【オトギリソウ(弟切草)】
野草:オトギリソウ科 オトリギリソウ属
花期:7月~9月
名前の由来:昔鷹師が鷹の傷にこの草の絞り汁をつけて治療していた。この秘訣を弟が仲間に漏らしたので、兄が怒り弟を切り殺した。それ以来“弟切草”という。がく片と葉に黒点があり、この黒点は弟の血痕だといわれています。
オトギリソウは日本全土の山地に生える多年草で,草丈は30~60cmほどになります。葉は長楕円形で,下面から透かすと黒色の小さい点が散在しています。8月頃2cmほどの花が枝先に咲きます。
高山品種として イワオトギリ があります。
◎2009年9月27日 写真2枚追加しました。


◎2009年9月10日 写真1枚追加しました。


野草:オトギリソウ科 オトリギリソウ属
花期:7月~9月
名前の由来:昔鷹師が鷹の傷にこの草の絞り汁をつけて治療していた。この秘訣を弟が仲間に漏らしたので、兄が怒り弟を切り殺した。それ以来“弟切草”という。がく片と葉に黒点があり、この黒点は弟の血痕だといわれています。
オトギリソウは日本全土の山地に生える多年草で,草丈は30~60cmほどになります。葉は長楕円形で,下面から透かすと黒色の小さい点が散在しています。8月頃2cmほどの花が枝先に咲きます。
高山品種として イワオトギリ があります。
◎2009年9月27日 写真2枚追加しました。


◎2009年9月10日 写真1枚追加しました。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます