goo blog サービス終了のお知らせ 

若者が主役だった時代

2025年06月22日 09時15分58秒 | 社会・文化・政治・経済

若者が主役だったころ

わが60年代

1956年から68年までの激動の時代を,同時代史と切り結んだ痛覚から生々しく描き出す「自分史」..

1960年代,人々はなお貧しくても前途に希望をもって生きていし,学生や若者たち歴史の前面に出て主役を演じてい時代であった。

 戦後生まれの「団塊の世代」が若者となった1960年代。

戦争を経験した世代とは異なる価値観を持つ若者たちが何悩み、何を必要としたのか。

60年代前半から増加した青少年の非行・犯罪。

彼らの多くは、精神的な空虚さを抱き、「何のための人生か」が分からなくなっていた。

世界の未来を考える時、中学生・高校生となっていた「団塊の世代」は、なくてはならない存在だ。

何より一人一人に、幸福になる権利がある。

しかし、当時の教育現場は、教員の不足が指摘されるなど、理想とは程遠い状態だった。

であるならば、<その模範を示すことが必要>と考えられた。

青春時代に、生き方の骨格をつくり、さらに完成させていくところに、確かな人生の道がある。

悩みを根本的に解決するには、確かな哲学・理念が期待された。

一人一人の境涯の変革が不可欠だ。

事実、地方から都市部に出てきて、孤独な若者多くいた。

学生をはじめ若者が歴史の前面に登場して主役を演じていた、「若い時代」であったと1925年生まれの歴史家の色川大吉は、当時の様相を書き残している。

1964年4月には日本初の青年男子向けの週刊誌「平凡パンチ」が創刊された。

そして、若者ファッションやサブカル情報=アニメ・漫画・ゲームはサブカル世界を支えるコンテンツなど、当時の若者たちは多大な影響を与えた。

1964年には、銀座のみゆき通りでアイビールックの若者たいが集まり、「みゆき族」と呼ばれた。

また1961年には、レジャーブームが起こり、登山や海水浴が定着した。

1964年におは、海外渡航が自由化された。

一方、集団就職で上京した若者の中には、過酷な労働環境のもとで低賃金で働かせる人もいた。

夢にまで見た都会の生活に幻滅し、孤独・疎外感を抱く青年は少なくなかった。

時代の<主役>になり得たのは一部だった。

青少年の非行・犯罪が増加し始めたのも1960年代だった。

特に1964には、ピークを迎えた。

その背景には、経済成長に伴う都市化や核家族化があったとも指摘される。

 

民衆史学を確立した学者の赤裸々な青春史

異色の大学教授といっていいと思うが、史学といえばまだ権力者や国家の盛衰が主だった時代に民衆史学を確立した著者の、戦後から高度成長期までの自分史。
激動の時代を活写すると共に、あくまで権力には反発する硬骨の知識人だ。

 著者は二十歳で終戦を迎えた後、東大国史科に復学、卒業後約10年は食うや食わずの窮乏生活を送る。
この間A級戦犯だった岸信介がGHQの意向で復権、31年には首相になり日米安保条約を強行採決する。
この時のことは学校の教科書では触れる程度であったので、私にはいまいちピンとこなかった。本書の描写によって、当時の学生や市民の反発が凄まじく、日本にも民衆パワーの爆発する時があったことを知ることができて感動した。(ただ海外に比べると日本人のデモは整然としていたようだ)

 また著者自身も岸内閣にも怒りを感じデモに参加しているが(この時失業者であったため、同じくデモに参加していたプレス工員に仕事を紹介されそうになるエピソードはおかしい)、返す刀で共産党幹部の事なかれ主義や自党の勢力を伸ばすことしか頭にない様子にもガッカリし、また怒っている(よく頭にくる人だ)。
さらに、民衆の怒りを理解しない知識人をも実名で批判している。

 こうした現場で見た、感じた社会情勢の変化と共に、学術活動や更に自分の家族のこと、さらに昭和40年代初頭にロシア、東欧、西欧、トルコ、中央アジアを駆け足で回った様子などが記され、タペストリーのような自分史となっているのである。

 現在までも古典として残っている和辻哲郎や梅棹忠夫などの著書を「民衆の実態を見ない机上の空論」としてバッサリ斬るなど、その姿勢は温室育ちの学者とは一線を画す。

 それにしても本書に登場する、若くして家庭内別居状態になった夫人はどうなったんだろう…貧乏学者(失礼!)と一緒になるのは大変と聞いたが(大体学者はオタクだから偏屈である)、他人事ながら気の毒だ。 
 
 
『廃墟に立つ』『カチューシャの青春」で、戦争を生き延び、死病からも生還した谷君は、窮乏生活を送りながら、真実をもとめて生き続けていました。
私が生まれたあたりの日本ってこうだったんだ!と、若いってこういうことなんだ、、、だとかつて若かった私は、谷君と比べると、裕福で甘ったれた自分のそれなりに一生懸命だった20代あたりを思い出しながら、夢中になって読みました。
安保も、自衛隊への道も、やっと理解できました。
‘谷’ではなく私になった主人公は歴史を学ぶ学徒の視点を持った生活者でもあり、食べて行くために、時には視野が狭くなりながらも、学問への情熱を高めていきます。
きっとその情熱が彼を支えたのね。学問ってやっぱり哲学、、、何のために学ぶか?ってテーマは必要ですね。
そして歴史を知るって大変だけど、大事ですね。
学び続けないと。今の教育で近代現代史をちゃんとやらないのは問題だと思う。
それにしても、歴史家ってすごいね。世の中の大事を教えてくれる、そんな人ですね色川氏は。

難民問題

2025年06月19日 09時37分18秒 | 社会・文化・政治・経済

政治や経済の改革、制度や機構の刷新など外的な変革だけで、決して人間の課題は解決できるものではない。

人間を置き去りにし、生命の尊厳の基軸をうしなった変革は、結局、歪みをもたらし、行き詰まってしまう。

ゆえに、どこまでも「人間のため」という原点を忘れてはならない。

難民問題も、保護を必要とする人々が、必要な形で保護されることが重要だ。

残念ながら、迫害や紛争、暴力などにより基本的な人権が侵害される事態が各地で続いている。

世界の67人に1人が家を追われている。

故郷を追われている人は1億2000万人以上と、この10年で倍増している。

背景や状況を知ろうと寄り添う姿勢が支えになる。

 

迫害の原因はさまざまですが、宗教・人種・国籍・政治的意見・特定の社会集団に所属していることで、迫害を受けるおそれがあり国外へ逃れる人、さらには、紛争や戦争によって国外へ逃れた人も難民であるとされています。

難民」という定義に入らない人々でも、世界には、家や故郷を逃れなければならなくなった人がたくさんいます。 特に多いのが、他の国に逃れるのではなく、自分の国にとどまって避難している人々です。


農水省 コメ在庫調査へ

2025年06月19日 08時10分47秒 | 社会・文化・政治・経済

小泉農相 コメ流通の実態把握へ 事業者に報告求める方針

小泉農林水産大臣は、17日の閣議のあとの会見でコメの流通の実態を正確に把握するため、コメの販売や出荷を担うおよそ7万の事業者に対し、在庫などの報告を求めることを明らかにしました。
【Q&Aで詳しく】

農林水産省はコメの流通状況を把握するため、年間の取り引き量が500トン以上の主に集荷業者や卸売業者を対象に毎年6月末時点でコメの在庫量などを調査しています。

これについて、小泉農林水産大臣は17日の閣議のあとの会見で「従来からの報告だけでは流通実態の把握ができなくなっている。食糧法に基づき届け出をしているすべての事業者に対し、集荷、仕入れ、販売、在庫について報告を求めることとした」と述べ、コメの販売や出荷を担うおよそ7万の事業者に対し、ことし6月末時点の在庫などの報告を求めることを明らかにしました。

また、これまで調査の対象だった集荷業者、卸売業者に対しては、大手を中心に現場を訪問して台帳と報告内容を突き合わせる調査を行うとしています。

さらに、これまで報告や調査の対象でなかった中食や外食、スーパーなどの小売、食品メーカーといった事業者についても、コメの流通に関する報告や調査の対象とする仕組みを検討することも明らかにしました。

小泉大臣は「流通全体の解明に対して本気であるという明確なメッセージにしたい。どこにどれくらいのお米があるのかないのか、こういったことについて一歩これから進めていく取り組みの一環だ」と述べました。

【Q&A】なぜ流通実態の把握を強化?

Q. コメの流通の把握を強化するねらいは?
A. コメの価格が高止まりする中、農林水産省は流通が原因ではないかとみて、その実態を正確に把握したいと考えています。

農林水産省はコメの流通状況を把握しようと、毎年6月末に主な集荷業者や卸売業者を対象にコメの在庫量の調査を行っています。

ただ、現在の調査では集荷業者や卸売業者以外の事業者がどのくらいコメを持っているか把握できず、適切な対応がとれなかったとしています。

このため農林水産省は調査の対象をこれまでより拡大してコメの流通の実態を調べることに決めました。

Q. 具体的にはどのような調査になる?
A. 調査の対象は、これまで年間の取扱量が500トン以上ある集荷業者や卸売業者で、去年6月の時点でおよそ1300ありました。

新たな調査では、取扱量の制限をなくした上で、コメを販売する小売業者などにも対象を広げる方針です。

対象となる事業者はおよそ7万まで拡大することになり、今月末時点の仕入れや販売、それに在庫の量について報告を求めることにしています。

調査結果は来月下旬にもとりまとめたいとしています。

さらに、これまで調査の対象外だった外食や食品メーカー、コメを取り扱っていないスーパーなどの事業者も対象に含めることができるか、新たな仕組みを検討することにしています。

今後、事業者に聞き取りを行う方針で、来月下旬にも方向性をまとめたいとしています。

Q. 新たな調査でコメの価格高騰は避けられることになる?
A. 農林水産省は、コメの流通に関わる事業者の状況をきめ細かく把握することで、仮に価格が高騰した場合でも何が原因か特定し、適切な対策につなげられるとしています。

小泉農相 経団連会長にコメ流通の実態調査へ協力要請

 

小泉農林水産大臣は17日、経団連の筒井会長と面会し、新たに打ち出した、およそ7万事業者を対象に行うコメの流通の実態調査への協力を求めました。

この中で筒井会長は「コメをはじめ食料の価格高騰や需給ひっ迫などによって、日本の食料、農業をめぐる課題が浮き彫りになっている。経団連として可能なかぎり協力していく」と述べました。

これに対し小泉大臣は、大手コンビニなどで随意契約で売り渡した備蓄米の販売が始まっていることについて、「経団連の加盟企業のスピード感をもった協力に、心から感謝を申し上げたい」と述べました。

