日本の花・花を詠んだ句

日本に咲いている四季の花・花を詠んだ句を紹介します♪

その中に 小さき神や 壺すみれ

2022年04月12日 | 春の花


関東地方では、一昨日から季節外れの暑い日が続いています。
台風の影響もあるようですが、数日前との寒暖差がほんとうに大きくて・・・
季節の変わり目ですので、どうぞ体調にお気をつけてお過ごしくださいね♡

画像は、一昨年前から試行錯誤しながら育てている菫(すみれ)です。
ホームセンターで80円ほどで販売されておりまして・・・
はじめは小庭の片隅に植えて育てていたのですが、
新芽を虫にほとんど食べられてしまい、昨年は花が咲きませんでした。

その後、秋に植木鉢へ植替えをしてからは、
葉っぱを食べられることもなくなり、無事に冬越しをしました。

品種のタグには、「すみれ」とだけ記されておりまして・・・
葉っぱの形を調べて花姿をあれこれと想像したりしながら、大切に育てていました。

4月に入ってから、はじめて一つだけ花が咲きました♡
薄紫色の花びらのグラデーションがとても綺麗で、その後も次々と順調に咲いてくれて・・・
可愛らしい花姿に日々癒されております。

葉っぱの形や花の様子から、古くから日本に自生している「本菫(ほんすみれ)」、
「有明菫(ありあけすみれ)」、「野路菫(のじすみれ)」の何れかのようです。

また、葉の形がスペード型の菫では、
「立壺菫(たちつぼすみれ)」、「匂立壺菫(においたちつぼすみれ)」、「曙菫(あけぼのすみれ)」、
「大葉黄菫(おおばきすみれ)」が古くから自生している品種として知られているようです。

「その中に 小さき神や 壺すみれ」

明治時代から昭和時代初期に活躍された俳人・小説家「高浜 虚子(たかはま きょし) 」が詠んだ句です。

◎壺(つぼ)→草木を植え込んだ庭
◎壺すみれ(つぼすみれ) →壺(庭)に生える菫の総称・ 春の季語

菫は、日本最古の和歌集「万葉集」をはじめ、昔の書物にも数多く登場しており、
古くから多くの俳人、歌人に愛されてきました。

平安時代の菫は、現在の菫よりも濃い紫色だったようです。
当時、紫色は高貴な色とされておりましたので、
小さいながらも美しい花を咲かせる菫は、
特別な存在の花として親しまれていたことと思います♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする