

雪がチラチラと舞う一日でした。

冬至の昨日、蓮根を頂きました。
「冬至の七種(ななくさ)」と言うのがあるそうで、饂飩 (うんどん=うどん)・寒天 (かんてん)・金柑 (きんかん)・銀杏 (ぎんなん)・南瓜 (なんきん=かぼちゃ)・人参 (にんじん)・蓮根 (れんこん)、冬至の七種は「ん」が2個ついているものばかりで、運を呼びこみやすいとされているそうです。
蓮根の旬は秋から冬にかけてなので、比較的多く出回るのは12月頃ですが、栽培の北限が新潟県から茨城県辺りまでですから、当地では1本まるごと販売されることはほとんどありません。実物を見たのは初めてです。

そこで今日は、「ためしてガッテン」する事になりました。

長男は、焼くなり、煮るなり、蓮根焼き・みぞれ汁・ハンバーグなど。
次男は、万能なのでなんでもおっけー。金平等。
三男は、シャキシャキを楽しめる、刺身やおひたし。
数年前、NHKの情報番組「ガッテン!」で取り上げていました。役に立つというか、ようやく試すことが出来ます。
最近の報道では視聴者を無視したNHK経営方針で、「ためしてガッテン」から26年間続く「ガッテン!」を今年度で終了させる方向とか、残念です。民放と違って受信料を徴収しているNHKにとって視聴率はスポンサーの意向と同じだと思うのですが、世帯視聴率で10%を超える人気をどう考えているんでしょうねぇ~、『ザンネン!!』。

冬至の昨日、蓮根を頂きました。
「冬至の七種(ななくさ)」と言うのがあるそうで、饂飩 (うんどん=うどん)・寒天 (かんてん)・金柑 (きんかん)・銀杏 (ぎんなん)・南瓜 (なんきん=かぼちゃ)・人参 (にんじん)・蓮根 (れんこん)、冬至の七種は「ん」が2個ついているものばかりで、運を呼びこみやすいとされているそうです。
蓮根の旬は秋から冬にかけてなので、比較的多く出回るのは12月頃ですが、栽培の北限が新潟県から茨城県辺りまでですから、当地では1本まるごと販売されることはほとんどありません。実物を見たのは初めてです。

そこで今日は、「ためしてガッテン」する事になりました。

長男は、焼くなり、煮るなり、蓮根焼き・みぞれ汁・ハンバーグなど。
次男は、万能なのでなんでもおっけー。金平等。
三男は、シャキシャキを楽しめる、刺身やおひたし。
数年前、NHKの情報番組「ガッテン!」で取り上げていました。役に立つというか、ようやく試すことが出来ます。
最近の報道では視聴者を無視したNHK経営方針で、「ためしてガッテン」から26年間続く「ガッテン!」を今年度で終了させる方向とか、残念です。民放と違って受信料を徴収しているNHKにとって視聴率はスポンサーの意向と同じだと思うのですが、世帯視聴率で10%を超える人気をどう考えているんでしょうねぇ~、『ザンネン!!』。
今夜の肴。
「蓮根のおひたし・人参の子合え・キャベツとベーコンの玉子炒め」「牛蒡の肉巻き・砂肝煮(醤油・ラー油)・砂肝煮(醤油・生姜・山椒)」「麻婆豆腐」
人生初の蓮根のおひたしは、大変美味しゅうございました。

「蓮根のおひたし・人参の子合え・キャベツとベーコンの玉子炒め」「牛蒡の肉巻き・砂肝煮(醤油・ラー油)・砂肝煮(醤油・生姜・山椒)」「麻婆豆腐」
人生初の蓮根のおひたしは、大変美味しゅうございました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます