子育てとお受験

子育て中です

河合さんが教えてくれた 京都幼児教室

2014-06-30 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです受験をしようと考えていますが、お教室やら面接やら調べれば調べるほどに迷っています。
私は逆の立場なので、思うのですが、これは思いっきり旦那さんに頑張ってもらうしかないと思います。 やはり「ご主人」がキーマンですね~。
でも急にふってわいたような会社に任せてこの先ほんとうに大丈夫なんだろうか?とかやたらテレビやラジオや雑誌で宣伝してるけど信用できるかな?と不安です
感じているのも事実です 幼稚園はどうしようかと頭を悩ませております。
敬語などに気を使い、つくづく親の受験なんだなあと痛感してます。
子育て真っ最中の方が多いと思います! 今を大切にお子さんと向き合って!
夫が学歴で一時期苦労したので、娘にはしっかりした学歴をつけさせてやりたいと考えています。
推薦書は、学校指定のと、更に個人的に推薦状(お手紙)を学校側の先生に書いて頂いたようです。
[PR]

大谷さんが教えてくれた 柴田幼児教室

2014-06-29 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです色々な考え方の違いはありますが親が本気で子供の将来を考える事ができました
読まれる方はたまったものではないだろうが、わたしもストレス発散が必要なのでごめんなさい。
でも急にふってわいたような会社に任せてこの先ほんとうに大丈夫なんだろうか?とかやたらテレビやラジオや雑誌で宣伝してるけど信用できるかな?と不安です
まだお受験は実質数年後になりますが‥ぼやっとしてたらもうすぐだと感じております。
うちの両親は遠方で、今まで(生まれてそろそろ1年)で孫に1回しかあってませんが、服とかおもちゃとか送ってくれます。
来年には幼稚園の出願があるのですが、やはり幼稚園選びから考えないといけないもんなんでしょうか?
とはいえ私立はお金が掛かるのも心配の種です。そもそもお金の心配をしている時点で、受験を考えていいのかとの疑問もあります。
最初のうちめっちゃレッテル貼ってトゲトゲしてたと思います^^; 東大がなんぼのもんじゃ~~ぐらいに言ってたかも^^;
[PR]

鶴田さんが教えてくれた 幼児教室の求人の東京

2014-06-28 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです妊娠発覚→悪阻…、 夏~直前の追い込み→本番(妊娠8ヶ月!)をバタバタと過ごしておりました。
5歳(年中)の娘と、今年2歳になる息子の母親です。2人とも、受験を考えております。
自分の場合は中学生くらいのころにもっとしっかり勉強しておけばよかったって後悔してますからね(笑
あと医療保険。こちらも65歳払い込み終了、終身でずっと6千円。
子供が病気になったらどちらかが 休んで対応していた。。。まぁ当たり前だが
自分自身も私立の学校に通っていたので、娘もと思い受験を考えています。
学区内の公立の状況を聞くにつれ心配になってまいりました。
試験が終わり無事に合格を頂いたら、お礼をする。商品券(30000円か50000円)と台(お菓子5000円くらい)をつけて、お渡しする。
[PR]

石橋さんが教えてくれた イマジン幼児教室

2014-06-27 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえですイイ経験になりましたよ 私立に行く行かないは別にしても…学校説明会とかは今しか経験出来ない事ですし
私は仕事柄、平日休みなもので春から入園の娘とはなかなか時間が採れません。
でも急にふってわいたような会社に任せてこの先ほんとうに大丈夫なんだろうか?とかやたらテレビやラジオや雑誌で宣伝してるけど信用できるかな?と不安です
小学一年生の長男と、今年二歳になる次男のママしてます。
4人家族ですが共働きと上の子が保育園 下の子が託児所から家にみんな集まって楽しく夕飯とお風呂タイム
子供が今年平成25年4月、入学します また、中学受験が待ってます 親のほうが必死です(笑)
完全個人レッスンの為、他のお母様方との交流や情報交換ができません。
危ないところに登ったりもしょっちゅう!注意するともっとやり始めます。[PR]

坂田さんが教えてくれた 幼児教室の効果

2014-06-26 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえですイイ経験になりましたよ 私立に行く行かないは別にしても…学校説明会とかは今しか経験出来ない事ですし
5歳(年中)の娘と、今年2歳になる息子の母親です。2人とも、受験を考えております。
子供のために今から投資してもいいんじゃないかと考えが改まりました。
あと医療保険。こちらも65歳払い込み終了、終身でずっと6千円。
子どもは可愛がられ(愛情をもらう)ないと人を可愛がれる(愛する)人にはなれないですよ、きっと。
塾の言いなりに何でも講習を申し込んで高額な費用となり無駄も有りましたので真剣に考えて方が良かったと思いました。
はじめはうまくできなくても、親が見本を見せて、楽しそうだと思えば自分からやってみようと思うようです。
上に兄弟がいる先輩ママは、既にご兄弟で付属幼稚園に入ってから 教室には通っている方(日々の補習のような感覚)なのでお礼は、考えていらっしゃらないようでした。
[PR]