goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てとお受験

子育て中です

武藤さんが教えてくれた ルブラン幼児教室

2016-09-20 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです子育てに初心者マークなんてないと思うし、そんな気持ち、隠そうとしても相手の方にも伝わってしまいますよね。
そうやって教育に真剣に目が向いただけでも今は気付けてよかったと思います。
子供のために今から投資してもいいんじゃないかと考えが改まりました。
旦那は保険には入れないので、私と子供だけ。子供の学資保険として、15才で払い込み終了の終身の生命保険に入りました。
うちの両親は遠方で、今まで(生まれてそろそろ1年)で孫に1回しかあってませんが、服とかおもちゃとか送ってくれます。
子供が今年平成25年4月、入学します また、中学受験が待ってます 親のほうが必死です(笑)
私立幼稚園へ入れたいと考えてはいるものの、小・中・高・大と進むにつれてどのくらい学費がかかるのかも把握してませんし、全く右も左も分からない状態です。
個人経営ということもあり、授業前に(3時間位前から弁当持参などで!)
[PR]

荒川さんが教えてくれた アドバンス幼児教室

2016-09-19 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです私達両親は公立の高卒です 私立の事は何ひとつ知りませんでした
もちろん、あまり熱くならない程度に。進学校はギスギスしそうで不安だ。
もうすぐ1歳になる子供もいるしそろそろ入ろうかとも思ってるんだけど、保障の厚い日本の会社か保険料の安い外資や共済系かでも迷います。
学校をブランド品を選ぶように決める親御さんがいるかと思えば、その年齢の子育てを大事にしながら、受験を通して充実した日々を重ねた方もいて、親の姿勢の大切さを痛感しています
何買って もらった?と聞くと、なにもと答える・・・誕生日の前日だよ!・・・後日、お金が送られてきた。
周りとうまくやっているのかどうかは…なんとも言えません。学区内の公立の状況を聞くにつれ心配になってまいりました。
今までお世話になったお礼も有り?終了後に?代表の先生に(商品券)させて頂きました
[PR]

湯浅さんが教えてくれた 幼児教室の効果

2016-09-18 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです自分の親も妻の親も教育に関しては子供が3人もいたこともあり、ほぼ放置でした。
本気で私立を目指すことができるのか、というか、私たち夫婦もずっと公立できたので、
子供のために今から投資してもいいんじゃないかと考えが改まりました。
今月からソニー生命の保険に入りました。いろいろプランを組み立ててくれて、安く保障がずっと続くもので契約しました。
3歳、1歳のママをしながらイベントや自宅で活動をしております。
今年受験をさせようと頑張ってる2人の男の子のママです。
小さい時から形成される人間関係はお子様の将来に多大なる良影響をもたらします。大変だと思いますが頑張りましょう♪
出来れば近い将来には実母と私達家族で一緒に住みたいと思っていまるのですが義母父は勝手に自分達と同居する話を進めています。
[PR]

長岡さんが教えてくれた 幼児教室のめばえ

2016-09-17 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです普通になにも考えず公立に行かすつもりならそんなこともなにも考えなかったと思います。 読まれる方はたまったものではないだろうが、わたしもストレス発散が必要なのでごめんなさい。
公立で特に問題なく過ごされてきたらなおさらのことですね。
郵便局とかの学資保険は結局、元本割れしちゃうんですよね。
正月飾りや雛人形を買うときも、うちの親が援助してくれました。
わたしの作ったヘアリボンとオシャブリホールダー、ヘアリボン、ヘアピンをつけてま〜す。気に入って付けてくれると嬉しいですね。
はじめはうまくできなくても、親が見本を見せて、楽しそうだと思えば自分からやってみようと思うようです。
出来れば近い将来には実母と私達家族で一緒に住みたいと思っていまるのですが義母父は勝手に自分達と同居する話を進めています。
[PR]

大平さんが教えてくれた くま幼児教室

2016-09-16 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです私学に行かせたからいいというのではなく、家庭教育ももちろん大事ですよね。
「家庭教育」で、子どものやる気や、 習い事に連れていく労力・周りのお友達・保護者との関わりなども、
もうすぐ1歳になる子供もいるしそろそろ入ろうかとも思ってるんだけど、保障の厚い日本の会社か保険料の安い外資や共済系かでも迷います。
長男は今年から私立小学校に通いはじめました。次男は受験予定。
子供が病気になったらどちらかが 休んで対応していた。。。まぁ当たり前だが
下にもこどもがいますが、交互に2人の面倒を見てました。特に塾は週2日間でしたので1日は私が連れて行きました。
とはいえ私立はお金が掛かるのも心配の種です。そもそもお金の心配をしている時点で、受験を考えていいのかとの疑問もあります。
子どもたちの頑張りにとても感動致しました。 来年度に向け、すでにスタートは切られています。
[PR]