goo blog サービス終了のお知らせ 

エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

心豊かなくらしは 豊かな自然から

2013-06-22 | 日々の生活

 

  梅雨の晴れ間に今日もホシミスジがユキヤナギの茂みのまわりをスイスイ飛んでいる。

 

今年も再会できたホシミスジを見つめながら、いろいろな思いが去来した。

 もう40年も前、街中の我が家の庭にもオオムラサキの雄姿を見ていた。

夏の訪れとともに、梅の木のまわりにはミスジチョウが、ヤナギにはコムラサキの舞う姿も見ることが出来た。

でも、いつしかこれらのチョウは消えてしまった。また、夏祭りのころ、その頃残っていた田んぼにもホタルが舞っていた。その田も住宅地に造成されてしまった。

 チョウやトンボ、ホタルが消えたとしても、人間の生活には何ら影響はないかも知れない。しかし、寂しく残念でならない。

 庭のサンショに産み付けられたアゲハチョウの卵も無事に蛹に育った。

いまはキアゲハの幼虫がフランネルの葉を元気に食べている。

 心豊かな暮らしは、心を癒す「豊かな自然」なしでは成り立たないと思っている。

 


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
小さな命、大きな繋がり (ヒメオオ)
2013-06-23 08:19:50
チョウやトンボなどの小さな命と勝手に
思っていましたが、彼らを含めた生態系
が私たち人間を含めた命の大きな繋がり
なんですね!
返信する
もどって来た蛍 (マーヤンです。)
2013-06-23 19:54:00
こちらの蛍は観光の為、やはり人間の都合の「ほーたるこい」です。「戸狩温泉スキー場」で夏の風物詩にしたいと努力しています。一昨年友人と手打ち蕎麦を食べに泊まった旅館の庭に数匹の蛍が飛んでいました。年々増えているようです。自然体系が崩れると言うことは、何時かその付けが人間生活の崩壊に繋がるような気がしています。
返信する
Unknown (山裾の人)
2013-06-23 22:50:05
こんばんわ

蝶やトンボ 信州は春の遅い雪が災いしてかシジミチョウが極端に少ない年です。
いつもなら祓うようにして歩いたベニシジミ、ツバメシジミはほとんど姿を見ませんよ。
ルリタテハ、クジャクチョウが姿を見せたので、次はオオムラサキ・・・
今年は来てくれるのか?
白樺レストランはカンコドリ これも異常気象の影響でしょか。
返信する
Unknown (雅♪)
2013-06-23 22:51:16
我が家の庭にも何種類かの蝶が見られ、
小さな命が無事であると言うことに、ほっとしています。

テントウムシダマシも小さな命ですが、
ジャガイモの葉を食べつくしますので、見つけたら捕っています。
五つ星テントウムシは大歓迎なのですが・・・。

返信する
埼玉北部の公園   ヒメオオさん (会津マッチャン)
2013-06-24 07:07:24
おはようございます。
あちらこちら遠征していますね。
埼玉北部の公園はチョウが豊富ですね。
最近ゴマダラチョウの分布はどうでしょうか。
今年は、いつも庭に来るジャコウアゲハが全く来ませんでした。キアゲハも今幼虫2匹です。厳しい冬の寒さが影響しているような気がします。


返信する
ホタル   マーヤンさん (会津マッチャン)
2013-06-24 07:12:50
一時農薬問題で減ったカワニナが戻ってきたようですが、
我が町内に唯一あった田んぼが住宅地になります。
市に合併した北会津村では飼育に工夫しています。”ホタルまつり”がありました。
久しぶりに空いているときにホタルの明かりを見てみたいと思っています。
返信する
チョウが少ない  山裾さん (会津マッチャン)
2013-06-24 07:17:18
確かに少ないような気がしています。
こちらも、街中の我が家ではベニシジミ、ツバメシジミ、ヤマトシジミなどほとんど見かけません。
がっかりしているのは、楽しみにしていたジャコウアゲハ春型が産卵に来ませんでした。
今、近くの里山に残るトンボ、チョウの絶滅をに一人心配しています。
返信する
おひさしぶりです  雅♪さん (会津マッチャン)
2013-06-24 07:26:17
お名前に「♪」が付くんですね。
お気に入り、ブックマークに入れさせていただきます。
沢山の信州の「散歩道」や見事な「花」・・・こころ豊かな生活をゆっくり楽しませてください。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。