goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の花・花を詠んだ句

日本に咲いている四季の花・花を詠んだ句を紹介します♪

空よりも 大地に近く クロッカス

2025年03月12日 | 春の花


小庭ではクリスマスローズ、クロッカス、沈丁花が見頃を迎えています。
その中でクロッカスを詠んだ素敵な句を見つけましたので、
紹介させていただきます♪

「空よりも 大地に近く クロッカス」

昭和時代から平成時代に活躍された女流俳人「稲畑 汀子(いなはた ていこ)」が詠んだ句です。

◎クロッカス→春の季語

ヨーロッパでは、古くから春の訪れを告げる花として親しまれていたクロッカス・・・
クロッカスが俳句に詠まれるようになったのは、昭和時代に入ってからだそうです。

背丈が10〜15cmほどの可愛らしいクロッカス・・・
球根から育てて4年目になります。
お天気がいい日には、花びらを広げて気持ち良さそうに咲いています。
夕方になりますと、花びらを閉じています。

小さくて可愛らしい草花ですが、
花が開いたり閉じたりする姿に、たくましい生命力を感じます♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の薹 見つけし今日は これでよし

2025年03月04日 | 春の花


関東地方では寒の戻りで、みぞれ混じりの冷たい雨がふっています。
一昨日までは季節はずれの暖かさで・・・
10°C以上も気温差がありますと体にこたえますね。
くれぐれもご自愛くださいね♡

週に1〜2回ほどのペースで友人の畑へお手伝いに行っておりまして・・・
今の時季は、春に植えつけを行うための準備をしています。

畑の近くには小さな小川が流れておりまして・・・
2月中旬ごろから小川沿いの畑の斜面に、
蕗の薹(ふきのとう)の可愛らしい芽が顔をのぞかせていました。

先週は季節はずれのポカポカ陽気で・・・
あっという間に、蕗の薹が辺り一面に顔を出していました。

「蕗の薹 見つけし今日は これでよし」

大正時代から昭和時代に活躍された女流俳人「細見 綾子(ほそみ あやこ)」が詠んだ句です。

◎蕗の薹(ふきのとう)→春の季語

いつも友人が届けてくれていた蕗の薹・・・
「なるべく葉っぱが開いているのを収穫するのがいいよ。」と友人に教えてもらいまして、
初めて蕗の薹の収穫を体験しました。

間近で見た蕗の薹は、とても綺麗な若草色で・・・
可愛らしい姿には逞しさも感じました。

早速、採れたての蕗の薹で今年も蕗味噌をつくりました。
美味しい春のご馳走を楽しませていただいています♡

追伸:
蕗の薹は花粉症の症状を和らげてくれる効果もあるそうです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする