魚沼産コシヒカリ無農薬米 通販 魚沼コシヒカリ.com

魚沼産コシヒカリ無農薬米 通販
http://www.uonumakoshihikari.com/

原発事故、供給力欠落で満身創痍の東京電力。危機脱出できても待ち受ける幾多の難題!

2011年03月29日 10時31分49秒 | 日記・政治
3月23日(水)10時59分 東洋経済
 
 国内の原発史上、最大の事故となった東京電力の福島第一、第二原発。原子炉の炉心溶融の危機も払拭されていない現状では、原発被害を最大限抑制することが、目下の最優先課題となっている。だが、仮に危機を脱出することができたとしても、その後の会社の舵取りにはいくつもの難題が待ち受けている。

 最大の問題は、原発事故による設備損傷と信頼失墜だ。福島第一原発1~6号(総出力469万キロワット)については、炉心や使用済み核燃料を冷やすために海水やホウ酸が投入されており、相当部分が廃棄処分となる可能性が高い。また、第二の1~4号(同440万キロワット)についても、地震や津波被害を受けていること、地元住民の信頼を失ってしまったことなどから、復旧は容易でないだろう。

 2007年の中越沖地震の際は、柏崎刈羽原発1~7号(同880万キロワット)が全機停止し、災害特別損失として08年3月期、09年3月期の2期で計2500億円を特損に計上。また、割高な石油、LNGなどの代替燃料費や購入電力料の負担もあり、2期連続の巨額最終赤字に陥った。今回の損失規模はそれをさらに上回ることは間違いない。

 また、「計画停電」の実施が物語るように、供給力不足も深刻だ。現在、東電の全17基の原発のうち、正常に稼働しているのは昨年から段階的に復旧した柏崎刈羽1、5、6、7号機(計490万キロワット)のみ。加えて、火力発電所や送電線設備の被害も大きく、需給が極端に逼迫している。

 3月18日時点の需給想定4000万キロワットに対し供給力3400万キロワットと、通常の電気の使い方では供給が不足している状況だ。震災で停止した千葉、茨城などの火力設備の復旧や、定期点検中の設備の稼働を早めるなどで4月末までにはいったん需給バランスはとれる見通しだが、電力需要がピークを迎える夏場7~8月には再び計画停電の実施に踏み切る可能性が高い。

 電力の供給力不足はイコール販売量の減少となり、売上高は後退する。また、エネルギー源として化石燃料への依存度が高まることから、事業採算は大幅に悪化する。

 中期計画の修正も必至だ。東電では柏崎刈羽の事故の復旧に一定のメドがついたことを受け、昨年秋、非化石エネルギー比率の上昇と、海外事業強化を柱とする成長戦略を発表。29年ぶりに4500億円の増資にも踏み切った。非化石エネルギー比率としては、原子力を中心に現在の33%を20年度までに50%に高めるとの目標で、現有17基に加え、東通(青森)1・2号、福島第一7・8号の4基の新設計画もある。

 原子力は二酸化炭素排出量が少なく環境負荷が低い、というのがその計画の前提だったが、原発の危険性がここまで明らかになった以上、原子力を中心とした国のエネルギー政策自体が問われる事態となっている。計画の推進は難しいだろう。現在、運転再開に向けた準備を進めている柏崎刈羽の残り3基についてさえ、再開には国や地元承認が不可欠であり、今回の事故の影響でその調整に手間取る可能性もある。

 電力会社は設備産業であり、社債・銀行融資など有利子負債への依存度が高い。公益事業という特性上、比較的長期、低利で資金調達ができる立場にはある。ただ、今回の事故を受け、S&P、ムーディーズなどの格付け会社はすでに東京電力の格下げを発表した。「地震・津波による電力事業とその信頼性に与える影響、復旧のための巨額コスト、流動性に対する影響などで東電の財務・信用力に与える悪影響を考慮したもの」(ムーディーズ)という。

 「収支についてはまだ申し上げる状況ではない」--。13日夜、震災後初めて記者会見に臨んだ東京電力の清水正孝社長は、こう述べている。社長が「現時点の自分の責務」とする原発の安全確保が実現できていない現状では、その先の見通しがつきにくいのは事実だろう。ただ、この危機の先にも、幾多の試練が待ち受けていることは間違いない。

(勝木 奈美子 =東洋経済オンライン)


原発修復、極限の数百人…1日2食、雑魚寝!

2011年03月29日 10時31分27秒 | 日記・政治
3月29日(火)3時3分 読売新聞
 
予断を許さない状況が続く東京電力福島第一原子力発電所で修復作業に当たっている作業員の厳しい労働環境が28日、明らかになった。

 この日記者会見した経済産業省原子力安全・保安院福島第一原子力保安検査官事務所の横田一磨所長(39)によると、朝食はビスケットと野菜ジュース、夕食は非常食用の五目ご飯などと缶詰で、1日2食となっている。

 夜は同原発1号機から北西に約300メートル離れた「免震重要棟」の緊急時対策室で雑魚寝する。各人に配布されているのは毛布1枚だ。

 東電によると28日現在、同社や協力会社の計450人が所内で作業に携わっている。

          ◇

 28日、経済産業省原子力安全・保安院の記者会見などで明らかになった東京電力福島第一原子力発電所の作業員らの過酷な労働環境。限られた食事、高い放射線量の中、危険と隣り合わせの修復作業が続く。

 ◆日課◆

 原子力安全・保安院福島第一原子力保安検査官事務所の横田一磨所長(39)は22~26日、作業員への指示を行ったり、作業員らが食事や睡眠を取ったりする免震重要棟の「緊急時対策室」に滞在、28日会見を開いて状況を報告した。

 免震棟は地震の揺れを軽減できる構造で、昨年7月に利用が始まった。東電によると、2号機で爆発が起きた15日には、東電と協力会社の作業員や技術者計約800人のうち、原子炉への注水を行う約50人を除いていったん所外に避難したが、その後は270~580人程度が所内にいる。

 横田所長によると、作業員らは、毎日午前7時にミーティングを行い、各原子炉の状況や作業手順を確認。午前10時頃から午後5時頃まで作業を行い、免震棟に戻って夕食となる。就寝は午後10時過ぎ。夜勤の作業員は寝ずに、計器の数値を監視する。

 1日2回の食事のうち、朝は1袋十数枚入りのビスケットを2袋に野菜ジュース。夕食は、水を入れて発熱剤で温められるワカメご飯や五目ご飯、キノコご飯やドライカレーなどと鶏肉やサバの缶詰1個。飲料水は1人1日1・5リットル配られているが、貴重なため、手洗いはアルコールを使っている。風呂やシャワーは使えず、着替えもほとんどない。

 救援物資の増加も検討されているが、周辺の放射線量が高いため、ヘリコプターでの輸送はできず、東電のバスで運搬している。

 東電の現地のリーダー格の男性職員は当初、「乾パンで飢えをしのいだ。わずかな仮眠で仕事を続け、乾パンをかむ力もなくなってきた。お茶が飲みたい」と本店社員に訴えていた。

 ◆士気◆

 夜は冷え込んで寒いが、対策室や廊下で雑魚寝となる。対策室は約35メートル四方で“すし詰め状態”。イスを並べて寝る作業員もいる。

 地震が発生した11日からしばらく所内に詰めていたという東電社員は、当初は23時間勤務して1時間の仮眠を取る程度だったという。

 屋外の放射線量は依然として高い。このため、免震棟の床に鉛のシートを張るなどして、建物の内部の放射線量を毎時2~3マイクロ・シーベルトに抑えている。

 タービン建屋にたまった水などから高い放射線量を測定していることもあり、横田所長は今後の作業では、「水たまりを避けるなどの注意が必要だ」と話す。

 作業員は交代があるが、「幹部は(現場を)離れるのは難しい」(横田所長)状況だという。夜のミーティングの終わりには、東電社員の「がんばろう」のかけ声とともに一本締めで、士気を高めているという。

東電「決死隊」1日2食の劣悪環境 一時は水も1・5リットルのみ!

2011年03月29日 10時31分06秒 | 日記・政治
3月28日(月)15時13分 産経新聞
 
 東京電力福島第1原発事故の収束に向けて、放射線量の高い現場で命がけの作業を続けている同社と協力会社の社員が、1日に「非常食2食」しか摂取できないという劣悪な環境に置かれていることが28日、分かった。原子力安全・保安院の横田一磨統括原子力保安検査官が福島県災害対策本部で会見し、明らかにした。

横田氏は作業状況などの確認のため、22~26日に福島第1原発を視察。現場では新たな水、食糧などが入手困難な状況で、一時は1日あたり1人に提供される水の量は「1・5リットル入りペットボトル1本」だったという。

 水に関しては、その後改善されたが、食事は朝、夜の1日2食で、朝食は非常用ビスケットと小さなパック入り野菜ジュース1本、夕食は「マジックライス」と呼ばれる温かい非常用ご飯1パックと、サバや鶏肉などの缶詰1つだけだという。

 マジックライスは「ワカメ」「ゴボウ」「キノコ」「ドライカレー」の4種類から選べるという。

 こうした待遇は、東電社員と協力会社社員とも一緒で、東電幹部も同じものを食べているという。

 横田氏は「協力したいが基本的には事業者(東電)の問題。大変厳しい環境で作業に必要なエネルギーを得られていないと思う」と話した。

 作業員は常時約400人。「約1週間おきに交代していると思われる」(横田氏)が、作業時以外は、原子炉建屋から数百メートル離れた「免震棟」と呼ばれる建物を拠点にしている。

 下着など衣服も不十分で「着替えも難しい」(同)ほか、免震棟内は暖房が入っているとはいえ、夜間は毛布1枚づつしか与えられず、底冷えする中で眠っているという。

 さらに、現地は基地局の倒壊などで、衛星回線を除き、固定、携帯電話ともつながらない状況。「作業員らは家族との連絡手段も断たれている」(同)。トイレの水は確保されているが、「手洗いに水が使えず、洗浄用アルコールを用いている」(同)という。

 こうした環境の中、作業員からは愚痴などが聞かれるものの、作業の拒否などには至っていないという。

 ただ、発電所内はテレビを全局見ることができ、24日に3人が被曝した事故のニュースでは、現場の放射線量の高さに衝撃を受ける作業員も多かったという。

 横田氏は自身が5日間の現地確認中に受けた放射線量は計883マイクロシーベルトだったとし、胸部レントゲン約15回分の放射線量にあたる。

 横田氏は「福島第2原発の作業員を第1に投入し、交代を促す」など、第1原発の作業員の過労や、被曝防止の対応が必要との認識を強調した。


「災害に強い」LPG車=知名度不足、普及進まず―被災地から感謝メールも!

2011年03月29日 10時30分43秒 | 日記・政治
LPG車とは?
 
3月29日(火)6時13分 時事通信
 
東日本大震災の被災地ではガソリンや軽油が不足し、給油所には長い列ができた。救急車や警察車両への影響も懸念されるほど混乱したが、液化石油ガス(LPG)を燃料とするLPG車は、比較的安定した燃料供給が続いている。
 
 LPGは「プロパン」とも呼ばれ、ガスボンベなどで普及。ガス管で天然ガスを供給する都市ガスと異なり、安全点検が容易でどこでも設置できるため、災害時に強い燃料とされる。
 LPガス自動車普及促進協議会によると、国内のLPG車は約27万台で、ガススタンドは約1900カ所。燃料価格は1リットル約80~90円と安く、主にタクシーや教習車に使われている。
 メーカーによる製造と、業者による改造の2種類があり、スクーターからトラック、フォークリフトなどの特殊車両まで車種は幅広い。ガソリンとLPGが使えるハイブリッド車もある。
 
 改造を請け負う「インテグラル」(埼玉県所沢市)の上田正之社長(56)は「日本は燃料をガソリンと軽油に一極集中し過ぎているのが問題だ。もっとLPG車を知ってほしい」と指摘する。
 
 被災地となった福島県南相馬市の顧客に昨年末、納車したばかりだったといい、「このガソリン不足の中、非常に役立っています」と感謝のメールが届いたという。改造費用は約50万円からだが、エンジンの寿命が短くなる場合もあり、注意が必要という。
 資源エネルギー庁の担当者はLPG車が普及しない理由として知名度不足を挙げ、「欧州では燃料価格が高騰するとLPG車が増えるが、日本では事業者向けばかりで、一般向けのカタログには載っていない」と嘆く。 

善意に弱い日本外交 震災につけ込む中露に曖昧対応!

2011年03月29日 10時29分59秒 | 日記・政治
 
 
護衛艦「いそゆき」に接近して飛行する中国国家海洋局のヘリコプター=26日午後4時45分ごろ、東シナ海(海上自衛隊提供)
 
 
2011.3.28 22:17  産経ニュース
 
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で混迷する中、日本の領土を脅かすような行為を繰り返す中国とロシア。大震災に対する両国の支援を台無しにするような行為だが、善意に弱い日本外交は「思考停止」したままだ。
 
 日本政府は他国の空軍機が領空に接近し、航空自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)で対処しても、領空侵犯がない限り抗議までは行わないのが通例だ。とはいえ、大震災発生後となれば事情は別だ。ロシアは3月14日以降、宮城県内に計160人以上の救援隊を派遣し、毛布や水の提供も行った。一方で、ロシア軍機は17、21両日に領空接近を繰り返した。
 
 これに対して松本剛明外相はなんら反応できないようだった。22日の記者会見では、領空接近に抗議するどころか「不快感」すら表明せず、「各国からお見舞いの言葉や支援の申し出をいただいているという気持ちを信じてお付き合いしていく」と語っただけ。
 
 25日の参院外交防衛委員会で野党に追及されると、ようやく「ロシアの支援とロシア機の飛行は全くの別問題だ」と釈明したが、それでも不快感を口にすることをためらった。
 
 大震災で救援隊を派遣した中国も“挑発的な行為”は大震災前と変わらない。伴野豊外務副大臣は28日の記者会見で、海上自衛隊護衛艦への中国ヘリコプターの急接近について「こうした時期に行われることは非常に遺憾」とは述べたが、わざわざ「ヘリ近接と大震災への中国の支援は基本的に関連はない」と言及するなど、中国を刺激しないようにという配慮ばかりが前面に出た。
 
 したたかさを忘れない両国に対して、非常事態になればなるほど、思考を停止してしまう日本外交。両国に翻弄される状況は変わっていないようだ。