goo blog サービス終了のお知らせ 

老夫婦の退屈な日常 そしてお遍路の事など

ジャンルは気にせず何でもかんでも
お遍路 花 メダカ 編み物 ドラマ…

歩いて繋ぐ遍路道-7 四国霊場のうち最も高い標高911メートル雲辺寺から

2016年11月19日 | 楽しく歩こう遍路道
11月18日(金)晴
徳島県と香川県にまたがる雲辺寺山、標高900㍍の尾根づたいを少し歩き 遍路道に入る。雲辺寺→大興寺→観音寺→本山まで約22㌖。

7時20分発 麓駅始発のロープウェイに乗った。お客は4人ともお遍路さん。
雲海を見るのも久しぶりだったのでテンション上がった٩(^‿^)۶





朝日に照らされた荘厳な仁王門


お参り&納経&トイレを済ませて8時頃に羅漢像様達に見送られながら下山開始
let's go


落ち葉の絨毯は足に優しい、ずっとこんな感じならいいけどね!


前後に誰も居ないので、〝人生楽ありゃ苦もあるさ〜〟なんて大声で歌いながら‥恥ずかしや、後ろに人がいてアレよアレよと言う間に追い越される。


2時間くらいで山道から一般道路との合流地点まで下りた。早い人はもう次のお寺に着いているかも。
大興寺までは山あいの静かな集落を歩きますが車も少なくとっても のどか です。
青空の下 花が綺麗でした。ミカンも収穫時ですね〜。そしてお遍路休憩所で水分補給!




3時間半かけて大興寺に到着!今年のお正月初詣で以来です。行き交う参拝者達と挨拶を交わしながらお参りをすませる。
ちょうどお昼時なんで、境内のベンチでオニギリを食べて‥



大興寺から8.7㌖はひたすら歩きました。
でも可愛くて人懐っこいニャンコ達に足止めされて、力をもらったし(ニャンコのお接待!笑)


国道11号線を越え予讃線踏み切りあたりから足が痛くなった。68番69番までの約2キロが長く感じた。ここから裏山を登って久しぶりに銭形と海を見たかったがそんな元気は全くない(泣)


今朝お参りした雲辺寺、紅葉?頂上辺りだけ見たけど、山を下る時は足元ばかりに気を取られていたし 鮮やかな紅葉はなかった様な気がする。で、ここ神恵院の裏庭の紅葉を暫し楽しむ🍁


まだ3時前だし、ゆっくり歩いても本山寺までは行けるから頑張りました。

そして4時ちょうどに本山寺到着!ここは11/4に打ち終わっているのでお参りはパス!大門外から挨拶!


あとは来週あたり大窪寺を打てば県内全ての札所間が繋がる。






歩いて繋ぐ遍路道-6 曇り空の下 前山目指してのんびりウォーク

2016年11月11日 | 楽しく歩こう遍路道
11月10日(木)曇
朝7時前に丸亀駅から高松に、そして琴電に乗り換え 志度まで。
この日 予定しているキロ数は僅か11〜12キロ程です。
国道11号線とJR高徳線を横切り高松自動車道の下を通り県道3号線を南に進みます。自販機でコーヒーを買い、人目気にせず道路脇の石に腰掛け飲み干した。

とても覗かで静かな川沿いを歩いてまた休憩。オニギリ



長尾寺近くの小さな通りにお遍路仲間がいました(^^)



ここ長尾寺では毎年新年に力持ち大会があり、とても賑わいます。
http://www.asahi.com/sp/articles/ASJ173W69J17PLXB009.html
さて今日のお参りは長尾寺だけですが、更に山手に向かい女体山遍路道に入る所まで歩きます。そして前山お遍路サロンで休憩してバスで琴電長尾駅まで引き返します。

ちょっとビビりましたが、負傷している4〜5センチくらいの雀蜂

いろんな案内表示が遍路魂を湧きたててくれますね!前山ダムをぐるり一周



大窪寺まで行くのにどのコースを選びましょうか?私はいつになるか分からないけど、その日はとりあえず来栖バス停まで来なければいけません。



今日は寒い1日でした。歩いて汗を掻き休憩すると、すぐに体が冷えてきます。

前山お遍路サロンで約30分休憩して、小腹が空いたので道の駅でアンパン&コーヒー そしてバスに乗りました。
次は来週 雲辺寺〜本山 の予定です。今の時期紅葉も楽しみ🍁

歩いて繋ぐ遍路道-5 家から歩いて善通寺に、そして西に逆打ちどこまで行ける?

2016年11月05日 | 楽しく歩こう遍路道
11月4日(水)
朝から快晴、歩くのにはいい天候だ。
家を7時過ぎに出て8時前に75番善通寺に到着。今日は逆打ち



甲山寺、出釈迦寺、曼荼羅寺と歩けば汗が吹き出て薄手のベストを脱ぎブラウス1枚になる。



そしてやっと弥谷寺までの今日唯一の遍路道らしい遍路道をゆっくり歩きました。笹の林が気持ちいい!


森の中にある俳句茶屋は閉まっていました。仁王門を抜けてから540段の階段を登り本堂に‥これから歩く三豊平野が見えます。



日照りが続いても水が渇れる事はないと言う〈水場の洞〉

少し降りて太子堂に!ここで私はお遍路マナー違反をやらかしました。靴を脱いで堂内に上がる際には菅笠を取らなければいけないのにそのまま般若心経〜〜途中で気がつくという失態!

久しぶりの弥谷寺なのでゆっくりし過ぎたな。それに加え、すぐ下の〈ふれあいパークみの〉でお昼休みに注文の品が30分以上待たされて、午後の歩きは1時半を過ぎていた。70番本山寺まで約11キロ頑張るぞー。
途中のお遍路休憩所で少し休み、本山寺に着いたのは四時過ぎていた。もう観音寺まで歩くのはあきらめた。
平成大改装中の五重の塔


家からここ本山寺まで約22キロでした。
打ち終わり。
今度は紅葉狩りしながら雲辺寺から大興寺まで下って、行けるとこまで繋いでみよう!
JR本山駅から丸亀まで帰ります。電車本数少なくて約40分待ち
夕方の車内は学生が多いな!みんなスマホで無言の車内はとっても静か!



歩いて繋ぐ遍路道-4 登ったり下ったり、屋島寺と八栗寺

2016年10月27日 | 楽しく歩こう遍路道
10月26日(水)晴のち曇り
ことでん潟元駅に着いたのは朝8時半くらいだったかな?細い路地は通勤通学の車や自転車でいっぱいでしたが直ぐ登り口にはいります。上まで舗装されて道幅は広いですがしんどい!

散歩している地元の人と何人もすれ違い、後から登ってきたお遍路さんには追い越されたり‥でも私はマイペース

潟元駅からは約1時間くらいで山門につきました。大きいイノシシのオブジェ

次の札所まであんなに遠いのか‥

ゆっくりと納経を済ませました。下り坂が予想以上に荒れた道だった。杖を上手に使って一歩一歩慎重に!正に遍路ころがし!




イノシシが麓に降りれないように扉を開けて通ります。と言うことはイノシシのお庭を歩いてたんやな

街中をセッセと歩く事1時間。八栗寺登り口にある うどん本陣山田屋でお昼にしました。11時30分。団体客が多いうどんやさんです。美味しかった
しばらく歩くと「お茶飲んで行きなさい」と声をかけて下さったお店で お餅2個 のお接待を受けた!少し話し込んでると「今の時間なら今日は長尾寺まで歩けるから頑張りや!お餅食べたら元気でて歩ける歩ける!」とても励まされその気になっていたが‥




八栗寺での参拝を終えたのが午後1時、車道を下るのに約1時間かかった。急勾配なので下りは爪先にくる逆打ちで登って来る人もしんどそうでした。
さて今年の春に志度寺に来た際、休館日だった源内記念館などを見てみよう‥と素早く見て回り志度寺に着いたのが午後3時でした。

頑張って歩けばあと7キロ、5時納経ギリギリに間に合うが、あいにく雨も降ってきた。男性健脚ならば訳ないがばあちゃんの足では自信ない。で 次回はここ志度駅から繋いで行こう。

歩いて繋ぐ遍路道-3 街中を歩いて歩いて‥‥

2016年10月18日 | 楽しく歩こう遍路道
10月17日(水)晴 JRきなし駅から歩き始めるが、時間はもうすぐ11時。私の遅い足で屋島登り口近くまで辿り着けるかな?なんて心配しながら出発!

すぐ本津川にかかる橋から(おばあさんの洗濯場)って看板が目に入った‥‥そっか、ここに大きな桃が“どんぶらこ”と流れてきたのか!(笑)


そこから3分くらい歩くと、話題のお遍路休憩所がありました。至れり尽くせりの休憩所ですね!まだ歩き始めて10分だから休憩するには早いので写真だけ撮ろう。



そして香東川、きれいな流れと水の音にホッとしますね!



そして高松自動車道檀紙IC近くの下を南に暫く歩くと西村JOYホームセンターにでます。ここの広い敷地内を通り抜けて成合天満宮からは、のどかな住宅街や学校の横を歩きます。



そして県道12号線を横切ると83番札所一の宮寺に着きます。車遍路の方がすれ違いに寺に出入りしていましたが順調にお参り、納経をすませる事ができました。

お腹空いたな!近くにうどん屋さんがあったが違うお店になっていた、結局ゆめタウン高松店迄約1時間歩いてお昼休みにしました。温玉ぶっかけと梅にぎり、硬めの麺が好きです。



そこから2時間くらいは黙々と歩き続けました。川の畔を歩き、11号線に合流して屋島が見える方向に進み詰田川、春日川、新川、それぞれの橋を渡れば屋島登り口に近いことでん潟元駅につきます。今日は色んな川を渡ったな!4時30分予定通りに潟元駅に着いて良かった。



次回は屋島寺、八栗寺、山登りだ!また天気がいい日に歩こう!

高松駅5時23分初琴平行きに乗る前に、反対側に停車していたアンパンマン電車をパチリ!孫と乗りたい

歩いて繋ぐ遍路道-2 白峰寺 根香寺を歩く

2016年10月13日 | 楽しく歩こう遍路道
10月12日(水)晴
前回終えた80番国分寺を朝8時前に出発です。住宅地を抜け遍路道に入る手前に大きな看板がありました。


暫く行くと私が見たかった白い崖が現れました。ギョウカイカクレキ岩と言うのですが白い肌が不思議です。昔ガーネットが採れたって?

確か県の石に指定されている良い音色がでるサヌカイトも五色台で採れた石ですよね?不思議!

この辺りで、あるご夫婦にお会いしました。16年程前にこの登山道を仲間達と整備したそうです。石を運び、木を敷き詰め崩れを防ぐ為に働いたと聞きました。
ごみ拾いや崩れた石コロを直したりしてよくこの道を上り下りしているそうです。有難いですね!食べ頃のアケビが目の前に!


そして珍しい三つ葉の松の木を教えてくれました。

確か高野山にも「三鈷(さんこ)の松」と呼ばれる松の木がありますよね。お大師さまと高野山にまつわる不思議なお話があって、お守りにするらしいですね。

木立の中、鳥のさえずりが盛んに聞こえ、ご主人がヒマワリの種を私の手のひらに乗せてくれました。カ・ン・ゲ・キ すぐに飛んできました。小鳥の名前?忘れました


石鎚休憩所からお二人は来た道を引き返しました。どうも有難う御座いました!納札を渡してお別れ!
ここから見る南の景色、遠くには徳島の山々がうっすらと見えています。


さぁ、ここからは一人歩きだ!階段を少し上がれば県道180号線と合流し、自衛隊演習場の横を暫く歩くと白峰寺に続く遍路道に入ります。県道は途中道が崩れて工事中で全面通行止めでしたが、道の半分は大丈夫なので2〜3㍍下で工事している人に気づかれないように通り抜けたった!

ゴロゴロ石に気をつけて歩きます



麓から約2時間半位で白峰寺到着です


お参りを終えたら、来た道を少し引き返して先ずは十九丁分岐点を目指します。森林の香りに癒されます。



頑張りまっせ!

