goo blog サービス終了のお知らせ 

大学教育のあり方として人間教育を追求

2025年06月15日 11時33分52秒 | 社会・文化・政治・経済

学習指導要領/教育の情報化

人間教育とICT

現行学習指導要領のとりまとめの責任者であった梶田叡一・前中央教育審議会副会長(兵庫教育大学名誉教授・前学長)は、今春スタートした奈良学園大学の学長に就任、「梶田人間教育学」の名を冠した人間教育学部を創設され、自ら教授として教鞭もとられています。その梶田学長に、人間教育の目指すもの、ICTとの関係、そして、梶田学長が「人間教育シリーズ」として3冊の著書(『内面性の人間教育を』『たくましい人間教育を』『〈現代っ子〉に人間教育を』)を出版されたねらいを伺いました。

「不易」なる教育の根本課題に迫る

万古不易の教育の根本課題─。それが人間教育ではないかと思うのです。

今は経済的にも社会的にも世界各地の交流がどんどん進んでいって、世界が全体として動くようになりました。このため、世界市民としてやっていくためのグローバル・エデュケーションが大切だということは、あらためて言うまでもありません。また、技術革新は日進月歩ですから、今の世の中の動きについていくだけでも、特に理数系の学力はどうしてもつけていかなくてはなりません。また、こうしたことの土台として日本の伝統や文化を学び、それを基に世界各地の伝統や文化を学ぶことも不可欠となっています。

こうした教育課題は、いずれも大事なものですが、芭蕉の言葉でいえば「一時流行」であり、時々に変化していくものです。これと同時に「不易」の課題を、いつも頭に置かなければなりません。教育というのは、その時その時の課題ということで色付けしていかなければいけないけれども、そもそも本来どうあるべきなのか、があるわけです。芭蕉の言葉でいえば「万古不易」の、永久に変わらない教育の根本の課題があるのです。それが「人間教育」ではないでしょうか。

人間教育というのは、1人ひとりが深く自分の人生を生きていけるように教育していくことです。別の言葉で言うと、自分自身の固有の世界を大事にしながら、自分として本当に満足のいく毎日を送っていけるようにするということです。そこまで1人ひとりを深めていく、高めていく、そういうことが教育の究極的な課題ではないでしょうか。

その具体的な在り方として、現在の状況ではグローバルということが強調されたり、伝統文化が強調されたり、理数系の力が強調されている、と考えていくべきでしょう。根本が抜けた教育になってはいけないと思うのです。

例えば、良い学校に、有名大学への進学はどうかとか、一部上場企業への就職はどうかとか、そういう見方があるけれど、これももちろん大切です。しかし、こうした見方は、極端なくらい「一時流行」的なんですよ。表面的すぎるんです。一流大学へ行ったって、一流企業へ入ったって、良い人生になるかどうかはまた別の話なんです。だからこそ、やっぱり人間教育という不易の教育を考えていかなくてはいけないと思うのです。

同時にその教育を受ける過程、学習していく過程、その具体的な在り方もヒューマニスティックなものになってほしい。そういう期待が「人間教育」という言葉には込められています。

例えば韓国の大学受験の状況がよく報道されますが、あるいは中国でも一部そういうことがあると聞くわけですけれども、有名大学を目指すこと、そして社会的に出世することそのものが勉強の目標になり、そのためになりふりかまわず突き進む姿が見られると言われます。もしもそうであるなら、これは、とてもヒューマニスティックとは思えないでしょう。その子の豊かな可能性を全部削ぎ落とし、1つのことに特化して受験勉強をやっていく。こういう教育の過程、学習の過程では、人間的な成長と無縁になってしまうのではないかと思われてならないのです。

大学教育のあり方として人間教育を追求

人間というのは、その人なりの持ち味ができるだけ生きていかなきゃいけないし、その持ち味が生きていくためには、あまり特化し過ぎないで、いろんな可能性の同時追求が必要となります。大きな圧力のもとでとか、非常に厳しい指導のもとでということも、時にはあっていいのですが、自分からの内発的なものを大事にしながらやっていかないと、長い目で見たら、その人の持ち味は多面的に伸びていくことができないでしょう。

だから最終的に人間として深く生きられるようになるためには、プロセスの中でもそういう学習のあり方、教育のあり方を大事にしなきゃいけない。これが人間教育だということを今言っておかなければならないと思うのです。

そういうことは誰しも考えればわかることなんだけれども、どうしても目先のことだけになりがちです。奈良学園大学の人間教育学部をスタートさせるのは、そういうことは忘れないで、まず大学教育のあり方として人間教育を追求したいと思うし、同時にそこで育つ学生が教師になることで、人間教育を実践していってほしい、と思うのです。

人間教育の理念を実現するための具体的な教育活動の在り方だとか、カリキュラムの在り方も研究開発していけるような学部になってほしいと考えています。

人間教育の媒介としてのICT技術の大切さ

人間教育と、ICTに象徴されるような現代の技術的な発展が無関係だとか、人間教育では技術的な発展のことは考えなくていいといった誤解が一部にあるわけですが、そういうことではないと思います。深く生きるための情報を得る、深く生きるための知的な刺激を得るためにも、今のICT技術はとても大事です。

それだけでなく、結局は人が人を教育するわけですから、その媒介になるものとしてIT技術を活用すれば、人が人を教える、人と人とがコミュニケーションする、ということが今まで以上に効率的な形でやっていけますし、多面的な広がりをもってやっていけます。

例えば今一部の小学校、中学校、高校、大学でタブレットを持たせて学習することをやっています。タブレットを使うだけでも子どもは喜ぶでしょうが、そこで良いソフトを準備すれば、今まで以上に根本からいろんなことを考えるチャンスを子どもに与えることにもなるでしょう。また、1人ひとりの子どもが持っているこだわりも既習事項も関心のあり方も、それぞれ違うわけですから、その違いに対応した先生とのコミュニケーションが今まで以上にやれるでしょう。

集団的な授業の場面では、電子黒板が入ってきています。これは今までの黒板とは比べ物にならないぐらいわかりやすく大量の情報提供ができます。しかもどういう形で情報提示をしたか、あとで先生自身が振り返ってみるための記録がきちんと残せます。今までの黒板で、肉声で、教科書を使って、というだけの授業に比べれば何十倍、何百倍の深さと広さと効率性をもった教育の在り方を、その使い方によっては実現していけるでしょう。

「IT基本法」で活用の格差是正を

教授力を高めるために、積極的なICT活用を

ただ、これをやっていく上で今の問題は何かというと、やはり地域の経済力の差です。家庭の経済格差によって子どもの学力に大きな違いが出てくるという由々しき問題が表に出てきていますが、それにプラスして地域の経済力の違いもICT活用に関係してきています。また、市町村長、あるいは知事、あるいは国の教育行政を握る人の考え方次第で、ICT活用に大きな差が生じているように思います。IT技術がすばらしいものであればあるほど、さまざまな形で生ずる格差が、見過ごすことのできない問題になってくるのではないでしょうか。

ですから、国のレベルで「IT基本法」みたいなものをつくって、最低限これだけの環境を各学校に、また1人ひとりの子どもにしなくてはいけないといった措置を、こういう時代にはやっていくべきではないかと思います。

それに関連してもう一つ忘れてはいけないのは、現場の先生方、小中高には百万人近くの先生方がおられるわけですが、ICTに対する理解、活用能力に大きな差があることです。今教壇に立っている人たちは、教授力を高めるために、ITの活用技術についてはもっと積極的になるべきではないかと思います。こういう場面にはこういう機器を使って、こういうソフトを活用して、こういう活動をしていったら、10年前、20年前とは大違いの教育ができる、ということについて理解し、自分でそれをやっていける力をつけていくことが今特に必要じゃないか、と思われてなりません。

「人間教育シリーズ」出版の趣旨 子どもが人生を深く生きていく教育指導のために

「人間教育シリーズ」梶田叡一氏著最終的には子どもたち1人ひとりが自分の人生を深く生きていくようになってほしいわけですが、人間教育のプロセスとして、子どもがどういう資質能力を身につけていったらいいか、そのためにどういう活動を準備していったらいいか、指導していったらいいか、等々を考えるために、このほど「人間教育シリーズ」の3冊を出版しました。

内面性やコーピング(対処性)を強調

内面性ということを繰り返し言ってきたのですが、結局、深く生きるとか、自分の人生に責任をもてるようになるためには、1人ひとりが世の中のことをわからなければならないけれども、自分自身の独自固有の世界、「我の世界」ということがわかって、それを大事にできなければならない。

