岩田亨の短歌工房 -斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・短歌・日本語-

短歌・日本語・斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・社会・歴史について考える

流氷の末端の歌:佐藤佐太郎の短歌

2012年05月11日 23時59分59秒 | 佐藤佐太郎の短歌を読む
・納沙布の沖によこたはる白の見ゆオホーツク流氷の末端にして・

「冬木」所収。1962年(昭和37年)作。

 この一首の見どころは、2句目と下の句だろう。定型にこだわり、必然性のない破調をきらった佐太郎。

 その佐太郎が、2句目を8音にしている。7音に出来ぬことはない。「沖によこたふ」とすればよいのである。語彙の豊富な佐太郎のことだから、当然「出来なかった」ことはあるまい。思うに流氷の不安定さ、見て感じるある種の不安。横たわるといっても、流氷は動いている。その流動性を表わすには、8音は効果的である。

 それから下の句。「流氷の末端」という表現。しかも「句またがり」。言われてみればそうだが、「末端」には自分も大自然の一部という思いが滲む。地理用語でいえば、北海道のオホーツク海沿岸は、「流氷の限界」となる。地図にもよく特殊な記号で記されている。

 これほどの計算、工夫を佐太郎はする人だ。以前の記事「5・9・5・9・7」の音数の作品からもそれは察せられる。

 佐太郎の自註。

「沖の方に大きな流氷が見える。流氷は知床半島から根室海峡を廻って太平洋側に来る。しかし、流氷は根室半島歯舞諸島にささえられて太平洋側へは廻らないのが普通だという。だからいま見えている流氷は『オホーツク流氷の末端』である。私は知床半島で、流れ着いたところを見、納沙布でその末端を見た。一種の感慨がないことはない。」(「作歌の足跡-海雲・自註-」)

 一連のうちの他の作品も挙げておこう。

・たひらにて雪をいただく島あればその雪ひかる午後三時ごろ・

・沖とほき水晶島はおぼろにて流氷の白ながくつづける・

・流氷のただよふ潮に海鳥の黒き鳥ゐて声とほり啼く・

 何とも美しい叙景歌だ。「オホーツクの海」(松山千春のヒット曲がある)。今でこそメジャーだが、1960年代初頭には珍しい素材だったことだろう。




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 行く春の歌:斎藤茂吉の短歌 | トップ | 「短歌研究」6月号:「特集... »
最新の画像もっと見る

佐藤佐太郎の短歌を読む」カテゴリの最新記事