goo blog サービス終了のお知らせ 

エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

マダラナニワトンボの撮影 すがすがしい秋晴れ

2021-09-08 | 自然観察

                黒い赤とんぼ

 暫らく続いた雨もようやく止み、朝から青空が広がった。

  例年9月初めに林道に姿を現すマダラナニワトンボ、今年も無事再会できた。

 今年は、今までない7月中に林に囲まれる池の端でメス1頭に出会った。

 かつてはこの池の端で今頃連結して産卵する風景が見られ、打空産卵中の落ちる卵を幾枚も撮影できたものだ。

    落下する卵 2016.11撮

 いつしか池の水位が上がり、産卵に絶好の水辺の陸地が水没してしまい、以来、この池の付近では確認できなくなってしまった。
 

今年は8月の盆明けから何度か撮っているが、例年見られる止まりやすい木々の枝が少なくなり、

とがったススキの穂先や、高い場所での撮影は苦労した。

今日は、脚立持参で、静かなススキの林道でトンボたちとゆっくり話ができた。

  

 

 

  

 ♀ 

オニヤンマは健在  

  

マイコアカネ                                                                   

  

  ノシメトンボ交尾

アキアカネ イチモンジセセリ     ウラギンシジミ

 メスグロヒョウモンゴイシ

 ツバメ ミドリ

 クロヒカゲ オオヒカゲ

マユタテアカネ   

 黄金なる会津盆地 

爽やかな里山巡り 季節は移ろう           2021.9.7

 

県でもレッドリスト1類に挙げられ、限られた場所で細々生息する貴重種だ。これ以上の開発は許されない。

この黒い赤とんぼには、いつまでも生き延びてほしい。

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
マダラナニワトンボ (wakasama)
2021-09-08 21:45:33
御地で細々と生き延びている様子を拝見し、嬉しいやらホッとしたやらです・・・マッチャンさんはなおさらその思いが強いのでは。
当地のマダラヤンマも9月に入り、ようやく産まれた池に繁殖のために戻って来ました。
こちらもホッとしています。
返信する
wakasamaへ (会津マッチャン)
2021-09-09 20:12:40
マダラナニワトンボは毎年発生を心配しています。
マダラヤンマもそうでしょうか。
そちらのマダラヤンマの生息地は塩田ですか。
昔と同じように鯉の養殖はさかんでしょうが、養殖池ではヤゴは育たないでしょうし、個体数はどんなですか。
会津若松でも昔は生息していたようですが、今は見られません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。