岩田亨の短歌工房 -斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・短歌・日本語-

短歌・日本語・斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・社会・歴史について考える

反響のない草原・孤独の歌::尾崎左永子の短歌

2022年08月16日 02時19分32秒 | 尾崎左永子(長澤一作・川島喜代詩)の短歌を読む
・反響のなき草原に佇つごときかかる明るさを孤独といふや

 「さるびあ街」所収。

歌意に難解なところはない。注目すべきは、上の句の比喩。「ごとき」を使用した直喩だが、比喩の独自性が際立っている。

 孤独の心情を形容するのに「反響のなき草原」で始まり、「佇つごとく」と続く。「佇つ」は「佇む」の漢字を使用しているが「まつ」と読ませるようだ。では作者ま何を「まつ」のか。そこは読者にゆだねられるが「現在の孤独とは対照的な状況」だろう。

 しかも、下の句で「かかる明るさ」と続く。意外な展開だ。上の句のが「暗さ」を連想させて「明るさ」へと転じる。

 改めてこの作品を読んで気づいたことが二つ。

1、作者は「平凡な比喩」を評価しない。歌会での批評の基準だった。「反響のなき草原に佇つ」とは、類例がない。作者が冴えているところだ。

2,「明るさ」へ転じる箇所。ある著名歌人が「佐藤佐太郎の歌を読んでいると、あれ?と驚かされる」という。尾崎自身は「短歌を詠うに際し、序破急を意識せよ」「秀歌には、起承転結がある」などと言う。「明るさ」への転換が、序破急の「破」、起承転結の「転」であるのは言を俟たない。佐藤佐太郎から受け継いだ技法であろう。

 この二つが作品の焦点「孤独」を際立たせて余りある。尾崎左永子の代表作の一つだ。もっと注目されても良い作品であろう。




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022年8月15日に考えたこと(... | トップ | 悲しい夕餉(白き独活)の歌... »
最新の画像もっと見る

尾崎左永子(長澤一作・川島喜代詩)の短歌を読む」カテゴリの最新記事