2024年4月16・17日、1泊2日の旅は4年ぶりの開催となりました。
参加者は幹事含め40名。
7時45分横浜西口ビブレ前に集合し新井会長も見送りに来て下さいました。
参加者チェックを終え予定時間の8時に出発しました。
7時45分横浜西口ビブレ前に集合し新井会長も見送りに来て下さいました。
参加者チェックを終え予定時間の8時に出発しました。




横浜西口から出発し須藤幹事の挨拶と新井会長よりの挨拶文の代読がありました。
長野県に近づくにつれて車窓からの桜を楽しみながら小諸に到着、懐古園入口に近い信州そばの「草笛」にて昼食。
窓の外には満開の桜。食事の後、皆さん桜の写真を撮っていました。

長野県に近づくにつれて車窓からの桜を楽しみながら小諸に到着、懐古園入口に近い信州そばの「草笛」にて昼食。
窓の外には満開の桜。食事の後、皆さん桜の写真を撮っていました。






上田城(南・北櫓、眞田神社)を自由見学。徳川軍より2度も攻撃をされるものの落城しませんでした。現在は櫓のみです。
武将に扮した方と一緒に集合写真をパチリ。
武将に扮した方と一緒に集合写真をパチリ。
眞田神社には真田・仙石・松平の歴代城主が祀られています。










宿泊地の大町温泉ホテル緑翠亭「景水」に17時到着。
18時より宴会が須藤幹事の挨拶、立花幹事の乾杯で始まりました。
事前に配布していたくじの大抽選会。10名の方が大当たり。
歌声も聞こえ始め皆さん楽しまれました。
18時より宴会が須藤幹事の挨拶、立花幹事の乾杯で始まりました。
事前に配布していたくじの大抽選会。10名の方が大当たり。
歌声も聞こえ始め皆さん楽しまれました。



ホテルを出発の前に集合写真を撮り9時に出発。




国宝仁科神明宮を参拝。ここは長野県が誇るパワースポットです。
現存する日本最古の神明造りで国宝にも指定されています。
手水舎で手を清め本殿をお参りしました。
現存する日本最古の神明造りで国宝にも指定されています。
手水舎で手を清め本殿をお参りしました。
本殿に近づくにつれ空気が変わる様な感じがしました。




大王わさび農場散策。
もともと雑草の生い茂る原野で20年の歳月をかけ完成した大王農場。
現在では日本一のわさびの生産量を誇っています。
場内にはロケなどで知られている水車小屋もありました。
わさび田を散策する方、わさびソフトを食べる方、それぞれに楽しまれていました。
もともと雑草の生い茂る原野で20年の歳月をかけ完成した大王農場。
現在では日本一のわさびの生産量を誇っています。
場内にはロケなどで知られている水車小屋もありました。
わさび田を散策する方、わさびソフトを食べる方、それぞれに楽しまれていました。



おぎのや諏訪店にて昼食。
峠の釜めしを頂きました。ほとんどの方がお土産を買われていました。また、ガイドさんから隣りのお肉屋さんのチャーシュがとても美味しいとの情報もあり売切れで買えなかった方も居たようです。
峠の釜めしを頂きました。ほとんどの方がお土産を買われていました。また、ガイドさんから隣りのお肉屋さんのチャーシュがとても美味しいとの情報もあり売切れで買えなかった方も居たようです。






昼食後、談合坂SA・海老名SAと2回の休憩をとり横浜駅西口へと向かいました。
到着予定時間17時を40分も早く到着。各自帰路につきました。
雨の予報も有った中天候に恵まれ、何事もなく終える事ができました。
参加された皆さん2日間大変おつかれさまでした。
到着予定時間17時を40分も早く到着。各自帰路につきました。
雨の予報も有った中天候に恵まれ、何事もなく終える事ができました。
参加された皆さん2日間大変おつかれさまでした。












2024.4.26 記事:小林松枝 写真・作成:立花淑人
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます