定されちゃうよ。

鍵なら、日本製よりもドイツをと、

買ってみたけど、脇のココが

ダメだったわ。

ドイツの名誉のために言うけど、

鍵本体の動作は、すごくよかった。

何ていうか、

フォルクスワーゲンが

北海道の冬にヤラレタみたいな(笑

made in Japan が海外ウケした

1つの理由は多分、

ココの気遣いだったろうな。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする