goo blog サービス終了のお知らせ 

月のひびき (徳正寺だより)

“いま”出遇えた一瞬をパチリ
それは仏さまとの日暮らし…

徳賢寺様のご法縁~香川常例布教回想録~のはなし

2011年09月29日 11時44分10秒 | ふうわりふわり(坊守日記)

香川常例布教6日目は、9月13日、観音寺市徳賢寺様にお参りさせていただきました。

ご住職様はじめ、ご寺族皆さまにあたたかく迎えていただきました。

ご法座のおつとめが始まり、控え室で待たせていただいていると

ドーン、ドーン、ドーン、
ピー、ピー、ピー、
ガシャーン

鳴りものの音が聞こえます

拙寺でも、ミョウハチ・ドラの鳴りものを衝きますが、
どうもリズムが違うのです。

土地によって、いろんな鳴らしかたがあるのね~と、何気なく聴いていますと

どうやら、お寺のとなりの小学校の鼓笛隊の音のようでした。

運動会が近いのでしょうね。
廊下に出てみると、体操服姿の子どもたちが一生懸命に行進の練習をしていました。

ご法話の時間には、その練習も終わり静かになっていましたが…

なんともにぎやかで楽しいなあと思いました。

平等院鳳凰堂のご本尊阿弥陀如来様のまわりには、笛や太鼓や琴の演奏をしながら舞う天女や、踊りを舞いながら飛ぶ天女のお姿があります。

鳳凰堂にお参りしながら、どんな音楽が流れているのかな~と、思ったことがあります。

この日のご縁は、お浄土さながらでした!

お経のおつとめの声、お念仏の声、そして、かわいい子どもたちの奏でる音楽と笑い声…

その上、ご門徒様がお寺のことを漢詩に詠まれ、それを吟じていらっしゃいました。

教区や本山でもご活躍の総代様のお話もいろいろと聞かせていただきました。

副住職様ご夫妻とも親しくお話させていただきました。

本堂でご法座のお手伝いをするかわいいお嬢ちゃん

皆さんが生き生きとしていらっしゃる、そんな徳賢寺様でのご縁でした。

徳賢寺様、ありがとうございました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。