さらに小泉大臣は、17日に新たに打ち出した、およそ7万の事業者を対象に行うコメの流通の実態を把握するための調査について触れ、「コメの流通実態の把握をしっかり行うことについて、私は国民に対しても、大きな責任を負っていると思っている。ご協力をお願いしたい」と述べました。

このあと懇談会では、農業の課題をめぐっても意見交換を行い、農業への新たな技術の導入や農産物の輸出強化などについて、政府と経団連が協力して取り組んでいくことで一致したということです。

専門家「取り引き・価格明らかにしたいのだと思う」

 

今回の調査の見直しのねらいについて、農業政策が専門の東京大学大学院の安藤光義教授は「コメの流通がブラックボックスになっているように見えるので、どこでどんな取り引きがあり、価格が上がっているかを明らかにしたいということだと思う」と分析しています。

外食などにも調査の対象を拡大することについては「コメを買って自分で炊いて食べる量がずいぶん減っているので、コメの生産量と需要がどうなっているか、足りてるか足りていないかも含めて、量をしっかり把握したいということではないか」と話しています。

一方、課題については「これまで進めてきたコメの流通の自由化の路線とは違う方向になるので、ねらいがどこかよく見えないところがある」と指摘しています。


世界の核弾頭数

2025年06月19日 08時05分04秒 | 社会・文化・政治・経済

原文:Status of World Nuclear Forces - Federation of American Scientists
米国科学者連合(FAS)
ハンス・M・クリステンセン、マット・コルダ、エリアナ・ジョンズ、マッケンジー・ナイト

[訳注:著者らの承諾を得て全文訳出。この日本語訳の2024年6月更新版は、原文の2024年6月13日更新版を反映している。原文の同更新はSIPRI年鑑2024年(2024年6月17日発刊)第7章「世界の核戦力」(pdf)(FASのデータの主著者ハンス・M・クリステンセン及びマット・コルダ執筆)のデータと整合性のあるものとなっている。「世界の核兵器の状況 2024」3月版からの主な更新は、中国の配備戦略核が0から24、同予備・非配備が500から476、また、インドの核兵器数が170から172にそれぞれ変わり、その結果合計が変更されたこと。]

<追記> SIPRI年鑑のプレスリリース の記述を基にした核情報作成の表「世界の核兵器の状況(前年との比較)」を追加しました。また、SIPRI年鑑第7章(pdf)のテキストに基づく情報(高い警戒状態に置かれた核)、そして、本稿掲載後の7月20日に米国が公表した過去3年間の保有核数などに基づく情報をそれぞれ、<追記>の形で入れました。

 

誰が世界の核兵器を持っているのか?

冷戦後の核兵器数の削減の進展にもかかわらず、世界の核弾頭「総数」は非常に高いレベルにとどまっている。2024年初頭現在、9カ国が約1万2100発の核弾頭を保有している。

米ロは、合計すると、世界の核兵器総数の約88パーセント、軍部が使用できる核弾頭の84パーセントを保有している。他の核保有国は、国家安全保障のために数百発以上を保有する必要があるとは見ていない。もっとも、これら国々の多くは、その保有核を増やしつつある。

世界全体の核兵器の総数は減少してきている。しかし、そのペースは、過去30年と比べると鈍化している。しかも、この減少が生じているのは、ひとえに、米ロで過去に退役となった核弾頭の解体がまだ続いているためである。

世界全体の核兵器「総数」とは対照的に、世界全体の軍用保有核(運用状態の戦力に割り当てられた核兵器)の方は、また増え始めている。 米国は、現在も、保有核の数をゆっくりと減らしている。フランスとイスラエルの保有核の数は比較的一定している。しかし、中国、インド、北朝鮮、パキスタン、英国、そして、恐らくはロシアも、すべて、保有核を増やしていると見られる(地図参照 解像度の高い画像はこちらをクリック)。


世界の推定核弾頭「総数」 2024      
世界の9カ国の核武装国は、合わせて、1万2121発以上の核弾頭を持っている。そのうち、約9585発は、軍隊によって使用するためのものとなっている。ロシアと米国は、核弾頭総数の90%近くを持っている。ただしこの割合は、他の国々がその核兵器数を増やしていく中で今後、縮小していくだろう。
↗ ️軍用保有核数上昇中の国: 中国、インド、北朝鮮、
            パキスタン、ロシア、英国
= 軍用保有核数が一定している国: フランス、イスラエル
↘️ 軍用保有核数が減少中の国: 米国
米国
ロシア
中国
英国
フランス
イスラエル
パキスタン
インド
北朝鮮
これらの数字は、推定される核弾頭数の「総数」を示している。これには、軍隊が使用できるように用意されている核弾頭に加えて、予備として維持されている核弾頭、それに解体待ちの退役核弾頭も含まれる。軍用保有核9585発のうち、約3904発が弾道ミサイルに搭載されているか、爆撃機用基地に置かれた状態にある。約2100発の弾道ミサイル搭載核弾頭が「警戒態勢」に置かれていて、通知後、短時間で発射できるようになっている。

 

世界の約1万2121発の核弾頭のうち、おおよそ9585発が軍用保有核で、ミサイル、航空機、水上艦艇及び潜水艦で使用するためのものである(残りは退役核だが、これらはまだ大体そのままの状態にあり、解体待ちとなっているものである)。軍用保有の9585発の核弾頭のうち、約3904発が実際に運用状態の戦力に(ミサイルに搭載、あるいは爆撃機基地に置かれた形で)配備されている。これらのうち、米・ロ・英・仏の約2100発が高い警戒状態(high alert (pdf))に置かれていて、短時間の内に使える状態にある(表参照)。

<追記> 「高い警戒状態に置かれた核」に関するSIPRI年鑑第7章(pdf)の説明:前年より約100発増加している。これらの核弾頭のほぼすべてはロシアまたは米国の所有物だったが、中国が初めていくつかの核弾頭を「高い警戒状態」に置き始めたとみられる。

核情報注:今年の表で初めて、配備戦略核の項目に中国の24発が登場していることに注意。2023年版の表では、中国の配備戦略核はゼロとされており、その注mに、「…これらの核弾頭は、どれも、完全には配備されてはおらず、集中貯蔵状態にあると考えられる。中国は、自国の核兵器をすべて戦略核とみなしている。…」とある。

 

世界の推定核弾頭「総数」 2024

ハンス・M・クリステンセン、マット・コルダ、エリアナ・ジョンズ、マッケンジー・ナイト

<iframe class="tableauViz" title="データ ビジュアライゼーション" src="http://public.tableau.com/shared/BZZ8YP2MB?:embed=y&:showVizHome=no&:host_url=https%3A%2F%2Fpublic.tableau.com%2F&:embed_code_version=3&:toolbar=yes&:animate_transition=yes&:display_static_image=no&:display_spinner=no&:display_overlay=yes&:display_count=yes&:language=en-US&:loadOrderID=0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" allowfullscreen="true"></iframe>

 

各国が保有している核兵器の正確な数は、重要な国家機密となっているから、ここで提示してある推定は相当の不確実性を伴う。ほとんどの核保有国は、保有核数について基本的に何も情報を提供していない。しかし、秘密の度合いは、国によって相当異なる。米国は、2010年から2018年まで、保有核の数を公表していたが、2019年にトランプ政権が、この慣行を中止した(英文)。 2020年にバイデン政権が核の透明性を復活させた(英文) ──民主主義国家における核説明責任体制の短命の勝利──が、その後、2021年、2022年、2023年の保有核数の機密解除を拒否している(英文)。同様に、英国は2021年に、運用状態の核弾頭、配備核弾頭、配備ミサイルの数について今後公表しないと発表した。さらに、2024年現在、米ロ両国は、新START条約で義務付けられた配備戦略核及び発射機の数についての公表データの交換を今後しないことを選択している。

<追記> 米国は、2024年7月20日、過去3年間の保有核数を公表した。23年9月末現在の軍用保有核数は3748発となっている。FASの24年初頭の推定数(3708発)との差は40発。23年9月までの1年間の退役核解体数が予想外に小さい69で、解体待ち数は約2000発となっている。2023年中の解体数を約200発と想定したFASの2024年初頭の解体待ち数推定は、1336発だった。このため、FASの解体待ちを含む「総数」推定(5044発)は、修正を必要とするものとなっている。米国のデータ公表についてのFASの分析はこちら

このような限界にもかかわらず、公開されている情報、歴史的な記録の注意深い分析、そして、時折のリークなどにより、各国の保有核の数や構成についてできる限り正確な推定をすることは可能である。それぞれの核保有国における核弾頭の内訳、そして、それぞれの国の核兵器のもっと詳細な概観のリンクなどについては、下の表を参照。(核情報注:2023年のデータは、「世界の核兵器の状況 2023」

世界の核兵器の状況 2024
国名 配備戦略核 配備非戦略核 予備/非配備 軍用保有核a 総数b
ロシア 1,710c 0d 2,670e 4,380 5,580
米国 1,670g 100h 1,938 3,708i 5,044j
フランス 280 N.A. 10k 290 290
中国 24 N.A. 476 500 500l
英国 120 N.A. 105 225 225m
イスラエル 0 N.A. 90 90 90n
パキスタン 0 N.A. 170 170 170o
インド 0 N.A. 172 172 172p
北朝鮮 0 N.A. 50 50 50q
合計r ~3,804 ~100 ~5,681 ~9,585 ~12,121

 

この表の見方: 「配備戦略核」は、大陸間弾道弾に搭載のものと、重爆撃機の基地に置かれているもの。「配備非戦略核」は、運用状態にある短距離運搬手段の置かれた基地に配備されているもの。「予備/非配備」核は、発射装置に搭載されておらず、貯蔵されているもの(爆撃機基地にある核兵器は配備されているとみなす)。「軍用保有核」は、軍の管理下にあり、就役運搬手段に割り当てられた活性(アクティブ)及び非活性(イナクティブ)[すぐには使用できない]の核弾頭を含む。「総数」は、軍用保有核に加えて、退役となりながらそのままで解体を待っている核弾頭も含む。さらに細かくは、表に付けられた脚注を参照(注:推定はアップデートされるので、下に示す印刷物のものとは異なるかもしれない。

<追記> 「世界の核兵器の状況(前年との比較)」(核情報作成)

軍用保有核 解体待ち退役核 総数
国名 配備核 予備/非配備 合計
配備戦略核 配備非戦略核
ロシア 1710▲36 0 2670▼36 4380 1200▼200 5580▼200
米国 1670 100 1938 3708 1336▼200 5044▼200
フランス 280   10 290   290
中国 24▲24   476▲66 500▲90   500▲90
英国 120   105 225   225
イスラエル 0   90 90   90
パキスタン 0   170 170   170
インド 0   172▲8 172▲8   172▲8
北朝鮮 0   50▲20 50▲20   50▲20
合計(概数) 3804▲60 100 5681▲58 9585▲118 2536▼400 1万2121▼282

核情報注:2023年の核弾頭数との比較を示したSIPRIのプレスリリース掲載の表には、ロシアの非戦略(戦術)核が今年109発下方修正されたが、これは想定の変更によるものだとの注がある。そして、同表2023年の数字にはこの変更を反映した修正は施されていないという。上の表は、この想定の変更による109発減を2023年の数字に反映させた上で計算した増減(▲▼)を示している。

歴史的文脈で言うと、世界の核兵器の数は、冷戦時以来、相当に削減されている。1986年のピーク時は約7万300だったものが、2024年初頭には1万2100となっていると推定される。政府関係者は、しばしば、この「成果」を、現在または最近の軍縮協定によるものだと説明するが、実際には、削減のほとんどは、1990年代に起きている。また、現在の数字と1950年代の数字を比較するものもいるが、それはリンゴとミカンを比べるようなものだ。今日の核戦力の能力は大幅に拡大している。

削減のペースは、1990年代と比べると相当鈍化しており、継続しているのは、退役核の解体だけによるもののようである。現在の傾向としては、軍用保有核(使用可能な核兵器)の数は、また、増え始めている。

 


都議会公明党はここが違う

2025年06月18日 15時26分07秒 | 社会・文化・政治・経済

2025年6月17日

都議会公明党はここが違う!

激戦突破へのアピールポイント

首都・東京の行方を決める東京都議選の投票日(22日)まで、あと5日。激戦突破に向け、公明22候補は各地で懸命の訴えを展開しています。都民本位の都政を進められるのは都議会公明党しかないことを訴え、全員当選を勝ち取りましょう!

■豊富な実績が示す実現力

■子育て、健康、高齢者支援、防災、防犯など大きく前進

都議会議員に求められるのは政策を訴えるだけでなく、それを形にする実現力です。この点で、都議会公明党には他の追随を許さない豊富な実績があります。

前回の選挙で訴えた重点政策を着実に進め、まず「0~2歳児の第2子保育料無償化」は2023年10月に実現しました。さらに第1子の無償化の早期実現も訴え、今年9月から開始。「高校3年生までの医療費無償化」は23年度から都内全域で実施されています。

また、「駅ホームドアの整備拡大」は現在、都営地下鉄で設置率100%を達成。JR・私鉄は約40%まで進みました。「がん治療に有効な粒子線の導入」「動物愛護センターの新設」なども前進し、実現の道筋が付きつつあります。

前回の重点政策の他にも、公立小中学校の給食費無償化や「シルバーパス」の約4割値下げ、防犯カメラの購入費補助なども、この4年間で実現しました。今夏には水道基本料金の4カ月間無償化も決定。豪雨対策も進んでいます。

全国をリードした実績も少なくありません。児童手当や私立高校授業料の実質無償化、災害派遣医療チーム(DMAT)の創設などは国の施策に発展した代表例です。

■都民の暮らし守る政策

■世帯年収アップや教育費の負担減、1万円のポイント付与

「物価が上がって生活が大変」「教育費負担が重い」――。こうした都民の切実な声を受け止め、暮らしを守る政策を提言しているのが都議会公明党です。

今回の都議選では、重点政策「家計応援計画」を掲げました。

柱の一つが物価高に負けない賃上げです。企業の生産性向上支援などにより、今後5年間で、平均世帯年収の200万円アップをめざします。併せて、就職氷河期世代のセカンドキャリア後押しや、働きながら家族の介護を担う人などの負担を軽減する「介護DX」導入も挙げました。

教育費の負担軽減へ、基本的な費用を所得制限なしで無償化する「子どもベーシックサービス」を導入。教材費や修学旅行費の無償化をめざします。

物価高対策では、今秋に予定される都公式アプリを使った7000円分のポイント付与を1万円分に増額するほか、子育て世帯や若者らが手頃な家賃で入居できる住宅の提供を推進します。

さらに個人住宅への防犯機器設置補助や避難所の環境改善など安全・安心の取り組みも進めます。

実現力がある公明党だからこそ政策の説得力が違います。

■都政改革をリード

■「清潔な政治」の先頭に。身を切る改革、財政健全化も推進

都議会公明党は、政治改革、財政改革の旗振り役を担ってきました。

中でも「清潔な政治」の追求は公明党の真骨頂です。1965年の都議会議長選を巡る贈収賄事件を受け、腐敗都政の刷新を真っ先に訴え、リコール(解散要求)署名運動を展開。出直し選挙を実現しました。

2016年には「身を切る改革」を他党に先駆けて提唱し、17年度から議員報酬の2割カット、政務活動費の月額10万円減額などを断行しました。

さらに、先の都議会自民党による政治資金の不記載問題を巡っては、再発防止に向けた条例検討委員会の設置をはじめ、政治倫理審査会を常設する政治倫理条例の制定を一貫してリードしました。

都の財政健全化も大きく進めています。都議会公明党の提案により、都が06年度に全国の自治体で初めて導入した「新公会計制度」は、民間企業に準じた会計手法で1兆円もの“隠れ借金”を解消。事業費用の適切な見直しを図る「事業評価」ができるようになり、07~24年度の18年間で1兆円超のムダも削減されました。

今後も都政改革を進められるのは都議会公明党です。

 


都議会公明党の存在価値は!

2025年06月18日 15時14分39秒 | 社会・文化・政治・経済
  • <iframe class="line-it-button" title="このページの情報をLINEでシェアできます。" src="https://social-plugins.line.me/widget/share?url=https%3A%2F%2Fwww.komei.or.jp%2Fkomeinews%2Fp430666%2F&buttonType=share-a&lang=ja&type=share&ver=2&id=0&origin=https%3A%2F%2Fwww.komei.or.jp%2Fkomeinews%2Fp430666%2F&title=%E9%83%BD%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E5%85%AC%E6%98%8E%E5%85%9A%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%8C%E9%81%95%E3%81%86%EF%BC%81%20%7C%20%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%20%7C%20%E5%85%AC%E6%98%8E%E5%85%9A&env=REAL" frameborder="0" scrolling="no" data-lang="ja" data-type="share-a" data-ver="2" data-url="https://www.komei.or.jp/komeinews/p430666/" data-line-it-id="0"></iframe>

2025年6月17日

都議会公明党はここが違う!

激戦突破へのアピールポイント

首都・東京の行方を決める東京都議選の投票日(22日)まで、あと5日。激戦突破に向け、公明22候補は各地で懸命の訴えを展開しています。都民本位の都政を進められるのは都議会公明党しかないことを訴え、全員当選を勝ち取りましょう!

■豊富な実績が示す実現力

■子育て、健康、高齢者支援、防災、防犯など大きく前進

都議会議員に求められるのは政策を訴えるだけでなく、それを形にする実現力です。この点で、都議会公明党には他の追随を許さない豊富な実績があります。

前回の選挙で訴えた重点政策を着実に進め、まず「0~2歳児の第2子保育料無償化」は2023年10月に実現しました。さらに第1子の無償化の早期実現も訴え、今年9月から開始。「高校3年生までの医療費無償化」は23年度から都内全域で実施されています。

また、「駅ホームドアの整備拡大」は現在、都営地下鉄で設置率100%を達成。JR・私鉄は約40%まで進みました。「がん治療に有効な粒子線の導入」「動物愛護センターの新設」なども前進し、実現の道筋が付きつつあります。

前回の重点政策の他にも、公立小中学校の給食費無償化や「シルバーパス」の約4割値下げ、防犯カメラの購入費補助なども、この4年間で実現しました。今夏には水道基本料金の4カ月間無償化も決定。豪雨対策も進んでいます。

全国をリードした実績も少なくありません。児童手当や私立高校授業料の実質無償化、災害派遣医療チーム(DMAT)の創設などは国の施策に発展した代表例です。

■都民の暮らし守る政策

■世帯年収アップや教育費の負担減、1万円のポイント付与

「物価が上がって生活が大変」「教育費負担が重い」――。こうした都民の切実な声を受け止め、暮らしを守る政策を提言しているのが都議会公明党です。

今回の都議選では、重点政策「家計応援計画」を掲げました。

柱の一つが物価高に負けない賃上げです。企業の生産性向上支援などにより、今後5年間で、平均世帯年収の200万円アップをめざします。併せて、就職氷河期世代のセカンドキャリア後押しや、働きながら家族の介護を担う人などの負担を軽減する「介護DX」導入も挙げました。

教育費の負担軽減へ、基本的な費用を所得制限なしで無償化する「子どもベーシックサービス」を導入。教材費や修学旅行費の無償化をめざします。

物価高対策では、今秋に予定される都公式アプリを使った7000円分のポイント付与を1万円分に増額するほか、子育て世帯や若者らが手頃な家賃で入居できる住宅の提供を推進します。

さらに個人住宅への防犯機器設置補助や避難所の環境改善など安全・安心の取り組みも進めます。

実現力がある公明党だからこそ政策の説得力が違います。

■都政改革をリード

■「清潔な政治」の先頭に。身を切る改革、財政健全化も推進

都議会公明党は、政治改革、財政改革の旗振り役を担ってきました。

中でも「清潔な政治」の追求は公明党の真骨頂です。1965年の都議会議長選を巡る贈収賄事件を受け、腐敗都政の刷新を真っ先に訴え、リコール(解散要求)署名運動を展開。出直し選挙を実現しました。

2016年には「身を切る改革」を他党に先駆けて提唱し、17年度から議員報酬の2割カット、政務活動費の月額10万円減額などを断行しました。

さらに、先の都議会自民党による政治資金の不記載問題を巡っては、再発防止に向けた条例検討委員会の設置をはじめ、政治倫理審査会を常設する政治倫理条例の制定を一貫してリードしました。

都の財政健全化も大きく進めています。都議会公明党の提案により、都が06年度に全国の自治体で初めて導入した「新公会計制度」は、民間企業に準じた会計手法で1兆円もの“隠れ借金”を解消。事業費用の適切な見直しを図る「事業評価」ができるようになり、07~24年度の18年間で1兆円超のムダも削減されました。

今後も都政改革を進められるのは都議会公明党です。


動脈硬化の副作用

2025年06月18日 14時52分40秒 | 社会・文化・政治・経済
  1. 全身に関連する症状

    • 疲労感や倦怠感の増加(日常的な活動でも強い疲れを感じる)
    • 運動耐容能の低下(以前よりも運動や活動を続けられなくなる)
    • めまいや立ちくらみ(急に立ち上がったときなどに感じやすくなる)
    • 記憶力や集中力の低下(仕事や学習に支障をきたすようになる)
     
  2. LDLコレステロールが高いとどうなる?動脈硬化のリ …

    2025年6月10日 2025年6月11日 LDLコレステロールが高いとどうなる?動脈硬化のリスクと対策を専門医が解説 健康診断で「LDLコレステロールが高い」と指摘されて、 不安になった経験はありませんか? 「コレステロールって何 ..

  3. 動脈硬化による体への影響と動脈硬化を引き起こす危険因子 ...

     
    • 動脈硬化とは
    • 動脈硬化の危険因子になるものは?
    • 動脈硬化を予防するには?
    • おわりに:動脈硬化の予防のために、生活習慣を見直そう
     
    動脈硬化とは文字通り、動脈が分厚く硬くなり、柔軟性や弾力性がなくなってしまう現象のことです。動脈とは、酸素や栄養素がたっぷり含まれた新鮮な血液を通している血管のことで、心臓から各種臓器や身体の隅々の細胞に酸素と栄養素を届けています。心臓の拍動によって勢いよく流れ出す血液をスムーズに送り出 …
    medicommi.jp でさらに表示
  4. (4)ステロイドは動脈硬化に悪いのか?[特集:ステ …

    2019年3月4日 · 膠原病などの慢性炎症・免疫異常を背景に持つ患者では,若年から動脈硬化が進展しており心血管疾患の発症頻度が高く,生命予後に関わる重要な合併症として問題となっている。

     

    2021年4月15日 · 他の薬は、副作用によってスタチンが飲めない人やスタチンを使っても心筋梗塞や脳梗塞を起こしてしまった人に使います。 中には、LDLは下がるけど心筋梗塞や脳卒中が予防できるのか分かっていない薬がたくさんあります。 LDLが高い人に薬を始めるとしたら まずスタチン系の薬から 始めます …

  5. 動脈硬化の原因や症状、治療法まとめ~血管プラーク …

    2025年5月14日 · 老化とともに血管が厚く、硬くなる「動脈硬化」は、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる重い病気を招きます。 動脈硬化となる危険が高いのは、脂質異常症、内臓脂肪型肥満、高血圧、糖尿病、骨粗しょう症、睡眠時無呼吸症候群などの人や喫煙者と考えられています。 動脈硬化は、動脈の内側の …

     
  6. ており、体内のステロイドホルモンの産生が低下する •急に薬をやめるとステロイドホルモン不足となる 副腎不全症状

  7. 動脈硬化 – 循環器の疾患 | 医療法人 丸岡医院 (酒田 …

    2024年8月5日 · 動脈硬化(Arteriosclerosis)は、病理学的に粥状硬化、細動脈硬化、メンケベルグ型動脈硬化の3種類に分けられています。 粥状硬化(じゅくじょうこう

  8. 【医師監修】コレステロール値を下げる薬を飲み続け …

    2024年9月28日 · ロスバスタチンは、動脈硬化の進行を抑制するだけでなく、逆に動脈硬化の改善をもたらすことが報告されています。 ロスバスタチンは、 一日一回、食事と関係なく服用 できます。

     

    2024年10月10日 · 動脈硬化の診断では、血圧測定や超音波検査などを行い血管の硬さや狭窄度を測り、動脈硬化の進行度を評価していきます。 血液検査 検査項目

     

動脈硬化の原因・結果と治療法

2025年06月18日 14時43分39秒 | 社会・文化・政治・経済
老化とともに血管が厚く、硬くなる「動脈硬化」は、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる重い病気を招きます。
 動脈硬化となる危険が高いのは、脂質異常症、内臓脂肪型肥満、高血圧、糖尿病、骨粗しょう症、睡眠時無呼吸症候群などの人や喫煙者と考えられています。
 動脈硬化は、動脈の内側の壁の中にコレステロールがたまったり、石灰化したりして、血管が老化した状態です。 動脈硬化には、大きくわけて2つのタイプがあります。

動脈硬化の原因や症状、治療法まとめ~血管プラーク予防 ...

動脈硬化とは?原因、症状、予防法と治療法を徹底解説


動脈硬化は現代社会で多くの人々が直面する健康問題の一つです。この記事では、動脈硬化の基礎知識から、原因、症状、予防法、そして治療法までを詳しく解説します。より多くの人々がこの病気について理解し、予防対策を講じるための一助となることを目指しています。

 

動脈硬化とは?原因、症状、予防法と治療法を徹底解説

動脈硬化とは?

動脈硬化(どうみゃくこうか)は、動脈の壁が硬くなり、弾力性を失う病態を指します。この状態は血流を妨げ、心臓病や脳卒中などの重大な健康問題を引き起こす可能性があります。

動脈硬化の原因

動脈硬化の主な原因には以下のようなものがあります:

  • 高コレステロール値:血液中のコレステロールが高いと、動脈の壁にプラーク(脂肪の塊)が形成されやすくなります。
  • 高血圧:高血圧は動脈の内壁に負担をかけ、壁を硬くする要因となります。
  • 喫煙:喫煙は動脈の内壁に損傷を与え、動脈硬化を促進します。
  • 糖尿病:糖尿病の人は血管の内膜が損傷しやすく、動脈硬化が進行しやすい状態にあります。
  • 不適切な食生活と運動不足:脂肪や糖分の多い食事、運動不足も動脈硬化を助長します。

動脈硬化の症状

動脈硬化は初期段階では症状がほとんどないため、知らず知らずのうちに進行することが多いです。しかし、病態が進行するにつれて以下のような症状が現れることがあります:
  • 胸痛や圧迫感(狭心症):心臓の血管に動脈硬化が起こると、胸の痛みや圧迫感が現れます。
  • 息切れ:血流が悪くなることで、身体のエネルギー供給が低下して息切れが起こります。
  • しびれや脱力感:運動時に手足のしびれや力が入らないと感じる場合があります。
  • 視力の低下や片側の視力喪失:脳の動脈が詰まると、視力に影響が出ることがあります。

動脈硬化の予防法

動脈硬化を予防するためには、日常生活の中で意識的に取り組むべきことがいくつかあります:
  • 健康的な食事:野菜、果物、全粒穀物、魚などを多く摂取し、飽和脂肪やトランス脂肪を避けることが重要です。
  • 定期的な運動:週に少なくとも150分の中程度の有酸素運動を行うと、心血管健康が改善されます。
  • 禁煙:タバコをやめることで、動脈の健康を保つことができます。
  • 飲酒のコントロール:アルコールの過剰摂取を避け、適度な飲酒を心がけましょう。
  • 定期的な健康チェック:血圧やコレステロール値、血糖値の定期検査を受けることが大切です。

動脈硬化の治療法

動脈硬化の治療は、病状の進行度や個々の患者の健康状態によって異なります。以下のような方法が一般的です:
  • 薬物療法:スタチン類(コレステロール低下薬)や抗血小板薬(アスピリンなど)の使用が一般的です。
  • ライフスタイル変更:適切な食事、運動、禁煙は薬物療法と並行して重要です。
  • 手術:冠動脈バイパス手術やステント留置術など、血流を改善するための手術が行われます。
  • 血圧管理:高血圧の管理は動脈硬化の治療において不可欠です。
  • 糖尿病管理:血糖コントロールも動脈硬化の進行を抑えるために重要です。

このような治療法に加えて、心臓リハビリテーションプログラムへの参加もおすすめします。専門家の指導の下で生活習慣を改善し、より良い健康状態を目指します。

動脈硬化と生活習慣の関係

動脈硬化と生活習慣は密接に関連しています。日常生活の中での小さな選択が、動脈硬化の予防や進行に大きな影響を与えることがあります。以下に健康的なライフスタイルのためのポイントをいくつか紹介します:
  • 適度な運動:毎日少しでも体を動かす習慣をつけることが重要です。
  • バランスの良い食事:栄養バランスを考えて食事を選びます。
  • ストレス管理:リラクゼーション法や趣味の時間を取り入れて、ストレスを軽減するよう努めましょう。
  • 定期的な健康チェック:自分の健康状態を把握するために、定期的に医師の診察を受けることが大切です。
  • 良質な睡眠:適切な睡眠時間を確保し、睡眠の質を高めることを心掛けましょう。

まとめ

動脈硬化は早期発見と予防が重要な病気です。健康的な生活習慣を維持し、定期的な健康チェックを受けることでリスクを大幅に減らすことができます。もし動脈硬化の症状が現れた場合は、早めに医師に相談し、適切な治療を受けることが大切です。これによって深刻な合併症を防ぎ、健康な生活を続けることができます。


憩いの場エナジートロンへ行く

2025年06月18日 14時31分12秒 | 社会・文化・政治・経済

孤独化、孤立化が進んでいる現代社会に登場した「エナジートロン」

別名はハッピネスプラザ!

人は、老化して多くの人が動脈硬化となる。

だが、現代医学では、ドロドロした血液をきれいにする治療法は、残念ながら存在していない。

つまり、動脈硬化の厳密な意味での治療法は存在していない。

つまり、汚れた血を浄化する医学的な方途は存在していない。

ゆいつ、血液をさらせらする薬は現存する。

だが、ドロドロに汚れた血液を浄化する方法は存在していないのだ。

酸性化した血液をアルカリ化、イオン化する医学的方法は、残念ながら存在していない。

だが、そのの闇の領域に切り込んでいったのだエナジートロンの電位療法なのだが・・・

 


政治の決め手はユーチューブに

2025年06月18日 08時57分55秒 | 社会・文化・政治・経済

政治系切り抜き動画 総再生数35億超 誰が何のために?

