日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

高槻 まちかど遺産(平成30年度)5(^^♪高槻市真上町2丁目16番にある この付近、古地図との地形、道路、水路など、対比が出来る場所「真上大井手」です。

2019年06月26日 15時29分35秒 | 三島地区の文化財

午後から雨が降るとは思えない清々しい梅雨入り前の朝、晴れ のち一時 雨、最高気温30℃(-2)、洗濯指数80Tシャツなら3時間で乾きそう、傘指数50折りたたみ傘をお持ち下さい、との予報。

午前は強い日差しもあり、随分暑くなっていたのですが、午後は雲と風が出てきて、暑さは少し抑えられたけど、もうすぐ降り出しそうな空模様の北摂。

朝一、整骨院で施療してもらい、少しスッキリさせたのですが、天候のせいもあるのか、一層体がだるく、午前は何とかPCで資料整理はしたものの午後は、相変わらずの怠惰な、だらだらゴロゴロの生活になってしまい、ブログの投稿がやっと、と言った感じ。

今日の1枚の写真は、高槻 まちかど遺産(平成30年度)5 高槻市真上町2丁目16番にある「真上大井手(まかみ おおいで)」です。

まちかど遺産説明板を紹介します。

この下を流れる水路は、かつて真上村の用水の一つで「真上大井手(まかみ おおいで)」と呼ばれました。
芥川左岸の服部村大蔵寺(司)の井堰(いせき)からの用水と、神明池など3つの戸手(とで)(湧水池)を水源とする用水は、村境で合流し真上村の田畑を潤しました。

大井手は下流で分岐して、東の上田辺部(かみたなべ)村・古曽部村・高槻村と南の芥川村の用水ともなりました。戦国~江戸時代には、真上村と周辺の村々との間でたびたび水利論争が起こっており、用水の重要性を物語っています。

この付近、古地図との地形、道路、水路など、対比が出来る場所です。
絵図(写真も同じ)の左側暗渠の入り口に「月四年十三治明」(「明治三十年四月」)の表示あります。

今も昔も、人々が生活するうえで水は欠かせないものです。
特に農民にとっては、水は豊かな生活を送るうえで基盤となるものでした。
ことわざに「我田引水」という言葉がありますが、人々はより多くの水を自分のものにしようと必死になり、井堰のありようについて争うことがたびたびありました。

「三好長慶水論裁決状及び三好奉行衆連判裁許井手絵図」といわれる文書は、永禄2年(1559)5月、真上・郡家の間で行われた芥川井堰(井手床)をめぐる水争いについて記したもので、争いのおこった場所を示した絵図も残っています。
問題となった場所は、真上と郡家の地区境付近を流れる芥川に作られた井堰で、たびたび水争いが行われていたと考えられます。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

明日6月27日(乙未 きのとひつじ 大安)

●「日照権の日」
 1972(昭和47)年、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決が下されたのがこの日です。
 これ以来、日照権・通風権が確立し、法的な保護が与えられるようになりました。
 昭和40年代に中高層マンションが増加したことが裁判の原因で、ビルが林立する都会では、このあと眺望権や景観権などを求める声が次々と上がっています。

●「奇跡の人の日(ヘレン・ケラー・バースデー)」
 視覚と聴覚と言葉を失いながらも、世界中の体の不自由な人々のために社会福祉活動を行ったアメリカのヘレン・ケラー女史の1880年の誕生日を記念したものです。
 生後19箇月で猩紅熱(しょうこうねつ)の為に目・耳・口が不自由になりましたが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれました。
 以後、世界各地で講演して盲唖者・身体障害者を励ます福祉活動に献身しました。

●「演説の日」
 1874(明治7)年、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われました。
 「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福沢諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福沢は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を付けることが必要」と説きました。

●「女性雑誌の日」
 1693年、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊されました。

●「ちらし寿司の日」
 約350年前、「一汁一菜令」という倹約令を出した備前藩主池田光政(いけだみつまさ)の命日です。
 「一汁一菜令」に反対した庶民は、魚や野菜を寿司に混ぜ込んで「一菜」とし、これが「ちらし寿司」の原形とされる岡山名物“祭り寿司”の起源とされていることから。

●「メディア・リテラシーの日」
 報道機関におけるコンプライアンスの基軸として、メディア・リテラシー活動に取り組んでいる長野県長野市に本社を置くテレビ信州が制定しました。
 日付はその活動の起点である「松本サリン事件」が発生した1994年6月27日から。
 メディア・リテラシーに関する番組の制作やシンポジウムを行います。

●「ハピカジの日」
 家族みんなで楽しんで「ハッピーに家事(ハピカジ)をしましょう」と、幅広く不動産事業を展開する株式会社コスモスイニシアが提唱。
 日付は6月は梅雨のジメジメした時期で家事が億劫になりがちだからこそ「ハピカジ」。
 ボーナスやお中元シーズンで家のことを見直す機会だからこそ「ハピカジ」をとの考えから。

●毎月27日は、「仏壇の日」です。

 にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ「にほんブログ村」ランキング参加中です。                    

 今回は4607話 よかった!と思われたらポチっとお願いします。



最新の画像もっと見る