人は本物の一念を心に据る

2018年11月26日 19時40分01秒 | 社会・文化・政治・経済

生命の力は、生命と生命の触発によって大きく開花する。
人は本物の一念を心に据えた時、見違えるように変わる。
変わるのは人だけではない。
家庭も社会も地域も変わる。
一人一人がかけがえのない存在。

無縁社会と言われるが、人の絆がないわけではない。

縁を維持し、作り、育めないという側面があるのではないだとうか。

故郷はあるのではなく「自分たちで作るもの」だ。

<script type=""text/javascript"">// "}">2点すべてのイメージを見る
 
 

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福 単行本 – 2016/9/8

// ]]></script>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの大学構想

2018年11月26日 18時05分35秒 | 社会・文化・政治・経済

『いのちの大学構想』の実現に向けて

生活体験に根ざした生きた人間学発信の場
 一人ひとりのいのちが輝き、いのちの本源に立ち返る喜びのために


朝の健康体操
スペースまほろば
 私達のいのちは、全宇宙のいのちの大調和の中で生まれ、生かされています。そして、私達一人ひとりのいのちには、すばらしい調和を生み出す智慧が備わっています。
 ひとつとして無意味で、切り離された存在ではなく、互いに密接につながりあい、生かしあい、いのちがよりよい調和に向かって営まれれています。
 現在、私達が抱えている諸問題も、このいのちの根源をしっかりと感じ、理解し、愛していくことが、本質的な解決の核になると確信しております。
 例えば、世界を巻き込んでいる新しい戦争も、「自分さえよければ、自分の国さえよければ」、といのちのつながり・調和を無視しており、また、これまでの科学では、人間の物質としての肉体を生命として捉え、物質世界の因果関係だけをとりあげ、「心」や「いのちのつながり」といった事に関心が払われてきませんでした。
 しかし今、医学の世界で、「心の働きが免疫機能に影響を及ぼす」として、ようやくいのちに向き合い始めたように、世界は分離から統合に向かい、融合と調和を生み出す流れが始まっています。
 それぞれは別々でも、すべては大宇宙のいとなみの中、ひとつらなりのいのちとして存在しており、あなたも、わたしも、花も、風も月も星も、森も水も太陽もすべてがつながっています。
いのちの大学では、一人ひとりのいのちが輝き、同時に家族や社会のいのち、宇宙のいのちへと調和する道を模索、実行し、いのちの本源に立ち返るための学びを深めていきます。


 このいのちの大学をとりまく環境として飯綱高原は縄文以来の長い歴史と飯綱、戸隠、黒姫、妙高の山々を背後に控えた美しい自然があります。
 戸隠は地層的には第4期でかつては海底、飯綱は第3期で標高7,000メートルの霊山であったと言われています。海と山が一体となった世界的にも珍しい聖地として知られています。
 いのちの大学は人と自然、歴史と文化を背景に人々の学びと成長、癒しと気づきを深めていく空間として人類の意識の進化に貢献します。
◎知性と感性を共に磨く
◎今、ここ、自己のいのちのを限りなく深め、活かすことで共にいのちの輝きを実感する
◎大宇宙や自然といのちのつながりに気付き、本来の人間性に目覚める
◎この目覚めを自己の在り方として生活の中に輝きを持って活かす
◎共に生き合う生活世界の実践と創造

以上のようなテーマを通して「いのちの大学」(=知的創造生活空間)構想を実現していく重要な一環として、「水輪ナチュラルファーム」計画と「グリーンオアシス」建設計画は始まりました。
水輪の活動の集大成として「いのちの大学」構想は21世紀の人類に対して先駆的な働きをするものとして期待されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混迷の度を増す時代の中

2018年11月26日 17時43分31秒 | 社会・文化・政治・経済

混迷の度を増す時代の中で「一人」の無限の可能性を開く哲理が求められている。
政治、経済、教育、医療などすべての分野で混迷の度は増すばかりです。

哲理(てつり)とは?
哲学上の道理。
また、人生の根本にかかわる深遠な道理。
人生や世界の本質などに関する奥深い道理。

人間触発。

民衆の蘇生。

---------------------------------------

私は、人生の目的は「心を高めること、魂を磨くこと」だと説いています。

つまり、俗世間に生き、様々な苦悩を味わい、幸不幸の波に洗われながらも、やがて息絶えるその日まで、一生懸命生きていく。

このプロセスを磨き粉として、おのれの人間性を高め、精神を修養し、この世にやってきたときよりも高い次元の魂を持ってこの世を去っていくということが人生の目的だと思っています。

稲盛和夫さん 〈京セラ株式会社名誉会長・KDDI最高顧問・稲盛財団理事長・盛和塾塾長

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敢闘会の活動へ

2018年11月26日 13時29分00秒 | 日記・断片

今日は、午前9時に佐々田さんと待ち合わせをして、敢闘会の活動をする。
まず、目指した阿見町は、土浦市内ではなかった。
過去の活動の記憶、勘違いをしたので、道を向かい側の土浦へ向かう。
地図がないので、同じ道を何度か通ってしまう。
ナビ頼りであるが、遠回りもする。
午後1時前に取手へ戻る。
明日は筑波へ。
さらに29日は、大森さんとつくば市と土浦市へ行く予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勇気は実行する事で増す

2018年11月26日 13時15分31秒 | 社会・文化・政治・経済

勇気は実行する事で増し恐怖は逡巡で増す―ロマン・ロラン

ロマン・ロラン(Romain Rolland, 1866年1月29日 - 1944年12月30日)は、フランスの作家。
理想主義的ヒューマニズム、平和主義、反ファシズムを掲げて戦争反対を世界に叫び続け、国際的に多くの知友を持った。
受賞年:1915年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:彼の文学活動の高尚な理想主義に、人類の異なるタイプを描写した思いやりと真の慈愛に、敬意を表して
1914年8月に勃発した第一次世界大戦については、たまたま滞在中であったスイスから、仏独両国に対し「戦闘中止」を訴える。
このことから祖国への反抗と受け取られて帰国できない状態になったが、その反面、アルベルト・アインシュタインやヘルマン・ヘッセ、エレン・ケイらと意を通じ合うことになる。
国際的には評価される一方で、母国では好感されぬこうした傾向は、生涯にわたることになる。
50歳であった1916年に1915年度のノーベル文学賞を受賞する。1917年にロシア革命が勃発すると早くも支持を表明し、レーニンの死やロシア革命10周年に際してはメッセージを送った。
-------------------------

動けば波動が!
さあ自身の壁を破る一歩を。
不安や諦め、無力感が漂う現代だからこそ地域の方々との交流を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聞き書きの不思議な力」

2018年11月26日 07時15分33秒 | 社会・文化・政治・経済

「聞いて、書く」というシンプルな活動。

「活字にして後世に残す」
あなたが、生きた証。
例えば「がん患者」自身と、遺族に聞いて書くもある。
「医療・介護→患者」という関係から、
「人生の先輩=後輩」という人間関係へ。
さらに、「教えてもらう」ことで自らの成長を実感する。
認知症の患者の言葉や表情の豊かさに気づいた報告もある。
「聞き手は<薬箱>みたいなもの。その箱の中には、お年寄りを元気にする言葉がつまっているんです」
小田豊二さんは言う。


「聞き書きをうることで、人の見方が深く、豊かになっていく。人間観の変わっていく」
「人というんもは物語を生きている、ということが見えてきます」
ノンフィクション作家の柳田邦男さん(82歳)

「聞き書きボランティア」とは…
人生の先輩であるお年寄りに、どう生きてこられたかを語っていただき、聞き手は、その経験、
知識、知恵を後世に伝える橋渡しをします。

語り手は、語ることでご自身の人生を振り返り、幸せ
な出来事や頑張ってきたことを思い出すことで、生き生きとした表情を見せて下さり、自分のして
来たことの意義を見出したり、「まだ、やれることがある」ことに気づいたりします。ボランティ
アが傾聴することが心のケアにもなります。
聞き手であるボランティアは、語って下さる内容から様々なことを教えられます。

自分の生まれる前の社会のこと、先人たちの苦労、生活の知恵などなど。

それは、「お年寄りがひとり亡くなる
と、地域にひとつ図書館がなくなる」と言われるくらい。お聞きしたことを一冊の本にしてお渡し
することで、ご家族からも喜ばれることがあります。
…私は姉やにおぶさって逃げました。母は逃げる途中で、地
面に転がっていた物干し竿を二本拾ったんです。

「何かの足し
になるだろう」って。
もう何万人って人が上野の山に逃げたんですけど、後年「お
父さん、よくあの時に私たちのこと見つけられたわね」って
言ったら、「そりゃあ、お前の産着が結わえ付けてあったから、
すぐ分かったよ」って。
母は物干し竿を十文字に結わって、私の産着を括りつけて
目印にしたんです。そんな風に、ちょっと機転の利くところ
があったんですよ。(大正 12 年生まれの女性の聞き書きより)
聞いてごらん、子どもの頃の話を、つらかった戦争体験を。
教えてもらおう、生活の知恵を、身につけた技術を。
お願いしよう、孫たちへの伝言を。
するとね、
おじいちゃんの、おばあちゃんの心の扉が開いて、
笑顔を見せて話してくれるのさ。
そのキラキラした話を宝物のように大切に書き、
後世に残しておくのが「聞き書き」さ。
読んでいるうちにね、
耳を傾けると、ほら、聞こえてくるよ。
おじいちゃんの声が、おばあちゃんの歌が。
ほら、見えるでしょ。
おじいちゃんの笑顔が、おばあちゃんの澄んだ瞳が。
小田 豊二(作家・日本聞き書き学会講師)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聞き書き」って?

2018年11月26日 06時55分47秒 | 医科・歯科・介護

宮崎聞き書き隊

「聞き書き」って?
「聞き書き」とは、人の話を聞き、文字に残す方法です。
「話したいんだよ、自分の人生を。

聞いてもらいたいんだよ、過去の苦労を。教えたいんだよ、手にした技術を。残したいんだよ、自分が生きてきたという証拠を。がんばろうよ、おれたち。」
北海道で始まった日本聞き書き学会講師の小田豊二さんのメッセージです。


 お年寄りの方達の話を聞き、歩んだ人生をつづる作業は、貴重な記録になります。
それは単なる記録ではなく、聞き手と語り手との信頼関係の上に、これまでの人生の様々に耳を傾け、いわば人生の見直し作業をすることにつながり、語り手の気持ちをまとめることが大切になります。

ホームホスピスは、誰もが望むように生を全うするために…地域に自然と生まれた”家”です。

ホスピスの原点は、死に直面している患者さんやその家族に対する温かいもてなしの心です。

そんなホスピスの心が宮崎の地に広く浸透し、市民が安心して最期まで生きていける環境を整えることをホ一ムホスピス宮崎(HHM)はめざしています

 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聞き書き」で人生つづる

2018年11月26日 06時44分16秒 | 社会・文化・政治・経済

日本聞き書き学校(校長:柳田邦男)と秋田大学COC事務局が共催する「第3回日本聞き書き学校 in 男鹿」を8月29日(金)から31日(日)、男鹿温泉郷「男鹿観光ホテル」を会場に開催しました。
 このCOC(事業)とは、大学の活動を通じて自治体等と連携しながら地域再生・活性化の拠点形成を目指す大学を文部科学省が支援している事業です。
 
 「日本聞き書き学校」は、2年毎に開催され、4年前の宮崎県、2年前の石川県に続き、秋田県男鹿市での開催は3回目となります。

 全国から集まった聞き書きの仲間たちが3日間にわたり、聞き書きの技能研修に取り組むとともに活発な情報交換を行いました。

 初日の本行事の始まりに、日本聞き書き学校の小田豊二教務主任が、聞き書き初心者の方を対象に「はじめての聞き書き学校」と題して講義を行い、ユーモアたっぷりの講話の中にも、聞き書きの心構えを要所に散りばめて話しました。

 2日目には、作家で日本聞き書き学校の柳田邦男校長が『人は物語を生きている~「語ること」「書くこと」の深い意味~』と題して特別講演。

 

参加者とともに男鹿市の渡部市長、伊藤副市長、杉本教育長、山本総務企画部長も聴講し、「読むことも 書くことも 生きること」という柳田校長の考えに深く共感していました。

 最終日の修了式では、柳田校長が90名の受講者一人ひとりに修了証書を授与しました。

 日本聞き書き学校への参加者は、年々増えており、今後、「聞くこと、語ること」に意義を見いだす人の輪が大きくなっていくことが期待されます。
 また、秋田県においても、今回の「日本聞き書き学校 in 男鹿」開催を契機に、聞き書きボランティアを志す方が増えることを期待しています。

 全国各地から参加した皆さんからは、男鹿での3日間は、楽しく有意義だったとの称賛の声が寄せられました。

 地元の男鹿市からは、多くのご支援とご協力をいただきました。深く感謝申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競輪の予想を難しくしているのは?

2018年11月26日 05時31分16秒 | 医科・歯科・介護

AI(人工知能)も及ばない

1)逃げるべきではないのに、逃げてしまうケース
風圧との戦いであるので、逃げたら絶対不利!
2)競り込まれること、結果的に<もがき合い>両者が共倒れになり、後方待機の選手が捲りころになる。つまり、漁夫の利を得る。
3)番手有利
だが、その番手(先行する選手の後の選手に)を奪われることも少なくない。
4)位置取りと仕掛けるタイミング。
選手たちのそれぞれの思惑。
出たとこ勝負で不確定様相である。
AIには及ばない分野。
5)ブロックがあること。
走る格闘技なので、斜走もあり。
競馬なら当然<失格>となる。
小倉競輪の朝日新聞社杯競輪祭の決勝戦のケース
2番平原康多選手を6番柴崎淳選手がブロック。
平原選手は失速して後退。
9-6-1の並びで走っていたのに、6番は外に膨れて、9番脇本雄太選手の後を1番浅井康太選手に内側から奪われてしまう。
9-1となれば、1番の大チャンスに。
6番選手は余計なことをしたことになる。
9-6-1のまま走っていれば、6-9-1でゴールを駆け抜けたはず。
あるいが、2-6か6-2になり、9番は3着になっていたかもしれない。
2番のスピードが一番良かったから・・・


いよいよ今年最終戦

脇本 雄太
平原 康多
渡邉 一成

 オールスター、寬仁親王牌を制した脇本雄太がG1戦3連覇に挑む。

競輪祭は今まで優出がない唯一のG1だが、今の実力ならそのジンクスさえあっさりと吹き飛ばしてしまうだろう。

近畿勢では同じくG1戦2Vの三谷竜生に賞金ランク4位の村上義弘もグランプリ出場を決めている。6位の村上博幸、12位の古性優作にとっては最後の大一番。

勝負駆けを成功させてグランプリ出場を決めたい。
 大会との相性なら平原康多、武田豊樹の関東コンビだ。

この両者で競輪祭は過去に5度の優勝、3度の決勝戦ワンツーを決めている。平原にとってはグランプリ前に脇本と対戦する最後の大会。

スピード競輪への対応がどれだけ進んでいるのか、暮れの大一番を前に手ごたえをつかんでおきたい。

木暮安由や吉澤純平、吉田拓矢と関東は自力型が充実しており、大挙して勝ち上がれれば強力なラインが完成する。
 北日本勢は渡邉一成が3年連続のグランプリ出場へ最後の勝負に出る。

現在、賞金ランクは10位で8位の原田研太朗とは約250万円差。

サマーナイトの優勝にG1連続優出と後半戦にみせた怒とうの追い上げがここで実るか。佐藤慎太郎、菅田壱道もここの結果次第でグランプリ出場のチャンスがあるが、菅田は11月防府記念で落車の影響が気がかりだ。
 中部勢は後半戦尻上がりによくなっている浅井康太が中心。

吉田敏洋も体調が戻り復調気配だ。南関勢は郡司浩平、山中秀将に渡邉雄太ら機動型がズラリ。

優勝争いに加わるだけの戦力は整っている。
 九州、中四国勢では今年はG1でも存在感を見せた山崎賢人、清水裕友の走りに注目が集まる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月25日(日)のつぶやき

2018年11月26日 03時17分52秒 | 医科・歯科・介護
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪子の競輪日記 ワッキー残念

2018年11月26日 03時08分30秒 | 未来予測研究会の掲示板

浅井 康太選手初の競輪王に輝く

初のナイターで行われた小倉の競輪祭

輪子は夜勤が重なり、初日と最終日の6日目の車券を買う。
それも、ナイターなので前売りを買いテレビ観戦。
最終日の決勝戦は、テレビ東京で午後8時から実況生中継。
前代未聞のゴールデン生中継-番組欄には、AI?タコ?
予知能力者がガチ予想当たれば全額視聴者に
面白そうな番組編成と思い、BS放送の生中継ではなくテレビ東京で観戦。
ワッキーの大ファンの輪子は、ワッキーからの車券。
9-6-1
9-6-3
9-1-6
9-1-3
結果は、まさかのワッキーの逃げ。
「ああ、これではダメ」と思ったとおりの結果に。
「でも、レースを楽しめたただけ良かった」
終わってみれば、実績のある浅井康太選手が優勝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G1 朝日新聞社杯競輪祭 浅井康太競輪王に輝いた

2018年11月26日 01時55分00秒 | 未来予測研究会の掲示板

レース後記

レース後記写真

 正攻法の脇本雄太が、赤板で上昇してきた太田竜馬を突っ張って先行策。

平原康多は4番手、菅田壱道は6番手、清水裕友が7番手、太田は8番手まで車を下げさせられて打鐘を通過。

脇本が徐々に加速をして最終ホームは一本棒。2コーナーから平原が仕掛けると、柴崎淳が懸命に平原をブロックする。

2センターで柴崎の空いた内を突いた浅井康太が脇本をゴール前で交わして初の競輪王に輝いた。
 「(G1を勝つのが)久しぶり過ぎて、獲る感覚を忘れていた。淳が出てくれて、自分にもチャンスができました。外じゃなくて内っていう判断もできた。(前日に)セッティングをいじって、感触は良くなっていた。ワッキーのカカリも良かったです。昨日よりもワッキーにとっては楽な展開でしたね」
 2周逃げた脇本雄太が2着に粘り込んだ。
 「太田がなめて押さえてきたら突っ張ろうかと思っていた。浅井さんは遠慮ないでしょ。今回ばかりはどうしようもなかった。賞金は1700万ならやったほうでしょう。平原さんがすんなり4番手でまくれないってことが(平原に)分かってしまったので、グランプリでは(粘ったりとか)色々やられるのかも」
 3コーナーから大外を踏み込んだ清水裕友が伸びて3着に食い込んだ。賞金ランキングで原田研太朗を追い抜いて、初のグランプリ出場を決めた。
 「(GP出場が決まったが)ほんとに?ちょっと言葉がないですね。テレビ出るから痩せますね。ちょっと頭が回っていないです。今年の半ばは(賞金が足りずに)来年のダービーに出られるかどうかを気にしていたのに。良く伸びてくれたと思います」
 52回目のG1挑戦で初の決勝に駒を進めた柴崎淳だったが、最後は4着でゴールを通過。
 「決勝の舞台は面白いですね。まあ経験不足が出たんですかね。2コーナー過ぎは夢を見ましたよ。余裕もあったし、このままならゴボウ抜きかなって。浅井さんに内からこられて正直腰砕けになってしまった。でも諦めずに踏みました。3着までには入らないとダメですよね」


1
1 浅井 康太   10.9    
2 9 脇本 雄太 1/4車輪 11.1 B  
3 3 清水 裕友 1車身 10.8      
4 6 柴崎 淳 1/4車輪 11.1      
5 5 菅田 壱道 3/4車輪 10.9      
× 6 2 平原 康多 微差 11.1      
7 4 太田 竜馬 1/2車輪 10.7      
  8 7 諸橋 愛 1/2車輪 11.0      
  9 8 香川 雄介 2車身 10.7

 

2

1=6
820円(4)
2

1=9
790円(4)
3

1=3=9
1,600円(5)


1=3
780円(12)
1=9
270円(3)
3=9
310円(4)
1-6
2,820円(11)
1-9
3,270円(12)
1-9-3
15,340円(47)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする