KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

ストレスのABCタイプ

2013年11月11日 | その他あれこれ
ストレスのA型、B型といっても血液型ではありません。
先日、会社で「メンタルヘルス研修会」を受けました。

その中で、ストレスタイプの自己診断があり、見事にタイプAのストレスとなりました。

  


◎ストレスを強く感じる性格 タイプA行動パターン

■タイプA<アグレッシブ>(狭心症や心筋梗塞などの心臓病や循環器系の病気になりやすい性格傾向)
・性格面では競争的、野心的、精力的、いらち、何事に対しても挑戦的で出世欲が強い、強い目標達成欲、攻撃的で敵意を抱きやすい。
・行動面では機敏、せっかち、、食事のスピードが速い、一度に多くのことをやろうとする、多くの仕事に巻き込まれている。
・身体面では高血圧、高脂血症といったものが特徴としてある。
・自らストレスの多い生活を選び、ストレスに対しての自覚があまりないままに生活する傾向がある。
・血圧が上がる、脈拍が増えるなどのストレスに対しての反応によって循環器系に負担がかかり、心臓疾患の発症に関係してくる。

■タイプB(胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの消化器系の病気が多い)
・タイプAとは反対の性格傾向を持つ人のことを言う。
・あくせくせずにマイペースに行動し、リラックスしており、非攻撃的などの性格傾向を持つ人。
・いつでも一生懸命で気配り上手。周りへの配慮を欠かさない。

■タイプC<キャンサーのC>(ガンになりやすい性格傾向)
・いわゆる「いい子」で自己犠牲的であり、周囲に気を遣い譲歩的。
・我慢強くて怒りなどの否定的な感情を表現せずに押し殺す。
・真面目で几帳面。
・自分で全て背負ってしまい、他人に任せるのが苦手な性格。
・部下に仕事を任せられないで、自分でやってしまわないと納得出来ない。
・俺が俺がの人に多く、人に任すことが出来ない。


有る医学博士が言うには、「癌は極度のストレスと密接な関係が有り、さらにタイムラグが有る。」とのこと。
怖いのは、若い時に受けたストレスが時を越えてやって来ることです。

現在は、昔と違って、安穏とした生活なのですが。。。
といっても、時々、タイプAの言動が気になるところです。(^_^;)



2013年6月28日にブログで、自分のストレス度チェックの記事を書きました。
ストレス度チェックをやってみました - KOfyの「倍行く」人生

今回は、「心のクセ」を分析しました。

心のクセを変えるテクニックの情報は色々あります。
例えば、「1番快適!いい気分ドットコム~毎日がどんどん楽しくなる秘訣~」


私の場合は、すぐに口に出したり行動する前に、ひと呼吸おいて、
「相手の立場で考える」ことを実践すれば、心のクセが治るのだと思います。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 転送メールサービス「.name」 | トップ | エクセルの小技:オートフィル »
最新の画像もっと見る

その他あれこれ」カテゴリの最新記事