日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

高槻のええとこ(^^♪高槻 まちかど遺産(平成29年度)No7二料の「毘沙門さん」

2018年05月30日 14時32分15秒 | 歳時記

少しムシッとした感じの雨の朝、雨 のち 曇り、最高気温23℃(-5)、洗濯指数30室内に干すか、乾燥機がお勧め、傘指数100かならず傘をお持ちください、との予報。

朝から本降りの雨が降り続き、気温もあまり上がらず、ヒンヤリの一日となった北摂。

雨と体調不良で外出はやめて資料整理。

今日の1枚の写真は、高槻のええとこ、高槻 まちかど遺産(平成29年度)No7二料の「毘沙門さん」の小高いところにある毘沙門堂です。

「樫田地区」は、高槻市の最北部に位置し、田能・中畑・二料・出灰・杉生の5つの集落で形成され、古くは丹波国の亀山藩に属していましたが、明治時代の町村合併により京都府南桑田郡樫田村となり、昭和33年には、全国初の府境を超えた合併により大阪府高槻市に編入されました。

樫田地区は、市内中心部(JR高槻駅)から市バスで40分足らずの身近な山里で、今もなお清らかな水と空気の中で美味しい野菜や米、椎茸などが栽培され、四季の彩が美しいところです。

二料の集落は、田能の西、安威川の上流になります。
田能の名主・藤井神社(鹿爪権現)があり、田能の一部だと考えられています。90石余。

細い谷の両側に開かれた水田が続くその先に、谷を挟んで現在23軒という二料の集落があります。
元のワラ屋根はみなトタン屋根をかぶせた形で、それなりの雰囲気を残しています。
どの家も立派な構えで、この山里の豊かな歴史を物語っています。

まちかど遺産 説明板 

7.二料の「毘沙門さん」 (高槻市大字二料小字垣内)

この先の石段上にある毘沙門堂には、毘沙門天のほか阿弥陀如来などが祀られています。
仏像の来歴は明らかではありません。
かつて、この南側の宝山(たからやま)には、弘法大師開基と伝わる宝山権現という大寺院があり、その北方の守護として毘沙門天が安置されたとの伝承があります。

二料地区の人々から「毘沙門さん」と呼ばれ、毎年2月の毘沙門天の縁日である「初寅」の日には、一年の福徳を願い金輪寺(きんりんじ 亀岡市)の僧侶による法要が行われるなど、地区の人々の拠り所ともなっています。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ 

明日5月31日(癸亥 みずのとい 友引)

●「世界禁煙デー」
 世界保健機関(WHO)が発足40周年を記念して1989(平成元)年に世界人類の健康のためにと制定した国際デーの1つです。
 現在の世界の喫煙者は10億人、約5人に1人の割合となっています。欧米では、タバコをやめられない人は意志が弱いとされているとか…。
 毎年世界で300万人が喫煙が原因とみられるがんや心臓病で亡くなっており、このままでは2030年代初頭には喫煙による死亡者が年間1000万人に達するとWHOは警告しています。
 職場や公共の場での受動禁煙対策や妊婦や子供対する教育などたばこ抑制策の推進について、決議や勧告を行っています。

●「郵政省設置記念日」
 1949(昭和24)年、逓信省が分離して、郵政省と電気通信省(後に電電公社、現在のNTT)が設置されました。
 郵便・郵便貯金・郵便為替・郵便振替・簡易生命保険の事業と電気通信の事務を行っていましたが、2001(平成13)年の中央省庁再編により、電気通信事務は総務省に、その他の事業は郵政事業庁(現在のJP日本郵便会社)に引き継がれました。

●「総理府設置記念日」
 1949(昭和24)年、総理府が設置されました。
 各行政機関の施策・事務の総合調整等を行っていました。
 2001(平成13)年に経済企画庁等とともに内閣府に統合されました。

●「古材の日」
 「古材流通の文化」を創造することを目指して、古材の再活用に向けた事業を展開する愛媛県松山市に本社を置く株式会社ヴィンテージアイモクが制定しました。
 古材の魅力を伝え、その有効利用を考えるなど、古材にとっての大切な日にと位置づけています。日付は5と31で「古材」(こざい)と読む語呂合わせからです。

●毎月月末は「そばの日」です。

●堺市の方違神社(ほうちがいじんじゃ)「粽(ちまき)祭」
 方違神社は、家屋の新築や移転の際、方角のたたりを避ける信仰に基く神社です。
 昔、神功皇后が方違の祓をされた故事により、毎年5月31日に行われる例大祭で、1年間授与する粽をご神前に奉る特殊神事です。
 菰の葉で埴土を包んだ粽を受ければ方位から来る災いから免れることができるとされ、この粽が転居や旅行等の悪方位を祓うものとして信じられています。
 祭りの当日、まずその年に授与する粽をお供えし、次に「湯神楽」が奉納され無病息災を祈願します。続いて稚児による「お砂持神事」が執り行われ、清めの砂を天秤棒で運ぶこの神事は、参拝者の目を大いに楽しませてくれます。
 方違神社 大阪府堺市堺区北三国ケ丘町2-2-1 TEL072-232-1216

 にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は4208。「よかった!」と思われたらポチっとお願いします。



最新の画像もっと見る