もっちぃーの宮崎暮らし

宮崎在住の私が、焼酎を飲みながら気ままにやってます(旧「もっちぃーの焼酎ぶろぐ」をリニューアル)。

宝山ホール???

2006-05-09 17:24:08 | 旧「もっちぃーの焼酎ぶろぐ」
以下、新聞の転載です。

---------------------------------

県と企業がパートナーシップ 「宝山ホール」銘板除幕 鹿児島市の県文化センター

 県が初めて民間企業とパートナーシップ協定を締結し、愛称が「宝山ホール」に決まった鹿児島市の県文化センターで5日、愛称を表示した銘板の除幕式があった。関係者約100人が、今年で開館40周年の同センターの新しい門出を祝った。

 宝山ホールは、協定を締結した日置市の焼酎メーカー西酒造(西陽一郎社長)の焼酎銘柄にちなんで命名。同社は県に、ホールの事業に充てられるパートナーシップ料として年間2000万円を支払い、5年契約という条件で命名権を得た。今後、ホール内に焼酎文化を伝えるコーナーを設置したり、関連イベントの開催などを検討している。

 式では「文化芸術の人材育成は社会全体で取り組むことが重要。これを機に県内各地で多様な連携による文化芸術活動が起きることを期待したい」との伊藤祐一郎知事のあいさつが読み上げられ、西社長らが除幕や鏡開きを行った。

 西社長は「焼酎は食の一部で、食は文化。地域の文化振興を通した社会貢献との思いで協定を結んだ。除幕式を終え身の引き締まる思い。これまで以上に県民に愛される施設になることに期待したい」と話した。

---------------------------------

西さんところは、儲かってますな~。
鹿児島で、5年/2000万円は高いと思いますので、宣伝費というより、
やはり書いてあるとおり「社会貢献との思いで協定を結んだ」というのは本心
なんでしょうね。
県外で売った焼酎の儲けを地元に還元するなんて、感心、感心(笑。

個人的に西酒造の焼酎は好みのモノがないので買いませんし(あ、白天は
結構好きでしたが…)、ちょっと高いので、なぜそんなに人気があるのかが
分からないのですけど…。

メディアの責任(怒り!

2006-05-07 14:28:56 | 旧「もっちぃーの焼酎ぶろぐ」
ちょっと焼酎から離れますが・・・。

昨日の夜のテレビ番組で、ダイエット効果のある食材として
「白いんげん」がよいとやってました。
なんでも、炭水化物の吸収を70%も妨げるらしく、効果絶大らしい。
低炭水化物ダイエットもはやったが、これは「炭水化物を食べても吸収されない」
ということで、かなりの人気が出そうな予感…。

さて、そうなって想像に難くないのは、いまごろ業界(生産者、卸し、
穀物販売商など)は、大変なことになってるだろうこと。
「白いんげん」なんて日頃そんなに食卓に上る食材でもないから、
在庫もあまりないだろうに、それを全国の人間が毎日食べる量を
欲しがるんだから、あっと言う間に終わるでしょう。
(これまでテレビで放送されたダイエット食品も、同様の道をたどって
きておりますゆえ…。今日スーパーに行っても在庫ゼロ確定…。)

白いんげんの産地は北海道らしいので、秋収穫のための植え付けには間に
合うかもしれませんが、そもそも種が例年どおりの量しかないでしょうから、
今年の秋に収穫したものを来年植えて、来年の秋になってやっと
それなりの量が確保できることになると思われます。

放送したテレビ局は、安定供給までに1年半もかかることを
分かった上で番組を制作しているのか!!!!
農作物は、工業製品と違ってすぐにはできないんだぞ!!!!!

ココまで書いてお気づきかと思いますが、焼酎ブームのときと同じだ!、
と言いたいところなんですよね、私。
ホントにメディアって情報を垂れ流して、その後の責任をとりませんよね。
業界はひっちゃかめっちゃかだというのに…。
白いんげんは「白あん」の原料とかになると思うのですが、
和菓子屋さんなども「材料がない!」とかそのうち言い出しそうですよね。
まるで「芋がない!」と言っていた澱粉業界のように…。
先が見えすぎていて悲しいです。。。