goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

マムシグサ(蝮草)

2021-05-10 16:09:37 | 山野草(その他)
【マムシグサ(蝮草)】
野草   : サトイモ科 テンナンショウ属
花期   : 5月~6月
別名   : カントウマムシグサ(関東蝮草),ムラサキマムシグサ(紫蝮草)

5 月頃に特徴のある花をつけます。
林の中に育ちます。
花のように見えるのは仏炎包(ぶつえんほう)で,この色が緑色のものはカントウマムシグサ,紫褐色のものはムラサキマムシグサです。

◎2021年4月22日 富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2009年以前のもの






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマサギ(猩々鷺)

2021-05-10 05:29:10 | 野鳥

【アマサギ(猩々鷺)】
野鳥  : ペリカン目 サギ科 アマサギ属
生活型 : 夏鳥
生息地 : 水田、湿地、草地、放牧地など
時期  : 5月~9月
全長  : 51cm

全身が白くなるサギ類では最小。
雌雄同色。
夏羽は頭部から頸、胸、背が橙黄色で、他の部分は白色で背には飾り羽があります。
嘴は橙黄色、目先は青みのある肉色で、足は黒い。
婚姻色では嘴の基部から半分ほどとアイリング、眼先、足が赤くなります。
他のシラサギ類よりも乾いた草地を好み、魚よりバッタなどの昆虫類やカエルを食べます。

☆2024 アマサギ 2024年4月19日

☆2023 アマサギ 2023年5月24日

☆2022 アマサギ 2022年5月12日

◎2021年5月1日  写真6枚 追加しました













◎2018年6月3日  写真4枚 追加しました









◎2017年5月19日  写真2枚 追加しました
陽炎でピントが合いません 証拠写真です





◎2016年5月24日  写真9枚 追加しました
成鳥夏羽(婚姻色)・・・嘴と足が赤みを帯び、眼先も赤紫色で虹彩も赤い



















◎2014年5月16日  写真6枚 追加しました













◎2012年5月20日  写真5枚追加しました





ゴイサギとアマサギ

ダイサギとアマサギ



◎2010年6月8日  写真2枚
アマサギ(奥の茶色が入ったサギ)とアオサギ(手前)

アマサギ(左側)とコサギ(右側の白いサギ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする