goo blog サービス終了のお知らせ 

地域経済の活性化は観光振興しかない

2016年01月23日 13時46分36秒 | 社会・文化・政治・経済
昨年、訪日外国人数が2000万人に迫る伸びを見せた。
だが、中国への観光客数は5569万人、スペインは6066万人。
世界的に見れば、まだまだ日本への観光客は少なく、倍増しても不思議ではない。
観光産業は裾野が広く、成長すればGDPの約10%に当たる50兆円規模になるはず。
観光産業が確実に成長すれば、雇用を創出し、所得が増え、国民生活を豊かにできる。
重要なのは適切な目標の設定。
同時に、日本のブランドイメージづくりも必要。
「日本へ来たら、あなたはこういう楽しいことできる」と具体的な内容をアピールすべきで、民間ばりちではなく、これは国の仕事でもある。
外国人観光客に日本各地で楽しんでもらい、さらに日本への理解を深めてもらうことが大切。
地方は「地域経済の活性化は観光振興しかない」という思いで必死になっている。

△▼厚生労働省▼△       01月22日 10時 以降掲載

2016年01月23日 12時28分52秒 | 医科・歯科・介護
新着情報配信サービス

    
○ 報道発表

・第1回受動喫煙防止対策強化検討チーム(開催案内)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217955

・平成27年度 保育所等整備交付金の内示について(第5次)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217957

・芳香族アミンの取扱事業場に関する調査結果等について~第一報(平成28年1月21日時点)~
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217959

・「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令案要綱」と「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱」の諮問と答申~ 27物質を労働安全衛生法施行令別表第9に追加します ~
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217961

・第4回遊びのプログラム等に関する専門委員会の開催について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217963

・国民年金保険料の納付率について(平成27年11月末現在)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217965

○ 政策分野

・平成27年度全国厚生労働関係部局長会議(厚生分科会)資料
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217967

・平成28年1月 月例労働経済報告
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217969

・月例労働経済報告
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217971

・厚生労働省における障害を理由とする差別の解消の推進
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217973

・労働保険の適用徴収状況
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217975

○ 審議会等

・中長期的なキャリア形成に資する資格・教育訓練の評価等に関する専門検討会議(情報通信技術関係)報告書~専門実践教育訓練における情報通信技術に係る資格取得を目標とする教育訓練の位置づけの考え方~
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217977

・第5回水道事業基盤強化方策検討会 議事録(2015年12月24日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217979

・第6回水道事業基盤強化方策検討会 資料
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217981

・審議会、研究会等予定
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217983

・改正個人情報保護法におけるゲノムデータ等の取扱いについて(意見とりまとめ)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217985

・第7回厚生科学審議会結核部会資料
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217987

・第18回社会保障審議会統計分科会疾病、傷害及び死因分類専門委員会開催案内
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217989

・第8回外国人介護人材受入れの在り方に関する検討会資料
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217991

・第4回遊びのプログラム等に関する専門委員会の開催について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217993

・薬事・食品衛生審議会 医薬品第一部会の開催について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217995

・第1回ワクチン・血液製剤産業タスクフォース 議事要旨(2016年1月14日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217997

・第161回労働政策審議会雇用均等分科会(2015年10月15日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217999

・第324回 中央社会保険医療協議会 総会(公聴会) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218001

・中央社会保険医療協議会の開催について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218003

・中央社会保険医療協議会の開催について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218005

・第37回 先進医療会議・先進医療合同会議(第37回先進医療会議、第36回先進医療技術審査部会 議事録(2015年12月3日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218007

○ 統計情報

・毎月勤労統計調査-平成27年11月分結果確報
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218009

























numata727 さんが 2015年01月22日 に書かれた記事をお届けします

2016年01月23日 12時23分19秒 | 医科・歯科・介護
インフルエンザ 患者と看護師死亡 

25人が院内感染 まつもと医療センター毎日新聞社 2015年1月20日(火) 配信  国立病院機構まつもと医療センターは(松本市)は19日、同センター松本病院の患者21人と看護師4人の計25人が院内でインフルエンザA型に集団感染し、うち入院患者1人と看護師1人の計2人が死亡したと発表した。 2人は白血病で入...
>続きを読む

制度持続のため介護報酬下げ 

 厚労相、費用膨張でと説明共同通信社 2015年1月20日(火) 配信 塩崎恭久厚生労働相は19日、大阪市内で開かれた共同通信きさらぎ会で講演し、介護サービス提供事業者に支払われる報酬を2015年度の改定で9年ぶりに引き下げることに関し、費用が膨張を続ける中で介護保険制度を持続させるために必要だったと説明し...
>続きを読む


6歳児未満の臓器移植にコメント

移植医療前進に思いと、脳死女児家族共同通信社 2015年1月20日(火) 配信  心臓移植の待機中に脳死となり臓器提供した6歳未満の女児の家族が19日、コメントを新たに公表し、小児用補助人工心臓の認可の遅れや移植医療を前進させるため「実名が必要であるなら公表しても構わないという思いでした」と明かした。 女児...
>続きを読む



診療報酬削減の流れに危機感、堺日病会長

紹介なし大病院受診の負担増の効果に疑問も m3.com 2015年1月19日(月) 池田宏之(m3.com編集部)  日本病院会会長の堺常雄氏は1月19日の定例記者会見で、介護報酬がマイナス改定になったことを受けて、「(次回改定における)診療報酬も削減の流れになる懸念がある」と、社会保障への風当たりの強さを...
>続きを読む





個人番号カード、保険証に 

税管理、病院で使用も マイナンバー制度共同通信社 2015年1月20日(火) 配信  厚生労働省は19日、社会保障と税情報を一元的に管理するマイナンバー制度で国民に配布される個人番号カードに、健康保険証と同じ役割を持たせる方針を固めた。医療機関でカードを提示すれば、健康保険の情報を確認でき、保険証代わりに使...
>続きを読む





特商法の見直しを諮問 

美容医療など規制議論共同通信社 2015年1月20日(火) 配信 山口俊一消費者行政担当相は20日の閣議後記者会見で、特定商取引法の見直しを内閣府消費者委員会に諮問したと明らかにした。契約をめぐるトラブルが後を絶たない美容医療や、メールや会員制交流サイト(SNS)をきっかけとした商品購入の勧誘を規制対象にす...
>続きを読む





子の歯科健診中に血液検査

神奈川県大和市、親の待ち時間有効活用神奈川新聞 2015年1月20日(火) 配信  大和市は4月から、1歳6カ月児の歯科健診時に親の血液検査も行う「親子de健康診査」を始める。子どもの健診の待ち時間を、親の健康チェックに有効利用してもらおうという試み。 現在編成中の2015年度一般会計当初予算案に、関係する...
>続きを読む





6歳未満脳死移植 移植前進のため、実名公表図る

 会見中止の女児両親がコメント毎日新聞社 2015年1月19日(月) 配信  大阪大病院で心臓移植の待機中に脳死と判定され、肺などの臓器を提供した女児の両親が19日、阪大病院を通じて改めてコメントを発表した。病院側の要請で中止した記者会見について、「移植医療の問題が前進するため実名が必要なら、公表しても構わ...
>続きを読む





社会保険診療報酬支払基金 「支部長会議」を開催

Press Release No.5642015/1/14支払基金では、1月13日(火)に支部長会議を、支払基金本部で開催しました。この会議は、全国組織としてのメリットを最大限に発揮できるよう、マネジメントを徹底し、本部と47支部の情報共有化と諸課題についての意見交換を目的としています。会議にあたり、河内山理...
>続きを読む



給付減・負担増計画を撤回し、国民皆保険の充実を求める【談話】

2015年1月9日全国保険医団体連合会 政策部長 三浦 清春一、厚生労働省は1月9日、26日招集の通常国会に提出する医療保険制度改革法案の骨子案を社会保障審議会医療保険部会に提示した。 骨子案は、「負担の公平化」の名で、?在宅医療との公平性を理由にした入院時の食事代の自己負担引き上げ、?紹介状なしの大病院受診...
>続きを読む



介護報酬引き下げは、介護保険制度の崩壊を招く


2015年1月13日必要な介護が提供できるよう、介護報酬の引き上げを改めて求める【談話】全国保険医団体連合会会長 住江 憲勇政府は、平成27年度予算案を明日閣議決定するが、2015年4月施行の介護報酬改定率については、マイナス2.27%とするとの報道がされている。しかし、これが実施されれば、介護保険制度の崩壊...
>続きを読む



なぜ酒を半年断ったのか? 思いだせない


取手利根川緑地運動公園で「どんど焼き」の日の寒さで体調不良となる。1昨年の箱根駅伝の応援の帰りも同じ状態となる。その日(2013年1月2)帰りに川崎太師へ行く。小学校時代、両親と来て以来の川崎太師で、記憶には全く残っていないが、こんなに賑やかなところであったのか!と驚く。長い列ができていて交通規制がされてい...
>続きを読む


わが国の縄文人引き継がれた

★小説家の中村彰彦さんが、ネアンデルタール人と縄文人について記していた。現生人類ホモサピエンスに追われ滅んだとされるが、決して野蛮人ではなかったそうだ。共同生活を営む仲間が死ぬと墓を造り、その墓をたくさんの花で覆った。このような人間としての優しさは、わが国の縄文人引き継がれた。縄文人は弱者切り捨てに走らず、と...
>続きを読む

国際土壌年の目的

★第68回国連総会で、2015年を「国際土壌年(IYS2015)」とすることが正式に決まりました。国際土壌年の目的- 人類の生活において土壌が担う基本的な役割を市民社会や意思決定者への周知徹底- 食糧安全保障、気候変動への適応・緩和、本質的な生態系サービス、貧困撲滅、持続的開発における土壌が担う顕著な役割に対...
>続きを読む


海のゴミ

魚介類や、それを食べる人間の健康に悪影響★Marine Debris(海のゴミ)Tweet プラスチックの小さな欠片、車のバッテリーや器具から、巨大な漁網まで、私たちの日常生活で生じる“がらくた”は、毎日トン単位で海に流出しています。私たちと共に、海のゴミに対して行動し、Dive Against Debris...
>続きを読む
























医薬品に関する評価中のリスク等の情報掲載のお知らせ (2016/01/22 配信 )

2016年01月23日 12時18分14秒 | 医科・歯科・介護
┏━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━┓
   医薬品に関する評価中のリスク等の情報掲載のお知らせ
                   (2016/01/22 配信 )
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
本日、「医薬品に関する評価中のリスク等の情報について」のページを
更新しましたのでお知らせします。

1.使用上の注意の改訂等に繋がりうる注目しているリスク情報 に
以下の医薬品(一般的名称)について評価中のリスク情報を掲載しました。
http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/calling-attention/risk-communications/0001.html

※なお、掲載の情報は、現在、評価中のリスクに関するものですので、
直ちに対応を求めるものではありません。

■ エリブリンメシル酸塩
■ エンテカビル水和物
■ メチルフェニデート塩酸塩
■ エソメプラゾールマグネシウム水和物















そっくりな親子と似ていない親子

2016年01月23日 12時16分28秒 | 医科・歯科・介護
その分かれ目は?

日経Gooday 2016年1月18日 配信

 聞きたかったけど、聞けなかった。知ってるようで、知らなかった。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の“からだ知恵録”をお届けしよう。(伊藤和弘)


親の性質を受け継ぐかどうかは、どのようにして決まるのか?
 「カエルの子はカエル」という言葉もあれば、「トンビがタカを生む」という言葉もある。笑ってしまうくらいそっくりな親子もいる一方で、外見も性格も全然違って、とても血がつながっているとは思えないような親子もいる。
 考えてみれば不思議だ。そっくりな親子と、似ていない親子。その分かれ目はどこにあるのだろう? 遺伝学の専門家である東京大学大学院総合文化研究科教授の太田邦史さんに聞いてみた。
 「よく父親似、母親似なんて言いますが、それは一部だけを見たときの話。実際にはどんな人も、両親の遺伝子をきっちり半分ずつ受け取っています」と太田さんは話す。
■親からの遺伝で外見、能力が決まる
 人間の遺伝子は約2万個あるといわれ、どんな遺伝子を持っているかによって外見が変わってくる。
 髪の色や身長も遺伝子で決まる。オランダのエラスムスMC大学医学センターのファン・リウ博士たちは、「顔立ちに影響を与える5つの遺伝子」を2012年に発見した。例えば、その中の「PRDM16」という遺伝子で鼻の高さや幅が決まるという。
 遺伝子で決まるのは外見だけに限らない。体質や能力として表れることもある。
 例えば、マラソンや高地生活に有利な遺伝子なんていうのがある。「全身に酸素を運ぶ(赤血球の)ヘモグロビンの能力を高める遺伝子があり、これを持っている人はチベットのような高地で生活がしやすくなったり、長距離走が得意になったりする」と太田さん。確かに、親子2代にわたって活躍するスポーツ選手も少なくない。
 もともと1個の受精卵から分かれた一卵性双生児は、まったく同じ遺伝子を持っている。だから、見た目は100%の確率でそっくりになる。一方、いくら見た目がそっくりでも、親子がまったく同じ遺伝子を持つことはありえない。46本ある染色体のうち、半分は父親から、もう半分は母親から受け取るからだ。
 「同じ両親から生まれた子供でも、その遺伝子の受け継ぎ方が違う。それで兄弟でも顔が変わってくるわけです」(太田さん)
■親に似ない子供は祖父母からの隔世遺伝
 一方で、父親にも母親にも似ていないケースもあるが、それは祖父母の隔世遺伝を受けた子供であることが多い。少々話が難しくなるが、遺伝学の話をひもときながら説明しよう。
 遺伝子は細胞の中のDNA(デオキシリボ核酸)に乗っている。そのDNAが「ヒストン」というたんぱく質に巻きつき、小さく折りたたまれたものが染色体だ。
 通常の細胞は、父方と母方の2セットの染色体を持っている。人間の染色体は1セット23本が2セット、合計46本ある。仮に、父親の染色体がAとBの2本1セットで、2セット4本の染色体しかないとしよう。祖父方からもらった「祖父A」「祖父B」、祖母方からもらった「祖母A」「祖母B」の4本だ。
 この父親の持つ細胞から精子を作ると、染色体は1セット2本に減らされる。これは母親が卵子を作る場合も同様だ。合体して受精卵になったときに、精子の1セットと卵子の1セットの染色体が合わさって2セットになる。
 2セット4本の染色体を持つ父親が1セット2本の染色体を持つ精子を作る場合、AとBの染色体の組み合わせは以下の4通り。(1)祖父Aと祖父B、(2)祖父Aと祖母B、(3)祖母Aと祖父B、(4)祖母Aと祖母Bで、4パターンの染色体を持った精子ができることになる(下の図参照)。


多様な遺伝を生む「ランダム・アソートメント」の仕組み
2セット4本の染色体を持つ父親が1セット2本の染色体を持つ精子を作る場合、祖父母から受け継いだAとBの染色体の組み合わせは4通り。実際には人間の染色体は1セット23本なので、2の23乗で838万8608種類もの精子や卵子ができる計算になる
 「つまり、新たに子供を作るとき、祖父母のDNAがシャッフルされてランダムに受け継がれる。ランダム・アソートメントという現象です」と太田さん。
 その具体例として、血液型の隔世遺伝の例を見てみよう。下の図で、父は祖母1からの遺伝でA型、母は祖母2からの遺伝でB型だった(O型の遺伝子はA型、B型の遺伝子との組み合わせだと血液型には表れない)。しかし、父と母が交配する際に、父が祖父1から受け継いだO型遺伝子を持つ精子を提供し、母は祖父2から受け継いだO型遺伝子を提供する場合、その掛け合わせによって生まれた子供の血液型は、祖父1と同じO型となる。このような遺伝の仕組みによって、父母ではなく、祖父母の特徴を受け継いだ隔世遺伝の子供ができる場合があるのだ。


血液型の隔世遺伝の例
父は祖母1からの遺伝でA型、母は祖母2からの遺伝でB型。しかし、父が祖父1から受け継いだO型遺伝子を持つ精子を提供し、母は祖父2から受け継いだO型遺伝子を提供すると、生まれた子供の血液型は祖父1と同じO型となる
 同様に、両親ともに二重まぶただったとしても、一重まぶたの子供が生まれることもある。両親のどちらにも似ていない子供を俗に「鬼っ子」などと呼ぶが、それは祖父母や曽祖父母が持っていた遺伝子のなせる技であることが多いのだ。
■似てるけど同じではないのが親子
 ランダム・アソートメントによって精子や卵子の染色体の組み合わせが4パターンになるのは、染色体が1セット2本しかない場合。実際には人間の染色体は1セット23本なので、2の23乗で838万8608種類もの精子や卵子ができる計算になる。
 それだけではない。「さらに、精子や卵子を作る際には、父母とは異なる染色体を生む、“組み換え”という現象も起こります」と太田さんは続ける。先の図では祖父母が持っていた染色体を受け継ぐ前提で説明したが、実際は祖父方と祖母方の遺伝子が混じった、今までにない新しい染色体ができることもあるという。
 「このランダム・アソートメントと組み換えによって、精子や卵子の染色体パターンは無数に増える。その結果、親と子の遺伝子は必ず違ってくるでしょう。共通点も多いけど、相違点も多い。“似ているけど同じではない”のが親子なんです」
 材料は先祖代々受け継いだ同じ遺伝子でも、どれを選び、どれを捨てるかで一人ひとりが変わってくるわけだ。
 外見が父親にそっくりな息子がいたとしても、それはバリエーションの一つにすぎない。性格、体質、能力などを細かく見ていけば、「父親と違うところ」は必ず見つかる。
 愛する子供にはできるだけ有利な遺伝子を渡してやりたいが、自分のどの遺伝子を受け継ぐかはまさに「神様のおぼしめし」で、コントロールすることはできない。
 しかし、なぜそこまでして新しいパターンを増やそうとがんばるのだろう?
 「効率を考えれば、ひとりでどんどん自分のコピーを作るだけの無性生殖のほうがはるかに増えやすい。一方、自分とは違う遺伝子を持った子供を作るオスとメスの有性生殖は、効率が悪い代わりに多様性ができるわけです。父と母のDNAが混ざることで、新しいものができる。天変地異が起きて環境が激変しても、バリエーションが多ければ誰かが生き残れる可能性が高くなるでしょう」と太田さんは説明する。
 そう考えると、「似ていない親子」は多様性を求める生物の戦略的には正しい方向に進んでいると言ってもいいのかもしれない。
(伊藤和弘=フリーランスライター)

Profile
太田邦史(おおた くにひろ):東京大学大学院総合文化研究科教授
1962年生まれ。東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻博士課程修了。理化学研究所研究員を経て、2007年より現職。同年、文部科学大臣表彰・科学技術賞(研究部門)受賞。専門は分子生物学・遺伝学・構成生物学。著書に『自己変革するDNA』(みすず書房)、『エピゲノムと生命』(講談社)など。















