岩田亨の短歌工房 -斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・短歌・日本語-

短歌・日本語・斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・社会・歴史について考える

「赤光」の「狂人守」をめぐって

2013年12月23日 23時59分59秒 | 斎藤茂吉の短歌を読む
「赤光」より「狂人守」

・うけもちの狂人も幾たりか死にゆきて折々あはれを感ずるかな・


 この一首は、斎藤茂吉が受け持ちの患者の死を悼んだもの。「狂人」という言葉は、現在は「差別語」とされている。しかし、この一事をもって「斎藤茂吉が患者を差別の目」で見ていたことにはならない。

 「狂人守」の一連のうしろに、「葬り火」という一連があるが、これを読めば、斎藤茂吉が、いかなる気持ちで患者に接していたかが分かる。


 「葬り火」

・あらはなる棺はひとつかつがれて隠田ばしを今わたりたり・

・自殺せし狂者の棺のうしろろり眩暈して行けり道に入り日あかく・

・たのまれし狂者はつひに自殺せりわれ現なく走りけるかも・


 この一連を読んで明らかなように、斎藤茂吉は、患者の死を、悼み、悲しみ、詠嘆をしている。しかも「人間はいつかは死ぬ」という普遍的テーマにまで、作品を昇華させている。

 先ずは、塚本邦雄の言を紹介しよう。

「(患者の死に対して)怯みと怖れと自戒とが微妙に読者にも伝わって来る。その野辺の送りのシーンは、日本近代絵画に散見する構図だ。ゴーギャンあたりの画風が、曲折の末影響しているのだろらうか。」(塚本邦雄著「茂吉秀歌『赤光』百首」)


 次に国文学者の言を紹介しよう。

「『生』のかなしみに直通して、全く特異にして強烈な『生』の意識を形成せざるを得なくなるということである。・・・(狂人守は)異常な『生』のなかに置かれてあるおのが身の悲しみへの凝視がある。・・・結局は生きなければならぬのが人間の道理である。かくてここに、かなしみの底からの深さだけ熱烈に『生』の欲求がいちあげられねばならぬことになる。」(梶木剛「斎藤茂吉」)


 斎藤茂吉は「生」の悲しみと、あわれ、「人間はいつかは死ぬのだ」と、患者の死を、自分の、ひいては人間の、避けられぬ問題として作品化しているのだ。ここのどこに差別を感じるのか。そういう言をする人は明らかに読み違いであり、斎藤茂吉に対する「ためにする非難」と言わざるを得ない。





この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「自由が丘ライブ:報告2」... | トップ | 「詩人の聲」:2013年12月 »
最新の画像もっと見る

斎藤茂吉の短歌を読む」カテゴリの最新記事