自然と生きる

気ままに健康で楽しく生きる。そして、天寿120歳を目指す。

うんこ庭

2019-11-27 07:07:06 | 日記

 初対面か年に一度会う植木屋にお客

の気持ちなど分かるはずはありません。

同時に植木屋の気持ちが分かるお客も

いない。

 

先日出向いたお宅。

客宅に着くや家人が庭でゴソゴソやっ

てますのでチラ見してますと、犬のう

んこ拾い。

1個や2個じゃなさそうだ。

 

剪定モチベーションだだ下がり。笑

 

かつて、造園会社勤務時代もあった外

犬を飼っていながら、飼犬のうんこを

始末しないお宅で、必ず社員の誰かが

庭木と雑草の茂みの中でうんこを踏ん

でしまうという罰ゲームがありました。

 

猫のうんこも同じですが、うんこ庭は

植木屋が嫌うお庭です。

 

踏んだのを気付かずに脚立に上ると、

脚立がうんこだらけ、庭石にもうんこ

が付き、作業車のペダルにもうんこ、

庭中うんこ臭になっていく。笑 

足の裏や道具洗ってるだけで時間が無

為に過ぎてしまう。 

まあ、小型室内犬の普及でそういうの

は減りましたが、散歩が面倒なのだろ

う、庭でうんこさせる飼主はまだまだ

います。

 

以前に、外犬の臭いお宅で、おしっこ

ひっかけて立派に育った雑草を刈って

くれと言われたことがありましたが、

とても臭くてお断りしました。

また、犬のうんこが転がってるので、

処分して下さいと言ったら、連絡が来

無くなったとか。

まあ、臭い汚いのはお断りです。

 

剪定屋さん、犬は嫌いでは無いですが

飼いません。

子供の頃は半ば放し飼いだった。

もはや、都会では放し飼いは出来ない

し、うんこ拾いなんてしたくないし、

老・病犬の介護なんてできないから。

嫌嫌散歩してる人は見れば分かります

が、少なからずいて、引っ張り回すと

か怒鳴るとか、家を出て5分経たずに

帰って来るとか、まあ色々です。

 

ところで、昨今では田舎でも放し飼い

はしないようですが、だから、猪や熊

や鹿が降りてくる。

目の前に食い物の山があって、外敵の

犬がいなけりゃ来るわいなという感じ

です。なのに皆で大騒ぎ。

人間も同じ、獣だって楽がしたい。

そこで、害獣駆除が田舎の食い扶持に

なってますが、それはそれでそういう

時代なのかも知れません。

 

写真宅は、うんこ庭ではありません。

カシの木の切り戻し剪定作業中。

 

ではでは。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立枝は切る枝です

2019-11-23 07:25:56 | 日記

 とにかく、枝を伸ばしたくない人が

多い。ホームセンターで高枝切りバサ

ミを買ってきて、下から切ちゃんこ。

 

庭木剪定で大事なのは、要る枝を残し

て要らない枝を切ることです。

残すべき枝を自分の目で見て、で考

える。〇〇は考えずに切ってしまう。


特に横向きや斜め上向きの短枝が要る

枝で、立枝は要らない枝。

(要らない枝は他にもあって忌枝と呼

びますが、調べれば分かります。)

上向きの枝は、頂芽優勢といって強く

立ち上がって行くし、一段上の枝に絡

んでも行くし、樹高が高くなる。

以上は、剪定の基本です。

 

なのに、高枝切りバサミで下から要る

枝を切る人が多い。

要は、下からは横向きの枝しか切れな

いのです。

上向きの枝は、刃を横向きにしないと

切れないので、それぐらい誰でも分か

りますが、切り難いので適当に枝の中

にハサミを突っ込んでガチャガチャや

る。そんなもんですから、見る見る内

に庭木がへんてこになる訳ですが、挙

句の果てが丸裸で、お手上げで、植木

屋に任せるわと言われてもどうにもな

りません。

そんな庭木があちこちにあって、犯人

は分かってる訳ですが、男女問わず居

るようです。笑

 

毎年植木屋呼ぶんだったら任せりゃい

いのに、それをやる人がいる。

ストレスなのかお金をケチりたいのか

分かりませんが、誰が見ても歪な木に

してしまうなら、武士の情けで伐採し

ましょうねという感じです。

 

ちなみに、生垣の刈込みであっても、

樹幹内の立枝や絡み枝を除くと奇麗に

見えます。作業手間の都合からなのか

やらない人は多いけど。

剪定屋さんでも必ずやるとは限らない、

お庭次第です。

 

 写真は、庭の隅に植えられた大きくて

面倒なイヌマキ刈込み剪定。

 

ではでは。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅剪定、庭木は小枝で作るもの

2019-11-18 08:08:48 | 日記

 剪定を始めて4年、枯れた切り残し

を少しづつ除き、外芽で切るを続けて

きた梅。初春には沢山の花を咲かせる

だろう。

梅の剪定は比較的簡単です。

徒長枝が出やすい樹勢の強い個体は、

年に数回の剪定が望まれます。

落ち着いてる個体は年1回で足りる。

基本、不要な枝は元から切ること。

 

(枝の途中でブツ切りして枯れた枝は

とても硬く切り難く、剪定作業の邪魔

になります。できれば鋸で切り取りま

しょう)

 

理想の管理は6月~7月に剪定し、梅

雨明け~秋の水遣り、そして冬の花芽

を見ながら軽剪定と適時の殺虫殺菌。

 

問題は、強く切り戻す人が多いこと。

庭木は小枝で作るのが基本ですが、

小枝からは小枝しか出ませんが、切り

戻した太い枝から出た枝は太くなるの

で、小枝が出るように仕向ける手入れ

(長く伸びようとする枝先を枝が細い

内に止めて、脇芽を吹かせて養分を分

散させる作業)重要になるのですが、

1年以上何もせずに、また切り戻しの

繰り返しが多く、枝が混んで終いには

梅を刈込んでしまうという業者も出て

くるという始末です。

 

実も食べない花に関心も無い、剪定な

んてできないという人が、特に植える

べきでない木と言えます。

 

昨今、庭木に水遣りしない人が増えて

ますが、樹木は根からの水揚げの刺激

が枝先に伝わって、芽を出し花芽を膨

らませるので、花が欲しい人は、特に

夏の高温乾燥には気を付けましょう。

 

ではでは。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木は自然と違う。

2019-11-14 18:12:51 | 日記

 庭木を植えたいというので聞きに行

きますと、ひな壇になった住宅地で、

一段上にお住まいの方。

お庭外周の擁壁の上にモミジを植えた

いというので、そんな所に植えたら、

落葉が下の隣地に降り注いでクレーム

になりますし、剪定も困難になります

よと話しますと、驚いたことに、自然

に落ちた葉っぱに対しては自分には責

任は無いとの返事。

庭木は、自然の山の木じゃ無いですよ

落葉はあなたの落ち葉ですよと。

 

剪定屋さん、木を1本も植えていない

お庭をコンクリートで覆ってるお隣の

主人に言われてハッとした言葉がこれ

です。

「私にはお互いさまは通じませんよ、

このゴミは、そちらの落葉です。

緑が欲しいなら公園や山に行け。」

全くもってその通りなので反論できま

せんでしたね。

 

そこで、モミジはリビングの前で少し

大きめに自然風に育てると夏は緑陰で

秋は紅葉、冬は葉が散るので日が差し

て良いと思いますと説明すると気に入

らない様子なので撤収しました。

面倒は御免だし。

 

ところで、高木は、下枝を払って幹を

楽しむこともできますが、昨今はそう

いう感性は皆無です。

自然風というほったらかしばかり。

 

建物の際は木を植えるべきではありま

せんが。お庭が比較的広ければ、お庭

のやや建物寄りの中央に高木を植えて

やるのは良いと思います。

でも1本で十分。

常緑樹は部屋が暗くなるので、落葉樹

が良いですが、アメリカ楓・ユリノキ

青桐なんて剪定も簡単で面白いかと思

います。常緑樹が良いならクスノキ・

タイサンボクで、針葉樹はいざという

時の強剪定や更新に向かないのでお勧

めは致しません。

 

自分が元気な内に楽しんで、老いれば

共々で片付ける。庭木とは人間の勝手

もの、自然とは違うんですよ。

 

写真は、狭いお庭でのイヌマキ刈り込

み剪定、まだまだつづく。

 

ではでは。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クスの木を剪定

2019-11-09 21:32:20 | 日記

 クス(楠)の木は、自然界では20

mを超える大木にまで成長する高木で

すが、毎年剪定さえすれば小さなお庭

でも維持管理は可能です。

そして、剪定しやすく根元から伐りと

っても枯れないので、極端に小さくす

る更新が可能。

更新というと ? な人も多いと思い

ますが、切り株から出てきた新芽を1

本立ちにすること、3本立ちにすれば

株立ちにすることも可能だということ

です。

一から苗木を育てるように自分好みに

仕上げていくことも可能です。

広葉樹と落葉樹全般の伐採しても枯れ

ない樹種なら更新ができます。

 

ただし、切り口からは沢山の芽が出て

来ますので、バランスの良いものを選

んで不要なものは全て除く作業がしば

らくは必要になります。

和風な仕立物を更新して、自然風にす

ることもできますが、日頃の軽剪定が

できる方向きで、年に一度植木屋を呼

べば良いと思ってる人にはお勧めはし

ていません。

伐採は全て悪いことではないというこ

とを伝えるために書いてますが、都会

ではかつてあった知識が無くなってる

ので参考まで。

 

さて、クスの木。

剪定してますと、樟脳の良い香りがし

てきます。葉を揉むと香りが立ちます

ので良く分かります。

大きく育てたクスもありますが、コン

パクトに手入れしたものも良いもので、

たまに、実生で育った幼木を見かけま

すが、ちょっと育てて見るのも面白い

かもしれません。

 

ではでは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木には庭土

2019-11-03 07:13:54 | 日記

 都会の一戸建は当然に土地面積が狭

いです。高価なので。

家を建てることが主目的だから、重機

などで踏み固めてるし、建設残土やリ

サイクル砕石なんかも埋まってる。

外構にブロック塀があるなら、地下に

はコンクリート基礎があるだろうし、

埋戻しにしっかり土は固めてある。

粘土質土壌でも予算の都合で土の入れ

替えはすることは普通はしない。

見た目を良くするために表面を真砂土

か砂利で化粧するだけだ。

基本的に家を売る為、建てる為だけの

土地なので。

 

そこで、ちょこっと穴を掘って庭木を

植えて見ても育ちが悪いということが

ある。地下がカチカチなので根が伸ば

せない。地表の土に根を張るも、昨今

の真夏の高温で庭が焼けてジリ貧にな

ってゆく。

庭木が天辺から枯れるのは水切れで、

少ない水分を木の上部に送れないから

上から枯れる。

木の内部や下部の枝が枯れるのは、日

が当たらず光合成できない働かない枝

は自ら枯らす生理現象で、虫が入って

枯れるのは別問題。 

また、地上げしてる日当り良いお庭は

ブロックや石が日に焼けて熱くなり、

地中の土が乾燥して花付きも悪いとか

反対に日の当たらない家の裏手が水捌

けが悪くて苔が生えてるとか、地下の

条件次第で地上部の状況も様々です。

 

庭木を植える前提で建築をしているお

宅は、60センチ程度の深さで植土

(黒土や真砂土に有機物を混ぜたもの)

に入替えてる所もありますが、成長は

良いように思います。

 

知ってか知らずかそういう状況が、都

会のお庭の地下の様子ですが、庭木の

調子が悪いんですと言われても、正確

にはお答えできないところです。

 

まあ、日本は温暖湿潤の気候で日本産

の庭木は土が適等に湿ってる方がいい

し、昨今の乾燥気味のお庭では、オリ

ーブなど乾燥地域の樹木が元気に育っ

てますがそういうことです。

間違っても山椒の木を乾燥するような

所に植えてはだめで、半日陰でちょっ

と加湿気味が良いのです。

 

この前、お客さんに水遣りしてますか

と質問しましたら、熱中症が怖いから

夏の間は庭に出なかったという返事で、

一番水が要る時期にやらないでどうす

るのという感じですが、9月から台風

続き雨続きで、それまで水切れだった

草木が大反発で、これから伸びますか

という勢いですが、植物も生きてるん

ですよということです。

 

さて、庭土です。カチカチの庭土は多

くて長年ほったらかしのお宅はそうな

ります。

関西は基本的に土と言えば真砂土なの

で堅くなりがちで、質の悪い真砂土ほ

ど硬くなる。スコップも入らない。

水を撒いても染込まず流れてしまう。

年に一度は、あちこち掘り返してみて、

ほぐしてやる、肥料じゃなくて土壌改

良剤や有機物を含んだ植土をすき込ん

でやると水が良く浸透しますし水持ち

が良くなります。

そういうのも植木屋の仕事ですが、簡

単なのでご自分でやってみるのも良い

でしょう。

 

写真は、ツワブキの花。

ツワブキは水が切れると萎びてしまう

水切れセンサー。花後は種が飛ぶので

花柄は必ず処分しましょう。

 

ではでは。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする