goo blog サービス終了のお知らせ 

子育ての杜

子ども達の遊び お母さんとの話し合いなど講座の様子、そしてわらべうた研修会などの活動をお知らせします。

秋のお散歩に行ってきました

2023年10月28日 | まめっちょの時間 ととけっこうの日々


2・3歳児クラスととけっこう
爽やかな秋晴れの木曜日、
秋のお散歩に。

広い野原に出た途端、走り出す子どもたち。
速い、速い…
走るのが嬉しくてたまらないのでしょう。

白いテープに向かってのかけっこごっこも大はりきり!
最後は賞品?のバケツに向かって…

そのバケツを手に、今度は秋の宝もの探しに出発!

どんぐり、葉っぱ、木の枝、石ころ…
あっという間にバケツはいっぱいに。

Hくんが見つけたひぐらし。

大きなきのこ🍄

この木のうろには誰がすんでるのかな?…

今日もいつもの公園がちょっと違って見えました。

子どもとお散歩…

実は大人が連れて行ってもらっているのかも?…ですね。

楽しい秋のお散歩でした。

まめっちょ・ととけっこう 10月のお知らせ

2023年09月29日 | まめっちょの時間 ととけっこうの日々
ようやく秋らしさを朝夕感じられるようになってきました。

さて、まめっちょ・ととけっこうも2期に入り、子どもたちの遊びも新しく加えた遊具とともに、またさらに発展しています。

10月の日程です。

10月5日・19日・26日(木)
2・3歳児ととけっこう 9:45〜11:00
0・1歳児まめっちょ  11:15〜12:15
です。

来年度4月からのことをいろいろと考える時期ですね。
時代とともに、子どもたちを取り巻く環境は年々、先取りされたものになっているように思います。
少しでも早く始めることが、本当にいいことなのでしょうか?
子どもの今、この時期にしか味わえないこと、忘れていないでしょうか?

後戻りしてもいいのですが、やはり一歩一歩、階段をとばさずに、子どもの育ちを歩ませてあげたいです。

ゆっくりでいい
じっくり親子であそびたい
そんな子育てを共感できる仲間を見つけたい…

まめっちょ・ととけっこうは
子どもが無理なく、次のステップに自信をもって進めるように、親子で過ごす至福の時間です。



ぜひ、子育ての杜 まめっちょ・ととけっこうに遊びにきませんか?
いつでも見学、体験お待ちしてます。

お問い合わせは…
子育ての杜
✉kosodatenomori2014@outlook.jp

まめっちょ・ととけっこうは夏休みです!

2023年07月20日 | まめっちょの時間 ととけっこうの日々


まめっちょ・ととけっこうは、先週で1期を無事終了!
夏休みに入りました。


ここはどこ?
何するとこ?何されるの?…

ちょっと暗めの和室の入り口に、不安を感じた子も少なくないと思います。
そんな4月から、回を重ねる度に、靴を脱ぐなり満面の笑顔で部屋に飛び込んで来るようになってきました。

さぁ、遊ぶぞ!
子どもにとっては、遊びは仕事。
今では、これ!って決めたら、夢中で遊びはじめます。

お母さんたちも気がついたと思います。
子どもたちの集中力がどんどんついてきている!!
短時間でフッと次の遊びに移っていた初めの頃に比べて、ひとつの遊びに取り組む時間が本当にどの子も長くなっています。
ただ長いわけじゃなく、繰り返す、探究することで、同じ遊びが子どもの中で、どんどん進化していることが、本当に目に見えてわかります。
遊びに満足すると、「ふーっ💦」とひと仕事終えた充実感と心地よい疲労感…
ちょっとお母さんの膝の上でエネルギーチャージして、次の遊びに取り掛かります。

同じ場所、同じ時間に、同じメンバーで発達に合った遊具で遊ぶ。

子育ての杜は、子どもの遊びたいを叶える環境を大切にしています。

子どもの「これで遊ぼう!」には意味があります。
自分で選ぶ
自分で決める
自分でやってみる

子どもは遊びの中で、これから生きていくために大事な力を身につけているのです。

〜ができないと困るのでは…
〜ちゃんはもうできるのに…
そんな大人の不安を解消するために、子どもが自らを鍛える貴重な時間を無駄にしたらもったいない!
まず、「子どもの遊び」に対する大人の見方を今一度考えてほしいのです。

「♪さよならあんころもち♪してお部屋を出ると必ず、あー今日も楽しかったねーって言うんですよ。」
お母さんから何とも嬉しい報告😃😆😊

楽しかったねーに共感してくれる大好きなお母さんと一緒、という幸せ❣️
もうそれだけで、ぼくは大丈夫!っていう見えない自信になっています。

根拠のない自信…
そう、「かんじんなことは、目にみえないんだよ。」
きつねの言う通りです。

この1期の間に、子どもたち皆んなの中にちゃんと育ってますよ。
そして、お母さんたちにも「これでいいんだ」って思う、子育ての自信がついてきていると感じます。

さて、2期は9月7日(木)からスタートです。

ととけっこう2・3歳児クラスでは、秋のお散歩に行ったり、絵の具や工作もしたいなーと思っています。

どうぞ楽しい夏休みを!
また、見えない力をいっぱい蓄えて大きくなった皆んなに会えることを楽しみにしています。

9月7日、14日は秋の体験会も予定しています。
ご興味ある方、ぜひお待ちしています。

子育ての杜
✉️kosodatenomori2014@outlook.jp



メディアとどう付き合っていきますか?

2023年07月04日 | まめっちょの時間 ととけっこうの日々


前回のまめっちょ・ととけっこうで紹介した本。
ちょっと辛口のコメントも添えて…

『デジタルおしゃぶりを外せない子どもたち』
気になるタイトルに惹かれて読んでみました。

「デジタルおしゃぶり」とは言い得て妙…

テーブルにつくなり、大人はメニューを手にするよりも先に、子どもの前にスマホをセット。
子どもは空腹を訴える間も無く、静かに画像に釘付けに…
外食の場面ではもう当たり前の光景になりました。

まさに"おしゃぶり”ですね。

作者のウッラ・デュアルーヴさんはデンマーク🇩🇰在住
北欧のおしゃれな国…みたいな印象の遠いところでも、私たちと同じ問題を抱えているなんて。

世界中の人がスマホを肌身離さず持ち、AIが無かったら困る生活…
もう手放すことも元に戻ることもないでしょう。
そして便利の代償ともいえる問題も世界共通のようです。

子どもたちが、いつ、何のために、どうやって使うのか…
ありきの世界で生きる以上、使い方を今一度考えてみなくては、ますます子どもたちに及ぶ問題は増えるばかりです。

皆んなも使っているから大丈夫?
このままじゃダメだと思うけど、じゃぁどうしたらいいの?

まずはAIに頼らず、私たち大人が自分のアンテナを使って考えてみませんか?
子育ての杜 まめっちょ・ととけっこうでは、子どもたちとの毎日を、これからも一緒に話合っていきたいと思います。
子どもたちが"外せない"のではなく、子どもたちにおしゃぶりを与えているのは私たち大人なのですから。


子育ての杜
✉️kosodatenomori2014@outlook.jp

6月・7月の予定です

2023年05月22日 | まめっちょの時間 ととけっこうの日々
2023年度まめっちょ・ととけっこうも今週25日で3回目。
どの子も場所やおもちゃにだいぶ慣れてきました。
笑顔で来てくれる子どもたちに会えることが何より嬉しいです。

さて、まめっちょ・ととけっこうの今後の予定です。

5月は、次回25日、
6月は、8日、22日、29日、
7月は、6日、13日     

まだ0・1歳児クラスは空きがあります。
ぜひ一度見学にいらしてください。
2・3歳児クラス希望の方はお問い合わせください。
ご連絡、お待ちしています。

子育ての杜
✉️kosodatenomori2014@outlook.jp