goo blog サービス終了のお知らせ 

子育ての杜

子ども達の遊び お母さんとの話し合いなど講座の様子、そしてわらべうた研修会などの活動をお知らせします。

2023年度終了!2024年度会員募集中!

2024年03月14日 | まめっちょの時間 ととけっこうの日々
2023年度まめっちょ・ととけっこう、
おかげさまで無事終了いたしました。

ととけっこうの親子の皆さんは、次のステージに向かって、卒業…💐
今までのように会えなくなるのは、本当に淋しいことですが、私たちも自信を持って送り出せることは、喜ばしいことです。

そして、まめっちょの親子は、4月からまた新しい一年が始まります!
ハイハイだった赤ちゃんからもうすっかり幼児の仲間入りをしようとしています。

同じ場所、同じ時間で、同じ仲間と…
乳児から幼児になるこの時期の子どもたちが、一番安心のお母さん、お父さんの元から少しずつ自分の世界を広げる一歩を踏み出す場にしていきたいと思っています。
無理に親元から離すことを練習する必要はないのです。
まめっちょ・ととけっこうは、
その子のペースで、大丈夫を確信できる時を見つけられる場です。
それは子どもだけでなく、大人にとっても大切な時間。

赤ちゃんとどうやって遊んであげたらいいの?
わらべうたって、何?
幼稚園にあと一年で行けるのかしら…
親子でお友達が欲しい


などなど、少しでも気になった方はご連絡ください。
お待ちしています。


🌸春の体験会🌸
2024年4月25日(木) 10:30〜11:30
場所は、常盤平市民センター 第一和室・茶室

お問い合わせは…

子育ての杜
✉️kosodatenomori2014@outlook.jp






朝ドラで見つけたわらべうた

2024年02月07日 | まめっちょの時間 ととけっこうの日々
🎵 れんげ つもか たんぽぽ つもか
  ことしの れんげ よう さいた
  みみに はちまき すちょちょのちょん
  もひとつ まわして すちょちょのちょん 


昨日の朝ドラ「ブギウギ」のスズ子が歌っていたわらべうた。
赤ちゃんを抱っこして、あやしていました。

きっとよく遊んだわらべうたなのでしょう。
うれしい気持ち、楽しい気持ちを思い出す歌があるってしあわせなことだな…

れんげつもかのわらべうたは、各地に類歌がいっぱいあります。
大阪の方の歌でしょうか。

初めて耳にするわらべうた…
春のうれしい出会いでした。

わらべうたで子育てしませんか?

お問い合わせは…
子育ての杜
✉️kosodatenomori2014@outlook.jp

卒業生とカプラの会!

2023年12月15日 | まめっちょの時間 ととけっこうの日々
久しぶりにまめっちょ・ととけっこうの卒業生が集まって、カプラの会!

年長さんから上は小学5年生。
大きくなって、さらにパワーアップした子どもたちが遊び出すと、
5,000ピースのカプラもあっという間に足りなくなるほど…


大きなかまくらも完成!
子どもが3・4人は入る大きさ。
お母さんたちも怖々中に入って、不思議なカプラの空間を体験していました。

最後はナイアガラ。
カラカラカラ…という心地よい響きに歓声が上がりました。

まめっちょの頃から本当によく遊び込んできた子たち…

何も言わなくても、遊びはもちろん、最後の片付けまで、気持ちよく動いていました。

カプラもすごいけど、子どもたちの遊びの力にあらためて感動…

またカプラ、しましょうね。










生活にわらべうたを!

2023年12月08日 | まめっちょの時間 ととけっこうの日々
2023年、年内最後のまめっちょ・ととけっこうが無事終わりました。

0・1歳児クラスまめっちょのひとコマ。

まめっちょに来る前に、公園でひと遊びしてきたAくん。
少し疲れて眠いのでしょう。
珍しくご機嫌ななめです。
一生懸命にあやすお母さんもお疲れ気味です。

ちょっと気分が変わるかもと、私も抱っこさせてもらって、わらべうたを歌っているうちに少し落ち着いた様子。
一瞬まどろんで、その後はいつものAくんに戻って、最後までよく遊んでいました。

まめっちょに来る度、あんよの上達ぶりを見せてくれるYちゃん。
♪まて まて まて♪でたくさん這い這いをしていた頃を懐かしく思うほど、今は歩くのが楽しくてしょうがないようです。

「♪ちょち ちょち あわわ♪ 、とっても上手にひとりで出来るようになったんですよ。」
「わらべうたの本を、歌って!とばかりに持ってきては、膝の上で調子をとって喜んでます。」

お母さんたちが、上手にわらべうたを生活に取り入れている様子を聞くと、本当に嬉しくなります。

目覚めた時、眠りにつく時、お風呂に入る時、ご機嫌ななめの時…

いつものわらべうた、お気に入りのわらべうたを聴くと、子どもは気分を上手に切り替えられるようになります。

子育ての「ちょっと大変」をうまく変換させる術。
わらべうたの魔法です。

可愛くて、可愛くて…
わらべうたを我が子に歌ってあげているお母さんの眼差しは、そんな気持ちが溢れています。

わらべうたは子どもだけでなく、大人の気持ちも穏やかにしてくれるのです。
わらべうたの魔法のひとつですね。

また来年もたくさんわらべうたで遊びましょうね。




お片づけも楽しい遊びに!

2023年11月20日 | まめっちょの時間 ととけっこうの日々


「もうお洗濯、乾いたみたいですよ。取り込んでくださーい。」

「車はこの坂を登って、駐車場に停めてくださーい。」

もっと遊びたい、の気持ちのまま…
小さなお母さんも小さな運転手さんもテキパキとよく働きます。

洗濯バサミはこのカゴに。
畳んだら、洋服はこっち、ハンカチはあっちに。
車は並べて駐車します。
動物はこの箱、恐竜はあの箱に。

もちろん大人も一緒に上手に子どもを手伝っていきます。
大人が楽しんでやると、子どもは、すぐに真似してくれます。

子どもにとっては、全てが遊び。
「片付ける」のではなく、おもちゃも家に帰してあげます。
元通りになって、はじめて遊びも収まるのです。

遊具の収納の仕方ひとつで、
大人の楽しい声かけひとつで、
いつも困っていた遊びの終いも、気持ちよく解決!

わらべうたを歌い始めると、子どもたちはちょこんとお母さんのひざの上に。
すっきり広くなった部屋にわらべうたと笑顔が広がります。

いつもの時間が気持ちよく進んで、また今度を楽しみにして終わります。

子どもは遊んで、遊んで、遊びます。
大人は、子どもと楽しく過ごすヒントを学んでほしい。
 
まめっちょ・ととけっこうはそんな親子の遊びと学びの場です。

見学・体験、随時受け付けてます。
ぜひ一度遊びにいらしてください。

子育ての杜
kosodatenomori2014@outlook.jp