goo blog サービス終了のお知らせ 

嶽南亭主人 ディベート心得帳

ディベートとブラスバンドを双璧に、とにかく道楽のことばっかり・・・

ノオト: 今般の内閣不信任決議案の採決に寄せる一首

2011-06-08 02:00:28 | 

わが国の国会議員は、まず第一に「総理大臣を選ぶ人」であるからして、様々なる民意を背負い、野党が内閣不信任決議案を上程すること、またそれを与党が否決することに、主人に特段の異議はない。むしろ、選良の皆さんが当然の職責を果たしておられるのであるぞよと、敬意すら表したい。

さはさりながら。

この際、太田垣連月の歌を、衆参両院のすべての国会議員の方々に捧げたい。よくよく味わうがよかろう。



討つ人も 討たるゝ人も 心せよ

 同じ御国の御民ならずや




 
        --連月尼

祈祷三題と青菜のサゲ

2011-02-14 02:46:16 | 
(1)葵上(能)

今の怨みは ありし報い
瞋恚の焔は 身を焦がす
思ひ知らずや 思ひしれ

---

行者は加持に参らんと
役の行者の跡を継ぎ
胎金両部の峯を分け
七宝の露を払ひし篠懸に
不浄を隔つる忍辱の袈裟
赤木の珠数のいらたかを
さらりさらりと押しもんで
一祈りこそ祈つたれ

如何に行者早帰り給へ
帰らで不覚し給ふなよ
たとひ如何なる悪霊なりとも
行者の法力尽くべきかと
重ねて珠数を押しもんで

東方に降三世明王
南方軍荼利夜叉
西方大威徳明王
北方金剛地夜叉明王
中央大聖地不動明王
なまくさまんだばさらだ


(2)船弁慶(能)

そもそもこれハ 桓武天皇九代乃後胤 
平乃知盛 幽霊なり
あら珍しやいかに義経

---

その時義経少しも騒がず
打物抜き持ち現乃人に 向ふが如く 
言葉を交わし 戦ひ給へば
弁慶押し隔て打物業にて叶ふまじと 
数珠さらさらと押し揉んで

東方降三世
南方軍茶利夜叉
西方大威徳
北方金剛叉明王
中央大聖
不動明王乃索にかけて 
祈り祈られ悪霊次第に遠ざかれば
辨慶舟子に力を合はせ 
お船を漕ぎ退け汀に寄すれば
なほ怨霊ハ慕ひ来るを
追っ拂い祈り退けまた引く汐に
ゆられ流れ また引く汐に 
ゆられ流れて 跡白波とぞ なりにける


(3)船弁慶(落語)

「あ、あんた。こんなとこで何してなはんねん?」

お松さんが大きな声を出しましたんで、喜六は一瞬「ギクッ!」としましたが、そこは酒が入ったぁる、友達の手前がある「何ぃ~ッ」ド~ンと突きますといぅと、お松さん可哀想ぉに川の中へドボ~ン。

立ち上がりますといぅと、幸い川は浅瀬でございます。水は腰きりよりございません。白地の浴衣が身にピチ~ッとまといついて、髪はさんばら、顔は真っ青。上手から流れてまいりました手ごろな竹をつかむと、川の真中へすっくと立って~……、

「そもそもこれわぁ~桓武天皇九代の後胤、平の知盛幽霊なぁりぃ~、あぁ~ら珍らしや、いかに義経、思いもよらぬ浦浪のぉ~……」

「喜ぃ公、えらいことなってしもたがな」

「大丈夫、大丈夫。チョネやんちょっとシゴキ貸してんか……」

 シゴキを輪ぁにしたやつを数珠の代わりにいたしますと、

「その時ぃ 喜六わぁ 少しも騒がずぅ 
 数珠さらさらとぉ 押しもんでぇ
 東方降三世夜叉明王 
 南方軍茶利夜叉明王 
 西方大威徳夜叉明王 
 北方金剛夜叉明王 
 中央大日大聖不動明王ぉ~

「もし、えらい喧嘩だんなぁ」

「あれを喧嘩と見てやったら可哀想ぉだっせ、あら仁輪加だんなぁ。男は太鼓持ち、女ごは仲居、夫婦喧嘩と見せかけて弁慶と知盛の「祈り」やってまんねんがな。こんなもん褒めたらな、褒めるとこおまへんで。」

「さよか、それ知らんもんだっさかい……。ヨォヨォヨォ本日の秀逸。川の中の知盛はんもえぇけど、船ん中の弁慶ぇはん……、弁慶ぇ~は~んッ!」

サゲ(枝雀師):「何? 弁慶はん? 清ぇやん、今日の割り前取らんとぉいてや」

サゲ(文珍師):「何? 弁慶やと? 今日は三円の割り前じゃい」

***

先に聞いたのは、文珍さんバージョン。その後に枝雀さんバージョンをきいて、ハタと気づいた。

これら2つのサゲの意味するところは:

【枝雀バージョン】「弁慶」ならば「遊びの割り勘を払わない」

【文珍バージョン】「遊びの割り勘を払っている」ならば「弁慶ではない」


ということ。

ならば「弁慶」とは金を払わずに遊ぶことという意が、強く示唆される。

そうそう、サゲの「弁慶」といえば「青菜」。

青菜では「それでは義経にしておけ」となるところが、おかみさんにそこを先に言われてしまったので、苦し紛れに「弁慶にしておけ」でサゲとなるのだが、ずいぶんと長い間「そりゃ、義経に弁慶はつきものであるよなぁ」ぐらいの理解で放ってあった。

なるほど。植木屋さんがタダで飲み食いをさせてあげている以上、サゲでは、義経のお供の中であっても、駿河次郎でも、伊勢三郎でもなく、「弁慶」であらねばならないのは当然だ。

あらためて、確認しようという気になった。果たして「弁慶とは、自腹を切らず金を持っている者にたかって遊ぶ者を意味する花柳界の隠語」(Wikipedia)とあった。


かくして、積年の謎が、またひとつ解けた。

1ぴょうの重さ

2011-02-13 14:37:21 | 
演者:笑福亭鶴光師

***

大阪の人が大飢饉で苦しみました寛永十六年、この勘助が幕府の米蔵をド~ンと破ってね、ほで、大勢の人の命を助けた。

偉いねぇ、まぁそのためにこの勘助は罪に問われまして、勘助島にこぉ流罪になる。ところが、のちにお奉行の計らいでもって、おのれが家に流罪となり、一生大阪のために尽くしました真の侠客、木津の勘助。

今なら大阪府知事に立候補すればトップ当選間違いなし。

まぁ今の政治家もねぇ、自分のことばぁ~っかり考えんと、米蔵を破って人の命を助けるといぅうぐらいの気構えが欲しぃですねぇ。

そぉすると

「一ぴょうの重さが分かるであろぉ」

といぅ、木津の勘助と題しました一席、どぉもありがとぉございます。

***

政治家には無論のこと、最高裁の判事にも、一度、米俵を担いでみて欲しいものである。




刑事コロンボ「忘れられたスター」で英語を学ぶ

2010-08-05 22:23:23 | 
しばらくぶりに、英語による、しかも勝負のかかったプレゼン+交渉に臨んだ。首尾は宜しきを得て、やれやれ。

だが、英語力の衰微を感じ、大反省。使い込まないと錆びるのは、ナイフに限ったことではなかった。

反省の意を形にすべく、「刑事コロンボ」のDVDを見て、英語を学んでみる。

ディアゴスティーニの通販で、旧シリーズは全巻を買いそろえたが、今日は、中でもお気に入りの

【忘れられたスター】

にした。ミュージカルへのオマージュ満載のこのエピソードは、

・よれよれトレンチコートがトレードマークのコロンボが初めてタキシードを着る記念すべき回であり、

・犯人を突き止めながらも逮捕を断念する唯一の回(ここを話すとネタバレになるので話せない。不悪)でもある。

・何より、犯人に対する登場人物たちの深い愛情があふれ出る終わり5分のドラマの展開と、それを象徴するコロンボの最後の一言が、実に印象に残る。

ご関心の向きは、ぜひご覧になられたい。

***

どうして、それが英語の勉強になるのか?

DVDには、音声と字幕を独立に設定できるという便利な機能があるので、これを活用する。

【ステージ1】 まず、日本語音声(吹き替え)+日本語字幕で見る。

→この目的は、セリフのやり取りを頭にたたき込むためである。全部を見通すのがしんどいならば、1つ2つ、好きなチャプターを選べばよい。
→吹き替えと字幕の微妙な差異に気づかされるのも、これはこれで楽しい。

【ステージ2】 日本語音声(吹き替え)のまま、字幕を英語に切り替える。

→こうすることで、「へぇ、このセリフはこのように英訳されるのか!」ということがわかり、語彙の良い訓練となる。分からない単語が字幕に出てきたら、一時停止して、辞書を引けばよい。
→英語の言い回しがなんとなく頭に入ったら、次のステージに進む。

【ステージ3】 音声を英語に切り替えて、字幕を日本語にもどす。

→このステージはリスニングのトレーニングである。日本語字幕が出ている分、「何を言っているのかわからん」というフラストレーションがたまりにくいのがミソ。
→もし、英語のセリフがだいたい頭に入っているなら、このステージは省略して、次のステージにワープしてもよい。
→小池/石田コロンボの渋い声に比して、ピーター・フォークの声はこんなに甲高いのか、ということもわかって楽しい。

【ステージ4】 英語音声で、字幕は英語で見る。

→これは、耳の不自由な人向けの字幕サービスと同じ状況である。すなわち、音声情報として拾えなかった英語のセリフを、文字情報で補うことができる。ガイドつきのリスニングと思えばよい。
→このステージを、何度となく繰り返す。字幕に不明な単語が出てきたら辞書を引く、あるいは、ひとつ前のステージに戻り、同じシーンで訳を確認すればよい。

【ステージ5】 英語音声で、字幕なしで見る。

→これが最終総仕上げの段階。次にくるセリフが予想できて、口をついて出てくるようになっていれば、言うことなしである。
→そう、そのようにして自家薬籠中のものとした言い回しは、ここぞというときの決めゼリフとして、使えるのである。

以上、楽しみながら英語を学習なさりたい方には、おススメしたいと思う。

***

なお、邦題「忘れられたスター」の原題は、「Forgotten Lady」である。

邦題を意識して、直訳すれば

「忘れられた女性」

であるが、原題を見れば明々白々、これはダブルミーニングである。そのもう一つの意味とは、

「忘れてしまった女性」

になる。

その女性スターが「何を忘れてしまったか」を迂闊に解説すると、ネタバレになるので、ここでは書かないでおこう。

同じ台本で2つのストーリーをどうぞ

2010-02-17 04:51:59 | 
引き続き、「シャキーン」ネタ。

同じ台本で2つのストーリー。名づけて「同じ台本劇場」というコーナーがありまして。

同じ台本でも、逆から読み進めると、まったく違ったストーリーが現れるという不思議。

例えば、こんな感じ・・・

【順読みバージョン】

ロッカールーム。二人の高校生が話をしている。サッカーの試合前の雰囲気。力強く、鼓舞するような勇ましいBGM。

部員A「ああ、このままでは負けてしまう」

部員B「それは絶対いやだ」

部員A「じゃあ、もう一度頑張るしかない」

部員B「ないな」

部員A「何かいい方法はないのか」

部員B「よーし、作戦会議だ」


●これを、逆さにしたバージョンが、それに続いて・・・

【逆読みバージョン】

同じくロッカールームのセット。ただし、背景はたそがれ時。暗く、侘しいBGMとともに。

部員B「よーし、作戦会議だ」

部員A「何かいい方法はないのか」

部員B「ないな」

部員A「じゃあ、もう一度頑張るしかない」

部員B「それは絶対いやだ」

部員A「ああ、このままでは負けてしまう」

****

かくして「熱血部員の会話」が「ダメ部員の会話」に化ける。

しかしまぁ、こういう企画、よく思いつくものである。恐るべし、シャキーン・・・

「知るや君」を「しってるかい」?

2009-10-13 22:01:14 | 
「シャキーン」という番組に、はまっている今日この頃である。

何度も見直せるよう、ここまで録画にはまったのは、ピタゴラスイッチ以来。

この番組、NHK教育テレビの朝7:00-7:15に絶賛放映中。小学生向け、頭と心の体操のお目覚め番組である。

お目覚めエクササイズ(耳クササイズは、特に難しい)やクイズ、笑える「どこ切る兄弟・姉妹」、20秒ショー、ほのぼのとする「おべとも学園」など、どのコーナーも面白いのであるが、

【知るや君】

という歌。これが、抜群に良い。

♪♪♪

「知るや君」

こゝろもあらぬ秋鳥の
声にもれくる一(ひと)ふしを
知るや君

深くも澄める朝潮(あさじほ)の
底にかくるゝ真珠(しらたま)を
知るや君

あやめもしらぬやみの夜に
静(しづか)にうごく星くづを
知るや君

まだ弾きも見ぬをとめごの
胸にひそめる琴の音を
知るや君

♪♪♪

調子のよろしい、七五のリズム。

ロマンチシズム満載の歌詞。

「あやめ」とは「文目」で、古語で「ものの条理」の意。

それが「あやめも知らぬ」では、「ものの区別がつかぬ」ということで「闇」に係る次第。

【参考1】大正天皇御大葬奉悼歌(参考文献 三浦綾子「銃口」)

 地にひれふしてあめつちに
 祈りし誠いれられず
 日出ずる国の国民は
 あやめもわかぬ闇路行く

【参考2】 凡河内躬恒/古今集

 春の夜の 闇はあやなし 梅の花 色こそ見えね 香やは隠るる

さらに「あやめも知らぬ」が「ものの分別がつかぬ」の意となって、「恋」に係る言葉になるとは、夙に知られたところ。

【参考3】 よみ人しらず/古今集

 ほととぎす 鳴くや五月の あやめ草 あやめも知らぬ 恋もするかな


すなわち、この段の「あやめも知らぬ」を、「恋」を予感させる伏線にしておいて・・・

「まだ弾きも見ぬをとめごの」「琴の音を」

へと展開し、オチを付けるという、この手だれ。あるいは、「恋」という言葉を、一回も使わずして、切なくもひそやかに美しい恋心を歌い上げる、この力量。

只者ではないぞよと、思うことしきり。

同時に、昔、教科書でみた島崎藤村の「初恋」に通ずる雰囲気があるぞよと感じ、調べたところ、果たして藤村の詩であった(若菜集)。

歌だけでなく、背景のイラストも、また泣かせる。

歌詞に対応するシーンが、一枚の大きな絵であるがの如く連続して描かれ(空から海、海から夜へと展開する際のつながりの巧みなこと!)、それを歌の進行にあわせてカット抜きの長尺で、流れるように回していき、元へと戻る、この映像の美しさ。作り手のセンスを感じる。


【しかしながら】

いかんせん文語。中学生ならいざ知らず、小学生向けの番組のコンテンツとしては、無理があるんでないかい、と正直思うた。


ところが、である。

別の日のシャキーンで、あっと言わされる展開が待っていた。

同じイラスト、同じイントロで、今日も「知るや君」が流れてくる。

歌が始まって、本当に「あっ」と声を上げてしまった。

文語の歌詞が、「現代語」に訳されていたのである。

♪♪♪

「知るや君(現代語バージョン)」

ないてるだけの とりたちの
こえにかくれた そのきもちを
しってるかい

ふかくてすんだ うみのそこ
ひそむしんじゅの きらめきを
しってるかい

なにもみえない よぞらにも
ほしがしずかに うごいてる
しってるかい

こいをしらない おとめにも
むねにひめてる こいごころ
しってるかい

♪♪♪

訳の巧みさにも、唸らされる。

「知るや君」を「しってるかい」と訳すなど、私には考えもつかぬ思い切りの良さである。何より、文語バージョンの「琴の音」の段を「こいごころ」と素直に訳すおおらかさ。何ともうらやましいばかりだ。


さらに、さらに。

こういうことに鋭い視聴者のご指摘によれば、文語と現代語の歌詞のイントネーションにあわせて、歌のメロディーを一部修正しているとのこと。聞きなおしてみると、本当にそうだった。

文語バージョン:  知るや君   → ファソミ「シ」ド
現代語バージョン: しってるかい → ファソミ「レ」ド


参った・・・・・

なまら、でら、めっちゃ、ばり、でーじ、すごい。すごすぎる。


お子様ではない、ご多用の大人の皆さんには、水曜日19:25-19:45、土曜日24:25-24:45の「シャキーン・ザ・ナイト」がお勧め。ここでは、朝のシャキーンの内容を先取りしたり、過去のコンテンツのリクエストが放映されるほか、最近では、シャキーン・ザ・ナイトでしか見られないコーナーを見ることができる。お得である。

「知るや君」の文語版は、いまのところ、Youtubeにアップされていた。「知るや君」か「シャキーン」で検索なさるがよかろう。

方針転換

2009-01-26 02:25:16 | 
謹賀新年、って、1月も下旬に入って申し上げる台詞ではないことは承知いたしておりますが。

当ブログ、息も絶え絶えとなっておりますが、長続きの秘訣を先達にうかがうに、

「書きたいことをひたすら書け」

とのこと。

確かに、「見せたい」という邪な心根があったことは事実。

よって、この際、方針転換を図る。

タイトルからして、心得帖なのであるからして、今後は、
備忘録よろしく、書き付けて置きたいことをも、もれなく取り上げる。

その分、「落ち」のない投稿も増えようが、悪しからず承知されたい。

とはいえ・・・・・

ディベート、ブラスを双璧に、道楽ネタは、今後とも変わりませんが。


寝台急行はまなすに乗車する

2008-07-01 04:02:46 | 
荷物をあずけたら、秋田県小坂視察組は、夕食懇談に再集合ということなので、集合場所へと急ぐ。

行き先は、ちょいと縁のある「だるま」という成吉思汗屋さん。

行列の待たされ加減にはうんざりしたが、入ってみてその味に感嘆。

これがラムだとすれば、いままで食ってたやつは何なんだ????

出発は、夜10時。急行はまなす。

あと1時間ほど時間があったので、駅のアイリッシュパブでギネスを3pt.

10分前になったので、おつまみとビールを急いで調達し、ホームへ。

ほどなくして、列車が動き出した。

さあ、寝台急行の旅の始まりだ。

寝台急行に乗車するのは、いまはなき銀河に続いて、2度目。このはまなすも、いつまでもあるとは思われぬ。存分に楽しもうと、ビールをあおりながら、心に決めた。


ひとりオフィスで残業中

2008-01-23 04:14:58 | 
さっき同僚が家路につき、ついに最後の一人になってしまった。

いま、朝の4時を回ったところ。

昨日の活動はというと:

・朝8時半、出社。昨日来作成してきた書類に区切りをつけ、先方にメールで送付
・10時半、大崎のお客先へ。終わって、東京駅に直行。
・午後は、仙台に日帰り出張。実滞在時間4時間で東京にとんぼ返り。
・即、帰社。明日の打合せの提出文書の作成・編集。とりあえず完成。
・あした(というか今日)10時からの打合せ用に、8部作成。

たった今、コピー完了。よし、笹かまと牛タン持って、帰ろう!!!

いやあ、裁量労働制って、厳しいですなぁ・・・