草むしりしながら

読書・料理・野菜つくりなど日々の想いをしたためます

草むしりの「幼年時代」その7

2018-11-29 14:05:29 | 草むしりの幼年時代
草むしりの「幼年時代」その7

日本の首都

 お正月にもらったお年玉はすぐに使わず、からす市で使う。これは私が通った小学校の生徒たちのお年玉の使い方だった。からす市とは学校の近くにある小川(こがわ)という商店街のお祭りのことである。

 旧暦の十二月一日はからす朔日(ついたち)と言われ、私たちの地域ではこの日は台所にと祀られている大黒様が、出雲の国に相撲を取りに出かけるという言い伝えがあった。

 その日はおこわを炊いて大黒様にお供えし、家中で烏が啼く前に起きて、おこわを食べる風習があった。なんでもそうしないと大黒様が出雲に出かけられないそうだ。

 旧暦の十二月一日はちょうど一月の十日前後で、一番寒い時期になる。母は早くから起きておこわを大黒様にお供えすると、私たちを起こしにかかる。「あんたたちが早く起きないから、大黒様の出発が遅れる。遅れて行って相撲に勝つわけがない。だから我が家はいつまでたっても貧乏なのだ」と毎年のように言っていた。

 からす市はこのからす朔日にちなんで、始まった市のようだ。小さい頃は母に連れられて、大きくなると友達と待ち合わせて行った。
 
 私がまだほんの小学校の一年か二年の時だった。「日本の首都はどこだ」と上級生の男の子に聞かれたことがあった。誰かが「別府」と答えた。私も別府だと思ったが、私よりもっと小さな女の子が「小川」と答えた。さすがにそれは無いだろうと思ったが、当時確かに小川は賑やかな街だった。
 
 とりわけからす市の日には大勢の人で賑わった。瀬戸物の競り市が立ち、通りの両脇にはずらりと屋台が並んでいた。小雪のチラつくような寒さの中、たこ焼きのソースの焦げた匂が漂い、遠くで玩具のラッパの音が聞こえた。今でもカラス市は存続しているが、訪れる人もまばらな通りに、露店が一つ二つ。

 目をつぶると人ごみの中を縫うように、お年玉を握り締めて歩く幼い私がそこにいた。日本の首都は小川だと答えたあの子は今、何をしているのだろうか。あんなに居た人達は、何処に行ってしまったのだろうか。
 

◎いつも草むしりブロブを見ていただいてありがとうございます。明日よりしばらくお休みして、十二月十一日より再スタートいたします。ご期待下さい。

コメントを投稿