政治家の発言を切り抜いて、文字などを載せて編集する“切り抜き動画”。近年、選挙の際にも話題になり、影響力が増しているとされています。

こうした動画を主に配信するチャンネルはここ数年で急増。NHKが調べたところ、総再生数は35億回にも上っていました。

いったい誰がどんな目的で行っているのか、発信している当事者を取材しました。

「切り抜きをしたら結構バズって」「収益化できてなんぼ」

 

「国会議員の中でも知名度のある方の切り抜きをしたら結構バズって、登録者数も増えて、このままやればおいしいんじゃないかなと思って。政治家さんの言っていることに自分なりの意見も載せて発信すれば、とても公益性の高いチャンネルになるなと」

国会中継などから政治家の発言を切り抜いた動画をYouTubeで配信している、石川県在住の30代の男性。

自分が共感する保守系とされる政治家の発言を切り抜いて紹介しています。

2024年春から本格的に始め、動画のチャンネル登録者は数万人に。

最も多いときには月に90万円ほど稼いだこともあり、これまでにあげた収益は400万円あまりに上るといいます。

「自分の思想と近い政治家の発言を発信していますが、収益にならなかったらちょっとやる気が出ないんで、やっぱり収益化できてなんぼという感じです」

政治系を選んだ理由は…

もともと公務員で、数年前に映像関係の事業を始めた男性。能登半島地震をきっかけにYouTubeでの発信を始めました。

「自宅が半壊して、事業ができなくなってしまった。パソコンひとつでできることがないかなと、トライしてうまくいかないままになっていたYouTubeをやってみようと思ったんですね」

男性は政治系の切り抜き動画を選んだ理由について、政治家の側から見ても主張を広められるメリットがあるため、その映像を使っても著作権侵害を訴えられにくく、「公益性」もあると考えたといいます。

公開してきた動画

動画では政治家の発言だけではなく、若い女性のキャラクターが感想や解説を述べたり、誰と誰が対立しどう協調しているかなど、自分なりに政治家どうしの関係も描こうとしたりしています。

視聴者は46歳以上が7割、そして、男性が9割と、一定のファンも付くようになりました。

「自分のチャンネルを見ているファンはどういった人が多いのかを意識しながらやっています。起きている間は、国会見たりとかXでどういったキーワードがトレンドになっているだろうかとか、そういうインプットは常にしています」

ここ数年で急増 総再生数は35億超に

去年の東京都知事選挙や兵庫県知事選挙でも注目された政治系の切り抜き動画、ここ数年、急増しています。

おもに政治系の切り抜き動画を扱っているYouTubeのチャンネルは、NHKが調査したところ、少なくとも332ありました。

政治家の動画発信が盛んになり、短尺の動画「YouTubeショート」が始まった2021年ごろから増え始め、参議院議員選挙が行われた2022年に急増。

2023年からは広島県の安芸高田市長だった石丸伸二氏に関連するチャンネルが増え、2024年には新たに110、開設されていました。

もともとゲームの実況をしていたチャンネルや、街歩きの様子を配信していたチャンネルが、最近になって政治系の切り抜き動画に「くら替え」しているケースも複数みられました。

私たちが確認した332のチャンネルの総再生回数は、政治家の切り抜き動画やその関連動画を合わせ35億超。再生数が1億を超えているチャンネルも5つありました。

再生回数3億超のチャンネルも

今回、再生回数が3億3000万回と最も多かったチャンネルの運営者に、直接話を聞くことができました。

待ち合わせた場所にやってきたのは、東京都内に住む30代の男性でした。

 

「もともとYouTubeはやったことがなくて、政治に特段興味があったわけでもないんですけど、やっぱりきっかけは石丸伸二さん。見れば見るほど、自分の中にたまっていくのがもったいないと思って、自分が持っている知識を発信したほうがより伝わるし、多くの人に伝えられるんじゃないかと思って始めました」

男性のチャンネルでは石丸氏の発言を中心に、毎日、動画を配信しています。これまでに投稿した動画はおよそ1000本に上ります。

男性は、勤めていた会社をおととしに辞め、いまはYouTubeの配信を専業に。

作業は1人で行っていて、議会の動画を作る際には、議会での発言のすべてを少なくとも4回は視聴してから作るとしています。

総再生回数3億回超

「収入は会社員時代の2倍、働いている時間も2倍になった」と述べる男性。

取材を行った日も朝まで動画を制作し、昼や夜、平日や休日の区別がないような生活になっているといいます。

動画を見た人からは「政治に興味はなかったけど初めて選挙に行こうと思いました」などといったコメントが付くようになりました。

「発言している人の意図を損ねないこと、あとは視聴者に分かりやすく伝わりやすくすること。僕の主観でしかないんですけど、落としちゃいけない情報はやっぱりあるし、いかに言っていることをブーストして伝えるかってところですね」

「自分がやっていることで世の中の人が興味を持って、例えば選挙だったら投票に行ってくれる。そんな仕事ができているって話じゃないですか。いろんな仕事がある中で影響力がある方の仕事かなと思う」

配信する理由、収益は

 
取材班

NHKでは、このほかにも、政治系の切り抜き動画を投稿しているチャンネルを対象に取材を試みました。

比較的再生回数が多かった68のチャンネルに取材の依頼をメールで送ると、対面でのインタビューに応じた2人以外に、4つのチャンネルから回答がありました。

その中で見えてきた、動画を発信する理由は…

「当初は収益が目的だったが、政治について意見交換するためのコミュニティーの役割も感じている」
「目的は収益だが、政治家の話を聞くことに面白みを感じはじめ、興味とも一致したから」

さらに、収益については…

「月30万前後」
「平均して一般のサラリーマン程度」
「月に50万から150万程度」

アウトソーシングも盛んに

政治系切り抜き動画の「ブーム」とも言える状況、中には編集作業を外注するケースも多く見られます。

大手の求人仲介サイトで政治系の切り抜き動画に関する求人がどれくらいあるか調べると、この1年だけでも600件以上見つかりました。

動画の編集や表紙に当たるサムネイルの作成、文字起こしの作業を1件当たり数千円ほどで募集しているものが多く見られました。中には、運営そのものについての求人で数十万円を提示しているものも。

私たちが取材した中にも、こうしたサービスを使って実際に外注していると答えた人や、運営が安定したら外注したいと答えた人もいました。

政治への関心高めるメリットの一方…

 

急増する、政治系の切り抜き動画。

インターネット上の情報の広がりを研究している東京大学の鳥海不二夫教授は「政治に対する関心を高める」「より多くの情報を得ることができる」というメリットがある一方、「情報が偏ること」や、偽情報や誤情報の拡散、ひぼう中傷などの問題があると指摘します。

「たとえば選挙において、街頭演説で候補者を見る機会はなかなかなくても、切り抜き動画で候補者の主張を聞けるという意味ではメリットがあります。候補者にとっても自分に関する多くの情報を出してもらえるということで、メリットがあります」

「デメリットとしては表示される情報が特定の候補者に偏ってしまうことがある。間違った情報を流していたとしてもそれがどんどん拡散してしまったり、ほかの候補者に対しての攻撃的な言動といったものが切り抜かれて拡散することも起こりえる」

情報の真偽はどう判断?

石川県で政治家の切り抜き動画を配信している男性のチャンネルでも、去年の兵庫県知事選挙に関する誤った情報がみられました。

政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が、1月に亡くなった元兵庫県議会議員の男性について「警察の任意の取り調べを受けていた」などと発言している動画の切り抜きで、兵庫県警が否定し、立花氏も謝罪しましたが、このチャンネルでは現在も削除されずに公開されています。

どう考えているのか。男性はこう答えました。

 

「あくまで切り抜きチャンネルなので。情報の真偽はある程度精査して、正しいと思っている人をフィーチャーして発信していますが、1人でのファクトチェックには限界があるし、ひぼう中傷とかを一個人では止めることができない。加担しようとも思っていないですし、そこは波に乗って、流れに任せてという感じです」

メールで回答を寄せた人たちからは…

「直接政治家に話を聞いたり、記者会見の場に参加することはできないので、ノーカットのものを見るようにしている。思い込みや予測で言うときは『臆測』や『邪推』といった個人の主観であることを伝える」
「SNSによる誤情報、ひぼう中傷があることも事実なので、ないように尽力したい」

著作権の問題も…

また、許諾を得ずに映像を切り抜いているという問題も。

政治系の切り抜き動画では、ネットの番組や国会のインターネット中継など著作権のある映像を使っているケースも多く見受けられます。

取材した人の中には、著作権についてあまり認識せずに映像を使っている人もいた一方で「使用する動画について切り抜きOKと明記されているものや、不明なものは許可が取れたもののみを使用するようにしている」といった回答をした人もいました。

国会インターネット中継の切り抜き「打つ手がない」

国会での審議の様子をインターネットで中継している衆議院の事務局は「あくまで報道と教育に使用されることを想定している。衆議院に著作権はあるものの、一般の方がYouTubeなどでアップすることは想定していないし、確認もしていないので答えようがない」としています。

また、参議院の事務局も「参議院のクレジットをつけていたとしても、パソコンで収録して保存することは許可していない。配信して収益化をすることも許可しているわけではない。YouTube上の動画は引用元が分かりづらく打つ手がなかなかないというのが現状だ」としています。

 

YouTube側の見解は

YouTubeを運営するグーグルは、会社で定めるガイドラインに反するような誤情報や選挙妨害を促すようなコンテンツなどがあれば削除の対象となるとしています。

また、著作権については、「著作権利者が有効な申し立てをした場合には動画を削除して著作権侵害に関する警告を適用する」としているほか、90日以内に3回の著作権侵害の警告を受けた場合、そのアカウントは関連するチャンネルも含めて停止されるとしています。

“動画が表示される仕組み”を知る

政治系の切り抜き動画を私たちはどう受け止めていけばいいのか。東京大学の鳥海不二夫教授は、いま、YouTubeで見ている動画がどのような仕組みで表示されているのか知ることが大事だと指摘します。

政治系の動画についていうと、一度、ある候補者の動画を見始めると、「利用者はその候補者の情報を得ようとしている」と判断する「アルゴリズム」の仕組みが働いて、特定の候補者の情報ばかりが表示されるようになります。

東京大学 鳥海不二夫教授
「多くのプラットフォームではAIによる推薦システムを導入していて、できるだけ再生回数を増やす方向に動いていく。AIによって特定の動画を見させられているというような状況が作られていると思います」

また、配信した動画が多く再生されると広告収入が多く得られる、注目されることがお金になる「アテンションエコノミー」の仕組みもあります。

刺激が強い動画のほうが注目を集めやすいことに、注意が必要だといいます。

「自分の動画以外にも多くの動画があった場合、他の動画よりも自分の動画が選ばれるようにより刺激的であったり、より興味や関心を引くような動画を投稿しなければいけないということになります。よりよい情報を出して関心を奪うということであれば特に問題はないですが、より刺激的であったり、本当かうそか分からないけれどもみんなの興味を引きそうなもののほうがより再生されることになります」

「現在のこの情報空間がアテンションエコノミーに支配されているということをきちんと理解するのが必要と思います。情報空間がどのように成り立っているのか、きちんと理解するのは非常に重要なことではないかなと思います」

選挙のSNS活用で国の動きも

選挙期間中のSNS規制については、政治の側でも議論が行われています。

選挙でSNSの活用が広がる中、真偽不明の情報や偽情報の拡散が議題になっているとして、与野党7党は「選挙運動に関する各党協議会」を設けました。

協議会では、収益化の規制やプラットフォーム事業者の責任の明確化、それに公職選挙法の「虚偽事項公表罪」の適用の厳格化などについて話し合いを進めています。

情報も、食事と同様にバランスを

国やプラットフォームに求められることについて鳥海教授は。

「表現の自由と、それによって生じるリスクのバーターになると思いますが、私自身は民主主義の根幹である表現の自由を侵すべきではないという立場です。構造的なところから変えていく必要があると思います」

「国は情報空間全体がどうあるべきかというところをきちんと考えるべきだと思います。AIの力によって情報空間そのものがゆがめられていることを踏まえた上で、根本的な解決というところを目指すべきではないかなというふうに思います。技術的な壁や法的な壁もありますが、最終的には情報の接し方を自分たちでコントロールする権限を取り戻すことを目指すべきなのではないかと考えています」

最後に、私たちがいまできることについては。

「与えられる情報だけをそのまま摂取していくと、AIにコントロールされてしまうことになりかねません。食事を取るときに健康に気を使うのと同じように、刺激的でおもしろそうな情報に飛びついていいのか、それを信用するべきかどうかなど、慎重に考え、バランスよく情報を得ようと気を付ける必要があると思います」

(機動展開プロジェクト 籏智広太、金澤志江 / 経済部 岡谷宏基)


小池都知事が公明党支援へ

2025年06月17日 10時24分06秒 | 社会・文化・政治・経済

2025年6月15日

小池都知事の街頭演説(要旨)

公明と共に都政を前へ
信頼と連携ベースに 都民の命と暮らし守る

小池百合子・東京都知事は13、14の両日、大激戦を続ける公明党の都議選候補の街頭演説に駆け付け、支援を呼び掛けた。小池知事の街頭演説の要旨は次の通り。

“チルドレンファースト”の都政を都議会公明党と一緒に進めてきた。(0~18歳に月5000円を支給する)「018サポート」、そして保育料の第2子以降の無償化、これを一歩進めて第1子からの無償化を進める。子ども医療費無償化、給食費の問題も都議会公明党から再三要望をもらってきた。それを着実に、信頼と連携の基で進めているのが現在の都政だ。

物価高の折、暮らしを守るため、水道代の基本料金を夏の4カ月間、無償化する。これは都議会公明党からの提案があって成り立ったものだ。水道代が1世帯当たり5000円ほど抑えられる分、ぜひエアコンを使って室内での熱中症を防ぎ、猛暑から命と健康を守ってもらいたい。

首都直下地震、洪水、火山の噴火――。こうしたいくつものリスクに都は備えている。現在の都政は、都議会公明党からの要望、提案を盛り込んだ予算を基にスピーディーに進めている。だからこそ公明議員が地域課題を都に届けることは皆さんの命を守ることにつながる。

2025年は、「団塊の世代」が後期高齢者に入る年だ。シルバーパスを(10月から住民税課税世帯の年間負担額を)4割引き下げる。

東京を世界で一番輝く都市に。そして、一人一人が輝ける都政を都議会公明党とつくっていきたい。そのためにも、公明候補を都議会に送り出してもらいたい。


ドストエフスキーとの出会い

2025年06月17日 10時00分55秒 | 社会・文化・政治・経済

日本の近現代の文学に最も影響を与えた作家である。

人間は何のために生きるのか?

他人に役立っている時、生きる充実感を覚えるのが人間の本質ではないか。

フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキーロシア語Фёдор Миха́йлович Достое́вский[* 2] [ˈfʲɵdər mʲɪˈxajləvʲɪtɕ dəstɐˈjɛfskʲɪj] ( 音声ファイル)1821年11月11日ユリウス暦10月30日〕 - 1881年2月9日〔ユリウス暦1月28日〕)は、ロシア帝国小説家思想家レフ・トルストイイワン・ツルゲーネフと並び、19世紀後半のロシア小説を代表する文豪である。

28歳で空想的社会主義に関係して逮捕されるが、出獄後、社会主義に批判的になり、キリスト教人道主義へと思想を変化させ、代表作である『罪と罰』『白痴』『悪霊』『カラマーゾフの兄弟』などを発表し、「現代の預言書」とまでよばれる文学を創造した。ドストエフスキーの著作は、世界中で読まれ、170以上の言語に翻訳されている

ソルジェニーツィンチェーホフニーチェサルトルウィトゲンシュタインアインシュタイン、日本人では、黒澤明湯川秀樹小林秀雄大江健三郎村上春樹三島由紀夫埴谷雄高などの多くの人物に影響を与えた。

生涯

幼少期

マリア・フョードロヴナ・ネチャエワ(母)
ミハイル・アンドレ―ヴィチ・ドストエフスキー(父)

フョードル・ドストエフスキーはモスクワのマリインスキー貧民救済病院の官舎で、ミハイル・アンドレ―ヴィチ・ドストエフスキーの次男として、生まれる。ミハイルは、マリインスキー貧民救済病院の医師であり、後に院長を務めた。母は、モスクワの裕福な商人の娘であった。敷地内にある実家で育つ。兄1人、妹2人、弟2人あり。1827年に、父が八等官に昇進して領地を持つことが許された。

四年後の1831年に、モスクワから150キロメートルほど南に離れたトゥーラ州にあるダロヴォーエを買う。その翌年には、隣村のチェリョーモシナを買い、「地主貴族」になった。しかし、土地を買ってすぐに大火事が起こり、二つの土地の屋敷は灰と化した。同年の夏には領地の屋敷は罹災から復興した。ドストエフスキーは、母が読み書きに使っていた『旧約聖書』や『新約聖書』、またシラーの『群盗』などに強い感銘を受けた。

青年期と両親の死

1833年、中学受験のため兄・ミハイルと一緒にドラシューソフの塾に通い、1834年に文学教育で有名な、チェルマーク寄宿学校に入学。1837年に母が死去した。そののち、兄ミハイルとともにサンクトペテルブルクに遊学。この年咽喉の病により発音が不自由となる。1838年16歳の時に帝都のサンクトペテルブルク陸軍中央工兵学校に入学[* 3]

1839年、父が農民に恨みを買い、ドストエフスキー家が所有する2つの領地であるダラヴォーエとチェルマシニャーの境界あたりで惨殺された

1840年士官候補生となる。1841年、野戦工兵旗手となる。1842年8月、少尉に任官。1843年8月に工兵学校を卒業した。卒業後に勤務したサンクトペテルブルクの工兵隊製図局が肌に合わず、約1年で中尉昇進のうえ退職し作家を目指す。工兵学校生・作家時代を送ったサンクトペテルブルクは、物語の舞台として数々の作品に登場する。

作家としてのスタート――新しいゴーゴリ

1846年、処女作『貧しき人々』を批評家のヴィッサリオン・ベリンスキーに「第二のゴーゴリ」と激賞され、華々しく作家デビューを果たす。デビュー前のドストエフスキーから直接作品を渡されて読んだ詩人ニコライ・ネクラーソフが、感動のあまり夜中にドストエフスキー宅を訪れたという逸話は有名である。

デビューこそ華々しかったが、続けて発表した『白夜』『二重人格』は酷評をもって迎えられる。

死の体験と流刑

その後、ミハイル・ペトラシェフスキーが主宰する空想的社会主義サークルのサークル員となったため、1849年に官憲に逮捕される。死刑判決を受けるも、銃殺刑執行直前に皇帝ニコライ1世からの特赦が与えられて(この一連の特赦は全て仕組まれたものであった)、シベリア流刑へ減刑となり、オムスク1854年まで服役する。

この時の体験に基づいて後に『死の家の記録』を著す。他にも『白痴』などで、死刑直前の囚人の気持ちが語られるなど、この事件は以後の作風に多大な影響を与えた。刑期終了後、セミパラチンスクにおいて兵士として軍隊で勤務した後、1858年にペテルブルクに帰還する[5]。この間に理想主義者的な社会主義者からキリスト教人道主義者へと思想的変化があった。その後『罪と罰』を発表し、評価が高まる。

自身の賭博にのめり込む性質、シベリア流刑時代に悪化した持病のてんかん側頭葉てんかんの一種と思われる。恍惚感を伴う珍しいタイプのてんかん)などが創作に強い影響を与えており、これらは重要な要素としてしばしば作品中に登場する。賭博好きな性質は、必然としてその生涯を貧乏生活にした。借金返済のため、出版社との無理な契約をして締め切りに追われる日々を送っていた。あまりのスケジュール過密さのため、『罪と罰』『賭博者』などは口述筆記という形をとった。速記係のアンナ・スニートキナは後にドストエフスキーの2番目の妻となる。

また、小説以外の著名作に『作家の日記』がある。これは本来の日記ではなく、雑誌『市民』でドストエフスキーが担当した文芸欄(のちに個人雑誌として独立)であり、文芸時評(トルストイアンナ・カレーニナ』を絶賛)、政治・社会評論、時事評論、エッセイ、短編小説、講演原稿(プーシキン論)、宗教論(熱狂的なロシアメシアニズムを唱えた)を含み、後年ドストエフスキー研究の根本文献となった。ドストエフスキーは『作家の日記』でユダヤ人を批判する反ユダヤ主義的な主張を死去するまで繰り返し、またアーリア民族を賛美した

その一方で、『作家の日記』においてドストエフスキーは、年少犯罪者や養育院など恵まれない子どもたちの生活に深い関心を寄せ、愛や人類の再生について考えていた[7]

ドストエフスキーの葬列を描いたスケッチ

晩年に、自身の集大成的作品『カラマーゾフの兄弟』を脱稿。その数ヵ月後の1881年1月28日午後8時38分、家族に看取られながら亡くなった。ドストエフスキーの葬儀には、三万人の人びと、七十二の団体、十五の聖歌隊が参加した[8]。1月31日にアレクサンドル・ネフスキー大修道院墓地に葬られる[9]。ドストエフスキーの墓には、『カラマーゾフの兄弟』の序文で引用した、新約聖書の『ヨハネによる福音書』第12章24節が刻まれている。

よくよく私はあなたに言っておく。一粒の麦が地に落ちて死なない限り、それは一粒のままだ。だが、死んだのであれば、それは多くの実を結ぶ。— 『ヨハネによる福音書』第12章24節

人物

女性関係

ドストエフスキーは多くの女性たちと複雑な恋愛関係を持ったが、それは直接的にも間接的にも作家活動に影響を及ぼした。最初の妻マリアは既婚であり、後の恋人ポリーナ・スースロワとの交際も屈折したものだった。2番目の妻であるアンナ英語版は家政をみるだけでなくドストエフスキーの速記役でもあるが、彼女たちはただ伝記のなかに現れるばかりでなく、小説中の登場人物のモデルとも考えられている

思想

刑期が終わり、サンクトペテルブルクで作家活動を再開したころから、ドストエフスキーは保守的な作家として活動を始める。しかし、その保守的な態度も検閲や監視を恐れたからであると、佐藤優は指摘している。

また、理想主義から転向したのちの、キリスト教やロシア帝国、皇帝を賛美するような言動も表向きの「二枚舌」であると亀山郁夫は指摘している。

 


冠遺跡の石器

2025年06月17日 08時26分34秒 | 社会・文化・政治・経済

広島 冠遺跡で約4万2000年前の石器を発掘 研究者が発表

広島県廿日市市にある旧石器時代の遺跡で、およそ4万2000年前の石器を発掘したと、奈良文化財研究所の研究者が発表しました。見つかった石器は、その特徴や地層の年代などからいわゆる遺跡発掘の「ねつ造問題」で見直しが迫られた、後期旧石器時代より前の時代のものの可能性があり、日本列島に人類が到達した時期を考える上で貴重な発見として注目されます。

これは、25日茨城県つくば市で開かれた日本考古学協会の研究発表会で、奈良文化財研究所の国武貞克 主任研究員などが発表したものです。

それによりますと、広島県廿日市市にある冠遺跡で去年9月行われた発掘調査で、3万6000年前の地層よりも古い地層から、石器およそ370点がまとまって出土したということです。

広島県廿日市市の冠遺跡の発掘調査の様子

その後、出土した地層から見つかった木炭を放射性炭素で年代測定した結果から、石器はおよそ4万2000年前のものだと分かったということです。

これまで国内で見つかった石器のうち、多くの研究者が最も古いと考えている3万7000年余り前のものを5000年ほどさかのぼるとしています。

見つかった石器の一部

さらに、見つかった石器の一部は縁が削り取られてノコギリの歯のようになっていて、中国大陸や朝鮮半島で見つかっている4万年以上前の中期旧石器時代の石器と特徴が似ているということです。

後期旧石器時代をさかのぼる時期の石器については、2000年に発覚したいわゆる遺跡発掘の「ねつ造問題」で見直しが迫られましたが、今回見つかった石器はその時代のものの可能性があり、日本列島に人類が到達した時期を考える上で貴重な発見だとしています。

国武主任研究員「中期旧石器時代の扉が開いた」

 
奈良文化財研究所 国武貞克 主任研究員

国武主任研究員は「日本列島における中期旧石器時代の扉が開いたと思う。日本列島の遺跡だけで完結して議論するのではなく、大陸と日本列島を同じそ上に乗せて研究すべきだ。『ねつ造問題』以来、特に慎重さが求められているので、今後も確からしさを積み重ねていきたい」と話していました。

専門家「旧石器時代の研究の進展に大きな期待」

 
岡山大学 稲田孝司 名誉教授

日本の旧石器時代に詳しい岡山大学の稲田孝司 名誉教授は後期旧石器時代をさかのぼる時代の可能性がある石器が見つかったことについて「『ねつ造問題』の時の石器とは異なり、冠遺跡では石器が地層の上から順番に非常に手堅く出土している。多くの研究者が可能性があると考えていた成果が得られたのではないか。九州の遺跡では冠遺跡の石器と似たものが見つかっているが、出土した地層がはっきりしないものがある。こうした石器を研究する基準資料となり、これからの旧石器時代の研究の進展に大きな期待が持てる」と話していました。

そのうえで、かつて「ねつ造問題」が起きたことを踏まえ「細かいところはこれから学会で検討していく必要がある。資料を広く公開し多くの人で検討してほしい」と話していました。

ねつ造問題後 これまでの研究は

国内の後期旧石器時代をさかのぼる遺跡をめぐっては、民間の考古学者による遺跡発掘のねつ造問題が発覚して以来、研究はいったん白紙の状態となっていました。

2000年に、およそ60万年前の石器が見つかったとされた宮城県の上高森遺跡などで考古学者が石器を埋めて発掘をねつ造していたことが判明。

日本考古学協会による検証が行われ、宮城県の上高森遺跡や座散乱木遺跡など、前期・中期旧石器時代とされたおよそ160の遺跡の資料は、「学術的な資料として取り扱わない」とされました。

このため、後期旧石器時代より古い時代の研究は、白紙に戻って再出発することになりました。

問題の発覚後におよそ12万年前の石器が見つかったと発表された遺跡もありますが、人の手で加工された痕跡がはっきりしないという意見もあり研究者の間で見方が分かれています。

そのため、これまでは、熊本市の石の本遺跡や静岡県沼津市の井出丸山遺跡で見つかった後期旧石器時代に当たるおよそ3万7000年前の石器が多くの考古学者から国内で最も古い資料だと見なされていました。

今回、冠遺跡ではそれらを5000年ほどさかのぼる石器が発見されたことになります。

ねつ造問題の際には雑誌への掲載や学会での報告を前に、報道発表が先行したことも問題視されたため、冠遺跡に関する報告は、他の研究者の検証も受けるために学会で発表する形を取ったということです。

冠遺跡で見つかった石器

冠遺跡は広島県廿日市市の山間部にある旧石器時代の遺跡です。

発掘調査は、おととしと去年の2回にわたって行われ、このうち去年9月の発掘調査で、3万6000年前の地層よりも深くて古い「VI層」(ろくそう)と呼ばれる地層から370点余りの石器が見つかりました。

「VI層」から見つかった木炭の放射性炭素による年代測定から、石器はおよそ4万2000年前のものだと分かったということです。

石器はほとんどが黒色安山岩で作られていて、このうち先端をとがらせた「せん頭器」と呼ばれる種類のものが3点出土したということです。

これらの「せん頭器」は、縁が削り取られてノコギリの歯のようになっていて、中国大陸や朝鮮半島で出土する4万年以上前の中期旧石器時代の石器の特徴が似ているということです。

このため、日本列島に人類が到達した時期を考える上でも貴重な発見だということです。

 


人間革命とは?

2025年06月16日 23時33分34秒 | 社会・文化・政治・経済

「戦争ほど、残酷なものはない。戦争ほど、悲惨なものはない。だが、その戦争はまだ、つづいていた」から始まる小説『人間革命』、「平和ほど、尊きものはない。平和ほど、幸福なものはない。平和こそ、人類の進むべき、根本の第一歩であらねばならない」から始まる小説『新・人間革命』は、池田先生がつづられた創価学会の「精神の正史」です。

戸田先生と池田先生の姿を通し師弟の生き方が記された、学会員の「信心の教科書」ともいえます。

また、そこにつづられているのは、宿命の嵐と戦い、広宣流布に生き抜く、無名の庶民による人間革命の劇であり、それは、宿命を使命に転じ、蘇生した、地涌の菩薩の群像でもあります。

・『人間革命』『新・人間革命』には、学会員の生き方が描かれているんですね。

『人間革命』第1巻「はじめに」に記されている「一人の人間における偉大な人間革命は、やがて一国の宿命の転換をも成し遂げ、さらに全人類の宿命の転換をも可能にする」との主題こそ、私たち創価学会の運動が目指すものです。

『新・人間革命』第1巻「あとがき」には、こうあります。「生命の続く限り、私は書き続ける。正しい仏法とは何か。正しい人生とは何か。そして、何が歴史の『真実』か。人間にとって『正義』の戦いとは何かを。そこに、人類の未来を開く、一筋の道があるからだ」この小説に示された指針を、私たちが「精読」し「実践」することが大切といえるでしょう。

人間革命(にんげんかくめい)は、創価学会の戸田城聖(第2代会長)によって唱えられた宗教思想。その意味は、自分自身の生命や境涯をより良い方向へ変革し、人間として成長・向上を目指すということである。さらに、各個人が「人間革命」を遂げることにより、社会全体の変革さえも可能であると説かれている。

小説の『人間革命』は、この「人間革命」の思想をテーマとして、創価学会の歴史と戸田城聖の生涯を描いた長編小説。

創価学会名誉会長(第3代会長)池田大作の代表的な著作である。創価学会では教学上重要な文献とされ、「精神の正史」と位置付けられる。

池田大作(名誉会長)の小説『人間革命』は1965年(昭和40年)に聖教新聞で連載を開始し、1993年(平成5年)に完結した。続編『新・人間革命』は1993年(平成5年)に聖教新聞で連載を開始し、2018年(平成30年)に完結した。

本項では、戸田城聖が1951年に聖教新聞の創刊号で連載を開始し、1954年に完結した同名の小説『人間革命』(後に『小説 人間革命』と改題)についても併せて紹介する。

小説

小説としての『人間革命』は、戸田城聖(第2代会長)の創価教育学会再建から戸田城聖の死去までの経過と、山本伸一(池田大作の別名義)の1947年(昭和22年)の創価学会への入信から1960年(昭和35年)の第3代会長の就任までを描いている。全12巻。 続編の『新・人間革命』は、山本伸一の1960年(昭和35年)の創価学会の第3代会長就任から1991年(平成3年)の日蓮正宗(宗門)との決別までを描いている。全30巻31冊。

戸田城聖による同名の小説『人間革命』と、池田大作による同名の小説『人間革命』(英語題:"The Human Revolution")で、いずれも『聖教新聞』に連載された。戸田版は創価学会草創期のエピソードを、池田版は創価学会再建期からのエピソードなどを小説化したもの。

事実に基づいたフィクションの体裁を取るため、登場人物の氏名は変更されている。戸田版『人間革命』において、戸田城聖は主人公の「巌 九十翁(がん くつお)」の変名で登場するが、創価学会初代会長の牧口常三郎は「牧田城三郎(まきた じょうざぶろう)」の変名を使っていた。だが、平成以降の増刷版では牧口常三郎については実名表記となり、事実上ノンフィクションとなった。

池田版『人間革命』並びに『新・人間革命』に牧口常三郎と戸田城聖は実名で登場するが、主人公の池田大作(第3代会長、のちに名誉会長)は「山本伸一(やまもと しんいち)」、第4代会長の北条浩は「十条潔(じゅうじょう きよし)」、第5代会長の秋谷栄之助は「秋月英介(あきづき えいすけ)」の変名で登場する。

聖教新聞社によれば、池田版の『人間革命』とその続編『新・人間革命』(英語題:"The New Human Revolution")は、2018年9月8日の連載終了時点で7,978回(『人間革命』1,509回、『新・人間革命』6,469回)に及んでいる。日本の新聞小説の連載回数としては山岡荘八の小説『徳川家康』を上回り、史上最長とされた。

池田版には川端龍子、三芳悌吉による挿絵がある。

成立過程

戸田城聖は「妙 悟空(みょう ごくう)」というペンネーム(筆名)のもと、1951年(昭和26年)から『聖教新聞』に『人間革命』を連載して1954年(昭和29年)に完結した。1957年(昭和32年)に単行本が刊行され、1988年(平成10年)に『戸田城聖全集』の第8巻に収録された。これを引き継ぐ形で、池田大作が「法 悟空(ほう ごくう)」というペンネーム(筆名)のもと、1965年(昭和40年)から『聖教新聞』に『人間革命』を連載し、1993年(平成5年)に完結した。

戸田版は1951年(昭和26年)4月20日(『聖教新聞』創刊号)から1954年(昭和29年)8月1日までの3年4か月、池田版は1965年(昭和40年)1月1日から1993年(平成5年)2月11日まで幾度の休載を挟みながら28年1か月強連載された。その後、1993年(平成5年)11月18日から2018年(平成30年)9月8日まで続編の『新・人間革命』が24年10か月弱連載された。『新・人間革命』の単行本の最終巻となった第30巻は上下巻に分割して刊行されたため、単行本は実質的には全31冊となった。これは、単行本第1巻の前書きで「全30巻を予定している」と記したものの、第30巻が1冊で収まらなくなるほどの分量となったためである。

現在、刊行されている池田版『人間革命』は、『池田大作全集』(「全150巻に及ぶ世界最大級の個人全集である」と創価学会側は主張している)に所収(第144巻 - 第149巻に収録。全12巻を6巻分に再編し、2012年9月から2013年7月まで刊行)される際に改訂されている(これを第2版とする)。

第2版では、全集刊行委員会が修正を提案し、池田の了承を得て修正した箇所が複数ある。変更箇所は主に日蓮正宗に関連する用語などで、例えば初版では作中に登場する日蓮正宗(宗門)の僧侶を「先生」や「尊師」といった敬称で呼んでいたところを、第2版では「住職」という比較的尊敬の意味の薄い呼び方に置き換えられた。この第2版は単行本としてではなく文庫(聖教ワイド文庫)版として、全12巻が2012年12月から2013年12月にかけて刊行された。

位置付け

『人間革命』は創価学会の教学上重要な文献とされ、1977年(昭和52年)1月の第9回教学部大会での講演「仏教史観を語る」で、第3代会長池田大作は自らの『人間革命』を日蓮の遺文を集めた御書(創価学会が刊行している「新編 日蓮大聖人御書全集」または「日蓮大聖人御書全集 新版」をさす)に匹敵する書物として位置付けた。

創価学会の教学部が実施する教学試験(任用試験、3級、2級、1級の4ランクがある)を受験しようとする創価学会員には日蓮大聖人の御書に加えて、『人間革命』三部作、その中でも特に池田版『人間革命』及び『新・人間革命』を理解することが求められた。

ただし、三部作はあくまでも事実に基づいたフィクションの体裁を取っている関係で、変名を使用しない完全な事実のみを記載したという意味では、同じく創価学会が発行する月刊機関誌『大白蓮華』の巻頭企画の方が歴史的な資料性が高い。

→「大白蓮華 § 企画」、および「創価学会 § 名誉会長・歴代会長」も参照

聖教新聞社によれば、2018年時点で『新・人間革命』の累計発行部数は2400万部、『人間革命』と『新・人間革命』を合わせると5400万部である。

批判

島田裕巳は、『戸田版』が別人による代作であった可能性を示唆した。その理由として、戸田には他にまとまった著作がほとんどないことを挙げている。

→「戸田城聖 § 著作・論文」も参照

また、『池田版』にもゴーストライターが存在するという指摘が月刊ペン事件の公判で明らかにされている。

さらに、『新・人間革命』や2006年(平成18年)3月から2023年(令和5年)11月に死去するまで池田大作が機関誌『大白蓮華』に寄稿していた巻頭言についても聖教新聞社の担当職員による代作説が指摘されていた。

これらの指摘に対して創価学会側は「『池田版』の一部の原稿については、後述する理由から池田自身が執筆していない」ことを公式に認めている。理由については、「『池田版』は著者の池田大作が多忙を極める中で執筆していたほか、池田自身の体調不良によって執筆が中断することもあったため、一部の原稿については池田大作の妻・池田香峯子や聖教新聞社で『池田版』を担当していた記者による口述筆記のほか、カセットテープに録音された池田の肉声を文章化(文字起こし)する形で補っていた」と説明している。

映画
人間革命
監督 舛田利雄
脚本 橋本忍
製作 田中友幸
出演者 丹波哲郎
音楽 伊福部昭
撮影 西垣六郎
製作会社 
東宝映像
シナノ企画

配給 東宝
公開 1973年10月6日
上映時間 160分
製作国 日本
言語 日本語
配給収入 13億円

続・人間革命
監督 舛田利雄
脚本 橋本忍
製作 田中友幸
出演者 丹波哲郎
音楽 伊部晴美
撮影 西垣六郎
製作会社 
東宝映像
シナノ企画

配給 東宝
公開 1976年6月19日
上映時間 159分
製作国 日本
言語 日本語
配給収入  16億700万円
(1976年邦画配給収入1位)

1973年(昭和48年)9月8日に、『人間革命』のタイトルで東宝と創価学会系のシナノ企画の共同製作で映画化された。1976年(昭和51年)に、ほぼ同じスタッフ・キャストで『続・人間革命』が公開されている。スタッフ、キャストともほとんどが創価学会の外部からの豪華な俳優メンバーであり、あくまで一般映画の大作としてアピールした。

東宝映像が制作を行っていることから、1作目の『人間革命』(1973年公開)での十界論のイメージや2作目の『続・人間革命』(1976年)での日蓮大聖人の著作「立正安国論」の天変地異の描写などに特撮が用いられている。

当時は映画業界の斜陽化により特撮作品の制作も減少していたが、東宝は本作品でその存在感を知らしめ、以後キャラクター・パニックもの以外の映画やCMなどでの特撮制作の受注が増加していった[26]。

1973年の観客動員数では、『日本沈没』に次ぐ第2位となった。

2006年にシナノ企画からDVDが発売されている。2018年10月〜11月にスカパー!の日本映画専門チャンネルでテレビ初放送された。

人間革命(1973年)
キャスト
戸田城聖:丹波哲郎
牧口常三郎:芦田伸介
戸田幾枝:新珠三千代
戸田喬一:木下圭介
山平忠平:森次晃嗣
栗川:名古屋章
奥村:桑山正一
工藤:伊藤るり子
片山:伊豆肇
高島:堺左千夫
三島由造:稲葉義男
北川直作:田島義文
藤崎洋一:浜田寅彦
岩森喜造:加藤和夫
本田洋一郎:内田稔
室田日照:山谷初男
清原かつ:福田公子
泉田ため:瞳麗子
小西武雄:佐原健二
原山幸一:長谷川明男
関久男:石矢博
堀米内務部長:草川直也
渡辺弁護士:平田昭彦
ジャンパーの男:渡哲也
検事:青木義朗
看守:谷村昌彦
刑事:細井利雄
学会員:鈴木ヤスシ、塩沢とき
病気の男:佐藤允
大喧嘩をする夫婦:雪村いづみ、江角英明
銀行強盗:黒沢年男
インターン:山本豊三
サラリーマン:高松しげお
若い女性:松下ひろみ
女性の恋人:鳥居功靖
日蓮大聖人:仲代達矢
スタッフ
企画:〝人間革命〟製作委員会
製作:田中友幸
製作補:田実泰良
監督:舛田利雄
脚本:橋本忍
原作:池田大作
撮影:西垣六郎
美術:村木与四郎
録音:増尾鼎
照明:森本正邦
音楽:伊福部昭
監督助手:渥美和明
編集:黒岩義民
スチール:中山章
特殊技術:中野昭慶
特殊撮影:富岡素敬
特殊美術:井口昭彦
特殊照明:大内良雄
合成:三瓶一信
製作:シナノ企画、東宝映像


キャスト


開示悟入の視点

2025年06月15日 11時37分35秒 | 社会・文化・政治・経済

梶田叡一著「教師力再興-優れた教師に満ち満ちた学校に」教育改革選書№2、明治図書出版、
2010 年6月刊を読む(2)
開示悟入の教育のために(2)
「開」と「示」と「悟」と「入」と
1.さて、それでは教育のあり方の何をどう工夫していったらいいのでしょう。どのような考え方に基づいて、どのような教育を目指し、どのような活動を展開していったらいいのでしょうか。
2.(1)私たちは「開・示・悟・入」という視点に立った教育の深め方を探求し、実践していくことによって、子どもの姿に現れている問題点を乗りこえ、現在の学校教育の当面する課題に応えていくことができるのではないか、と考えています。
(2)つまり「開」「示」「悟」「入」という四つのタイプの教育的働きかけを工夫し、実践的に深めていくことによって、一人ひとりが自らの実感と納得に基づき、自分自身にとって必然性のある課題にたくましく取り組んでいく、といった方向へ成長していくような教育が実現できるのではないか、と考えるのです。
3.(1)「開・示・悟・入」というのは、「開く」「示す」「悟らしむる」「入らしむる」ということですが、これはもともと、法華経の方便品にある言葉です。
(2)如来は何故にこの世に現れたもうたのか、という問いがあって、その答えとして言われている部分にあります。
(3)如来がこの世に現れたのは一つの大きな使命を果たすためだというのです。
(4)それは、衆生に仏の知見(悟りの境地、究極の知恵)を開かせて清浄にしてやるためであり、衆生に仏の知見を示したいからであり、衆生に仏の知見を悟らせてやりたいからであり、衆生を仏の知見の道に入らせたいからである、と言われています。
4.(1)私はここのところを初めて読んだ時に、仏教的な意味あいはさることながら、一つのことを本当に分からせるということには、なるほど「開く」という面、「示す」という面、「悟らせる」という面、「入らせる」という面、の少なくとも四つの面を同時に考えておかなくてはいけないのだな、と思ってハッとしたことを覚えています。
(2)日本の教育はどうしても知名度の高い学校を目指す受験競争の面を強く持ってしまっています。
(3)このため、学校では教科書の内容をストレートに「示す」だけに終わっていることが多いのではないだろうか、と考えたりもしました。
(4)また逆に、「開く」ことばかりを強調して、きちんと「示す」ということをないがしろにする教師もいるが、それで本当の教育と言えるだろうか、と考えたりもしました。
(5)ともかく、「開く」工夫、「示す」工夫、「悟らしめる」工夫、「入らしめる」工夫、のいずれをも大事にしなくては、知識や技能を真に主体化することはできない、ということを非常に強く思ったのです。
[コメント]
P132 ~ 134
教育のあり方の何をどう工夫したらよいか、その基本となる考えである「開」「示」「悟」「入」とは何か。その具体的内容が梶田先生により明らかにされていく。じっくりと考えたい。-2012年10月27日林 明夫