自然と生きる

気ままに健康で楽しく生きる。そして、天寿120歳を目指す。

インフルで誰かが得する

2020-01-31 17:58:08 | 日記

 コロナで大騒ぎ。中国人も大変だ。

剪定屋さんも、4年ぶりに風邪ひいてゲ

ホゲホやってますが、世界中が大パニッ

クなんてマスコミさんの常套句ですが、

騒ぎ過ぎです。

アメリカでは昨年からのインフルエンザ

大流行で、1500万人が罹って820

0人が死んでますね。

 

日本でも定期的に大流行して学級閉鎖し

ていますが、毎年数百人~1千人程死ん

でいます。

 

で、中国のコロナですが、新しいウイル

スの様ですが大騒ぎで診察数が増えれば

統計のデータも増える訳で、14億人の

人口なんだから3万人死んでも不思議じ

ゃありませんが、昨年から始まってるコ

ロナウイルスですが、何人死んだの?と

いう感じです。

 

人の死は悲しいのは分かるが、視野を広

げて見ろということだ。

 

中国人が食うネズミやコウモリ等の野生

動物が原因だなんて言ってる学者もいま

すが、中国に牛肉や豚肉売りたい奴は便

乗して大騒ぎしたいだろう。

当然、製薬会社マスク製造会社は大儲け。

 

そんな中、日本政府は対応が遅いなんて

声もありますが、宗主国のアメリカで8

200人死んでいてパニクッテいない。

インフルとコロナは違うと言っても、何

度も言うが、騒ぎ過ぎだ。

 

まあ、米中経済戦争が続いてるということ

で、あちらさんが、こっそり病原菌撒いた

んだろうという感じですが、中国も発展し

たんだから、獣食ってないで家畜を食えと

いうことになって行くのでしょう。

日本の捕鯨問題も牛や豚を食えという白人

の嫌がらせなので、根っこは同じかもしれ

ません。

おっさんの独り言です。

 

まあ、風邪ひくと体を温めて水分を多めに

ということですが、しっかりと塩分ミネラ

ルの摂取が重要です。

それには肉じゃなくて大根。

辛い大根おろしに醤油かけて熱燗で一杯や

って、栄養ドリンク飲んで寝てしまうのが

一番なんですね。笑

 

ではでは。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空家で剪定草刈り大歓迎

2020-01-27 10:33:14 | 日記

 空家で剪定と草刈りしていますが、

向かいのお宅も裏のお宅も空家で、荒

れ庭になってますが、なまじ土地が広

いと大変です。

子供に学歴を付ける程、都会や海外へ

出て行ってしまう昨今なので、元の住

処なんて手入れされずボロボロだ。

 

まあ、植木屋にとっては飯のタネなん

で一向に構わなくて、隣近所に迷惑が

掛からないようにするのが優先で、美

観も問われないしマイペースで仕事が

できるので、歓迎すべき冬仕事です。

これが夏なら、汗かく上に蚊や毛虫だ

らけになるので大変だから。

 

夏仕事は、費用面でも高く付きます。

水分補給と虫対策、蜂の巣があれば作

業は一時中断になる。木々や草の水分

量も多くなるので剪定草ゴミも重くな

り、同じ仕事していても夏の方が出費

が多くかつ汚れるからという理由です。

 

なので、空家の管理では、

夏期は越境枝や玄関周り境界沿いの除

草のみの作業に止めておいて、全体作

業は冬期にするのが費用を抑える賢い

やり方だと思いますが、いかがでしょ

うか。

 

で、空家の剪定草刈り後です。

ではでは。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒松の剪定教えて

2020-01-20 07:13:25 | 日記

 黒松剪定してますと、厚かましくも

年配のおじさんが気軽に剪定法を教え

てと聞いてくる。当然ただで。

剪定屋さん、偏屈じゃ無いので人の質

問には答えますが、剪定法の前に庭木

剪定(黒松剪定)の理屈から知らなけ

ればなりませんが、そこから欠けてる

と、話が先に進まないということがあ

りますが、こちらは仕事中だというこ

ともありまして、時間の無駄になるこ

とは多いです。

 

さて、黒松剪定は決して難しくはあり

ませんが、その理屈は知る必要があり

ます。

 

第一に針葉樹であること

   広葉樹とは違います

第二に狭いお庭では木の大きさを維持

   する為の剪定となること

   葉や芽を無暗に除去しない

第三に葉の無い所から芽が出ないこと

   芽は葉の付け根から出る

第四に葉を毟るのは樹勢を落とす為と

   通風改善、出芽抑制など

   樹木は葉で養分を作ります

   根は水分酸素ミネラルを吸収

第五に緑摘みや中芽切りなど剪定用語

   や剪定適期があること

    剪定適期が違うとデメリットが

   ある

第六に庭木剪定には、基本知識がある

   ネットで無料で調べられる 

 

