Room☆P

☆☆☆☆☆

世界の食卓を巡る 素晴らしき旅 vol.3

2013年08月29日 00時39分41秒 | JET STREAM

 2013年8月28日(水)     提供 / JAL 、SEIKO

♪ BEWITCHED  ART PEPPER QUARTET

♪ VERY EARLY  KRONOS QUARTET

美味しい物は 人を元気にしてくれます
テーブルに並べられた料理には その国の 歴史や文化が秘められています
ウィーンのカフェとクロワッサン ベルリンの ライ麦パン 
デンマークのデニッシュ そして マヤのトルティーヤ 
それぞれの国 一つひとつの食べ物に秘められた魅力と ドラマとは
今回の浪漫飛行は 世界の国々を旅しながら 
その国の 食卓にまつわる 
驚くような話 とっておきの話を ご紹介いたしましょう

銀河の浪漫飛行 世界の食卓を巡る 素晴らしき旅
今夜は ヘルシンキのシナモンロールのお話から

東京から 飛行機で およそ10時間
フィンランドのヘルシンキ空港は ヨーロッパの 空の表玄関です
旅慣れた人は ここを起点に ヨーロッパ各地に 出掛ける方が多いようです
例えば 最近 人気のある美食の街 スペインの サン・セバスティアンに行くには
ヘルシンキから乗り継ぐのが 最もアクセスが良いといいます
そんなヘルシンキ空港で トランジットする方が 楽しみにしているのが
フィンランド名物の シナモンロール
最近は 映画 かもめ食堂で評判になり 
空港のカフェで 乗り継ぐ間に食べている 日本のお客様をよく見掛けます
このシナモンロール フィンランドでは プッラ と呼ばれる 甘いパンの一つ
プッラとは フィンランドの言葉で 丸い 柔らかいという意味
おやつの時間に出て来る ママの味です
フィンランドでは 
頬を膨らませて プッラを食べる子供たちのことを プッラネズミと呼ぶそうです
フィンランドでは 子供たちばかりでなく 大人たちも この プッラが大好き
世界一のコーヒー消費量を誇る フィンランドでは 
一日何回も カハビタウコ(kahvitauko) コーヒーブレイクをとりますが
こうした時に欠かせないのが プッラ 
中でも かなり大きめの シナモンロールをよく食べます
空港のカフェで売られているのは 少し小さめですが
ヘルシンキ市内で売られているのは 20センチを超えるものばかりです
シナモンロールに代表されるプッラは フィンランドのスローライフの象徴
愛情を込め 時間を掛けて 念入りに作る 食べると 心まで癒されるのは 
そんな 優しい母親の味が するからなのでしょう

♪ YOU'LL NEVER GET TO HEAVEN  CAL TJADER

SOUND GRAFFITI    JET STREAM SUMMER SOUND TRACK No.8

  ♪ THERE MUST BE AN ANGEL  EURYTHMICS

  ♪ BEAUTIFUL GIRLS  SEAN KINGSTON

  ♪ THE BOY IS MINE  BRANDY & MONICA

♪ WICHITA LINEMAN  DEE FELICE TRIO

コペンハーゲンの日没は 今日は8時頃 
夏至の頃に比べると 2時間ほど早くなりましたが 
それでも 日本に比べると 太陽が出ている時間は とても長い感じがします
ストロイエ通りは デンマークというより 北欧一の繁華街
夏の光を惜しむかのように ストリートパフォーマーたちで溢れ
歩行者天国全体が まるで サーカスのように賑わいます
ちょっとお腹が空いたので デンマークなら デニッシュといきたいところですが
不思議なことに このデニッシュ デンマークでは売られていません
バターを何層にも塗り込んだ 柔らかなパン生地の上に 
ジャムや 砂糖で飾り付けた お菓子のようなパン デニッシュ
皆さん デンマークのパンだから デニッシュと思われるでしょうが
デンマークでは 
ヴィナーボズ(Wienerbrød) ウィーンのパン という名で売られています
何故こう呼ばれるのかといえば 
今から160年程前 この国で起こった パン職人の ストライキが原因です
このストライキ あまりに長く続くものですから 
困り果てた雇い主は ウィーンから パン職人を招きます
しかしながらこの職人たち デンマークのパンの作り方を知らない
そこで ウィーン風のパンを焼いた これが ヴィナーボズの始まりだそうです
この ヴィナーボズ 
ストライキが終わった後 デンマークの職人たちが 独自に改良したのが
今では世界中で食べられる デニッシュになったというわけです
面白いのは 
ウィーンでは このデニッシュ コペンハーゲナーという名で売られているそうです
デンマークで 今でも デニッシュと呼ばないのは この国のお国柄なのでしょうか

♪ やじろべえ  KAZUMA FUJIMOTO