goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ムツバセイボウ(六歯青蜂)

2024-09-22 08:24:27 | 蝶・蛾・トンボ

【ムツバセイボウ(六歯青蜂)】

昆虫  : ハチ目 セイボウ科 セイボウ亜科
大きさ : 10mm
時期  : 8~9月
場所  : 北海道、本州、四国、九州

体長10mmほどの「ミドリセイボウ」は、青と緑のメタリックに輝き宝石のように美しい。

お腹の先端に、「6つの歯」(歯状突起)があるのが特徴で、名前のムツバはその「六歯」から由来してるそうです

頭胸部は紫青斑をもつ青緑色、腹部は紫青色で、各節後縁に紅金色または緑金色の横帯がある綺麗なハチです。

ムツバセイボウは、ドロバチ科・フタスジスズバチ属・フタスジスズバチなどのハチに寄生します。

宿主が木の中に作った巣の中に産卵し、幼虫は宿主の幼虫を食べて育ちます(捕食寄生)。

同じセイボウ科には ミドリセイボウ や オオセイボウ(大青蜂) がいます。

◎2024年9月7日 石川県にて 写真8枚 追加しました

 

◎2024年9月7日 石川県にて 写真13枚

お腹の先端に、「6つの歯」(歯状突起)があるのが特徴・・・左右に3歯づつあります

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オオカバフスジドロバチ | トップ | キンケハラナガツチバチ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

蝶・蛾・トンボ」カテゴリの最新記事