goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの人生はB級

想いは着実に現実となる。B級の結果の場合もあるけど。

CX-30の乗り心地

2021年11月30日 | くるま
CX-30が納車されて1か月半が経ち、走行距離は3000㎞を越えた。
アテンザスポーツから乗り換え、様々な違いに気がついた。
ここまでは、飛躍的に進化した運転支援機能に目が行きがちだった。
落ち着いてみると、乗り心地の違いにも気がつくことがある。
アテンザスポーツは硬めの乗り心地で、段差を乗り越えるショックは吸収しながらも素直に車内に伝えてくるタイプだった。
CX-30はファミリーを意識したSUVから連想するイメージとは異なり、アテンザスポーツよりハードな印象だ。
路面のざらつきも結構リアルに伝えてくるし、段差のショックはシートを通しても伝わってくる。
サスペンション機構の違いによる差はわからないが、乗り味は硬い。
アテンザスポーツの硬さは、角が丸い硬さというような印象だ。
もっともこれは経年劣化によるものかもしれないが。
また、タイヤの扁平率の差によるものなのか、アテンザスポーツは45でCX-30は55の違いがあるが、CX-30は大きめの段差を乗り越えると前輪がブルつくことがある。
このような現象をアテンザスポーツで感じたことはなかった。
段差では全体的に、CX-30はバタつき感を感じる。
XDはガソリンモデルより車重があるので、硬めというレポートはたくさん見聞きしていたが、多少丸みがあるのではないかとほのかに期待していたけど、確かに硬い。
だがこれは、重心が高くなるSUVとして、カッチリ感を出すことには成功していると思う。
自分としては、セダンタイプに近い乗り味が好みなので、このバランス感は納得できるものだ。
欲を言えば、カッチリ感を残しつつもう少しショックの角が取れるといいなと思う。

CX-30の運転支援機能 ワイパー

2021年11月30日 | くるま
CX-30は、車任せにできることがとても多い。
ワイパーもその一つだ。
神奈川県と福岡県を往復して2000km以上、途中雨にも見舞われた。
小雨から土砂降りまで様々な雨のシーンに遭遇した。
そこでも役に立った運転支援機能が、ワイパーのAUTO機能だ。
ただし、決して万能ではなく、自身で操作することが必要になったシーンもあった。
でも、ほとんどのシーンがAUTOで対応できていたことを記しておく。
小雨から本降りの手前、やや弱めの雨では完ぺきといえる対応を見せた。
雨量に合わせて、間欠時間を調整し、ガラス面の雨滴が気にならない拭き取りを見せた。
この調整幅は幅広く、アテンザスポーツでは運転しながらインターバル時間を調整しながらだったものが、CX-30ではほぼ車任せでインターバル時間を調整してくれた。
雨滴検知センサーがどのような仕組みか理解していないが、まるで運転者の意識と通じてるかのような調整をしてくれる。
そのため、天気雨や通り雨など気まぐれな振り方をされても、気がつけば拭き取りしてくれる絶妙な調整をしてくれる。
一方で、なぜこのような反応なのかと首をかしげる状況もあった。
雨脚が次第に強まっていく中、徐々にワイパーの拭き取り間隔が短くなっていき満足していたところ、拭き取りの間にウィンドウに当たる雨粒が見えなくなるほど雨脚が強くなったところで、突然インターバル時間が伸びたのである。
視界が悪くなったので早く拭きとってくれと念じたものの、そこは反応してくれなかった。
思わずワイパーをLoに切り替え、拭き取り速度を速めた。
だがこれは後でマニュアルで、インターバル調整と思っていたつまみが、雨に反応する感度調整だったことがわかった。
どうりで、この現象は必ず出るものではなく、インターバル調整と思って操作していたため、間欠間隔をタイムリーに短く調整する時もあったことに合点がいった。
経験は完全ではなかったが、多くを車任せにできることがわかり、なお一層運転が楽になることを知った。

福岡から島根県益田市まで

2021年11月28日 | くるま
福岡からの帰路は一人で帰ることになったので、まっすぐ帰らず島根県益田市でワーケーションをすることにした。
CX-30は軽油を満タンにして古賀インターから高速にのり、小月インターまで83km。
まず最初に角島に向かった。
道の駅北浦街道豊北でランチ。
イカフライ定食をいただいた。
ほどなくして角島大橋に到着。島まで1往復してみた。
この日は少々風が強かった。


次に、萩に寄った。
萩城を見学し、街並みを散策した。

古い町並みが多く残っており、豊かな町だったことをうかがわせる。
とても静かな町だった。


国道191号線を北上し、益田市に宿泊。
国道はほぼMRCCで走行したが、車の流れはとてもよく給油から200km以上走っているはずだが、走行可能距離はまだ1,000kmを残している。
2日間温泉に入りながら仕事をした。

3日目帰宅の日、7時半に宿をたち、津和野に向かった。
太鼓谷稲荷神社にお参りし、街並み散策に向かった。

結構な階段がある。

平日の8時半ごろの街は静かだった。
店もまだ開いていなかった。


帰る前に最後、石見銀山に立ち寄った。
石見銀山世界遺産センターを見学。
銀のお土産は無いの?

石見銀山を支えた人々が生活した大森町を散策。
修学旅行で来ている学生なのか、道ですれ違うと挨拶をしてくる。
気持ちのいい散策だ。


山陰自動車道に入って、いよいよ帰宅。
この時点でCX-30の走行可能距離と、自宅までの距離がほぼ同じくらいだった。
無給油チャレンジも考えたが、高速は巡航速度が上がるのでこの距離は走れまいと考え、蒜山SAで遅い昼食がてら給油した。
軽油が163円になっていてびっくりしたが、給油量も少なくてびっくりした。
578kmを走行して、給油量は20.1L。
燃費は、28.76km/Lになる。

蒜山SAから自宅まで残り約700km、高速はほぼ90kmにセットしてCTSで走行した。
途中渋滞に引っかかることもなく、25時頃に到着した。
金曜日に出発していたので、土曜日に高速出口を通過すると高速料金が割引になる。
通常料金が15,310円のところ、10,620円に抑えられるので、この金額差は大きい。
CX-30の走行可能距離は、残燃料約50%で570kmとでている。
下り時よりCTSの速度設定を低く抑えたので、下り時の20km/Lより燃費は良いようだ。

観光は駆け足だったが、CX-30で往復2,000km以上運転し、楽しめたドライブだったと思う。
前車のアテンザスポーツは、走ることが恋人感覚だったのに対し、疲労感の少ないCX-30で走ることは夫婦のようなものなのかなぁと思えた。




CX-30のCTSを試す 神奈川から福岡までのロングドライブ

2021年11月24日 | くるま
結果からの判断だが、非常に有効で疲労が大幅に軽減できた。

初めて機能を試したときは、意図と異なるハンドルアシストをされ、評価は決して高いものではなかった。
そのため、MRCCを多用していた。
急遽、福岡まで車で移動することになったので、CTSを試してみた。
意図と異なるハンドリングをする可能性があるので、注意した。
出口レーンに引っ張られるケースが見受けられたが、概ね期待通りの動きをしてくれた。
先行車に追従していると、非常に安定していた。
速度維持に少々神経質なところがあるが、それはMRCCと同じ。
何より、長いトンネルなど単調でボーっとしがちなシーンでは、とても助かった。
先行車がいなくなると、設定速度までの加速はアグレッシブで、そんなに慌てなくともイイのにと思う。
また、割り込みが入るとこの減速も積極的だ。
この加減速は、設定した車間距離から一時的に外れても、滑らかな運転をお願いしたい。
それにしても、休憩含めても14時間余り、ほとんど車任せにできると、疲労感が著しく軽減される。
高速は路面状態も良く、ほとんど車線を認識し機能が有効だったが、逆光時に車線が認識しづらかったようだ。
また、今回は最後まで雨に降られなかったが、雨は車線認識に厳しい条件かもしれない。

アテンザスポーツから乗り換え、本当にアクセルを踏むことが少なくなった。

神奈川県内は渋滞で、法定上限速度をクルーズ速度上限に設定して、燃費は20.4km/Lだった。
100km/hになると、瞬間燃費は平均燃費を下回っていたので、90km/h程度でのクルーズだともっと燃費を伸ばせるようだ。

1か月点検と2回目の満タン方燃費

2021年11月14日 | くるま
本日1か月点検を受けました。
点検時の走行距離は1141km。
通常の3倍弱の走行距離だ。
<1並びのタイミングで>

実家に帰ったり、伊豆へ旅行に行ったり中距離を走った。
アテンザスポーツの時とは違う。
アテンザスポーツは、zoom-zoom!と運転を楽しんだ。
加速する、曲がる、止まるを楽しんだ。
スタイルもインテリアも、走りたいと感じさせ、そして楽しんだ。
CX-30の楽しむは、それとは異なる。
美しいエクステリアに、落ち着きのあるインテリアと、充実した運転支援機能のトータルパッケージで車と一緒の時間を楽しむように演出されているように感じる。もっと乗っていたい。
とにもかくにも、あっという間に1000㎞を越えていた。
点検では、ウィンドウ上部のカメラカバーから、細かい振動を拾うとビビり音がすることを指摘し対策をしてもらったくらいで、無事に点検は終わった。

このタイミングで、2回目の燃費計測タイミングになったので、ついでに記録しておく。
CX-30の燃費計は、前回の実績からの継続値で18.8㎞/Lを示している。
給油量31.22L
走行距離571㎞
計算すると、18.29㎞/Lと前回と全く同じ数値が算出された。
今回の給油単価は138円/Lと、ガソリンの高騰に連れて前回より上がっている。
でもアテンザスポーツだったら、この距離を走るとハイオクで50Lは入るので給油コストは倍になることを考えると、改めて財布には優しいと思った。

CX-30 最初の燃費記録

2021年10月24日 | くるま
2回目の給油をした。
満タン法で初めて燃費が算出できる。
CX−30の燃費記録は18.9km/Lと表示している。
給油は25.86Lで、走行距離は473km。
満タン法では18.29km/Lとなる。
結構誤差が少ないもんだ。
経験から、新車は1000km位当たりがつくまで燃費は低めに出ていたが、結構良い燃費だと思う。
改めてディーゼルの燃費の良さに感心した。
※納車後の初回給油量となっていたので、給油量を修正しました。

MRCCでストレス疲れを軽減

2021年10月24日 | くるま
昨日に続き、今日も300kmほど走行し、MRCCの特性をつかみ始めた。
高速に限らず、一般道でも十分使えるというか、使っていると書いたが、疲れの違いに気がついた。
自身でアクセルをコントロールして走行している際は、思うようなペースで走れないとストレスが溜まり疲れる。
それが、アクセルとブレーキをMRCC任せにすると、このイライラ感がほとんど湧きあがってこない。
そのため運転後の疲労感が、大幅に少ない。
楽をしているからだけではないように思える。
これは自身でアクセルを踏んでいないからだと思った。
自分でアクセルをコントロールしていると、気持ちよく踏めないストレスが溜まる。
一方、車に任せていると、前車がたとえノロノロ走行していたとしても、不思議にイライラすることが少なかった。
これは大きな気づきだと思った。
道路に応じてMRCCの上限速度設定を変えてコントロールしていたが、1km単位の調整のため、少々煩わしく感じられた。
運転する楽しさを求めるケースもあるが、楽して運転するのもいいなと思った。

CX-30のMRCCは使えるぞ

2021年10月24日 | くるま
先週CX-30が納車され、1日じっくりと運転してきた。
各機能を確かめることと、各種設定を行うことが目的だ。
目的地は、山中湖で吉田うどんを食べることとした。
10時前に家を出発したが、車の量は多く国道1号線から渋滞していた。
ここで、MRCCの機能を試すこととした。

MRCC(マツダレーダークルーズコントロール)
CX-30では上限速度が、最低30km/h以上から設定ができる。設定するのは上限速度なので、渋滞だと設定以下の速度で流れに合わせてコントロールしてくれる。

納車日に有料道路でその効果を体験したが、渋滞で使えると非常に有効な機能だと思う。
のろのろ状態でMRCCをONにし、速度設定を行う。
こののろのろ状態だと、ワンクリックで最低速度の30km/hに設定される。
アクセルから足を離すと、すぐに車のアイコンが緑になり追従が開始される。
設定速度を上限に、うまく前車に追従してくれる。
前車が車線変更をするといったん減速して、その前の車を認識して距離を調節する。
この時、自分だったらアクセルを抜いた状態で前との距離が詰まるのを待つが、律儀にも設定距離まで詰めるのに加速してブレーキをかける。
いったん停車した後の再始動は、アクセルにほんの少し足を置くだけでいい。
距離の制御から解放されることが、こんなにも渋滞のストレスを解消するものかと感心した。
また、渋滞の程度が軽くなって設定速度より速くなったらアクセルに足を置けばいい。
流れに合わせたところでRESUMEボタンを押し、必要に応じて設定速度を変更すれば、再び追従を開始する。
ラクだ。
なおこの渋滞時の利用には、i-stopをOFFにしておくことを勧める。
30秒以上停止状態が続くのであればアイドリングオフもいいが、停止時間が少ないとかえって燃料消費やバッテリーの負荷が大きくなる。

有料道路の渋滞で注意したいのは、出口車線に変更する時だ。
出口ランプに車線を変更したとたん、前車がいないのを確認し設定速度まで加速を始めるからだ。
出口ランプのカーブがあるので加速しなくてちょうどよいように思えるが、MRCCの追従速度設定が80km/hだったりすると、元気よく加速を始める。

加速や、減速の調整クオリティは改善の余地はあると思いましたが、渋滞のストレスは大きく低減できることは実感ができ、有効な機能だと思いました。
私は自動車評論家でもなく、この運転支援機能の経験は初めてなので、マツダのMRCCが比較して優れているとか判断はできません。
MRCCはイマイチとか、他社はもっと素晴らしいなどの声を聴きますが、きっとそうなのでしょう。
なので、MRCCがベストだとか、他社より優れているとか比較論では語りません。
前の愛車にはこの運転支援機能が無かった自分にとっては、MRCCは十分実用的な機能だと思えました。

2021年10月 CX-30納車 そしてドライブ いざ機械式立体駐車場へ

2021年10月14日 | くるま

10月14日大安 本日CX-30が納車されました。
タイヤは、BRIDGSTONEでした。

愛車のバトンタッチです。

納車時のODOメーターは9kmでした。
早速軽油を満タンにして、湘南平までドライブしました。
途中、新湘南バイパスでMRCCの機能を試しました。
クルーズコントロールの経験もないので、不思議な感じがしました。
車両が少なく、道路がきれいなのでほぼ車線トレースに前車追従、車速維持も無事にこなしました。
出口車線に引っ張られるケースがありましたが、ハンドルに手を添えていれば問題ありません。
きっと、高速のクルーズは楽になるでしょう。
一般道でも、バイパス道のような流れの良い道にも使えます。

ドライブを終えて車庫入れです。
寸法上は問題ないものの、心配でした。

高さ、155cmに収まりました。
数値上より実際は余裕がありそうです。


幅はアテンザスポーツより広いため、制限目いっぱいです。
慣れなかったため、360度モニターで車庫入れはせず、目視で入れました。

私は、契約から1.5か月での納車でした。
翌週契約の方は、3か月待ちになっているそうで、非常に良いタイミングでの契約だったみたいです。
半導体不足に加え、年次改良モデルの切り替え時期にも重なったようですが、XDは性能面での改良が無いようなので、滑り込み納車してもらいラッキーでした。

軽油を満タンにしましたが、42L入りました。
急激なガソリン高に引っ張られ、経由でも143円/Lしていました。
アテンザスポーツはハイオクなので170円越えになりますから、これでも財布に優しいわけです。

契約日 8/28
生産決定連絡日 9/23
生産開始日 9/29
納車決定連絡日 10/1
納車可能日 10/13以降
納車日 10/14

CX-30の納車日決定

2021年10月03日 | くるま
待ちに待ったCX−30の納車だが、1日待って大安の14日にしてもらうこととした。
やはり、長い付き合いになるので気になることはできる限り排除しておきたいからだ。
これで、自動車保険の切り替え手続きができる。

契約日 8/28
生産決定連絡日 9/23
生産開始日 9/29
納車決定連絡日 10/1
納車可能日 10/13以降
納車日 10/14




アテンザスポーツGG3Sの生涯燃費

2021年10月02日 | くるま
アテンザスポーツGG3Sを18年乗った。
公称は10モード燃費11.6km/Lで、実燃費により近いWLTC表示より高い数値だ。
約8.8万km走行して、満タン方式での算出で、11.86km/L。
WLTCを超えるならまだしも、10モード燃費を超えたなんて凄いと思う。
FuelRecで給油、走行距離の記録を取り続けてきた結果です。
ちなみに最低記録は、8.42km/L
最高記録は、17.96km/Lでした。

オイルはディーラー任せ。
添加剤を使用したことはない。
気にしたことと言えば、タイヤ選択かな。
純正から履き替える時には、転がり抵抗が少なく走行ノイズを抑えるダンロップのルマンシリーズを選んだ。
アクセルワークは、だいたい3000回転以内に収まっていた。3500回転を超えると、乾いた良い音を奏でるが、市街地でそのサウンドを楽しむことはなかった。高速に入って本線合流時に聞くくらいだったと思う。
自分なりに効果的だったのでは無いかと考えているのは、前方の信号を見て早めにアクセルオフを心がけたことでは無いかと思っている。
決して燃費ばかりを考えて走っていたわけではなく、自分なりに走りを楽しんだ結果だが、燃費が良かったことには驚いている。
本当にzoom zoomを具現化してくれた車だった。

CX-30 いよいよ納車予定日の連絡あり

2021年10月01日 | くるま
いよいよCX−30が完成して、車検証ができたと連絡が届いた。
ディーラーには10/11に入るが、翌日12日が休業日になるため、13日以降の納車に目処が立った。
1日でも早く乗りたいが、13日は仏滅なのでした。
ちょっと気になる日ではあるけど、考えようによっては納車日は最悪だけど、乗り始めたらこれより悪い日はないとも言える。
アテンザスポーツの納車日は覚えていないので、当時は気にしていなかったのだと思う。
どうしようかな。



契約日 8/28
生産決定連絡日 9/23
生産開始日 9/29
納車決定連絡日 10/1
納車可能日 10/13以降
納車日 **

アテンザスポーツでの思い出 車中泊

2021年09月25日 | くるま
アテンザスポーツは、車内が広い車です。
リアシートを倒してフラットにすると、身長172cmの大人が足を伸ばして寝ることができます。
セダンスタイルなので、車内高は高くありませんが、座る分には十分です。
トノカバーを残しておけば、後席ガラスはスモークガラスなので、フロントガラスと運転席サイドのシールを施せば、プライバシー空間が確保できます。

温泉のある道の駅に停め、近所で食事をして温泉に浸かって車中泊を何度かやりました。
寝袋の耐寒性能温度を下回る外気温の時は、寒さに耐えきれず明け方に撤退したこともありました。

また駐車場所の選択が重要で、周りで光が動くのを感じると落ち着きません。
動線から離れた場所が良いのですが、イタズラなどを考えるとむやみに暗いところも不安です。
一度、高速のSAで試みた時は、光が気になって寝ることができず、夜中の運転を強行する羽目になりました。

CX−30では、車中泊体験の動画を公開されているオーナーがいらっしゃいますが、全長が30cm短くなることから自分は足を伸ばしてくつろぐのはできないと思いますので、寝るのには少し窮屈だろうと考えています。
納車されたら、一度試しにやってみようとは思います。

CX-30の生産開始日決定連絡入る

2021年09月23日 | くるま
8/28に契約して、ようやく生産予定情報が届いた。
9/29生産が決まったそうだ。
生産開始後納車までは2−3週間程とすると、1.5ヶ月強というところだろうか。
早いのでは無いでしょうか。
噂の秋の年次改良は影響無いと思いますが、このタイミングだったら変更箇所は反映しておいて欲しいな。

契約日 8/28
生産決定連絡日 9/23
生産開始日 9/29
納車決定連絡日 **
納車日 **

なぜCX-30に

2021年09月22日 | くるま
RX-7(FD-3S) 初めて購入したマイカー 3年半乗車
インテグラ 4座4Doorにするため買い替えた 1年半乗車で自爆全損
ブルーバードARX 徒歩圏の中古車販売店で購入 割り切り購入だったので思入れは少ないが、奇麗なブルーとバランス取れたスタイリングと顔とおしりの造形は結構好み
アテンザスポーツ(GG-3S) 息子に予約していたRX-8より好きと言われて変更
RX-7を除き、いずれも横長の眼で端正な顔をしており、これが自分の好みなようだ。

CX-30 5台目のマイカー
そういえば、似た顔の傾向。

でも毛色が全く違うCX-30。
ここにたどり着くとは。。。

従来は、スポーティ、セダン(クーペ)スタイルのカテゴリで、エクステリアを重視してきた。
もちろん実用性は考慮しながらだが、決め手はエクステリア。
だから、次はファミリーの条件を外し、スポーティに行くはずだった。
まぁ、86やBRZあたりを軸にと考えていた。でも顔が好きじゃない。
しかし、自分のスイートスポットにはまる車は、いつまで経っても世に現れなかった。
アテンザスポーツを手放す魅力ある車が出なかったから、ここまで長くアテンザスポーツを愛せた。

昨年、そのアテンザの左サイドをこすった。
車幅感覚が鈍っているのを感じた。
ここ最近、擦り傷が増えてきた。
自分の運転技術が落ちてきたと感じることが増えてきた。

今までのように、アクセルやブレーキ・ハンドリングへの反応を楽しみを求めるのは違うなと考えた。
もちろん、車を操る楽しさを完全に放棄するのではなく、今までと違う楽しみ方はないかと考えた。
仕事も営業から購買に変わった。真逆の立場になった。
同じように車へのアプローチを変えたらどうなるだろうか考えたら、選択肢がぱっと広がった。
魅力的な車が、たくさん見えてきた。

乗車は夫婦二人で十分だけど、4人乗車できれば良いので、ミニバン系は外れる。
荷物の積載要求もないので、ワゴンも外れる。
セダン系に魅力を感じる車が無かったので、SUVか軽自動車になる。
多くの選択肢を持つ軽自動車だが、実用性が重視されている印象で、エクステリアに魅力を感じる車も無かった。
残るはSUVだが、アクティブとは言えない自分にとって最も遠い選択肢と考えてきた。
しかし、いま最も熱いカテゴリらしく、魅力的に感じられるモデルがあった。
やんちゃなヤリスクロス (個人的な印象です)
個性的なヴェゼル (これも個人的な印象です)
多分、一番理想に近いCX-3 (サイズ感が丁度いい)
まもなく出てくるカローラクロス (バランスがいい)
ちょっと落ち着いたCX-30 (これファミリー?)
エクステリアで最も好ましいのは、CX-30
パッと見、サイドの樹脂部が気になるが、だんだん気にならなくなった。
車高が機械式駐車場対応なので、マンションの駐車区画を移動する必要がないことを知ると、ほかの車はすべて収まらないことを知った。
CX-3も該当するが、ディーラーで実車を見ると世代の違いを感じる。
CX-30に絞り込まれた。
インテリアも落ち着いている。(本当はMazda3のバーガンティがよかったけど)
調べれば調べるほど、合ってる。
自分のターゲットから遠いついでに、エンジンも初のディーゼルエンジンを選択!

納車予定の連絡はいまだにない。。。
待ち遠しいぞ。