子育てとお受験

子育て中です

長島さんが教えてくれた 公文の幼児教室

2014-03-31 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです私立への思いが募りました 子供の何にお金を使うかは各家庭の考えしだい
私も、とりあえず今は幼児教室を探している・・といった状況です。
今年は前厄だし私本人型で月4000円弱の支払いで済む保険に入ろうと色々調べてるのですがやはりアリコがよさそうにみえちゃいます
まだお受験は実質数年後になりますが‥ぼやっとしてたらもうすぐだと感じております。
子供にはいろいろと教えてやりたいことも多いですが、詰め込みにならないよう、 少しずつ教えていきたいと思ってます
自宅の隣が評判の良い公立なので中学までは公立でも悪くはないのかなぁと思いつつも。。
小さい時から形成される人間関係はお子様の将来に多大なる良影響をもたらします。大変だと思いますが頑張りましょう♪
上に兄弟がいる先輩ママは、既にご兄弟で付属幼稚園に入ってから 教室には通っている方(日々の補習のような感覚)なのでお礼は、考えていらっしゃらないようでした。
[PR]

北村さんが教えてくれた 幼児教室の歳

2014-03-30 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえですイイ経験になりましたよ 私立に行く行かないは別にしても…学校説明会とかは今しか経験出来ない事ですし
「受験させる保護者」になれるのか・・という不安もあります
もうすぐ1歳になる子供もいるしそろそろ入ろうかとも思ってるんだけど、保障の厚い日本の会社か保険料の安い外資や共済系かでも迷います。
その後もずっと保障が続き、積み立てなのでどんどん増えていくってやつです。それが1万くらい。
長男の誕生日の前日にたまた長男と「じーじ」「ばーば」がいっしょにダイエーに行く機会があったと聞いて、
元教師さんが私の息子が東大卒業後、ろくな人間にならないとコメントしてこけおろしても、
現在都内在住ですが夫婦ともに地方出身でしたので、受験は全く考えておりませんでしたが、
今までお世話になったお礼も有り?終了後に?代表の先生に(商品券)させて頂きました
[PR]

村田さんが教えてくれた 札幌の幼児教室

2014-03-29 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです自分の娘にはしたくないので子供の将来を今からしっかりと考えていきたいと思っています。
もちろん、あまり熱くならない程度に。進学校はギスギスしそうで不安だ。
自分の場合は中学生くらいのころにもっとしっかり勉強しておけばよかったって後悔してますからね(笑
郵便局とかの学資保険は結局、元本割れしちゃうんですよね。
両親はふたりとも若くして家を出ているらしいので、風習だのってのには関心もなかったんでしょうけど・・・
山中教授の奥様は中学校から大阪教育大学の附属校なんですね
(同世代のお友達と遊ばせてみたり、テレビをあまり見せない、など)ことも有効だと思います。
口には直接出しませんが母子家庭のうちより自分の家のほうが上と思っているのは明らかで、以前も「私達が援助してあげるから安心して」といっていました。母は一人なので何も出来ないと思っているようです
[PR]

樋口さんが教えてくれた 鈴木幼児教室

2014-03-28 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです周りの親御さんは色々言っますが気にしないが一番 親が子供の為な…した事は無駄にはならないと…私自身願いたいです
主人も考えててくれればまた少し自信(!?)も持てるのかもしれないのですが・・ 夫婦の協力も必要ですよね。
もうすぐ1歳になる子供もいるしそろそろ入ろうかとも思ってるんだけど、保障の厚い日本の会社か保険料の安い外資や共済系かでも迷います。
長男は今年から私立小学校に通いはじめました。次男は受験予定。
2歳の娘を持つワーキングマザーです。山中教授の奥様に憧れて、娘を国立大の附属に入れたいと思うようになりました。
わたしの作ったヘアリボンとオシャブリホールダー、ヘアリボン、ヘアピンをつけてま~す。気に入って付けてくれると嬉しいですね。
4校とも難関校で他の方には羨ましいとお言葉をいただきますが、わたしたち家族はご縁をいただけなかった学校以外はあまり興味がなかったので、ある意味残念組みです。 我が家の娘は?併願だった為?推薦をお断りしましたが?無事?志望の学校に合格を頂いたので?
[PR]

石橋さんが教えてくれた ルブラン幼児教室

2014-03-27 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです普通は奥さんの実家が近ければ、何かあったときに孫を見てもらうというのが一般的と聞いているが、残念ながらそうでも無いらしい。
私も、とりあえず今は幼児教室を探している・・といった状況です。
親も勉強しろとはいわないし、なんで言ってくれなかったんだっていう・・(自分が悪いんですけど)
主人の転勤も十分ありますが、今の校区内の小学校・中学校には疑問を
正月飾りや雛人形を買うときも、うちの親が援助してくれました。
わたしの作ったヘアリボンとオシャブリホールダー、ヘアリボン、ヘアピンをつけてま~す。気に入って付けてくれると嬉しいですね。
私立幼稚園へ入れたいと考えてはいるものの、小・中・高・大と進むにつれてどのくらい学費がかかるのかも把握してませんし、全く右も左も分からない状態です。
推薦書は、学校指定のと、更に個人的に推薦状(お手紙)を学校側の先生に書いて頂いたようです。
[PR]