取手市議選 染谷和博候補を支援

2016年01月23日 10時09分37秒 | 未来予測研究会の掲示板
取手市議選は1月24日、投開票される。
定員は26名から24名に削減された。
利根輪太郎は老人会として、はげまし隊のメンバーとなり、染谷和博候補を支援することになる。
1月17日、21日と24日の3日間、選挙事務所に2時間に待機、事務所を訪れた方々に対応。
無論、輪太郎にとっては初めての体験。
1日3人が各2時間を分担した。
10時~12時 12時~14時 14時~16時
ちなみに、染谷さんは取手一高の自転車部で自転車競技に出た経験がある。
また、歯科商社 岩瀬歯科商会(東京・上野)に勤務した経歴もあり、地元の歯科関係者も注目している人材でもある。










中央社会保険医療協議会 総会(第323回) 議事次第

2016年01月22日 14時56分13秒 | 医科・歯科・介護
△▼厚生労働省▼△

新着情報配信サービス

      01月21日 19時 以降掲載

○ 政策分野

・ジカ熱に関するQ&Aについて
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217949

○ 審議会等

・第31回社会保障審議会年金部会議事録(2015年12月8日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217951

・第160回労働政策審議会雇用均等分科会(2015年10月8日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217953


01月21日 10時 以降掲載

○ 報道発表

・ジカ熱に関する情報提供について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217911

・輸入食品に対する検査命令の実施(イタリア産アーモンド加工品)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217913

・医薬品成分を含有する健康食品の発見について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217915

・「食品に関するリスクコミュニケーション~食品中の放射性物質に対する取組について~」を開催します~2月19日に大分市で開催。参加者を募集します~
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217917

・保健医療2035シンポジウムの開催について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217919

・危険ドラッグの成分3物質を新たに指定薬物に指定~指定薬物等を定める省令を公布しました~
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217921

○ 政策分野

・ジカ熱について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217923

・ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217925

・薬物乱用防止に関する情報
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217927

○ 審議会等

・第2回一類感染症に関する検討会
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217929

・審議会、研究会等予定
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217931

・第16回労働政策審議会勤労者生活分科会議事録(2015年11月12日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217933

○ 統計情報

・「人口動態統計速報」平成27年11月分
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217935

○ 採用情報

・採用情報(非常勤職員(大臣官房統計情報部)募集情報)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217937

○ その他

・調達情報 平成28年度がん対策推進企業等連携事業
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217939

・調達情報 採用選考自主点検資料 161,683部 外1件の印刷
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217941

・調達情報  フィブリノゲン製剤等に関する相談窓口等業務
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217943


  01月20日 19時 以降掲載

○ 審議会等

・中央社会保険医療協議会 総会(第323回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217907

・第35回先進医療技術審査部会(2015年11月19日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217909













numata727 さんが 2015年01月21日 に書かれた記事をお届けします

2016年01月22日 14時54分13秒 | 医科・歯科・介護

会議体「ビーチコンセプトを後世に伝える! 」

HPI歯科同好会理事会議事録開催日時  平成27年1月28日(日)午後1時00分〜午後4時30分開催場所  八重洲倶楽部「第1会議室」出 席 者  照井 保之、大村 誠、小梶 弘美、梶原 幹人、土屋 克實欠 席 者 久保 慶浩、佐藤 雅実、島田 憲治、斎藤 勝雄、山本 嗣信(順不同・敬称略)協議事項1...
>続きを読む





マイナンバーが健康保険証代わりに

番号カード、2016年から個人へ配布読売新聞 2015年1月19日(月) 配信  共通番号(マイナンバー)制度で2016年から個人への配布が始まる個人番号カードが、健康保険証代わりに使えることが分かった。 早ければ17年7月から運用開始となる。03年に始まった住民基本台帳カードは、他の機能が少なかったことか...
>続きを読む





「成果で賃金」導入へ 年収1075万円以上要件 

労基法改正骨子案 裁量制の対象拡大共同通信社 2015年1月19日(月) 配信  厚生労働省は16日、一定の要件を満たす労働者を労働時間規制から外し、成果で賃金が決まる新制度の対象を、年収1075万円以上、職務範囲が明確で研究開発などの専門職に限るとした骨子案を労働政策審議会分科会に提示した。既存の裁量労働...
>続きを読む





介護職、30万人不足 

 25年度政府推計から確保策強化へ 朝日新聞 2015年1月17日(土) 配信 「団塊の世代」がすべて75歳以上になる2025年度に、介護職員が全国で約30万人不足する恐れがあることが厚生労働省の調査でわかった。厚労省は人材確保策を強化する方針だ。 厚労省によると、介護職員は13年度で非常勤を含めて約177...
>続きを読む





過重労働の懸念消えず

 「成果で賃金」の新制度の問題点共同通信社 2015年1月19日(月) 配信  【解説】一部の労働者を労働時間規制の適用除外とする新しい制度の骨子案が公表されたが、労働組合や過労死遺族の不信感は強い。サービス残業をさせるなど現行の労働法すら守らない企業が横行しているためだ。まずは企業が働かせ方のルールを守る...
>続きを読む





研究不正対策で新指針制定

厚労省、研究費補助せず毎日新聞社 2015年1月17日(土) 配信  厚生労働省は16日、研究不正対策を強化した新しい指針を制定した。公的資金以外の奨学寄付金を使った研究でデータの捏造(ねつぞう)や改ざんが行われた場合、不正に関係した研究者からの科学研究費補助金の申請を採択しないことなどを盛り込んだ。製薬企...
>続きを読む





血液用いた検査キット販売の制限を強調

日医・中川副会長「一刻も早い規制を」薬局新聞 2015年1月14日(水) 配信  日本医師会の中川俊男副会長は血液を用いた検査キットを通信販売などで行う事業に対して「一刻も早く規制すべき」と強い不快感を示した。これは先ほど開催された薬事食品衛生審議会・薬事分科会の中で発言したもの。 分科会の構成委員として出...
>続きを読む


インフル全国「警報」

九州では大流行読売新聞 2015年1月17日(土) 配信  国立感染症研究所は16日、今月11日までの1週間のインフルエンザの患者数が1医療機関あたり33・28人となり、今季初めて全国平均で警報レベル(同30人)を超えたと発表した。 昨シーズンよりも3週間早く、厚生労働省は、流行が今後さらに拡大する可能性が...
>続きを読む


健康講座に参加高齢者にポイント

奈良市の「長寿健康ポイント」読売新聞 2015年1月17日(土) 配信  奈良市は20日から、高齢者向け健康講座やボランティアへの参加に応じてポイントを付与し、買い物などで使ってもらう「市ポイント制度」を始める。 市民のボランティア参加を促すとともに、高齢者に外出するきっかけにしてもらい、健康づくりや介護予...
>続きを読む



健康講座に参加高齢者にポイント

奈良市の「長寿健康ポイント」読売新聞 2015年1月17日(土) 配信  奈良市は20日から、高齢者向け健康講座やボランティアへの参加に応じてポイントを付与し、買い物などで使ってもらう「市ポイント制度」を始める。 市民のボランティア参加を促すとともに、高齢者に外出するきっかけにしてもらい、健康づくりや介護予...
>続きを読む


医師の66.2%が受診中断の経験

保団連報告(大阪府調査)m3.com 2015年1月19日(月) 配信 高橋直純(m3.com編集部)  大阪府保険医協会副理事長の安田雅章氏は、府下の医療機関を対象に実施した調査で、 2014年4月の消費増税後の生活苦の影響からか、「薬が切れているはずなのに受診に来ない」患者を経験した医師は、2013年夏に...
>続きを読む



H27.1.16(金) 塩崎厚生労働 大臣閣議後記者会見概要

(10:40 〜 10:52 省内会見室)厚生労働省広報室会見の詳細《閣議等について》(大臣) おはようございます。私の方からはありません。《質疑》(記者) 障害年金についてなんですけれども、一昨日、厚生労働省が発表したもので、障害年金を申請したもので、不支給と判定された人の割合が都道府県別によると最大で6倍...
>続きを読む



「誰もが一流になれる」「熟達者になれる」との可能性


「一流への道」一流への条件は?「才能の有無に関わらず、1万時間の訓練でとても高いレベルに到達すること。卓越したパフォーマンスは質的に異なりますが、熟練者と普通の人の違いは生涯にわたり熟虜された努力の結果です。単に時間を費やせば熟達すると考えるのは間違いです」向上には質の高い「探究トレーニング」が必要だと、米フ...
>続きを読む


















「ご愛顧感謝キャンペーン」にて、抽選で100名様に

2016年01月22日 14時52分32秒 | 【お知らせ】
* … * … * … * …* … *
**********************************
  花を楽しもう!みん花通信
**********************************
* … * … * … * …* … *
       (2016.01.21配信)


numatatoneさん、こんにちは!
いつも「みんなの花図鑑」をご利用いただき誠にありがとうございます。

「ご愛顧感謝キャンペーン」にて、抽選で100名様に
gooポイント1,500ポイントをプレゼントします。
外れた方にも、抽選で100名様へ、キャンペーン期間中に、
貯めた花ポイント分のgooポイントをプレゼントします。
写真投稿、花の名前を教えるなどで花ポイントを貯めてください。
詳しくは、キャンペーンページでご確認ください。
https://hc.minhana.net/point_campaign


※みん花通信の受信間隔を変更するには、メール下部[メール設定変更方法]をご参照ください。



【本日の一枚】

本日の一枚はさんぽさん さんが我が家で撮影した「カランコエ」です。
マダガスカル島原産の「カランコエ」は多くの種類があります。本日の一枚は、日が降り注ぐ室内で、多くの蕾をつけた若い緑色の中に咲く、鮮やかな山吹色の花の、その花びらの肉厚な様子までも写しとり、生命力を感じる一枚です。


本日の一枚を見る
https://hc.minhana.net/photo_of_ today?utm_source=tsushin&utm_medium=mail&utm_campaign=mailmag

本日の一枚は、撮影スポット(※)を登録していただいた写真の中から季節感あふれる写真や花のある風景など、 そのスポットに出かけたくなるような魅力的な写真を選ばせていただいております。
(※)撮影スポットは、写真投稿ページの「撮影スポットを登録」に入力すると登録することができます。
  例:東京都小平市/東山動植物園/八坂神社 など
皆様のお気に入りの場所をぜひご紹介ください。紅葉の写真投稿もお待ちしております。


お花を楽しめるおすすめのスポットを「撮影スポット」に記入してご投稿ください。
皆様のお気に入りの場所をぜひご紹介ください♪

【本日の誕生花】

ボケ
高貴な紅色が美しい!落ち着いた雰囲気のお花ですが、バラ科のお花なんですよ〜☆花言葉は「平凡」です!
https://minhana.net/wiki/view/2483?utm_source=tsushin&utm _medium=mail&utm_campaign=mailmag

初公表、日本人のがん「10年生存率」は58.2%

2016年01月22日 14時51分07秒 | 医科・歯科・介護
依然大きい部位による差 
乳がん、肝がんは長期間のチェックを


日経Gooday 2016年1月20日 中西奈美(日経Gooday)

 国立がん研究センターの研究班は、全国がん(成人病)センター協議会の協力を得て、協議会加盟施設でがんと診断され、治療を受けた人の10年相対生存率が58.2%であることを明らかにした。10年相対生存率とは、がんと診断された人のうち10年後に生きている人の割合(10年生存率)が、日本人全体の10年後に生存している人の割合と比べてどれくらい低いかを表したもので、この数字が低いほど10年後の生存率が低いことを示している(*1)。1999年~2002年に診断・治療が行われた約3万5000症例(*2)を対象に集計したもので、大規模な母数で10年相対生存率を算出・公表したのは初めて。
 部位ごと(28部位)の10年相対生存率も明らかになった。生存率90%以上のがんは甲状腺がん(90.9%)、生存率30%未満のがんは食道がん(29.7%)、胆のう・胆道がん(19.7%)、肝がん(15.3%)、膵がん(4.9%)だった(表1)。
表1◎ がんの主要な部位別に見た10年相対生存率
90%以上 甲状腺がん(90.9%)
70%以上90%未満 前立腺がん(84.4%)、子宮体がん(83.1%)、乳がん(80.4%)、子宮頸がん(73.6%)など
50%以上70%未満 大腸がん(69.8%)、胃がん(69.0%)、腎がん(62.8%)、卵巣がん(51.7%)など
30%以上50%未満 肺がん(33.2%)
30%未満 食道がん(29.7%)、胆のう・胆道がん(19.7%)、肝がん(15.3%)、膵がん(4.9%)など
 がん生存率は、がんの治療による効果を示す指標で、がん診療評価などで重要な数値の一つ。現在、がんの診療評価には5年相対生存率のデータが使われている。これは、がんは診断から5年間再発しなければ、その後に再発する可能性が低くなり、治療後5年経っても再発が見られなければそのがんは治癒したと判断されることが多いためだ。
*1)性別や年齢が同じ人で、がんになった人とならなかった人の10年後の生存率を比較している。
*2)データ精度を高めるために良性腫瘍や上皮内がん、診断のみの症例などを除いた数。


■がんの種類によって5年以降にたどる経過が異なる
 しかし、今回の集計で、一部のがんでは治療から5年以内に再発が見られなくても治癒とは見なせないことが裏付けられた。
 同じデータから算出した5年相対生存率と10年相対生存率を比較すると、胃がん(5年相対生存率70.9%→10年相対生存率69.0%)、大腸がん(72.1%→69.8%)などでは、ほぼ横ばいである。一方、乳がん(88.7%→80.4%)、肝がん(32.2%→15.3%)は5年を過ぎても生存率が下がり続ける(図1)。
図1◎ 1999年から2002年に診断・治療を受けた症例の部位別生存率(報道資料より)


[画像のクリックで拡大表示]
 群馬県衛生環境研究所長(群馬県立がんセンター前院長)の猿木信裕さんは、「今回、10年相対生存率を算出したことで、5年以降も生存率が下がり続ける乳がんや肝がんなどでは、5年目以降も検査を繰り返すといった十分なフォローアップが必要であることが分かった」と話す。国立がん研究センター理事長で全国がん(成人病)センター協議会会長の堀田知光さんは、「がん治療は日々進歩しており、今後算出される生存率はより高くなるのではないか」と期待する。
 10年相対生存率や最新の5年相対生存率などのデータは、全国がん(成人病)センター協議会のホームページ(クリックするとページへジャンプします)で見ることができる。
















歴史ある薬、値下げ除外へ 

2016年01月22日 14時49分48秒 | 医科・歯科・介護
大ヒット薬は半額下げも 厚労省方針
朝日新聞 2016年1月21日 (木) 配信

 医療現場で長年使われている薬について、厚生労働省は来年度の薬価改定で価格を下げず、維持する方針を決めた。一方、想定よりも巨額の売り上げがあった薬については最大半額まで値下げする。厚労相の諮問機関・中央社会保険医療協議会(中医協)に20日提案し、了承された。具体的な価格は3月までに決める。
 厚労省によると、維持の対象は、鎮痛剤アスピリンやモルヒネ、点滴用のブドウ糖など134種類。いずれも医療現場で25年以上使われている「ロングセラー薬」。薬は通常、2年ごとの改定で価格が下げられる傾向にある。ただ、下がりすぎると製薬企業が撤退する恐れもあるとして、製薬業界が対策を求めていた。
 一方、値下げになるのは、がん治療薬アバスチン(一般名・ベバシズマブ、1瓶約4万7千円)や、C型肝炎治療薬ソバルディ(同・ソホスブビル、1錠約6万2千円)など4種類。当初の想定より3~5割増し以上売れ、年間の販売額が1千億円を超えた薬を対象とした。ただし、月ごとの支払額に上限を設ける「高額療養費制度」などが使えれば、患者の自己負担額は変わらない。(竹野内崇宏)













カンガルーケアで請求棄却 

2016年01月22日 14時48分47秒 | 医科・歯科・介護
病院側の賠償責任認めず

共同通信社 2016年1月21日 (木) 配信

 出産直後の乳児を母親に抱かせる「カンガルーケア」を事前に十分説明せずにさせたため、男児(5)に重度の脳性まひが残ったとして、両親らが愛媛県今治市内の病院を経営する医療法人に計約2億3千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、松山地裁は20日、請求を棄却した。
 森実将人(もりざね・まさと)裁判長は判決理由で、カンガルーケアのリスクに関して「あらゆる注意点を説明すべき法的義務はない」と述べ、病院側の過失を否定。低血糖への対応や観察も「医療水準に照らし不適切ではなかった」として、原告側主張を退けた。
 判決によると、男児は2011年1月に出生直後、カンガルーケアをされる間に低血糖と判明。ブドウ糖を飲ませられるなどしたが、心肺が一時停止したため脳性まひの重い障害が残った。
 カンガルーケアをめぐる訴訟は大阪、福岡などでも起こされた。

病院内でインフル集団感染

2016年01月22日 14時47分43秒 | 医科・歯科・介護
大館市の市立扇田病院
入院患者と看護師計10人

秋田魁新報 2016年1月21日 (木) 配信
 秋田県大館市の市立扇田病院(大本直樹院長)は20日、院内でインフルエンザの集団感染が発生、入院患者と看護師合わせて10人が発症したと発表した。療養病棟の70代男性患者が重症化しており、個室で治療を受けている。
 病院によると、18日に入院患者4人と看護師2人がインフルエンザと診断された。20日現在の感染者は入院患者8人、看護師2人。患者の感染者は4階の療養病棟に集中。70代の男性患者を除き、症状は落ち着いているという。

不適正臨床研究、中止命令可能に 

2016年01月22日 14時46分37秒 | 医科・歯科・介護
 厚労省、規制法案提出を検討

朝日新聞 2016年1月21日 (木) 配信

 製薬大手ノバルティスファーマの高血圧治療薬ディオバンの論文不正事件などを受け、厚生労働省は臨床研究を規制する法案に、研究が適正に行われていない場合は中止を命令できるようにする条項を盛り込む方針を決めた。自民党の部会で20日、法案の枠組みを示した。今国会への提出を検討している。
 厚労省によると、現在は指針で改善を命じることはできるが、法的な強制力はないという。
 検討中の法案では、臨床研究を実施する研究機関に対し、患者に対するインフォームド・コンセント(事前の説明と同意)や、治療経過のチェックなどに関する実施基準を設ける。研究中に実施基準違反などが明らかになったときは、厚生労働相が法律に基づいて改善命令を行い、従わないときは研究中止などを命じることができる、とした。
 対象となるのは、国の承認を受けていない薬や医療機器を使った研究と、製薬企業から資金提供を受けて行う研究。製薬企業に対しては、臨床試験に関する研究機関への資金提供の状況について、毎年度の公表を義務づけるという。

中央社会保険医療協議会費用対効果評価専門部会(第33回) 議事次第

2016年01月21日 05時17分04秒 | 医科・歯科・介護
△▼厚生労働省▼△

新着情報配信サービス

      01月19日 19時 以降掲載

○ 政策分野

・平成28年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究推進事業・認知症対策総合研究推進事業)の公募について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217833

○ 審議会等

・中央社会保険医療協議会費用対効果評価専門部会(第33回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217835

・中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第116回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217837

・中央社会保険医療協議会 総会(第323回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217839

・中央社会保険医療協議会保険医療材料専門部会(第78回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=217841