再び県道に出てここまで来ればあと一息です。

根香寺の手前に可愛い遍路小屋、お参りを済ませたらここでお弁当を食べよう


根香寺 ここは紅葉の名所🍁ここの納経所は優しい奥さんが対応して下さってホッとした(白峰寺はちょっと恐い感じの住職さんだった、本当は優しいと思うが)


休憩所でお昼休みしてたら後から来た人や逆打ちの方数人と挨拶を交わす。みんな良い顔してるなぁ!
休憩所1時半出発。またまた森の中駆け抜けてとはいきません。下りは膝がガクガクで一歩一歩ヨチヨチと‥


鬼無は盆栽が盛ん、暫し見学しながらゆっくりと!庭先にたくさんの盆栽が並んでいる家が数軒ありました。写真は直植えの五葉松


下りてくる途中にあったcafé、休みだった。熱いコーヒー飲みたい気分だったのにな!

お遍路シールもinternational
そして高松西高近くの池では亀が気持ちよさそう!


きなし駅に着くと同時に電車が入り飛び乗った。車内で切符買う。

さて来月はここ、きなし駅まで戻って一宮寺〜屋島寺を繋ぎます。まだまだ始まったばかり家から一本の線で繋ぐ歩き遍路


歩いて繋ぐ遍路道-1 先ずは家の近くの札所から打ち始めます。

2016年09月22日 | 楽しく歩こう遍路道
9月21日(水)晴
来春まで待てなくて歩き始めました。月1程度で歩き遍路に挑戦!
誰もが1番札所からのスタートですが、私の場合丸亀自宅から約3キロの76番金倉寺から打ち始める事にします。
県内は大体何処からでも日帰りができるので宿泊の心配無しです。特権だ!
徳島 高知 愛媛に入れば2〜3泊しながら廻る予定ですが、さて2年以内で結願出来ればいいかな?3年かかってもいいや何しろばあちゃんの足ですからゆっくりのんびり歩きます。

って事で前の番から準備準備!
父さん母さんの写真も一緒に歩きます。五本指ソックス、これ百均のですが調子良かったです。でも破れるのが早いかもですね!
朝6時40分に家を出発!


1時間弱で76番金倉寺に到着、もう歩き遍路さんが2、3人いました。


そして多度津町の77番道隆寺まで約1時間、ここもよく朝のウォーキングで慣れた道です。バス遍路の団体さんと遭遇!


多度津→丸亀→宇多津と→78番郷照寺までは 子供の頃から社会人になる迄 親しんだ街並みです。でも遍路道を歩くとまたそれなりに違った景色に出会います。
郷照寺入り口の(高橋地蔵餅店)ここのおばあちゃんは宇多津小学校時代の恩師でした。もう亡くなりましたが息子さんが後をついで、お孫さんらしき年代の男の子が店番をしていました。(外から見ただけですが‥)
そんなこんなで郷照寺には11時前に到着


ここからは東京から来ていた歩き遍路さんと同行しました。定年退職して歩き遍路に挑戦している同年代のYさん男性です。定年退職して歩き遍路をしている60代の人はかなり多いですね。夏中歩いてそれはそれは過酷な道のりだったとか‥‥
お馴染み「うたんぐら」宇多津町内にあるお接待所です。カップラーメンとお茶のお接待をして頂きました。宇多津は古い町で蔵が沢山あるから“うたんぐら”と思っていましたが違いました。鎖国以前?にここを訪れたスペイン人が うたづ を うたんぐら と発音したらしい(よく聞いてなかったので間違っていたらゴメンなさい


そして79番高照院目指してlet's go!まだ余裕です。坂出の商店街をを抜け、途中のお遍路休憩所で一休みして高照院手前の八十場に到着!ここでYさんに ところてん をゴチになりました。


高照院を出てからが疲れがでてきました。後で地図を見ると遍路道は鴨川駅前から綾川を渡り国道11号線沿いを歩くようになっていました。でも33号線を歩き距離的には少し長いようですが、前もって地図をよく見ておこう‥‥と反省しましたね。
それで80番国分寺に着いたのがちょうど4時でした。Yさんはお寺前の旅館を予約しているそうです。読経 納経を済ませて、明日からのYさんの旅路と無事に結願する事を祈りお別れしました。一緒に歩いて貰い心強かったです。約25キロの行程でした。足が引きつりそう


帰りはJR国分寺から丸亀まで電車で
丸亀駅前に主人が迎えに来てくれていました。
来月は国分寺横から遍路道を登り白峰時と根香寺をお参りして鬼無駅まで降りて来る予定。楽しみだ!