goo blog サービス終了のお知らせ 

筋萎縮性側索硬化症とは

2020年03月11日 21時31分57秒 | 医科・歯科・介護

筋萎縮側索硬化症の西洋医学的な考え

筋萎縮性側索硬化症とは、運動ニューロンの変性で、筋肉の萎縮と筋力低下をきたす病気です。
筋萎縮性側索硬化症は、脊髄、脳幹や大脳皮質の運動ニューロンが障害され、 筋萎縮性側索硬化症は進行性の極めて速い病気です。筋萎縮性側索硬化症半数が発症後、3年~5年で呼吸筋麻痺により、死亡します。
筋萎縮性側索硬化症は脊髄、脳幹や大脳皮質の運動ニューロンが選択的に障害されます。運動ニューロン病で、最も多いのが筋萎縮性側索硬化症(ALS)です。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、女性より男性に多く、中年以降に発症しますが、遺伝はほとんどありません。
筋萎縮性側索硬化症の最初は脱力症状で始まり、手に頻繁に起こります。筋力低下がより進行し、腕や脚へ波及します。痙攣もよく起こりますが、感覚の変化はありません。
筋萎縮性側索硬化症は、時間経過とともに、けい縮が起こります。筋肉が硬直し、痙攣が起こり、振戦も現れます。 筋萎縮性側索硬化症は、筋肉の病気ではなく、筋肉の運動をつかさどる運動ニューロンが障害になって、脳から運動の命令が伝わらなくなり、力が弱くなっていきます。一方、体の感覚や知能はすべて保たれています。 喉の筋肉が衰えると、構音障害と嚥下障害をもたらします。最終的に呼吸筋の力が低下し、呼吸困難が起こり、人工呼吸器が必要になります。

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因

筋萎縮側索硬化症の原因はまた不明です。主に中年以降に発症し、上位運動ニューロンと下位運動ニューロンが進行性に変性消失していきます。
 筋萎縮性側索硬化症の発症原因は、臨床症状の個人差が大きいことから複数の病因が関与する可能性があります。

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病理

  1. タンパク質の異常凝集
  2. ミトコンドリアの異常
  3. かつて血管拡張因子と考えられていたタンパクの機能異常
  4. スーパーオキサイドの過剰産生による細胞死

筋萎縮側索硬化症(ALS)分類

  1. 上肢型筋萎縮側索硬化症の普通型
  2. 球型筋萎縮側索硬化症の進行性球麻痺
  3. 下肢型筋萎縮側索硬化症の偽多発神経炎型

筋萎縮側索硬化症(ALS)の症状

筋萎縮性側索硬化症は、上位および下位運動ニューロンの障害により球麻痺、四肢の筋萎縮を来たし、嚥下障害あるいは呼吸筋麻痺のため死に至る神経変性疾患です。
筋萎縮性側索硬化症は、一側上肢あるいは下肢の遠位の筋力低下に始まり、深部腱反射は亢進、経過中に構音・嚥下障害が出現して3.5年の経過で筋萎縮が全身性に進行します が、臨床症状は個人差が大きいです。
経過年数も1年ほどで急速に進行する例から、10年近く呼吸障害が生じない例があります。
筋萎縮性側索硬化症の典型的でない症例もあり、上位あるいは下位運動ニューロン徴候のどちらかが明らかでない例や両側上肢近位側の筋萎縮で発症し、あるいは体幹の筋萎縮急速に進行し呼吸障害で発症する症例があります。

  1. 筋萎縮と筋力低下:初期に手の骨間筋の萎縮が生じ、片側手指の運動の障害が初発症状となり、続いて筋力低下や筋萎縮がでるようになり、手の筋萎縮は母指球と小指球にスタートすることが多く、遅れて上腕筋と肩関節周囲の筋肉の萎縮は出ます。
  2. 筋線維束性れん縮:筋萎縮と筋線維束性れん縮が出るようになり、数カ月後に反対側の上肢にも同様の症状が現れます。次は筋力低下と筋萎縮は下肢にも広がり、脳神経領域も障害され、言語障害と嚥下困難も出ます。
  3. 球麻痺:構音障害、口腔期嚥下障害
  4. 呼吸障害

筋萎縮側索硬化症(ALS)の特徴

 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) は球麻痺・四肢の筋萎縮と呼吸筋麻痺のため死に至る運動神経変性疾患です。

  1. 舌の筋萎縮と線維束性れん縮がでる
  2. 知覚障害はまったく出現しない:
  3. 直腸や膀胱の機能がよく保たれる
  4. 眼球運動を支配する外眼筋も障害されにくい
  5. 褥瘡の発生がまれである

筋萎縮側索硬化症(ALS)の検査

  1. 神経伝導検査
  2. 筋電図検査

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の診断

次の①~⑤のすべてを満たすものを、筋萎縮側索硬化症(ALS)と診断します。

  1. 成人発症
  2. 経過は進行
  3. 神経所見
  4. 筋電図所見
  5. 鑑別診断のいずれでもない

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の鑑別診断

  1. 球脊髄性筋萎縮症(Kennedy-Alter-Sung病)
  2. 若年性一側上肢筋萎縮症(平山病)
  3. 伝導ブロックを伴う多相性運動ニューロパチーなど

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の生活注意点

  1. 安全に美味しく摂取できる方法を考えることが大切です。
  2. 筋萎縮性側索硬化症の進行に応じて対応していくことも必要です。口から食べることが難しくなった場合には、経鼻経管栄養法や胃に小さな孔をあける胃瘻造設法などによって栄養や水分を確保します。

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の西洋医学的な治療

筋萎縮側索硬化症(ALS)の西洋医学治療は対症療法が中心です。

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の予後

筋萎縮側索硬化症(ALS)はきわめて速く進行し、治療しない症例の半数ほどが発症後5年以内に呼吸筋の麻痺を起こし、自力で呼吸ができなくなって死亡します。筋萎縮側索硬化症(ALS)の呼吸筋麻痺を起こすと、延命治療として気管切開による人工呼吸器が選択されます。人工呼吸器装着後も麻痺は進行し、末期には眼球運動も麻痺し、本人意思の確認は極めて困難になります。人工呼吸器装着に伴い、会話ができなくなると、眼球運動を介助者が読み取り、文字盤を利用します。

筋萎縮性側索硬化症患者の質問

[ 症状、ご相談内容 ] :
昨年11月右手、右腕の脱力、こわばりなどから整形外科を受診し、 その後大学病院の神経内科を紹介され、検査入院を経て「多巣性運動ニューロパチー」との診断が下りました。
今までその診断のもと、免疫グロブリン療法を4回ほど行いましたが、症状は徐々に進行し、 今月、上位ニューロンにも症状が現れたことから「ALS:筋萎縮性側索硬化症」との診断となりました。
現在症状としましては、 両手、両腕の脱力(右手の指が伸ばしにくい、指先に力が入りにくい、腕が上げにくい等) 両足の筋力低下(つま先立ちで震える、つまづきやすい等) 構音傷害(息が鼻に抜ける、鼻の奥に痰がへばり付くような感じ) 頭が持ち上げにくい(立っていると頭が前に傾いてくる) がございます。
御院のHPを拝見し、今の症状が少しでも軽快してくれればと思い、お問い合わせをさせて頂きました。 継続的な通院で症状の緩和は可能でしょうか。
月何回ぐらいの頻度で通院させて頂ければ良いでしょうか。 よろしくお願い致します。

筋萎縮性側索硬化症患者の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
ALSと判断されて現在リルテックとラジカット点滴を おこなっています。 症状は歩行が困難で手も上がらない状態です。 胃ろうでの食事です。 何とかなりますか?

筋萎縮性側索硬化症患者の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
9年前に 喋りづらい症状から始まり、ふらつきや 四肢が思うように動かしにくくなり5年前に東京の病院に検査入院しました。 その時は筋肉の萎縮などはなくalsの疑いがあるが 決定打がない、と言われ経過観察していました。 少しずつふらつきが酷くなって手摺りがないと歩行が大変になり、体重の減少もあって今年の夏 地元の病院に再度検査入院したところ、 alsの可能性が70~80%あると言われました。 進行がゆっくりなせいか 医師も特に治療を勧めないので、薬も服用していませんが、先々を考えると不安しかありません。 構音障害と歩行困難、ふらつきなどがあります。貴院での治療で症状が良くなってくれれば有り難いと思いメールさせて頂きました。 私のような患者も 治療して頂けますか?

 筋萎縮性側索硬化症の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
昨年10月頃に左足の裏側の親指の付け根辺りが痛くなって、片足立ちをすると痛いので、自分でマッサージをし、痛みは治りました。 そのあたりから、歩いているときに、時折つまづくようになり、そのうちに、家の階段でスリッパが脱げるようになりました。←左足 11月の終わりに、急いで階段を上がった際、踏み外しそうになったり、12月に入ると、自転車でよろけた際に支えきれずにゆっくりと倒れたりし、年明けに接骨院で、坐骨神経痛と言われ、2週間くらいのリバビリをしてましたが、そのうちに、膝の反射が強くて、つまずいた際に、踏ん張りきれず、3メートル程前方に雪崩れた形で転倒し、3月に別の接骨院でMRIをとってもらいました。 結果、頚椎ヘルニアではないかという事で、詳しく調べてもらうために、大学病院に紹介してもらいました。 4月に入って、かなり足取りも重く、4/21に整形外科に受診し、神経がという判断で、検査入院し、結果5/15にALSと診断されました。 リルテックを2週間飲んで、血液検査しましたが肝臓への影響は見られず、続けながらラジカット点滴をする予定でしたが、漢方と針治療の病院にもいって、頭への針治療と漢方をするにあたって、リルテック服用による副作用と、漢方への影響も考えて、薬をやめることにしました。その時の頭への針治療の影響かリルテックの服用をやめたせいか、体の硬直がましたので、今は相談の上、リルテックも同時に飲んでる状態です。

筋萎縮性側索硬化症患者の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
呼吸筋を6年前に麻痺し、ALS診断され人工呼吸器を付けた患者です。 腕は上がりません。肩を上げることが出来ます。指は動きません。 足は廃用性で動かすことが出来ません。 呼吸筋復活と腕と指復活を祈るばかりです。

筋萎縮性側索硬化症患者の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
病名はALSと診断されています。 12月23日土曜日の10時の予約は宜しいでしょうか?

筋萎縮性側索硬化症の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
先週大学病院で、検査入院し、筋萎縮性側索硬化症の判定を受けました。症状は嚥下障害があり、手足は多少動きが悪くなっておりますが、動 きます、歩けます。治療をお願いしたいと考えております。

筋萎縮性側索硬化症の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
1年前から右足のこわばり、つっぱりに 悩まされています。 今は、舌がピクピクします。呂律も まいにくいときがあります。右手もたまに 動かしにくく、顔も突っ張ったような感じです。 中々遠方なため、ご相談させて頂きました。

筋萎縮性側索硬化症の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
都立神経病院でalsの告知を受けました。 御社で針治療を受けたいのでご相談申し上げます。 私の住所は都内です。 なお、現在の症状は以下の通りです。  (1)腕、肩の筋力減退  (2)杖による歩行  (3)構音障害あり  (4)飲み込みは問題なし以上です。よろしくお願いします。

筋萎縮性側索硬化症患者の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
11月にALSと診断されました。 現在、41歳、身長170cm、体重72kg、浜松市在住 四肢は筋萎縮が進行しており、立ち上がることは困難でトイレ移乗等も介助が必要であり、腕も自力では上げられず、指先は動くのでスマホは 操作可能なレベルです。 嚥下機能は問題ないですが、呼吸機能は低下しており、肺活量は予測値に対して40%程度になっています。 このような病状に対して、鍼灸治療によってどのような効果が期待できるのでしょうか。また、効果を持続させるためにはどの程度の頻度で通 院する必要があるのでしょうか。 また貴院ではどのくらいのALS患者の症例があるのでしょうか。 保険は適用外でしょうか。費用はどのくらいになるのでしょうか。 本来ならば、来院させていただいてから相談させていただくべきではありますが、遠方&障害持ちということでメールで連絡させていただきま したことをご容赦ください。

筋萎縮性側索硬化症患者の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
腕の筋力低下、握力低下、筋肉が細くなり物を持ち上げる事も辛い状況が続いています。近所の大学病院での診察では筋萎縮 性側索硬化症と診断されました。近々 東京へ転居する予定です。そこでご相談なのですがこの難病に効果があるとお聴きしましたので、10月にお伺いしたいと思っているのですが 大丈夫でしょうか?

筋萎縮性側索硬化症患者の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
18年初め頃から体幹が弱くなり、最初は足が痩せはじめ、両手が思うように動かなくなりました。やがて体重が減り始めて階段を上がるのがしんどくなり、今年の1月に筋萎縮性側索硬化症と診断されました。 現在は飲み薬と1ヶ月毎に2週間連続の点滴治療を受けています。体重減少と嚥下障害の症状、上肢に力が入らず食事は妻の介助が必要です。 症状の改善、進行を止める治療が何かないものかと藁にもすがる思いで連絡させていただきました。

筋萎縮性側索硬化症患者の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
ALSと診断されリルテック、ラジカットで治療中です。 上肢、下肢に筋力低下、特に上肢に進行が見られ呼吸筋の衰えで、呼吸困難が出始めてきました。

筋萎縮性側索硬化症患者の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
こんにちは。明日の16時に予約を入れました。 2日間の全身麻酔で人工呼吸器を入れられていたせいか、 顎が開かなくなり、食事、歯磨きをする事が困難になり困っています。 顔右半分がピリピリ痛い感じです。 顎の開きも治療可能でしょうか?宜しくお願い致します。

筋萎縮性側索硬化症患者の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
10月頃から、あちこちの筋肉が攣るようになり、肩と二の腕の力が入らなくなってきました。自分でいろいろ調べて、近くの横浜市大 附属病院に検査入院し、2月28日に「ALS」と確定診断されました。まだ、脚も歩けますし、飲み込みなども普通にできます。ただ、病 院で「現在は治療法はありません」と言わました。

筋萎縮性側索硬化症の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
3月位から話し方がおかしくなり、7月位から球麻痺の症状が出て現在は嚥下機能が大分弱っており、ALSと診断されてしまいどうし てよいかわからなくて困っております。もともと慢性気管支炎と慢性副鼻腔炎を患っており、最近は息切れもひどくなっております。 こういう状態でも助けていただけますでしょうか? どうかよろしくお願いします。

筋萎縮性側索硬化症の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
病院で運動ニューロン病と診断されました。 特に腕を片より上にあげられません。 首も筋肉が無くなり、重い感じです。 また、喉も違和感があり、呑み込みがきついです。 一度診てもらえませんか?

ALS患者P様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
ALSで滑舌の悪さ、嚥下の弱さ、息苦し?! ??ことがあることに加えて右指が弱くなったので、 ものを落としたり壊したり、あるいは頭痛に苦しみ、 めまいでエスカレーターで転倒するなど怪我はないですし、非常に注意をしているので、寝たきりになっていませんが、 とても病気の前に戻るようなレベルではありません。

筋萎縮性側索硬化症患者V様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
返信メールありがとうございます。 ALS にも効果というのはとても希望が持てます。 一度行きたいと思ってますが、進行が早いため、長距離移動の不安を解消して、予約をとってから行きたいです。 またALS の症状が改善した方はどれくらいの期間通われていたのでしょうか。

筋萎縮性側索硬化症患者C様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
月に目眩、吐き気、歩行障害、滑舌悪い、写字困難により急性病院に入院。全身ガン検査、骨髄検査など、あらゆる検査をしたが、原因不明 でふらつきひどく、座位も困難で、歩行器を使用。MRIやCTには全く異常が見られず、脳神経外科から神経内科に変わる。ステロイドのパ ルス療法で効果あり、3回投与により、ふらつきありながらも良くなる。二カ月入院後、さらに二ヶ月リハビリ病院に転院する。そこで、ふら つきと、言 語療法士により、構音障害のリハビリを受ける。マシになったが、まだまだ話しにくく、特に服用して薬もなく、この構音障害を漢方治療と 針でよくならないでしょうか?良かったら教えて下さい。 ヨガとコーラスに加入し、リハビリ効果にも期待しています。 仕事も退職し、復職目指してます、、、、ふらつきは体調により、体調悪い時は、滑舌も悪くなります。

ALS患者U様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
ALSにかかってしまい、いまは呂律が回らないのと、腕の筋肉が弱ってきています。歩行は今のところ問題ありません。 進行を止めたい、もしくは改善して頂きたくご連絡差し上げました。 静岡にいますので、どの程度の頻度で通う必要があるのか、治療費など教えて頂けるでしょうか?

 

筋萎縮性側索硬化症患者B様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
7月にALS の診断を受けました。症状が進行していても、ALS の症状が改善することがありますか? 箸を握ったり細かいものを掴むこともできず、支えがなければ立っていることが出来ません。 また、うつ伏せになることができないかもしれませんが、治療は受けれますか?

筋萎縮性側索硬化症患者CB様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
いま、動く と頭痛とふらつき、めまいが辛いです。嚥下障害の悪化ありますので来月胃瘻の手術をします。リハビリと鍼電気でなおしたいですが、煽れ そうなうになりますし、いちどエスカレーターで下まで落ちたことがあります。しゅうに一度ではムダですか?

筋萎縮性側索硬化症患者V様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
SCA6タイプ診断5年。歩行可能 運転可能  歩行は3年前より距離的に大幅にしんどい 構音障害が残念・・・字も残念・・・ 毎週リハビリするも現状維持程度ですが 遠方なので悩んでいます。

筋萎縮性側索硬化症患者VB様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
3年ほど前に、言葉が不十分となり、H25年6月の始めにCTやMRlなどの検査の結果ALSと診断されて、病状の進行について医師から 説明を受けました。毎日指定された薬を飲んでいます。今の状態は言語障害が進行しほとんど話すことができない、又、体力も落ちてきてい ます。歩行は出来ますが、首の筋力が弱ってうなだれている状態です。今は何とか歩けますので、診察を受けて治療をお願いしたいと、ご相談申し上げます。

筋萎縮性側索硬化症患者O様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
ALSです。服薬リハビリと医師の指導で闘病中です どうか助けてください

筋萎縮性側索硬化症患者B様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
走行時に右足首の動きが悪く地面に足先がつまづくよう になり、平成24年には歩行時にも同じような症状がでてきました。 平成25年6月に神経内科でひと通りの検査をしていただき、運動ニューロン病疑いと診断、その後の受診でALS疑いと診断されました。 7月にリルテックを内服し始めましたが、2週間後に原因不明の発熱・肺 炎を起こし、内服中止となり現在はメチコバール内服のみです。 現在は両下肢の動かしにくさ・歩きにくさが徐々に進行してきており、杖使用で休み休み歩行している状態です。 また最近は肩腕の痛みや手指にも動かしづらさが出てきており、どんど ん進行するのではないかと不安で仕方がありません。 今のところ、呼吸・嚥下・構音の障害はありません。 

筋萎縮性側索硬化症患者O様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
3年前から腎臓病ジリョウ中足の動きが非常に悪く医師の紹介で国立病院神経内科受信2週間入院検査結果ALS と診断されて一年経過歩行困難で週3回の訪問リハビリ をしていますが手足の筋力は一年前より低下していない 本人の感覚は日に日に悪化し近いうち歩行できなくなると恐怖心大。

筋萎縮性側索硬化症患者OS様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
難病のALSになってまったようで、治療を続けても無効の状態が続き、どんどん病状が進行しています。 ただ、多巣性ニューロパチーと重複する部分があり、どちらとも言えないところがあり、ALSの確定診断が下されたわけではありません。 免疫グロブリン療法を行った時は一時的にほんの少しだけ状態が落ち着くことがありますが、昨年末にステロイド療法を行われた際は、 無効どころか急激に悪化させてしまいました。

筋萎縮性側索硬化症患者O様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
11月に病院からALSとの診断を受けました。現在は点滴のみを受けていますが,だん だんと腕が上がらず,最近では足も怠くなり始めたようです。何か良い治療が有ればと神にもすがりたい気持ちです。

筋萎縮性側索硬化症患者KM様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
ALSと診断されました。その後検査入院もして確定しています。 昨年(2014)8月頃、ライターが右手でつかない、車のガソリンキャップが右手で回らない、11月頃から右手指に力が入らない、箸が上 手く使えない、ワイシャツボタンがとめられない、舌回りが悪く飲むとロレツが悪い、体重が半年で5キロ減などの症状が出だす。 現在は自力で生活できていますが、歩行などは踏ん張りが効かず慎重に歩行、階段では手すり使って昇り降りしています。 薬も飲んでいます、鍼灸もやってますが、進行が止まらない状況です。 何とか進行が止まるか、改善でも出来ればと藁にもすがる思いです。 予約して治療を受けたいと思っています。

筋萎縮性側索硬化症患者J様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
ALSを2年ほど前から発病し、 現在は呼吸器をつけている状態です。寝たきりで、24時間介護をしています。 手はほとんど動かず、足は若干動きます。(歩行は不可) 御社のHPを見て、ALSの症状が劇的に改善された 方がいる、とのページを見てびっくりしています。 一度、お話を聞きにお伺いしたいのですが可能でしょうか?

 

筋萎縮性側索硬化症患者Q様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
今言葉が喋りずらく、呂律が回ってない状態です。 脳の検査も神経内科も筋萎縮性側索硬化症でした。どうにかならないでしょうか?

筋萎縮性側索硬化症患者患者WQ様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
秋田からお電話で照会させていただいた者です。現在の状況をお話しさせていただきます。昨年3月ALSと診断されました。8月に休職し自 宅療養中です。現在、家の中は手すりでのつたい歩き、外出時は杖と、誰かに支えてもらいながらの歩行(15分程度の歩行で疲労します) です。寒いとすぐに身体が硬直します。慎重に行動しているつもりでもバランスを崩し転倒しております。先月初め頃から、腕や手の指に違 和感があります。洗顔や洗髪時は指が内側に折れる、髪をまとめようとしても腕がうまく上がらない。握力は7~11程度(左右ほぼ一緒で す)、体重は3カ月で5キロほど減りました。食欲はあり、嚥下には支障ありません。10月から週2回リハビリに通っておりますが効果は みえません。秋田に分館はないそうですが、何か治療できる方法はないものでしょうか?

筋萎縮性側索硬化症患者E様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
筋萎縮性側索硬化症と診断されました。ネットで検索の結果、針で症状の軽減が可能かもしれないと知り、ぜひやってみたいのですが、ア メリカ住在なので、当院に通うことができません。脳透穴針治療法は米国ハウス医学科学研究所と共同で開発と書いてありましたが、アメリ カでも当院のような治療をしているところがあれば教えていただきたくて連絡しました。住んでいる州はコロラド州ですが、当院のような治 療が受けれるところがあればぜひ教えてください。また、脳透穴針治療法ではなくても、中国針灸であれば、筋萎縮症の症状を改善すること は可能でしょうか?日本に来た際に、数回通うことは可能ですが、それだけでも、効果はありますか?

筋萎縮性側索硬化症患者KO様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
Alsと確定診断されました。 講音障害から始まり、今は声を出すのも大変です。 右手の手根幹症候群の手術も去年うけました。 右手の指が少し不自由です。 来週、予約を入れさせてもらいますので、治療をよろしくお願いいたします。

筋萎縮性側索硬化症B様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
ALSと診断されたわけではありませんが、すっかり体の筋肉が衰え、おしり や手足の肉がなくなってしまいました。 座るとまるで上半身しか無いような感じで見るに耐えません。1年以上になりますがこの数ヶ月で全く別人のようです。現在の症状は2回ほど 嘔吐、胸の苦しさ、食事が今までのようにすすまない。歩けない、夜眠れない、目が覚めるとその後眠れなく一睡も出来ないことがある。座 って立てない、首が重い、手足が重く上げるのが困難。わたしが話をしても返事が無いこともたびたびあります。 手や足首にしこりのようなものがありそれが同じ所にあるのではなく、日によって場所が移動します。その硬い所をマッサージすると、なくな ります。無くなると少しは楽になります。

 

 

 

筋萎縮性側索硬化症患者の治療相談

筋萎縮性側索硬化症患者O様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
ALSと昨年年末に診断されました。 初めて症状が現れたのが、2年前夜中に就寝中に強い足の痙攣があり又身体の他の筋肉も痛みました。 1年前ぐらいから筋肉量も減り、半年位で体重が20キロ以上減りました。 最初は腕、他の身体にも線維束性収縮があり、秋には呼吸の問題、疲労、衰弱もありました。 2017.12.29にALSの診断で今は48週間の投薬治療をしております。 今は24週のRNS60を8/30まで続け、その後RILUZOLO、沢山のサプリメントも飲んでいます。

筋萎縮性側索硬化症の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
] 10月頃、左足のひざが抜ける(滑る)感覚があって、路上に左側へ倒れました。その後も、たまに倒れることが頻発し、しまいに 昨年の春頃より ろれつ の回らないような発音に違和感を持ち、今年4月になってやっと脳神経内科を受診したところ 筋萎縮性側索硬化症と診断されました。 

た。その後も、たまに倒れることが頻発し、しまいに 階段の上り下りが怖くなってきて、歩きもおかしくなってきたした。2018年2月に整形外科で膝の検査をしてもらったら、膝ではなく「 頸椎菅狭窄症」だと診断されて、数か月の投薬後(昨年8月)に首の手術を受けました。しかし、その後も治らず、左足の脱力感が出てきて 歩きにくくなってきて、今年の3~5月に二つの脳神経内科(福岡東医療センター、九州大学病院)の診断を受けた結果、ALSだと診断さ れました。九州大学病院ではもしかしたら、「多巣性運動ニューロパチー」かもと「免疫グロブリン療法」を5日間受けましたが、症状の回 復は見込めず、「ALS:筋萎縮性側索硬化症」との診断となりました。

筋萎縮性側索硬化症患者KM様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
下肢の運動機能が麻痺している件について、ご相談申し上げます。少々長文になりますが、どうぞよろしくお願い致します。 11年前に、横紋筋融解症を起こして3ヶ月程度の入院をしました。多臓器不全を起こしていましたので、ICUに入り、安静に臥床しており ました。当時は身体を起こすことすら困難なほどに身体全体の筋力が低下し(嚥下、発声についても困難になりました)、移動も車椅子で行う 状態でした。

筋萎縮性側索硬化症患者X様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
神経病院でALSと診断されました。 現状は、左手が使えません。左足が上がりません。 また、ほとんどしゃべることができません。 移動はほとんど車いすです。 幸い、右半身は使えますので、メールは使えますし、トイレも自分で行けます。 特に右半身がずっと使える状態にしていただきたいのと、左 半身の機能回復をお願いしたいです。 このような治療をお引き上板だけるでしょうか?

筋萎縮性側索硬化症患者K様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
4月頃から呂律が少し回らなくなり、7月に病院で検査、筋電図が異常有り、MRI、CT,血液、検査正常、経過観察が必要と言 われました。12月に筋萎縮性側索硬化症と診断後 難病受給者証を受給者し1月からリルゾ-ル50μg朝夕飲んでいます。病状は構音障 害、嚥下障害、握力低下が進んでいる。食事はトロミをつけ、メイバランス等で補っています。病状は改善できますでしょうか。治療はどの ようにしたらよいでしょうか。

 

筋萎縮性側索硬化症患者H様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
筋萎縮性側索硬化症と診断されました。ネットで検索の結果、針で症状の軽減が可能かもしれないと知り、ぜひやってみたいのですが、ア メリカ住在なので、当院に通うことができません。脳透穴針治療法は米国ハウス医学科学研究所と共同で開発と書いてありましたが、アメリ カでも当院のような治療をしているところがあれば教えていただきたくて連絡しました。住んでいる州はコロラド州ですが、当院のような治 療が受けれるところがあればぜひ教えてください。また、脳透穴針治療法ではなくても、中国針灸であれば、筋萎縮症の症状を改善すること は可能でしょうか?日本に来た際に、数回通うことは可能ですが、それだけでも、効果はありますか?

 

 

 

筋萎縮性側索硬化症患者の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
杏林大学医学部附属病院神経 内科で「筋委縮性側索硬化症」と診断されました。 体調に異変を感じてから「ALS」の診断がでるまでに、1年半もかかり、今、主として「上肢の脱力」に悩まされています。 まだ、下肢の動きや嚥下や呼吸などに問題はでていません。普通に歩行やジャンプなどができますし、腕が上がらないために、衣服の着脱が極 めて困難、シャンプーなどもとてもしにくい、というようなこと以外には通常の生活ができています。 ただ、2017年7月に口腔内にあった血管奇形(血管腫)をとりのぞく手術をしてから構音障害や嚥下障害があって、現在でも正常な構音や 摂食ができていないのは、 ALSの影響が重なっているのかもしれません。 いずれにせよ、今後のALSの進行を何としても食い止め、 自立した生活が維持できるようにしたいと思い。

筋萎縮性側索硬化症患者の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
ALSと診断されました。左手に力が入らない状態です(握力右45、左15)。左手では細かい作業が困難 です。今のところ、他は症状は出ておりません。 現在は、リルゾールとラジカット治療をしております。

 

ALS患者の質問

ALS患者の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
9月にALSと診断を受けました。今現在は、手足等は自力で動かせますが、発語、飲み込みが難しい状態です。本人がこの病 気で悲観的になっていることもあり、少しでも効果があるのであれば、どのような治療も試してみたいと思い、ご相談させていただきました 。 発語状態の回復は期待できますでしょうか? 治療が可能であれば、迎えに行き治療を受けさせたいと思っております。

ALS患者の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
4月からセカンドライフで働き始め6月に左手に力が入らなくなり、仕事をやめて 治療することにしました、 はじめ、頚椎椎間板症ヘルニアと診断され、手術を言われ、手術をしないですむように整体、整骨など転々としていました。1年半 そこでスポーツドクターに診て頂いたら、頸椎椎間板ヘルニアと診断と同じ診断され、長野日赤病院を紹介され ました。日赤では検査してからでも遅くないとのことで 検査入院し運動ニューロンと診断されました。 その後、再検査でALSと診断されました。 昨年5月から通院ラジカッドの点滴を2週間点滴、2週間開けての繰り返しです。 今は、右手の動きも悪く、着替え、入浴など家内に手伝ってもらっています。

 

 

構音障害、嚥下障害ALS患者の治療相談 

[ 症状、ご相談内容 ] :
構音障害、嚥下障害がすすんできています。 握力低下も進んでおります 歩行はまだできます 病院から処方薬のリルゾ-ルを1日2錠飲んでいます 言語聴覚士のリハビリもやってます メイバランスとエンシュアHも補充して飲んでいます 効果の実感は、あまりありません 松本に住んでいますので、東京まで4ヶ月も通院するのは金銭的、時間的余裕がなく 悩んでいます。 いい方法があったら教えてください。 胃婁手術、ラジカット治療法も考えていますが

ALS人工呼吸器装着患者I様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
発症して数年 寝たきりになって3年 人工呼吸器を装着して3年が経ちます。こんなALS の患者ですが、貴院で回復の見込みがあるかうかがいます。ぜひご回答ください。

ALS患者R様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
ALSとの診断は昨年の8月。 発症は2015年と思われる。 現在、MASK使用中。気管切開を迫られている。 自発呼吸はかなり厳しい状況。

 

 

 

 

ALS患者W様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
両手の痺れが出始めて、色々検査をしましたが原因がわからなく困り果てていましたが、9月に入り、右足の歩きにくさと、右手のつ っぱり、手足が攣りそうになる、全身の筋肉のピクつきがでめきました。少し動くと全身筋肉痛になってしまいます。代謝をあげようと 6月から7月まで毎日のウォーキング、少しだけ糖質制限などもした為かもしれませんが、体重減少とともに筋肉も減少したように感じていま す。病院でALSの検査を希望しましたが、まだ行ってきません。確定診断はくだってないのですが、日に日に症状が進んでいて不安です。 

ALS患者L様 

[ 症状、ご相談内容 ] :
滑舌が悪くなり、大学病院で入院(6月)検査の結果「ALS」と診断。二か月に一度通院中(薬剤) 症状は、滑舌が悪化し、会話が難しい状況、又右足の動きが鈍く軽く足を引きずっている状態。(リハビリは毎日行っている) 食事は普通に出来るが、水分の飲み込み、唾の飲み込み等で蒸せる事が有る。  ネット上の案内にALSの治療に取り組んでいますと有り ご相談をしたいです。

 

 


新型コロナの正体、やはり“人工的”ウイルスか

2020年03月11日 21時12分24秒 | 社会・文化・政治・経済

中国当局「荒唐無稽で無知だ」と否定も…

米専門家激白「分子にある4つの違いは自然に起きるものではない」

3/11(水) 夕刊フジ


新型コロナの正体、やはり“人工的”ウイルスか 中国当局「荒唐無稽で無知だ」と否定も…米専門家激白「分子にある4つの違いは自然に起きるものではない」
「林原チャンネル」で新型コロナウイルスについて語る杜祖健氏
 ■生物・化学兵器の世界的権威・杜祖健氏 河添恵子氏と対談

 中国発の新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、安倍晋三政権は9日、中国と韓国からの入国制限を強化した。イタリアや韓国で、感染者や死者が激増するなど、世界は「パンデミック(爆発的大流行)」直前といえそうだ。こうしたなか、毒性学や生物兵器・化学兵器の世界的権威である、米コロラド州立大学名誉教授の杜祖健(アンソニー・トゥー)氏(89)が緊急来日した。台湾出身で、日本滞在中には安倍政権中枢との面会も検討されている。ユーチューブ「林原チャンネル」で8日、新型コロナウイルス問題を徹底追及してきたノンフィクション作家の河添恵子氏と対談し、未知のウイルスの最新情報や、日本の対応について語った。

 

「世界(の専門家の間)では『人工的なウイルスだろう』という意見が多い」

 杜氏は、新型コロナウイルスについて、河添氏から「天然のものか? 人工的なものか?」と聞かれ、こう語った。

 1930年に台北生まれ。台湾大学卒業後に渡米、スタンフォード大学やイエール大学で化学研究に従事し、コロラド州立大学理学部で教鞭(きょうべん)をとる。ヘビや植物の天然毒が専門で、80年代にはソ連の生物兵器開発について、毒物のデータベース作成などで米政府に協力した。

 オウム真理教による一連のサリン事件で、サリンの分析方法を警察当局に指導したことで知られ、2009年に旭日中綬章を受章した。

 杜氏は、新型コロナウイルスの特性について、「SARS(重症急性呼吸器症候群)以来、動物から人間に移る感染症が米国でも重視されている」「新型コロナウイルスは、潜伏期間にも感染するという点で、これまでとは違う」と語った。

 河添氏は、発生地である中国湖北省武漢市に、エボラ出血熱など、極めて危険な病原体を扱える中国唯一のバイオセーフティーレベル4の施設「P4研究室」が存在することを指摘した。

 これに対し、杜氏は「間接的な証拠から、武漢の研究室から漏れたというのが最も適当な説明だろう」と推測し、1979年に旧ソ連・スべルドロフスクの生物兵器研究施設から炭疽(たんそ)菌が漏れて、近隣に複数の死者が出た事例を挙げ、続けた。

 「旧ソ連のケースは、『空調のパイプがつまったために、外に意図しない形で漏れた』とされている。武漢では、焼却処分されるはずの実験動物を裏で転売して漏れたということもあり得る。また、1つの説として、『SARSのウイルスに手を加えたのではないか』という論文も出た。『(新型コロナウイルスは)SARSと近いウイルスだが、分子に4つの違いがあり、自然に起きる違いではない』と報告されており、人工的に改良された可能性がある」

 中国軍機関紙「解放軍報」は1月31日、人民解放軍が陸軍の生物兵器専門家を武漢に派遣したことを報じている。

 杜氏は「台湾側(の専門家)は『感染症を抑えるためなら医学の専門家を送るべきなのに、(中国は)生物兵器の専門家を送っているので、(P4)研究室と関係しているのではないか』と指摘している」と紹介した。

 《中国外務省の耿爽報道官は2月20日、ウイルスが生物兵器の研究所から流出した可能性を指摘した一部報道について、「荒唐無稽で無知だ」と否定し、科学的根拠が全くないと主張した。中国当局は「人工的ウイルス」説も否定している》

 対談では、中国当局の初期対応についても議題に挙がった。

 河添氏は「武漢が当初、隠蔽(いんぺい)をしていたことが絶対的で、習近平政権の問題になる」「日本企業も(中国の)トラップにかかっている」と断じた。

 杜氏も「中国の対応も遅すぎた。武漢全体を隔離するのはあまり意味がない。習政権は、武漢など他のところに責任をなすりつけている。今後の予想はつかないが、多くの都市が分化してしまうと生産や流通も困るし、中国の経済には影響するだろう」と語った。

 日本は、東京五輪開幕を5カ月後に控え、感染拡大抑制に必死だ。

 安倍首相は先月27日に全国の小中高校の一斉休校を要請した。9日には、中国と韓国からの入国制限を強化。今月末まで。発行済みの査証(ビザ)を無効とし、入国者には自宅やホテルで2週間待機を要請する。

 杜氏は「日本も、初期に感染者を局部で隔離できればよかったが…。(感染拡大の抑制に努めながら)今後の教訓に将来をどうすべきかに重点を置くべきだ」といい、「病院船の活用」や「動物から人間に移るウイルスについて、大学の獣医学部での研究拡充」などを説いたうえで、日本の危機管理について、こう総括した。

 「どんな生物兵器が、どの国で作られているかという情報を知ることが大事になる。米国も情報を重要視している。日本人は外から見ていて、国防意識が薄すぎる。『国が危ない』ことをあまり知らないのは、メディアが真実を報道しないためだ。防衛面を頼っている米国との関係は重要だが、(国民と国家を守るためには)憲法改正は必要だと思う」

 

最終更新:3/11(水) 20:28
夕刊フジ


孫正義氏、PCR検査「100万人分無償提供したい」

2020年03月11日 20時42分24秒 | 医科・歯科・介護

3年ぶりツイート開始

3/11(水) 読売新聞

ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は11日、新型コロナウイルスの感染拡大にからみ、「(感染の有無を調べる)簡易のPCR検査を無償で提供したい。まずは100万人分」とツイッターに投稿した。孫氏は9年前の東日本大震災で、個人で100億円を寄付して話題を集めた。


 孫氏は、「申し込み方法等、これから準備」としているが、インターネット上では、「医療機関の混乱を招く」など、否定的な意見も

出ている。同社広報室は「あくまで個人的な活動」としている。

 孫氏は10日夜、2017年以来約3年ぶりにツイッターへの投稿を再開。新型肺炎について「心配しています」「貢献できるか検討します」などとつぶやき、関心が集まっていた。

 

言葉は心

2020年03月11日 20時31分25秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽「言葉は心の仕事」
「人を内面から変えることができるのは、言葉だけです」
言葉は心であり、相手を思う心が届いた時、その人を幸せにするエネルギーに変わるのだろう。
私たちの生命活動は、行動、言葉、心として表われるということである。
心と行動とともに、言葉が自分という人間を決める重要な要素であることに注目したい。
心ある言葉で成り立っている世界は崩れない。
心ない言葉ばかりが目立つ社会だからこそ、自分の心を託した言葉を届け続けたい。
▽大目的が確立しれば、中目的、小目的は明確。
▽朝の心、生命のウォーミングアックが、一日のリズムをつくる。
▽今日の努力が、明日の自分を輝かせる。
日々前進を。


広島大学平和センター 「市民社会」が成熟し

2020年03月11日 19時40分09秒 | 社会・文化・政治・経済

平和センター概要

広島大学平和センターは、広島大学の全学的施設として平和科学に関する研究・調査と資料の収集を行うことを目的として、1975年7月8日学内措置により平和科学研究センターとして発足しました。センターは、平和学の学術的研究機関としては我が国最初のものであり、国立大学では現在なお唯一の研究機関です。

2018年4月1日からは、既存の平和科学研究センターを「広島大学平和センター」に発展させ機能強化を図ることとなりました。今後のセンターは、平和科学に関する研究・調査及び資料の収集を行うとともに、研究成果を教育の場に還元して平和に関する教育の推進に資することを目的とします。

川野 徳幸Noriyuki Kawano

Last Updated :2020/03/02

所属・職名
平和センター平和センター教授
ホームページ
メールアドレス
nkawanohiroshima-u.ac.jp
自己紹介
核被害に関する研究をしています。
特に、原爆被爆者、カザフスタン共和国セミパラチンスク地区の核実験被害者、チェルノブイリ原発事故被害者の心理的影響・社会的被害を中心に調査研究をしています。
「いのち」「くらし」「こころ」の総合視点から被爆ばく被害の研究に取り組んできました。
大学では、平和学の視点からばく被ばく被害問題を講義してきました。
私は、もはや市民社会に期待するしか打開策を見いだせない気さえしています。
広島と長崎は「核なき世界」を世界にアピールし続けています。
それをけん引しているのはあの惨劇から立ち上がった原爆被爆者です。
その被爆者は「核なき世界」を世界の実現のために地道な平和運動を展開してきました。
国際社会の情勢に一喜一憂しながら、あるいは翻弄されながら、先の見えない平和運動を展開してきたのです。
私は読売新聞と共同で、被爆者を対象とした意識調査を毎年、行っています。
その中で「原爆被爆者は核兵器廃絶の可能性についてどう考えているか」という問いを設けましたが、約半数がその可能性について否定的・悲観的でした。
核兵器廃絶の可能性は、時々の核をめぐる国内外の情勢に影響されます。
被爆者には、核兵器廃絶の実現のためには自身の原爆体験が寄与するという強い信念があります。
核兵器廃絶の可能性の厳しさを認識しながらも、かたくなに「核なき世界」を掲げるゆえんも、そこにあります。
周知のように、被爆者の数は減少の一途をたどり、そう遠くない将来に「核なき世界」をけん引してきた被爆者に頼ることができない時代を迎えます。
そうした時代を目前にする今こそ「市民社会」が成熟し、「平和」と「核なき世界」の担い手となり、大きなうねりとなることを期待したい。川野センター長
[総合]
2020年2月21日(金) 午後7:30~午後7:57(27分)
ジャンル
ドキュメンタリー/教養>ドキュメンタリー全般
番組内容
原爆投下直後、広島に降った放射性物質を含む「黒い雨」。雨の影響で健康被害を受けながら、補償を受けられずにいる人々がおこした裁判からその課題を考える。
出演者ほか
【ゲスト】広島大学平和センター・センター長…川野徳幸,【記者】石田茂年,【キャスター】八田知大,中川安奈
詳細
原爆投下直後、広島に降った放射性物質を含む「黒い雨」。
雨の影響で健康被害を受けながら、国の“援護区域”の外に住んでいるため、補償を受けられずにいる人々もおり、大きな問題となってきた。
そうした人たちがおこした裁判が先月、結審した。深刻な病状を抱えながら、なぜ被爆者手帳の交付は退けられてきたのか。
高齢化も進む中で、解決の糸口はあるのか。戦後75年を経て、いまなお残る「黒い雨」をめぐる課題に迫る

橋下徹「新型コロナで政府の初動が遅れた本当の理由」

2020年03月11日 19時28分25秒 | 事件・事故

3/11(水)  プレジデントオンライン

世界中で感染拡大が続く新型コロナウイルス。日本政府の初動が遅れたのは、時期尚早と繰り返す専門家会議の考えに引きずられたからだ。では、組織のトップは専門家の知見をどのように生かせばいいのだろうか。地方行政のトップとして外部の専門家を使いこなしてきた橋下徹氏の見解は?  

プレジデント社の公式メールマガジン「橋下徹の『問題解決の授業』」(3月10日配信)から抜粋記事をお届けけします。

 (略)

■重大な責任が生じる最終判断まで専門家に求めてはならない

 専門家の専門的知見を最大限に有効活用すべきなのは当然だ。しかし、専門家に重要な最終判断を委ねることは間違っている。

 これは、組織マネジメント上、よくやってしまう間違いの典型例だ。最終判断、特に重大な責任が生じる判断は、全責任を負う者が総合的に行うものだということを肝に銘じておかなければならない。

 (略)

 僕は、多い時には数十人の外部人材(専門家)を活用してきた。歴代の大阪府知事・大阪市長ではあり得なかった人数だ。そしてそんな中で外部人材(専門家)を使うことに大変な苦労を経験してきた。

 このようにして専門家の使い方のノウハウを学んできた自負があるので、今回はそれを紹介したいと思う。

■新型コロナウイルス肺炎「騒動」の出発点は専門家の判断ミス

 昨年末に、中国の武漢市で怪しい感染症が広まっているという噂が発生したが中国当局はこれを必死にもみ消していた。

 そして今年に入って、その騒動がどんどん大きくなり、1月20日、ついに習近平国家主席が乗り出した。ここで、武漢市が新型コロナウイルス肺炎で大変なことになっていることが世界的に発信された。

 日本において感染症に対して政治行政が積極的に対応するためには、まずはその感染症が「法律上に位置づけられる感染症」であることが必要である。

 当時、日本において新型コロナウイルス肺炎は法律上の感染症ではなかった。そこで法律上の感染症に指定する作業(指定感染症への指定)が必要になるのだが、それは厚生労働省に置かれた厚生科学審議会の専門家が判断することになっていた。

 この専門家会議は、新型コロナウイルス肺炎を指定感染症に指定するのは時期尚早として、指定を見送っていた。その主たる理由は、WHO(世界保健機関)がまだ非常事態宣言を出していないから、というものであった。

 WHOも国際的な専門家集団とされているが、彼ら彼女らは、「大騒ぎするな。中国への渡航制限や、中国からの入国制限をやるべきではない」と言い続けていた。

 (略)

 このように新型コロナウイルス肺炎を指定感染症に指定しない専門家会議は頼りにならないので、安倍政権は、1月28日に政治判断(閣議決定)によって、指定感染症に指定した。法律上の建前は厚生科学審議会という専門家会議の意見を聴かなければならないことになっていたが、安倍政権は頼りにならないこの専門家会議の議論をすっ飛ばし、形式的に専門家の間で書面を回覧する持ち回り決議という方法で手続きを進めたのである。

 こうして安倍政権は、政治判断による閣議決定によって、新型コロナウイルス肺炎を指定感染症に指定したわけで、ここでは厚生科学審議会という専門家会議は事実上まったく機能していなかった。

 このように新型コロナウイルス肺炎が指定感染症に指定されたことによって、ここから日本政府は、様々な行動をとることができるようになったのである。

 2月1日からは、中国武漢市からの入国制限が始まり、感染症法・検疫法の適用も始まった。すべては政治判断による指定感染症への指定から始まったのであり(厳密に言えば入国制限は、感染症を理由とする規定ではなく公安を理由とする規定を使うウルトラCをやったので指定感染症の指定とは関係ないのだが)、当時、専門家たちは、新型コロナウイルス肺炎に対してここまでの危機意識をほとんど持っていなかったのである。

 (略)

 いまさら「たら」「れば」の話をしても仕方がないし、今の法体系では、誰が対応しても同じ状況になってしまうのかもしれないが、今回の失敗で教訓となったことは、最初の重大な政治判断は、専門家に委ねてはいけないということだ。

 専門家に意見を聴きながらも、常に政治が責任をもって判断するという姿勢を強く持たなければならない。専門家の見解を絶対視してはいけないのである。
■組織の責任者が専門家を扱うノウハウ

 ●専門家の「権威」を過剰に評価してはいけない

 専門家はあくまでもその専門領域について知見を有しているのであって、他の領域についてまで専門的な知見を有しているわけではない。ある専門家の専門外の領域についての意見は、あくまでも専門外の者の個人的な見解として扱わなければならない。

 ここでよく間違ってしまうのは、ある領域について権威を持っている人の意見を、他の領域についても非常に重く扱ってしまうことである。いわゆる「権威に負けてしまう」ということであるが、ここには注意が必要である。

 (略)

 専門家の意見はその専門領域のものについてのみ尊重するということが、組織運営上重要である。

 ●専門家は、世間から猛批判を食らうことは苦手である

 (略)

 ●受託元の組織と戦うことは苦手である

 (略)

 僕も大阪市長時代、大阪市役所の不祥事を徹底調査するために、第三者委員会を設置した。そしてこの第三者委員会が、市役所に一切気兼ねすることなく調査できる環境を作った。

 市役所組織に対しては、この第三者委員会は僕の名代であるので、第三者委員会の調査には従うよう命令した。調査に従わない場合には、懲戒処分等に付すことまで宣言した。

 そうしたらこの第三者委員会が、バリバリに調査をやりまくって(笑)、これまでの市役所の問題点を次々に明らかにしていった。

 ただし調査に行き過ぎもあり、憲法上の思想良心の自由(19条)を侵害するとの指摘があって、大問題となった。この調査は途中で撤回したが、その後の裁判により僕は大阪市長として法的責任を負うことになった。そして、橋下の調査は違憲だ!  と散々メディアでも批判され、市長を辞めた後は弁護士会の懲戒手続きにも付された(最終的には懲戒処分にあたらないという結論)。しかしこれは、僕が専門家をフルに活用しようとしたことの責任であり、仕方のないことだ。

 これくらい、組織の最高権力者であるトップが覚悟を決めない限り、専門家が受託元の組織を一切気にしないバリバリの働きぶりを発揮することはない。たいていは、受託元の組織の機嫌を損ねないように振舞うか、または受託元の組織とけんかして、組織から放り出されるかだ。

 (略)

 ●総合判断(政治判断)を求めてはいけない

 ここまでに挙げた3つの専門家の特性からすると、専門家に総合判断(政治判断)を委ねるわけにはいかない。これは専門家のみにあてはまることでなく、一般的に言えることだが、総合判断(政治判断)は、すべてを見渡すことができ、全責任を負う立場の者が行うべきである。通常は組織のトップである。

 政治行政の領域においては、あらゆる分野の専門家の意見を聴きながら、役所組織を動かす権限を持ち、世間一般に対して全責任を負う首相(知事・市長)こそが総合判断(政治判断)をなすべきである。

 (略)

 (ここまでリード文を除き約2700字、メールマガジン全文は約1万3600字です)

 ※本稿は、公式メールマガジン《橋下徹の「問題解決の授業」》vol.191(3月10日配信)の本論を一部抜粋し、加筆修正したものです。もっと読みたい方はメールマガジンで!  今号は《【専門家「フル活用」のノウハウ(1)】続くコロナウイルス危機!  政府はこうして専門家会議を使いこなせ》特集です。

 

----------
橋下 徹(はしもと・とおる)
元大阪市長・元大阪府知事
1969年東京都生まれ。大阪府立北野高校、早稲田大学政治経済学部卒業。弁護士。2008年から大阪府知事、大阪市長として府市政の改革に尽力。15年12月、政界引退。
----------

最終更新:3/11(水) 12:35
プレジデントオンライン


加計学園「不正入試」疑惑 不合格の韓国人受験生は筆記試験トップだった

2020年03月11日 18時50分42秒 | 事件・事故

3/11(水) 文春オンライン

加計孝太郎理事長 
「週刊文春」3月5日(木)発売号が報じた 加計学園・岡山理科大学獣医学部獣医学科の推薦入試における不正疑惑 。今回、新たに取材班が入手した資料によると、不合格となった韓国人受験生の一人は、筆記試験でトップの成績にもかかわらず、面接点が0点のため、不合格となっていたことがわかった。
不正入試が疑われるのは、日本人受験生と同一基準で行われるはずの「推薦入試A方式」(以下、「A方式」)。志願者69名のうち韓国人受験生は8名。

実際に受験した7名が面接で一律0点とされ、全員が不合格となっていた。「A方式」での合格者は計24名だった。
 
「A方式」は、2科目の筆記試験と面接試験、それに高校等での成績を反映した評点平均値、それぞれ50点の計200点満点の試験だ。外国人受験生の場合、評点平均値は一律35点で計算されるため、実質的に筆記と面接での点数が合否を分けることとなる。

 今回入手した資料によると、全受験者のうち筆記試験でトップだったのは韓国人受験生だった。さらに調べると、筆記試験の上位20位以内に5名の韓国人受験生がランクインしていることも分かった。いずれの韓国人受験生も面接試験では0点とされ、不合格となっている。

 加計学園のベテラン職員の佐藤有紀さん(仮名)が指摘する。

「各メディアの取材に対し、加計学園は『一般入試で合格した韓国人受験生がいる』と弁明しています。しかし一般入試は、筆記試験のみの選考で面接試験がなく、筆記試験の点数が高い受験生が合格するため、恣意性が入る余地がない。

さらに筆記試験の採点は、岡山に在籍する別学部の教授陣が行い、獣医学科が関与できません。一方、『A方式』における面接試験は、獣医学科の教授の要請により、今年度から導入されたもので、面接官は今治にいる獣医学科の教授なのです」

 加計学園に不正入試疑惑について取材を申し込んだが、期日までに回答はなかった。

 3月12日(木)発売の「週刊文春」では、新資料を基に「A方式」における不正入試疑惑を詳報。また自民党逢沢一郎衆院議員と会食していた加計孝太郎理事長への直撃取材の模様も、グラビア写真と共に報じている。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年3月19日号

 

最終更新:3/11(水) 17:57
文春オンライン


娘に性暴力、「抗拒不能」どう判断 

2020年03月11日 18時50分42秒 | 事件・事故

3/11(水)  朝日新聞社

一審・名古屋地裁岡崎支部の判決によると、父親は娘が幼い頃から虐待し、中学生で性的虐待を始め、高校卒業後も繰り返した。

 地裁支部は性行為に娘の同意はなかったと認めた一方、娘が過去に抵抗して拒んだことがあったことや、アルバイト収入があって一人暮らしを検討していたことなどを挙げ、「人格が完全に支配されていたとは言えない」と指摘。「抗拒(こうきょ)不能の状態にまで至っていたと断定するには合理的な疑いが残る」と判断した。

 「抗拒不能」とは、身体的、心理的に抵抗することが著しく困難な状態を示す法律用語。準強制性交等罪が成立する要件の一つだ。

 検察側は、一審判決に「事実誤認がある」として控訴した。

 控訴審で検察側の新たな証拠となったのは、一審判決後に娘を精神鑑定した精神科医の証言だ。医師は4日間、計15時間にわたる鑑定の結果、父親から受けた長年の性的虐待で抵抗する意欲を失っていたと法廷で述べた。娘は医師との面談を重ねる中で、父親への怒りを爆発させ、「親にペットのように扱われた」と話したという。

 弁護側は、控訴審での精神鑑定について「信用性に欠ける」などと主張し、控訴棄却を求めている。

12日に控訴審判決


3/11(水) 15:30配信 朝日新聞デジタル

裁判の経過と争点
 愛知県内で2017年、当時19歳の娘に性的暴行をしたとして準強制性交等罪に問われた父親(50)に対する控訴審判決が12日、名古屋高裁である。

一審の無罪判決は、8日に節目を迎えたフラワーデモのきっかけのひとつとなった。控訴審では、事件当時、娘が抵抗できない状態だったか否かが争点となっている


〈抗拒不能〉 身体的または心理的に抵抗することが著しく困難な状態。準強制性交等罪は、性行為への同意がなく、「心神喪失もしくは抗拒不能」により抵抗できなかった状態であることが成立要件となる。

抗拒不能は「薬や酒を飲まされて意識を失った」「だまされ信じ込まされた」など、暴行や脅迫がなくても、それらがあったときと同じように体や心の自由を奪われた場合に認められる。

 

 

最終更新:3/11(水) 16:45
朝日新聞デジタル


 ウォーミングアップの効果があります。

2020年03月11日 18時50分42秒 | 社会・文化・政治・経済

ウォーミングアップとは「運動によるケガの防止や、主運動を行うための身体の準備、その運動に対する能力を最大に発揮できる状態をつくること」を目的に行う、運動前の準備運動のことです。

 ウォーミングアップは言葉の通り、体温を上げて身体を温める「warm:ウォーム(温める)」と、心拍数を上げる、血流量を増やす「up:アップ(上げる)」ことが大切です。

筋や関節も温まることで関節可動域が広くなり、また心拍数や血流量を徐々に上げることで心臓や肺への急激な負担を避けることができます。
ウォーミングアップの効果

 ウォーミングアップを行う事で以下の効果があります。

体温や筋温を上昇させる

 身体の中で発生したエネルギーは、筋を収縮させるだけでなく、熱エネルギーとしても使われ体温を上昇させます。それにより血管が拡張し、酸素の供給もスムーズに行われるようになります。

関節可動域を広くする

 筋温が上がることで筋や腱を柔らかくすることができるため、関節可動域が大きくなります。そのため運動中の過度の伸展やねじれによる肉離れや腱断裂などの傷害を防ぐことができます。

神経の伝達を促進する

 ウォーミングアップで身体を動かすことで中枢神経の興奮を引き起こし、すぐに反応できるように身体を運動の準備状態にもっていきます。

心拍数と呼吸数を徐々に増加させる

 ウォーミングアップで軽い運動から始めることで、徐々に心拍数や呼吸数を主運動に近づけることができます。そのため心臓や肺への急激な負担を軽減させることができます。

心の準備をする

 これから行う運動のイメージをつくり、精神的にゆとりをもって主運動に臨むことができます。

ウォーミングアップの種類

 以前はウォーミングアップとしてスタティックストレッチ※1がよく取り入れられていました。しかし、スタティックストレッチは筋の伸張反射を抑制してしまうため、最大筋力が出せずパフォーマンスが低下することが報告されています1)2)。
そのためウォーミングアップ時にスタティックストレッチを取り入れる場合は、体温が上がったあと、短時間(30秒未満程度)が良いとされています3)。

 一方ウォーミングアップに適しているストレッチはダイナミックストレッチ※2、PNFストレッチ※3、バリスティックストレッチ※4があります。これらは筋を収縮させながら関節可動域を広げることができます。
ただし、反動をつけて行うバリスティックストレッチは強度が高く筋や関節への負担が大きいため、1.筋温が上がったあと、2.小さい動きから大きい動きへ、というポイントを押さえておく必要があります。


「地域愛」と「共生」

2020年03月11日 18時38分15秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽創作は一つ一つが真剣勝負。
<できないかも>と諦めそうになる自分との戦い。
▽生涯、挑戦者の気概を持ちつづけよう。
▽人生に起こるあらゆる<波>を乗り越えていくための決意と行動。
必死に生きようとすれば<試練の波>が来ない人生なんてない。

▽一人ひとりの市民の力は小さくても、同じ目標に向けて多くの地域住民がそこに結集すれば大きな成果を発揮することができる。
「地域の活力」と「心の豊かさ」をどう育んでいくかが地方に課せられた大きな課題です。
その解決の鍵は「地域愛」と「共生」ではないでしょうか-とちぎテレビ社長 黒内和男さん


サイバーセキュリイバー犯罪の情報分析

2020年03月11日 18時03分50秒 | 事件・事故

新たな傾向のサイバー犯罪等に対応するための官民連携の更なる推進について
ブロックチェーンや IoT 等、近年サイバー空間に相次いで登場している新たな技術・サービスは、社会システムを大きく変容させ、市民生活や経済活動に大きな利益をもたらす可能性を持っている。

例えば、レンタルサーバ、VPS(仮想専用サーバ)、クラウド等(以下「レンタルサーバ等」という。)
を利用して手軽にウェブサイトを作成するなど、サイバー空間における新たな技術・サービスの中には、既に日常生活の一部となっているものもあり、今後もサイバー空間と現実空間の一体化が進展していくと予想される。

サイバーセキュリティを確保するための方策が、そうしたサイバー空間におけるイノベーションの芽を摘むことになってはならない。
一方で、例えばレンタルサーバ等は、近年多発しているインターネットバンキングに係る不正送金事犯において、踏み台サーバとして不正アクセスに利用されるなど、新たな技術・サービスを犯罪インフラとして悪用したサイバー犯罪・サイバー攻撃の発生は我が国においても後を絶たない。
とりわけ、サイバー空間における最大の犯罪インフラとなっているボットネットについては、平成 28 年 10 月、IoT 機器を標的とする不正プログラム
「Mirai」に感染したボットネットによる大規模な DDoS 攻撃により、アメリカの主要メディア等のウェブサイトが利用できなくなる被害が発生するなど、新たな技術・サービスの登場に伴って一層の多様化、多角化が懸念される。
更に、昨年5月には、約 150 か国の政府機関、病院、銀行等のコンピュータがランサムウェア「WannaCry」に感染し、一部の国では、個人の財産のみならず、生命、身体にも影響が及ぶ事態となるなど、サイバー空間の脅威は、世界的規模で深刻化していると言わざるを得ない。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を2年後に控え、今後、世界の注目が我が国に向けられることが予想される中、こうしたサイバー空間の脅威に対して有効な策を講じていくことは、我が国にとって喫緊の課題であり、警察において部門の垣根を越えて検討を推進していくことはもとより、関係省庁と緊密に連携し、現実空間における脅威への対処を前提として構築されてきた現行の制度の在り方について、見直しの必要性を含めた議論が早急に進められるべきである。
平成 28 年頃には、インターネットバンキング利用者の ID・パスワードを不正に取得した被疑者が、虚偽の氏名、住所、電話番号等(以下「偽名等」という。)を用いて契約したレンタルサーバ等を踏み台として、インターネットバンキングに不正アクセスし、不正送金を行う事犯が多発した。

同年1月から3月までの間に発生したインターネットバンキングに係る不正送金事犯のうち、不正アクセス元が判明した 747 件についてその IP アドレスを分析したところ、約 47%に当たる 348 件がレンタルサーバ等提供事業者のものであった。

警察にとっては、不正アクセス元が偽名等により契約されたレンタルサーバ等であることにより、捜査における事後追跡可能性が低下するという問題が生じている。
また、偽名等により多数のレンタルサーバ等の利用契約をした者が、当該サーバの利用に係る ID・パスワードをインターネット上で大量に販売している状況が見られる。

こうして作り出された正規の利用者が明らかでない大量のレンタルサーバ等は、不正に入手したクレジットカード情報等を保管するデータベースサーバとされているほか、標的型メールを送信するメールサーバ、不正プログラムを仕込んだ偽サイト作成用サーバ、不正プログラムに感染したコンピュータに対して攻撃者の指令を送信する C&C サーバ等として、サイバー攻撃に利用されていることが確認されている。


感染症には国境がない

2020年03月11日 17時32分59秒 | 社会・文化・政治・経済

▽人類の歴史は「感染症との闘い」ともいわれる。
そのためには国を挙げた対策が肝要である。
さらに、感染症には国境がないという認識に立って、今こそ国際社会が協調して事態を打開する時である。
▽他国を守ることが自国を守ることにつながり、逆にそれができなければ自国も危険にさらされる。
もはや自国だけを守ればいいという感染対策はあり得ません-東北大学大学院の押谷仁教授
▽新型コロナウイルスで便乗詐欺も。
下水道にコロナ-洗浄が必要と金銭を要求。


「心の復興」に向けた活動

2020年03月11日 16時53分52秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽国連の共通指標のSDGs(持続可能な開発)は、地球社会の目標に重要な視座をもたらした。
▽民主主義国家においては、自由・平等・友愛が基本的な理念として広く受け入れられ、理想の社会の姿として語られてきた。
▽しかし、自由・平等・友愛の理念だけでは、あらゆる社会を守るには限界があることも事実だ。
SDGsの17目標には、現代社会が直面する課題が網羅されている。
SDGsは今後、普遍的な理念となる可能性を有している。
▽もとより人類の歴史は、皆が安心、安全に暮らせる社会の建設を目標としてきたはずだ。
米作りにしても、食料の安定供給が目的であり、それは飢えを防ぎ、皆が安心して暮らせるための取り組みだった。
▽しかし、現代の社会は富の偏在が激し過ぎる。
SDGsは、そうした社会のあり方を見直す手掛かりになると思われる。
▽東北の復興は、<最後の一人が立ち上がるまで寄り添い続ける>との思いで「心の復興」に向けた活動が期待されている。
▽「心の復興」は人々の祈りでもある。
祈りという行為は、個人の心の不安定性を取り除くとい点で大きな役割を有している。
宮城学院女子大学学長 平川新さん


「危機の時代」を生きる人間

2020年03月11日 12時50分00秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽<誰かのために、今の自分に何ができるのか>を考え、行動する日としたい。
▽自分を待っている仕事や愛する人間に対する責任を自覚した人間は、生きることから降りられない-「夜と霧」のV・E・フランクの言葉
▽「危機の時代」を生きる人間は、事態をよい方向へと打開し、「黄金の時代」の先駆者となのだ-歴史学者・インビーの言葉
▽目の前の一人を励まし、目下の一つの課題を打開すれば、そこから感らず希望の活路が開ける。
▽厳しい状況であればあるほど、<不屈の魂>を燃え上がらせることだ。
▽もともと米は南方の作物であり、なぜ東北で作られたのか。
東北人の頑張りとしかいいようがない。
度重なる冷害と飢饉を乗り越えてきた結果である。
▽災害を経験することで、現在の社会に何が足りず、必要なものをどう開発・供給するかという次の段階へ進むことができる。
▽災害は人々や社会に大きなダメージを与えるが、同時にダメージを克服する力も生み出す。


作家スタンダールはナポレオンと共に戦った

2020年03月11日 12時36分39秒 | 社会・文化・政治・経済

 1789年のフランス大革命時代から93年に始まるダントン、ロベスピエールの恐怖時代をへて、18世紀末におけるナポレオンの登場、総裁政治を倒し、執政権を掌握し、やがて皇帝になり、1812年ナポレオンがロシアを攻めて敗北にいたり、1815年のワーテルローの戦いによる、最終的なナポレオン失脚と、ルイ18世の復活、1830年の七月革命にいたる時代。
スタンダール(1783~1842)自身はこの時代をどう生きたのか。

本名はベール。ナポレオンの登場を少年時代に心を躍らせながら迎えている。グルノーブル出身。パリに出てきて遠縁の実家ダリュ家に寄留し、劇作家修行をつみ、『諸情熱の言語』その他のノートを書きためていた。
これがのちの『恋愛論』や『赤と黒』の栄養分となる。
この頃から前の時代に属する『告白』の著者ルソーに熱中するようになった。奇妙なことだが、同時に銀行設立の夢も持っていた。
ダリュウ家には息子のピエールという有能な将校がいて、これがスタンダールを軍隊に引き込んだ。陽の目を見ることのない、屈折した文学青年のスタンダールはいやいや軍隊に身を投じることになった。実はこのときナポレオンは第二次イタリア遠征(1800)を企てていたので、ピエールがスタンダールを軍隊に引き入れた。世俗的にいえばスタンダールは親戚の引きで、いわゆる出世のためには有力な仕事に就いた。ナポレオンが皇帝に就くのは1804年12月。

 文学青年のスタンダールが17歳の騎兵少尉としてナポレオン軍にまきこまれたことは二つの意味を持っている。第一は、かれが直接身をもってナポレオンの織りなす歴史に参加したこと。
軍人になったことでかれはナポレオンのロシア遠征にも参加することになる。ナポレオンは彼にとって他人ごとではなくなった。
とくにロシア遠征ではスタンダールはナポレオンと生死をともにしたと言っていい。さてナポレオン軍にまきこまれることで生じた第二の意義は、第二次イタリア遠征で群小国を統括することになったフランス軍に属するスタンダールが、ナポリの土地ですっかりイタリア・ファンになったことである。スタンダールはイタリアの自然に陶酔し、イタリアの女性に夢中になり、イタリアの生活習慣がすっかり気に入るようになりました。しかもイタリア的な立場からフランス、とくにパリ人種を批判するようになる。
それが、そのまま後に『赤と黒』の活力あるジュリアン・ソレルの登場と、ソフィトケートされたパリの社交人種への批判に結びついく。
こうしてスタンダールはイタリアの領事にもなるし、のみならず『イタリア絵画史』や旅行記など数々の著書でイタリアの紹介をしている。
イタリアの状況説明:
 1796年の第1次遠征についてはスタンダールは、ナポレオンがイタリアに民族的統一をもたらした、と見ている。(室井庸一『スタンダール評伝』読売新聞社44頁を参照)
 しかし、ミラノの人びとはフランスに従属していることを内心は快く思わず、フランスの統治に反発していた。ここに音楽や絵画やオペラや劇場や風景をエピキュリアンふうに楽しむために滞在しているスタンダールと、ミラノの知識人との違いがあった。
「先進国の知識人スタンダールは従属国の人びとのこの屈折した思いを分かちあうことができなかった」(松原雅典『スタンダール愛の祝祭』182~183頁を参照)
イタリア人はまず自分の国を独立させねばならなかったのだ。

イタリア女性との関係:
 ロシア遠征以前のミラノ滞在中の愛人アンジェリーヌ。ロシア遠征後のイタリアでのマチルダへのプラトニクラブ。マチルダはひじょうに個性的な人で、のちの『赤と黒』のマチルドの名はここから採られている。ナポレオン軍がロシアに敗北してのち、スタンダールは再びミラノを訪れるが、いまやナポレオンも配所の月を眺め、過去の威光しかもたぬスタンダール自身、敗走で外見的にも歳をとり(30歳)、2度目の滞在ではアンジェリーヌに相手にしてもらえなかった。
スタンダールのナポレオン観
 スタンダールは少年のときからナポレオンを英雄として崇拝していたが、ナポレオンはまもなく総裁政治を打倒し、統領政府(或いは執政官政府)を作り、1802年に終身統領となり、1804年に皇帝になる。ナポレオンは「ナポレオン法典」で法律を確定し、教育制度をうち立てる。

 しかし、ナポレオンが独裁的な地位を占めるようになる頃から、自由主義者のスタンダールはナポレオンの態度を否定的に評価するようになった。それでも『赤と黒』の中のジュリアン・ソレルにとってナポレオンは聖なるお守り袋だった。ただしブルボン王朝のルイ18世が皇帝の座についた王制復古の時代に、ナポレオンを英雄扱いすることは危険視されていたので、ジュリアンはナポレオンの小さな肖像を持っていることをひた隠しにしていた。(スタンダールが『赤と黒』を執筆を始めたとされるのが1816年、終えたのが1830年)
ナポレオンは急速にフランスの国際政治力を高め、フランス大帝国を樹立した勢いで、ヨーロッパ諸国を支配下におくことになった。その影響下にあって、全ヨーロッパの諸制度の改革がナポレオン流におこなわれた。しかしイギリスだけはナポレオンの意図に従わなかったので、ナポレオンはイギリスに穀物を送らないよう大陸封鎖令を出した。これにはイギリスはもちろんロシアまでが不満をいだき、皇帝アレクサンドル1世が反抗した。それでナポレオンは全ヨーロッパ軍を編成し、ロシアへの遠征を企てた。
 ナポレオンとスタンダールの共同運命
 フランス同盟軍は1812年9月の半ばにモスクワ占領を果たし、スタンダールはモスクワのあちこちでの火事を横目に『イタリア絵画史』その他の原稿を執筆しつづける。ところがモスクワでは、どうやら知事が計画的に放火したらしいのだが、火事が収まらない。モスクワの10月といえば0度以下の厳寒で、同盟軍は泊まる場所も食料もなく、飢えと寒気にさらされて退却を余儀なくされる。

 退却にあってスタンダールは、食料調達の命をうけ、ナポレオン軍撤退の3日前にモスクワを発つ。おそらくスモレンスクで飢えと寒さで疲労しきった敗走するナポレオン軍を迎える輜重隊のなかにいたのだろう。食糧不足について、スモレンスクのナポレオン軍輜重隊は指揮官が補給の伝令を受けなかったと弁明したが、実際は補給担当将校が家畜をユダヤ商人に横流ししたためで、全く食料調達が整ってておらず、ナポレオン軍兵士たちは悲惨な境遇におかれる。

 スタンダールは、ロシア軍の追撃に遭い、敗走する集団が兵士ではなく、無秩序な無頼の徒であることを目のあたりにした。飢餓と寒気で死にそうになりながらも、最後の気力をしぼって、食料を調達し、命辛々パリに逃げかえり、パリに足を踏み入れて初めて人心地がつくという有様だった。3ヶ月半かかって3000キロの行程。『イタリア絵画史』の原稿も紛失してしまう。

 この遠征でスタンダールが見たのは醜い人間の生き地獄である。スタンダールの日記や書簡にはナポレオン軍がロシアに侵攻したことへの歴史的意味や評価については全くふれず、主観的な経験のみの記述におわる。
 パリに命からがら戻ったスタンダールはしばらく虚脱状態にあった。
帰国後のスタンダール
 虚脱状態から脱しつつあったスタンダールは、その後イタリアに滞在して『イタリア絵画史』を仕上げ、またイタリアのロマン主義者やイギリスのロマン主義詩人バイロンと親しく交わった。これがスタンダールのロマン主義的傾向を強めた。そのほかには『恋愛論』(1820)も書く。

 1822年イタリアからパリに戻ってからのスタンダールはジャーナリストや文学者の集う、ある知的社交界に紹介され、ジャーナリズムでのコネを得てなにかと文章を発表し、さらに多少の知名度を高めた。このサークルで画家のドラクロワや、スタンダールより20歳若い『カルメン』の作者メリメと会い、親交を結ぶ。メリメの有名な小説『カルメン』は演劇、オペラ、バレエなどでも知られている。そしてスタンダールの『イタリア絵画史』も刊行されることになる。
 『赤と黒』
 1827年7月、家庭教師をしている神学生ベルテが教会を訪れ、礼拝中のミシュー夫人をピストルで射殺した。ベルテは翌1828年2月にグルノーブルの断頭台で処刑された。スタンダールが事件をくわしく知るのは、半年後にイタリアより帰国してから。さらに10月25日夜、マルセーユで過ごしたときに「着想」と記す。創作と執筆にむけてスタンダールの用いる「結晶作用」が行われる。つまりスタンダールは事件をなぞって創作するのではなく、自分の内部の観念作用の原理に基づいて創作するのであり、事件は執筆動機を促したにすぎない。

 筋書きについては本論の冒頭にある。また、『一冊で世界の名著百冊を読む』友人社、『世界文学講座』新潮社、その他にも筋書きは収められている。

 さて、主人公ジュリアン・ソレルはスタンダールのいろいろの意味での分身であり、マチルダはスタンダールの適わぬ恋の対象だったミラノ社交界のマチルデ夫人だった。年齢も置かれた状態も全く異なるが、感情移入しているのだ。

 最初の部分で前述したように、イタリアを統一したナポレオン進駐軍の一員としてのスタンダールは、すっかりイタリアの自然に陶酔し、生活習慣が気に入り、のみならずイタリアの女性たちともさまざまな関係をもつようになる。スタンダールはイタリア人の情熱とエネルギーを引き合いにだして、洗練されたパリ上層の人工的な生活、冷淡さ、無気力をてきびしく批判する。この視点がのちの『赤と黒』に登場するパリの上流社交界に属する少女マチルドや、彼女にむらがる青年貴族たちを描写するときに、生かされる。

 1819年イタリア滞在中に書かれた『恋愛論』には意地や自尊心と恋愛の関係が描かれている。この書はスタンダールがミラノの社交界の花、マチルド・ヴィスコンチーニという、ポーランドの将軍・男爵夫人に一目で恋したあと、何ヶ月もの失恋の憂き目をなめてのち、その年の暮れに書かれた。