お待たせして申し訳ありません。
2019年度第2回大人のためのわらべうた講座の要項が出来ました。
今回は午前の部のみとなります。
申し込みは郵送またはメールでも受け付けています。
メールの方は氏名、住所、電話番号、職業、担当年令をご記入ください。
よろしくお願いいたします。
子育ての杜
Tel・Fax 047(386)0960(電話は火・木)
✉tokiwadaira-youjikyoushitsu@warabeuta.jp
お待たせして申し訳ありません。
2019年度第2回大人のためのわらべうた講座の要項が出来ました。
今回は午前の部のみとなります。
申し込みは郵送またはメールでも受け付けています。
メールの方は氏名、住所、電話番号、職業、担当年令をご記入ください。
よろしくお願いいたします。
子育ての杜
Tel・Fax 047(386)0960(電話は火・木)
✉tokiwadaira-youjikyoushitsu@warabeuta.jp
大変お待たせしました。
2019年度大人のためのわらべうた講座第2回目の日程のお知らせです。
2020年1月25日(土)、子育ての杜にて行います。
要項は近々掲載します。詳細は要項をご覧下さい。
取り急ぎ、日程のみお知らせいたします。
先日、大人のためのわらべうた講座2019年度第1回が無事終了いたしました。(報告遅くなり失礼いたしました。)
梅雨寒の中、たくさんの方にお集まりいただき、午前・午後共に皆さんの熱気あふれる会となりました。
今回は『子どもの発達とわらべうた絵本』と題して、こぐま社出版の5冊のわらべうた絵本(こばやしえみこ・案 ましませつこ・絵)を読み解きながら、作品に込められた子どもへのまなざし、作品ができるまでの秘話など、作者・小林衛己子より直接聞ける機会となりました。
「わらべうたは子どもを育てるだけでなく、母性を育ててくれるもの」
今の子どもたちを取り巻く環境、子育て事情から、今こそわらべうたが必要なのではという話に、参加者の誰もがうなづいていました。
午後は前回からの続きで『子どもの成長と4歳児の絵本』と題して年中さんの絵本を見ていきました。
読み継がれてきた名作ばかりを集めて子どもの成長に合わせて改めてその良さを確認してみました。
今や本屋さんに並ぶ売れ筋の絵本は、???という絵本がなんと多いことか…
作者も編集者もまずは”売れる”を目的に作っているのでは、と思ってしまいます。
子どもたちは今も昔も変わらず、いい本とはどんな本なのかちゃんとわかっているのです。
まず子どもたちに読んであげる、手元に届けることをしなくては…そのためには、大人が問題なのです。
子どもたちが大切に読み継いできた絵本と子どものための本を選んだ本屋さんを残していくためにも、大人に絵本の良さを伝えていかなくてはと改めて感じています。
保育士さんもたくさん読んで欲しいです。そして保育園に絵本を揃えて欲しい。切に願います。
…いろいろと書いてしましましたが、次回のわらべうた講座が決まり次第またご連絡いたします。
尚、最後になりましたが、申込者多数のためお断りすることになりました方々には心よりお詫び申し上げます。
今回も本当にありがとうございました。
2019年度大人のためのわらべうた講座第1回 7月6日(土)にお申し込み、お問い合わせいただきありがとうございます。
6月6日の締め切りを前に定員になりました。
申し訳ございませんが、これから申込みを考えていらっしゃる方は入金の前にご一報くださいますようお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
子育ての杜
TEL/FAX 047(386)0960
✉ tokiwadaira-youjikyoushitsu@warabeuta.jp
お待たせしました。
2019年度第1回 大人のためのわらべうた講座の募集要項が出来ました。
昨年の10月に出た『どんどんばし わたれ』(こぐま社)で5冊目となったこばやしえみこのわらべうた絵本。
なぜ、こんなにも このわらべうた絵本シリーズが子どもたちの心をつかむのでしょうか?
今回の午前の部では、わらべうた絵本から子どもの発達とわらべうたの関係を考えていきます。
午後は前回の3歳児に続き、4歳児年中さんの絵本を見ていきます。
冒険を始める4歳児…絵本もそんな心の成長を支えるお話がたくさんあります。
子どもたちがどう楽しむのか、大人も実際に体感したいと思います。
締切は6月6日(木)です。
ご参加お待ちしております。