などなどです。

 

また、温暖で雨の多い九州地域、関西

地域、関東以北や雪国では、それぞれ

剪定のやり方は違うし、松自体の老若

と個性、植わってる場所などでの樹勢

の強弱がありますので、木に合わせた

剪定時期と方法を学ぶしかありません。

 

実際は、剪定一般の基本が分かってい

れば、松の木本体から学ぶということ

になります。他人に聞いたところで、

ちっとも良くならなければ、やり方が

合っていない証拠ですが、年に一度し

か呼ばれない植木屋では、とりあえず

整えましたよという感じでしょうか。

 

 

ご自分で剪定されるなら、まず剪定教

本を手に入れて樹種問わず剪定の基本

を読んでみましょう。

お勧め本は、船越亮二氏の庭木の手入

れコツのコツで、上写真の物がアマゾ

ンで売ってますが実用中古本です。

 

それから、最寄りの剪定後の黒松

(最寄りの庭園松や寺社公園など)を

じっくり観察しましょう。

どの枝をどように切ってるか、どう

いう小枝を残してるのかを調べて、同

じようになるように手を入れていく。

 それで十分で、植木屋だってそうして

います。

しかし、他人の黒松を見ても真似でき

ない人は、松剪定講習会を探して受講

するか、1万円分の半日仕事作って植

木屋呼べば、真面目に教えてくれるか

もしれませんが、無料でなんて三つを

割る程度のお話でお終いですね。

   

ではでは。 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れ黒松の剪定

2020-01-16 19:42:30 | 日記

 今、荒れ黒松を剪定している。

三年放置黒松で以前も隔年剪定をした

模様だ。太い立枝の切り跡が沢山ある。

当然三年も放置すれば、日の当たらな

いもともとあった小枝は枯れているか、

日差しを求めて間延びしています。

生きた芽を堆積した枯葉を除きつつ、

確認しながらの剪定になります。

 

松は、葉を残さないで枝を切ってしま

うと、残された枝からは芽が出ません。

松の芽は、葉の付け根から出ますから

必ず芽と葉を残しながらの剪定になる

ので、放置して幹に近い小枝を枯らす

と剪定の度に高さと幅が大きく成って

しまうという欠点があります。

 

知らない人は気を付けましょう。

 

カシの木の様な常緑樹や落葉樹の多く

は、根元から伐っても死なずに芽を吹

きますので、極端な骨格剪定が可能で

すが、松やヒノキ、カイズカイブキ、

ヒマラヤスギなどの針葉樹は、枝のブ

ツ切りは出来ませんので要注意です。

 

で、剪定後です。

ビヨーンと伸びた枝が見て分かると思

います。

次回剪定が三年後とすれば、今の芽の

位置がさらに遠くなり、木は大きく成

ってしまいます。

 

まあ、普通のお庭じゃ黒松の維持は、

二年毎の剪定が限度だね。

大きく成ってしまうからね。

 

ではでは。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にせものタヌキ

2020-01-09 18:49:33 | 日記

 タヌキは日本でのみ好まれる動物。

そもそも、極東でしか生息していなか

ったものが、毛皮目的で今やロシアや

北欧などでも生息している。

 

ところで、タヌキと言えば置物タヌキ。

金玉の大きい奴ですが、意外と偽物が

多いんです。

陶器製のタヌキの置物ですが、ちゃん

と釉薬を塗ったものでなくて、塗料を

塗った安物の偽物がある。

経年で劣化して真っ白けになるのは、

偽物の証です。

 

まあ、騙されて買った人は多いはずで

すが、色が剥げるのに何年もかかるの

で、知らぬが仏です。

 

写真のタヌキがそうですが、白いタヌ

キではありません。もともと茶色と黒

の配色だったのに、年々白くなるヘン

テコタヌキです。

 

まあ、大きなタヌキは、釉薬と塗布に

手間と金がかかるのは分かる。

だけど、そういうことは知らせてくれ

ないと、僅かの金で偽物つかまされた

日にゃ、アホ丸出しという感じです。

笑笑

 

ではでは。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラム缶釜で焚火を楽しむ

2020-01-04 09:17:57 | 日記

 毎年正月休みは、ドラム缶釜で終日

焚火をしている。

ステンレス製のドラム缶なので野ざら

しでも錆びないから長持ちだ。

ドラム缶を二個に分割して重ね、下段

は焚き口で上段は調理部というかんじ

で使います。

2年程乾燥させた薪は良く燃えて煙も

少ないので、火を見ながら読書したり

餅や芋を焼いたりしていますが、自然

火力というものは良いもんです。

自宅はオール電化なので、電気が止ま

ればお終いですが、薪があれば湯も沸

かせて調理もできるし暖もとれるので、

お宅な人のお助けツールです。

 

一応、設置目的は災害対策。

 

災害が起きなければ、お手軽に庭先で

火起こし焚火。バーベキューやってる

みたいな感じです。

 

ところで、昨年から寒波らしい寒波が

来てません。今のところ暖冬です。

ロシアは極寒、北米や中国は半分以上

の地域が零下なので温暖化とは言い切

れませんが、悪政が続くとボカンの繰

り返しという過去の日本の歴史なので、

何かと過密な都会は要注意じゃないで

しょうか。ご用心。

 

ではでは。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴なお八つ干し芋づくり

2020-01-02 13:25:53 | 日記

 菜園でできたサツマイモ。ボチボチ

食べてきたものの食べきれないという

お宅は多いだろうね。

そして、サツマイモは寒に弱く凍てつ

く寒い日が続くと腐ってしまう。

新聞紙にくるんで押し入れの中とか、

籾殻に埋めて室内で保存しないと長持

ちしません。

 

剪定屋さん家も保存のサツマイモが怪

しくなってきたので、急遽蒸かして干

し芋にすることにしました。

皮むいて蒸して冷ましてスライスして

寒風で干すだけです。

すると、冷蔵庫で保存できる。

食べるときは、火であぶってこんがり

焦して食べますとおいしい素朴なお八

つになります。

 

腐らすともったいないし。

 

今時の子供なんて、いや大人も同じで

甘いケーキやお菓子に慣れてしまって

るので干し芋なんて見向きもしないと

思いますが、意外にもスーパーでも売

られてるんですね。買わないけど。

 

ところで、癌細胞って砂糖が好物だと

いうことですが、昨今の日本食は砂糖

無しでは語れません。

甘い出汁のうどんとか卵焼き、魚の煮

つけや稲荷寿司。どれもこれも砂糖漬

けだ。酢飯なんて結構な砂糖を使って

いて作って見れば驚く量だと分かりま

すが、和食は伝統食なんて言ってます

が、いい加減なもんです。

 

昔の日本食は子供には不味かった。

 

椎茸の出汁に人参で甘みを出した煮し

めなんて大人の食いもんで、そもそも

昆布なんて高級品。

まずい定食屋、うどん屋、ラーメン屋

が懐かしい。

そんな昭和な時代がありました。

 

今では、化学調味料と砂糖や甘味料で

美味い出汁ができてしまう。

なので甘い食い物ばかりになってしま

った。

 

だから、癌の原因は主に砂糖とストレ

スで、次に栄養の取りすぎなんです。

庭木に肥料をやり過ぎると害虫が多く

なり、密植すると病気が増えるのと同

じようなもんです。

 

しかし、なぜか残念ながら、巷では減

塩ブームやってます。

昔乍らの皮の薄い塩じゃけ食いたい。

 

ではでは。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月は御鏡餅

2020-01-01 08:46:48 | 日記

 新年明けまして

     おめでとう御座います

本年もよろしくお願いします

 

正月と言えば、神棚を清掃し御鏡餅を

据え、少しばかりの花を飾る。

新年のケジメみたいなものですが、気

持ちが引き締まる感じがしています。

 

それから、お餅は生に限りますね。実

家を出て二十数年、一度だけ注文し忘

れて小餅詰めのプラスチックお飾り鏡

餅にしたことがありますが、軽薄な感

じがして嫌なので、毎年二升の重ね餅

で正月を祝います。

半紙を敷いてウラジロ・紙垂・お餅・

干し柿・一番上に橙(ダイダイ)と行

きたい所ですが、手に入り難いので畑

で生ってるネーブルで代用です。

 

ちなみに、意味ゆわれとして、

年神様の依り代・・・鏡餅

邪気を払う・・・紙垂

喜ぶ・・・昆布

先祖代々・・・ダイダイ

まめに働く・・・黒豆

正直者・・・ウラジロ

祝勝・・・勝栗

幸せをかき集める・・・干しかき

などなど

 

まあ、いわゆる言葉遊びみたいなもの

だと思いますが、素朴な時代の名残み

たいなものでしょう。

しかし、結局時代が変わっても日本人

としての落ち着きどころは変わりませ

んよと言っておきましょう。

 

新年は 骨休みの 寝正月

    烏賊をかみつつ 米酒を飲む

ではでは。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする