「女のスりか?!」

2017年11月14日 08時11分09秒 | 創作欄
喫茶店<セブン>を出た木村徹は、新宿駅から午前8時30分の総武線電車に乗った。
徹が勤務する飯田橋の企業は9時30分、始業である。
何時ものとおりの通勤ラッシュ電車で身動きが取れない。
だが、この日は何故か背後に女性の柔らかい体が密着していた。
相手の豊な乳房の感触が夏服のスーツから伝わってくるのだ。
その官能に振り向きたくなった時にドアが開き、振り向くとブルーのブラウス姿の女が逃げるような素振りで下車していく。
四谷駅であった。
車内に空間ができて、人と密着しなくなり徹は「ヤレヤレ」と安堵した。
冷房が車内に効いていたが、通勤ラッシュの電車はストレスを高めるものだ。
そして、飯田橋に下車した。
何か予感めいた気分でズボンの後ろオケットに手をやる。
徹は突然、汗が引くように青ざめたのだ。
あるはずのボーナスが入った袋が消えていた。
スーツのポケットを探るが袋はない。
社内ではYチャツ姿であり、その姿で社長水田春樹からボーナスを受け取り、ズボンの後ポケットに収めたはずだった。
それが消えていたのである。
喫茶店<セブン>を出る時も、手をやりポケットの膨らみを確認していた。
「女のスりか?!」徹は相手の不敵さにむしろ喝采した気分となった。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐々木陽子に淡い思いを

2017年11月14日 07時23分49秒 | 創作欄
下北沢の和風旅館「園」へ泊った木村徹は、翌日午前7時に外へ出た。
すでに、夏の日差しが眩しい。
徹は濃紺のスーツのポケットからサングラスを取り出して目を覆った。
まだ、アルコールが抜けきれない。
新宿駅に下車して、南口の坂を下って喫茶店「セブン」でモーニングセットを頼む。
徹は2年間、三越駐車場の脇のビル4階にあった「学習の森」に勤務していたのだ。
大学を出て2番目に勤めた企業である。
仕事は小学生向けの学習辞典の販売だった。
最初に勤めたのは大手町の産経会館のあった「日本工業新聞社」。
だが、1か月足らずで辞めたのだから、履歴書にも書けない。
喫茶店「セブン」は、7年ぶりであった。
徹はその店で働いていた佐々木陽子に淡い思いを寄せたことが思い出された。
1度きりだが映画を観て食事をしただけだった。
「私、彼氏がいるのよ。ハッキリ言っておくわ」
当然だ、こんな美人、誰も放っておかないよね-徹はあっさりと諦めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脇役でしかないみどり

2017年11月14日 06時54分33秒 | 創作欄
徹の誕生日を麻雀仲間たちが祝福してくれたのだ。
7月25日生まれで、その年に30代になった。
午後5時30分に集まり、神田三崎町の麻雀屋「郷」で麻雀をしてから、午後10時に水道橋駅から新宿へ向かう。
新宿のゴールデン街で飲んだ。
彼らのおごり、であった。
奈良久は中央線で高尾駅へ、太田一郎は同じく中野駅へ、白川潤は同じく阿佐ヶ谷駅へ、徹は小田急線の相模大野駅へ帰って行く。
だが、徹は下北沢に下車して、駅前のバー「フロリダ」でさらにウイスキーを飲んだのだ。
劇団だった沼尻みどりと出会った店であった。
午前1時、終電も終る。
和風旅館「園」へ泊る。
2年前、みどりと泊った同じ6畳間だった。
床の間の滝の墨絵も変わらない。
みどりは、自ら演劇の才能に見切りをつけて、愛媛の今治へ帰って行った。
「結婚?わたしと?徹ちゃんと似合わないよ」みどりは拒絶した。
どのように似合わないのか?聞いてもみなかった。
徹はみどりを支えるようにチケットを買って、麻雀仲間を下北沢の演劇場に誘った。
脇役でしかないみどりは、演劇では格別、観客の胸に迫るものがなかった。
高校の演劇部でも1度も主役はなかったのである。
「私の演劇どうなの?正直に言ってよ」飲むとみどりは徹に答を求めた。
「まあまあ、じゃないか」
「まああま?それって何なの?」
問われても、徹には演劇を客観的に論評出来なかったのである。
感性の問題であっただろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政策は国民と対話しながら作らないといけない

2017年11月14日 05時13分29秒 | 社会・文化・政治・経済
メディアも含め、国民が選挙の時しか政策に注目しない。
日頃から地道に努力をしていないと政策議論は深まらない。
そして、非常に不満なのは、多くの政党が「何が選挙で国民にウケうか」だけを考えて政策を作っていることだ。
そうでなくて、政策は国民と対話しながら作らないといけない。
有権者の側も受け身でいてはならない。
出来あがった商品を買うように政治と関わっていると、民主主義は深化しない。
普通の人が疑問点をぶつけ合って議論し、そこに政治のプロが入っていく場を主体的につくらないといけない。
政策研究大学院大学教授・飯尾潤さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「命の尊さを、自身に置き換えて考える」

2017年11月14日 04時49分42秒 | 社会・文化・政治・経済
疑似体験。
例えば戦争や紛争。
あるいは地震や台風・豪雨など。
失われたものは、元には戻れない。
<形ある大切なもの>
<普段、目に見えなかったもの>
<愛情の証>
<きずな>

「命の尊さを、自身に置き換えて考える」
東北学院大学の金菱清教授の「疑似体験プログラム」
「何気ない日常を、ある日(3月11日)めちゃくちゃに壊して奪い去る。それが災害なのです」
あの日を契機に、始発バスを止め、取手駅まで約25分、徒歩にした知人。
今朝も彼は、午前4時55分ころ家を出ていく。
人は何かを契機に<変わりたい>と願い行動するのと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日(月)のつぶやき

2017年11月14日 03時26分18秒 | 医科・歯科・介護
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする