魚沼産コシヒカリ無農薬米 通販 魚沼コシヒカリ.com

魚沼産コシヒカリ無農薬米 通販
http://www.uonumakoshihikari.com/

常識外れ!エスプレッソ製法で午後ティー 13年ぶり記録更新

2011年05月16日 07時36分00秒 | グルメ・特産品、新製品
【開発ヒストリー】常識外れ!エスプレッソ製法で午後ティー 13年ぶり記録更新
午後の紅茶
  
  
2011.5.15  産経ニュース
  
「午後ティー」の愛称で親しまれているキリンビバレッジの「午後の紅茶」。発売から四半世紀の歴史を誇る紅茶飲料のトップブランドが昨年、13年ぶりに過去最高の販売記録を塗り替えた。原動力になったのは、コーヒーの専売特許だったエスプレッソ製法を取り入れた常識外れの新商品「午後の紅茶 エスプレッソティー」の爆発的なヒットだった。

 

 
缶コーヒー通に狙い
 新商品開発のきっかけはキリンビバレッジのマーケティング部がぶち当たった壁だ。「午後の紅茶」は、昭和61年に登場すると瞬く間に一世を風(ふう)靡(び)し、ライバル飲料メーカーがうらやむ国内紅茶飲料市場で不動の地位を手に入れた。
 その先が問題だった。地位は維持しても、さらなる飛躍が難しい。ここ数年は伸び悩んだ。
 「缶コーヒーの消費者を取り込めばいい」
 手詰まり状態が続いていた平成21年春、紅茶チームに異動してきたばかりの主任、西村努さんがこう力説した。
 
 缶コーヒー「FIRE(ファイア)」の開発に携わった西村さんは、缶コーヒーを熟知していた。コーヒー飲料の市場規模は紅茶飲料の約4倍と大きいこと、中でも缶コーヒーは約7割と大きな割合を占めていること、缶コーヒーの愛飲者は1日に何本も飲むヘビーユーザーが多いこと、そのヘビーユーザーは銘柄を特定せず複数のブランドを選ぶこと…。ここにヒントがあった。
 「だったら何本か飲む缶コーヒーの1本に、紅茶を選んでもらえばいい」
 

 

高温高圧でギュッ
 そんなとき、商品開発研究所(神奈川県)から貴重な情報が寄せられた。
 「紅茶がエスプレッソ抽出できる」
 実際「午後の紅茶 茶葉2倍ミルクティー」のような味の濃い紅茶飲料は人気を集めていた。研究所は紅茶の味をより強く引き出す手法を試行。高温高圧でギュッと抽出する、コーヒーでおなじみのエスプレッソ製法に行き着いた。
 
 もちろん豆と茶葉では勝手が違う。葉は水を含むと膨らみ、扱いにくい。そこは圧力や温度の調整を繰り返すことで適切な抽出法を編み出した。
 抽出が可能となったことで、具体的な商品開発が始まった。味では、茶葉やミルクの配合、甘さを少しずつ変えたサンプルの試飲をチーム内で繰り返した。決定するまでに試したサンプルは200近くに及んだ。
 消費者に手にとってもらうため、マーケティング戦略も重要だ。西村さんらは、「エスプレッソティー」の容量を早々に決めた。缶コーヒーと同じ190グラムだ。
 
 缶紅茶の主流は350グラムだ。190グラムだと、半分ぐらいしかない。それでも、コンビニエンスストアで人気缶コーヒーと同じ棚に乗る。缶コーヒー愛飲者に自然に目に触れれば、「エスプレッソティー」を手に取ってもらえるはずだ。

 

 
もくろみズバリ的中
 もくろみは、その後ズバリ的中することになる。
 パッケージにも工夫を凝らした。「ESPRESSO」の文字を大きくデザインし、缶コーヒーと並んで違和感がないようにした。その一方でミルクティーのパッケージで使っている青と白を基調とし、埋没しないようにした。
 
年間販売目標は100万ケースに設定。1千の新商品を出しても3つしか生き残らないといわれる飲料の世界で、100万ケースが1つの壁だった。
 
 発売は22年2月2日。ふたを開けると、予想をはるかに上回るスピードで売れていく。出荷数量は1カ月で50万ケースを超え、2カ月半で100万ケースを突破した。10月に「ラテ」、今年4月には「ブラック」を追加。シリーズ3商品の累計出荷量は4月末までに607万ケースに達した。

 「エスプレッソティー」の爆発的ヒットで「午後の紅茶」シリーズの22年販売実績は9年以来、13年ぶりに過去最高を塗り替えた。定番商品の指定席であるはずの自動販売機でも取り扱いが始まった。
 マーケティング部商品担当部長代理の矢野高臣さんは「ブランドにあぐらをかかない若い人の前向きな気持ちがヒットをもたらした。こうした気持ちが会社全体に広がりつつある」と目を細めた。次の飛躍への決意が、みなぎっていた。(金谷かおり)
 
 ◇
 
 【午後の紅茶 エスプレッソティー】
 キリンビバレッジが「午後の紅茶」シリーズの新商品として平成22年2月2日に発売。コーヒーで親しまれているエスプレッソ製法を採用して、茶葉の味を高温、高圧で濃厚抽出するのが特徴。茶葉はウバ茶とアッサム茶を中心にブレンドした。発売直後から話題を呼び、1年目の販売実績は、目標の4・5倍超に達した。同業他社のエスプレッソティー投入を誘うなど紅茶飲料市場全体の活性化に大きく貢献した。
 
昨年10月には紅茶葉の配合を見直しで濃厚さを強調した味にリニューアル。ミルクの甘みと紅茶の苦味が楽しめる「午後の紅茶 エスプレッソティー・ラテ」も追加した。今年4月には「ブラック」も加え品ぞろえを充実させた。容量は缶好紅茶では異例の190グラム。税抜き希望小売価格115円。

自社開発で低価格実現 チヨダ、PBのトーニングシューズ発売!

2011年05月04日 09時05分27秒 | グルメ・特産品、新製品

「セダークレストデュオモーションズ」

チヨダ
 
4月5日 フジサンケイビジネスアイ
 
「シュー・プラザ」や「東京靴流通センター」など全国で1100店舗以上を展開する靴販売大手のチヨダは、同社のプライベートブランド(PB)「セダークレスト」から女性向けのトーニングシューズ「セダークレスト デュオモーションズ」を発売した。年間20万足の販売を目指す。

 靴底の工夫などにより、履いて歩くだけで美脚効果やシェイプアップ効果が期待できる「トーニングシューズ」は、米国で若い女性を中心に人気が定着。市場全体が伸び悩むシューズ業界の中で、3年間で約100倍の15億ドル(約1262億円)以上に急成長を遂げている。チヨダも、2010年12月から約500店舗以上で他社ブランドのトーニングシューズの取り扱いを始め、売り切れる店舗が続出した。

 企画から生産開始まで1年半をかけ、新たに「セダークレスト デュオモーションズ」を開発。PB商品を投入することで自社製品の販売比率を高める。

 主な特徴は、安全性にも配慮したラウンド形状の靴底と、足裏に刺激効果をもたらすインソールの2つ。ラウンド形状の靴底は歩行時に適度な不安定感をもたらし、モニター調査では同社の通常のシューズと比べて筋肉活動量が平均で約45%アップしたという。また、インソールの適度な固さの突起が足裏を刺激し、血行を促進させることで、女性特有のむくみや冷え性を緩和する効果も期待できる。

 抗菌・防臭機能を高めたほか、インソールのかかと部分に米国ロジャーズ社の衝撃吸収素材を使い、幅広でゆったりとした「3E設計」など、安全で快適な歩行を実現するためのさまざまな機能を導入したという。

 価格は5990円と、現在の主流となっているトーニングシューズの中心価格帯(1万~2万円)と比べ、PBならではの低価格を実現した。


世界初「ノンアルコール焼酎」を発売!

2011年05月04日 09時04分19秒 | グルメ・特産品、新製品
kozuru-zero
小正醸造
 
 
2011年4月8日  読売新聞

アルコール分0%の芋焼酎…消費拡大に期待

焼酎王国・鹿児島の酒造メーカーが7日、世界初という「ノンアルコール焼酎」を発売した。
 製造元は、後を絶たない飲酒運転の根絶をはじめ、焼酎を飲まなかった層にも口にしてもらうことで、一時のブーム後は減少傾向にある焼酎の消費拡大につながればと期待している。
 アルコール分0・00%の“芋焼酎”を発売したのは、日置市の小正醸造(小正芳史社長)。芋焼酎を造る際と同じサツマイモ「コガネセンガン」や米麹(こうじ)を使用し、「小鶴ZERO」と名付けた。甘めの口当たりで、芋焼酎独特の芋の香りと後味。温めると、より豊かな香りを楽しめるという。
 ノンアルコールビールが注目された2年ほど前から、杜氏ら約10人のメンバーで研究。試行錯誤の末、本来の焼酎製造工程と同じように仕込み、アルコールが発生する発酵の過程は行わずに蒸留する製造方法にたどりついた。
 本物に風味を近付けようと100回以上の試作を重ね、どうしても不足する甘みや酸味は甘味料などで補って仕上げている。
 県酒造組合によると、2009酒造年度(7月~翌年6月)の県内産の本格焼酎出荷量は14万4804キロ・リットル(25度換算)。06年度の15万5900キロ・リットルをピークに減少が続いている。10年度も2月現在、前年同期の92%にとどまっており、「今後は東日本大震災の影響も考えられ、出荷量の落ち込みが懸念される」(同組合)としている。
 同社の中川敦博製造課長(38)は「芋焼酎が主流の鹿児島では『ノンアルコールビールでは酒席で浮いてしまう』との声もあった。本物に比べれば風味など課題もあるが、ノンアルコールの新たな分野として定着し、焼酎ファンの開拓につながれば」と話している。

<<森は海の恋人緊急支援の会義援金 発起文>>

2011年04月24日 15時43分30秒 | グルメ・特産品、新製品
皆様
 
 森は海の恋人運動ならびに畠山重篤さんへの緊急支援のお願い
 
東北は史上空前の言いようのない深刻な事態に至りました。皆様方の中にはご親族やお知り合い等身近な方が東北太平洋沿岸域にお住まいになっている方もおられ、大変心を痛めておられるのではないかと思います。

森は海の恋人運動を1989年以来、気仙沼大川流域を中心に進めて来られた畠山重篤さんご一家も大津波の直撃を受け、心の支えになっていたお母さんを失われ、カキやホタテガイの養殖筏、5艘の作業船、陸上の施設などは壊滅状態と伺っています。幸いにもご自宅は高台にあり、浸水を免れ、3月15日には自宅にも戻られて復旧への第1歩をスタートされました。
 
森は海の恋人運動は今では小学校5年生の全ての社会の教科書に掲載されるほど全国に広まり、森と海にこの上なく恵まれた日本がこれから進む道を見定める上でも“国民的財産”と言えるほど重要な存在となっています。
これまで私たちはこの森は海の恋人運動に多くのことを学び、大いに励まされてきました。この運動とこれを支えて来られた牡蠣の森を慕う会の多くの皆さん想像を絶する極めて厳しい現実に直面されています。

たち個々にできることは限られていますが、今こそ人と人のつながりの力を発揮することがこうした難局を克服する上で不可欠と思われます。多くの皆さんから何か支援したいとの申し出をいただいており、本日緊急に「森は海の恋人緊急支援の会」を立ち上げ、募金を始めることに致しました。

かつて気仙沼流域の環境と人の心を大きく動かして地域と日本全体に元気を与え続けてきた森は海の恋人運動がふたたび不死鳥のように蘇り、気仙沼から東北、そして日本を元気にする希望の星になるようできる限りの支援をできればと願っています。

この趣旨に賛同いただけるようでしたら、下記の郵便振替口座により募金いただければ大変ありがたく存じます。


義援金口座

<<郵便振替>> 
口座記号番号 00930-6-282171
店名 八一八(818)
加入者名   森は海の恋人緊急支援の会
<<三菱東京UFJ銀行>>
支店名    京都駅前支店(店番号434)
普通口座   3095280
口座名義   森は海の恋人緊急支援の会
 
 皆様方の周りにかかる趣旨に御賛同いただける方がおられましたら、このメールを転送いただきますよう、お願い申し上げます。
 
平成23年3月15日

森は海の恋人緊急支援の会代表 田中 克
 

 

被災地の日本酒を飲んで、復興支援!

2011年04月23日 15時02分09秒 | グルメ・特産品、新製品
大木代吉本店の『自然郷 一貫造り 純米吟醸』。

 

NPO酒蔵環境研究会
 
2011/4/23 0:10 ネタリカ
 
今回の震災における被災地の惨状を受け、様々な復興支援が行われているのは皆様もご存知の通りだと思います。

そして「NPO酒蔵環境研究会」(東京都国分寺市)でも、独特の方法で支援活動を実施しているという。それは、飲み手が被災した地域のお酒を飲み、その酒蔵の支援をする活動のこと。「お酒を呑んでボランティア」を略してネーミングされた、その名も「呑みボラ」の参加者を、現在募集しているのだ。

同研究会には東北の酒蔵の方々も会員として登録しており、その中で被災にあわれた酒蔵も多い。そこで「呑みボラ・東北編」の第一弾では、会員の中でも被害の大きかった「大木代吉本店」(福島県・矢吹町)を支援する。
同店で作られた2種類のセットが、今回の「呑みボラ」では用意されているそうだ。Aセットには、同店の看板商品『自然郷 一貫造り 純米吟醸』1本と、業界に先駆けて昭和40年代に発売された純米酒のパイオニア『自然郷 純米酒』1本の、計2本を。
Bセットには、京都の有名料亭でも使われている料理酒『こんにちは』2本と、『きゅうりと瓜の粕漬け』各1袋(計2袋)を、それぞれラインナップ。

同店の大木雄太さんからは、
「震度6強の大地震によって、明治時代の初めに建てられた酒蔵の壁が壊れました。しかし、大切な社員家族に怪我はありませんでした。大事なお酒も守れました。復興に向けてみんな元気に頑張っています。応援してください!」
と、力強いコメントが寄せられている。酒蔵にとっては、そのお店のお酒を飲むことが一番の支援になるのだ。

そして「呑みボラ・東北編」の第二弾として受け付けられているのは、「男山本店」(宮城県気仙沼市)が作る『蒼天伝』の純米酒と純米吟醸の2本セット。
「今回の震災で本社事務所と資材倉庫が全壊しましたが、酒蔵とびん詰工場はほとんど無傷で元気に操業を開始いたしました。一日も早くみんな笑顔で酒を酌み交わせる日が来ることを信じて、おいしいお酒造りに励んでいきたいと思います」(同店・菅原昭彦社長)
こちらの酒蔵も、前を向いて力強く歩き始めている。

実は、「呑みボラ」という活動自体は2007年から始まっている。そして、この試みは能登半島地震がきっかけだった。
「義援金を送っても必要なところにすぐには届かない」と考えた同研究会が、即効性のある支援として、能登の酒蔵のお酒を支援者に直接販売。そんな経緯で、この試みはスタートしたのだ。

そして今回の「呑みボラ・東北編」は、東日本大震災が起きてから一週間後にはプロジェクトとして動き始めているそう。
「酒蔵復興には次の仕込みができるよう、お酒を買ってタンクを空にすることが大切なんです」(酒蔵環境研究会・世古一穂代表幹事)
お酒の注文が入れば、酒蔵にとっても目に見える形でお客さんの存在がわかり、復興へのモチベーションとなるというわけだ。

興味をお持ちの方は「NPO酒蔵環境研究会」へ、お電話(TEL:042-208-3320)もしくはEメール(ticn@mui.biglobe.ne.jp)でご連絡を。

ちなみに、同研究会では「呑みボラ」以外の支援活動も計画中。集まった支援金で基金を作ったり、他の被災地の酒蔵のお酒を楽しむオフ会も予定されている。

“自粛”の風潮もある、この昨今。しかし、一杯やって楽しむことも支援の1つになる。覚えておいて損はない、そんな活動だと思うのですが。
(寺西ジャジューカ)