そのためには先生自身が、世の中で何がよしとされているのか、正しいとされているのかを教えるだけでなくて、自分の中でピンと来るものは何なのか、自分の中で本当にワクワクするものは何なのか、にこだわって指導していかなきゃいけない。これが内面性ということを言っている根本の理由なんですね。

そういうことをやっていく上で、どうしても当人の側からの世界への対し方が大事になってきますので、繰り返し言っているのが対処性(コーピング)です。まあ人間弱い面もありますから、しんどいことになると逃げたくなります、ごまかしたくなります。それをどう自分で克服していくか。逃げる、ごまかす姿勢の反対は、コーピング(対処性)という言葉で呼ばれてきました。心理学の概念です。しんどいことを克服するには、このコーピング(対処性)を身につけなくてはならない。

尼子十勇士の筆頭と言われた山中鹿之助が、月山の月を仰いで「我に七難八苦を与えたまえ」と言ったそうです。「我に勝利を与えてくれたまえ」でもなく、「栄誉栄華を与えたまえ」でもなく、「高い地位を与えてくれたまえ」でもなくて、「七難八苦を与えたまえ」と言う。こういうふうに人間が祈るときの姿は非常に意気軒昂なんですね。エネルギーに満ちあふれているんです。「何でも来い!どれだけ神が私に七難を与えようと、それを受けて立つぞ!」という立ち向かいの精神ですね。こういう人間にやっぱりみんな育っていってほしいですよね。

そうした強さがないと、自分の中にこういう大事なものがあると気がついて、育てていかなきゃいけないと思っても、世間のいろんな障害にぶつかって、結局は逃げるかごまかすかになってしまう。それを、しんどければしんどいほど頑張るという気持ちに変えていかなくてはいけない。これがコーピング(対処性)ということなんです。

これは日本でも武士の心構えとしてずっと言われてきたことです。ヨーロッパ、アメリカで心理学の概念として対処性が言われるわけですが、日本でも言われてきた伝統的な大事な精神であり、価値なのです。

教壇に立つ人は、みんなそういうことを心得てほしいし、あるいは親も心得てほしいし、社会一般の方々も心得てほしい。そして、そういう方向で今の子どもたちが育っていくようになってほしい。これが内面性と並んでコーピング(対処性)を強調したい理由なわけです。

「開示悟入」など指導する原理の再確認を

そのほかに私は「人間教育シリーズ」の中でいくつかのキーワードを語っております。例えば「開示悟入」です。子どもたちに大事なことをきちっと示すべきですが、その前に開くということがなきゃいけない。これからやることに対して心を開かせて、その上でポイントとなる点を示さなきゃいけない。そして示したことを当人がきちっと受け止めて、自分の納得にまで、悟らしむるところまで、いかなきゃいけない。最後は、入らしむる、入ですね。きちんと自分の身につくところまでいかなきゃいけない。

「開示悟入」というのは、指導する側からの原理です。これはもともとは法華経を中国で訳した羅什が、「示悟入」に「開」を加えたんですね。もともとの法華経には「開」はなかったんです。それが日本に入ってきて、日本でも心ある教育者は「開示悟入」ということを言ってきたことを、今思い起こさなくてはいけないと思うのです。

日本ではすぐ、「子どもに任せておけばいい」「指導でなく支援していくべきだ」というようなことが流行るんですが、やっぱり開くにしても示すにしても、親や教師や社会的指導者の責務なんです。放っておいて自ら何か気づいてくれるだろうというわけにはいかない。開くという働きかけによって、当面学ぶべきことの課題性に気づいてもらわなければいけないし、示すことで大事なポイントをどう考え、どう理解していくかをわかってもらわなければいけないし、その上で自分の納得のいくようにもっていかなくてはならないと、きちんと自分の身についていかない。こういうことをきちんと考えてほしい。

そういうように人間教育をする上で大事な原理として具体で考えるべきものを、この3冊の中で言っております。まあ言われてみれば当然だなということもあるかもしれません。しかし今、人間教育のあり方を教育界全体の共通基盤にしていかなくてはいけないのです。このことをみんなで再確認していきたいものだと考えています。

奈良学園大学
〒636-8503 奈良県生駒郡三郷町立野北3丁目12-1
Tel.0745-73-7800 Fax.0745-72-0822
http://www.naragakuen-u.jp/
「人間教育シリーズ」のお問合せは直接下記へ
株式会社ERP・ERP教育研究所
〒512-0012 大阪市中央区谷町9-1-18 アクセス谷町ビル7F
Tel.06-6191-2225 Fax.06-6191-2226
http://erp-kyoiku.com/

わが胸中の偉大な「一念」の変革が決定打となる

2025年06月15日 09時51分23秒 | 社会・文化・政治・経済

▼思うようにいかないことがあればあるほど、喜び勇んで立ち向かっていくのだ。

何があっても強気で、思い切り戦うのだ。

▼不可能に見える高山に挑み、頂を極めてこそ、喜びは大きい。

▼一念を定め、知恵を絞り、団結していく。

そこに初めて、人々が不可能と思う「大きな勝利」「完勝」の扉が開く。

▼団結の力は、偉大である。

団結した民衆ほど、強いものはない。

いかなる逆境にも負けない。

どんな困難も乗り越え進む。

断じて勝っていける。

▼いかなる嵐があろうとも本物の「要」の人間がいれば、そして団結があれば、本陣は崩れない。

自分がその一人になると決意することだ。

▼勝負の鍵は、自分の外にあるのではない。

わが胸中の偉大な「一念」の変革が決定打となる。

▼羊千匹よりも獅子一匹。

▼快活は最高の宝—哲学者ショーペンハウアー

彼は、世界を「苦」と定義しつつも、「生の哲学の祖」としても知られています。ショーペンハウアーは、カントやインド哲学からの影響を受け、特にカントの認識論を批判し、独自の二元論を展開しました。

彼の思想は、人生の普遍的な問いに深く切り込み、ペシミズム(厭世主義)の代表格ともされています。 


「幻の名著」過去と思索 全7冊

2025年06月15日 09時15分22秒 | 社会・文化・政治・経済

ゲルツェン (著), 金子 幸彦 (翻訳), 長縄 光男 (翻訳)

一八六四年五月、ロシアに対するポーランド蜂起が終息。
一貫してポーランドを支持し続けたゲルツェン(一八一二―七〇)は、ロシアの世論から孤立し、新聞《コロコル》も終刊、失意の最晩年を迎える。
西欧の政治世界では英独仏の三強による覇権争いの時代が始まる。ゲルツェンは自分の時代が終わったことを痛感する。(全七冊完結)

目 次

 凡 例

 ゲルツェン関係地図
 ゲルツェン家系図

第七部 自由ロシア印刷所と《コロコル(鐘)》(承前)(一八五八―一八六二)
 第五十七章 R・ウェザリー商会「ウォード・ジャクソン」号
  1 海運業者トゥール
  2 〈陸軍大佐ワピンスキ〉と〈副官ポレス〉
 第五十八章 ペチェーリン神父
 第五十九章 イワン・ゴロヴィーン

第八部 断 章(一八六五―一八六八)
 第六十章 徒然に
  1 スイス点景
   バーゼル
   ローザンヌ
  2 旅先での無駄話とビュッフェの同郷人
  3 アルプスの向こう
  4 余りにもドイツ的な
  5 この世とあの世から
   Ⅰ あの世から
   Ⅱ この世から
    1.生ける花々──最後のモヒカン女
    2.八重咲きの花々
    3.ミネルヴァの花々
 第六十一章 〈ヴェネツィア、麗し〉(一八六七年二月)
 第六十二章 〈麗しのフランス〉
  1 門の前で
  2 〈内密に〉
  3 〈山々の重し〉
  4 ダニエルたち
  5 明るい点
  6 襲撃の後に

 訳 注
 訳者解説7
 訳者付論 ゲルツェン──時代・人・思想(長縄光男)
 総目次
 あとがき

 略年譜7 
 事項索引
 主要人名索引
 

著者について

ゲルツェン
1812-1870. 近代ロシアを代表する知識人。ロシア初の政治的亡命者。主著に『ロシアの革命思想』『向こう岸から』ほか。

金子 幸彦(かねこ ゆきひこ)
1912-1994. ロシア文学者。『プーシキン詩集』『イワンのばか』『オブローモフ主義とは何か』など訳書多数。

長縄 光男(ながなわ みつお)
1941年生。横浜国立大学名誉教授。ロシア社会思想史。著書に『評伝ゲルツェン』『ゲルツェンと1848年革命の人びと』ほか。訳書にゲルツェン『ロシアの革命思想』、同『向こう岸から』ほか。
 

アレクサンドル・イヴァーノヴィチ・ゲルツェンロシア語Алекса́ндр Ива́нович Ге́рцен、ラテン文字転写の例:Aleksandr Ivanovich Herzen[1]1812年3月25日ユリウス暦)または 4月6日グレゴリオ暦) - 1870年1月9日(ユリウス暦)または 1月21日(グレゴリオ暦)[2])は、帝政ロシア哲学者、作家、編集者である[3][4]

19世紀後半のロシアにおいて、農奴解放令実現に影響を与え『社会主義の父』として有名な人物の一人とされている[3][4]

経歴

1812年にロシア帝国モスクワにて、ロシア貴族地主)のイワン・アレクセイエヴィッチ・ヤコブレフ(Иван Алексеевич Яковлев、1795-1851年)の私生児として誕生。

彼の母ヘンリエッテ=ヴィルヘルミーナ=ルイーゼ・ハーク(Henriette Wilhelmina Luise Haag)は現在のドイツシュトゥットガルトで、ロシア貴族の代表だった父の使用人をしていた時に身籠もり、父がモスクワに連れ帰った。

姓は「彼の心の子」という意味合いを兼ねて、ドイツ語で心臓を表すHerzからとられた[5]

父はナポレオン戦争での1812年のモスクワの戦いの間、アレクサンドル1世に、ナポレオン・ボナパルトのメッセージを届ける伝令をしていた。

1830年、モスクワ大学に入学。1847年1月中、ロシア国境をわたりパリに居住した。パリではプルードンと協同した。同年9月にはイタリアへ向かい、翌1848年2月、ローマ滞在中にフランス2月革命の報を聞き、革命に加わるためパリに戻った。

しかし、革命の失敗により1852年8月、ジュネーヴニース、パリと滞在し、ロンドンに向かった。グレート・ゲームの時代背景のなか、ロンドンでは現カムデン区キングス・クロス界隈で自由ロシア印刷所を営みロシアツァーリズムに対して農奴解放を支援する「コロコル(鐘)ロシア語版」を発行した。

また後年のロシア革命メンシェビキ派の代表格となったユーリー・マルトフの父は、ゲルツェンを慕い居住先のロンドンまで訪問した。

1870年、パリ・コミューンの前年にフランス・パリで死去した。新聞『鐘』を主宰していた。墓所はニースにある。

影響

ピョートル・クロポトキンはゲルツェンに多大な影響を受けたことを自著で綴った。また、ゲルツェンは農奴である役者ミハイル・シェープキンとも交流があった。
 
「20世紀の人類は どこで何を間違えたのか?」沼野 充義 東京大学名誉教授
 
「ゲルツェンが読まれるべき時代が到来した」

大東亜共栄圏とは

2025年06月15日 08時58分30秒 | 社会・文化・政治・経済
第二次世界大戦下、日本を盟主とし、アジアの統合をめざす国策
 

「東亜」とは東アジアのことです。日本が中心となり、東アジア全域に巨大な経済圏を作り上げようとしました。

 

今回は、『大東亜共栄圏(だいとうあきょうえいけん)』について、簡単にわかりやすく解説していきます。

 

<iframe id="aswift_2" tabindex="0" title="Advertisement" src="https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?gdpr=0&client=ca-pub-7309701103097765&output=html&h=250&slotname=2779633866&adk=590307335&adf=3781339224&pi=t.ma~as.2779633866&w=290&abgtt=9&fwrn=4&fwrnh=100&lmt=1749945763&rafmt=3&format=290x250&url=https%3A%2F%2Fnihonsi-jiten.com%2Fdaitoua-kyoeiken%2F&fwr=0&rpe=1&resp_fmts=1&wgl=1&uach=WyJXaW5kb3dzIiwiMTAuMC4wIiwieDg2IiwiIiwiMTM1LjAuMzE3OS45OCIsbnVsbCwwLG51bGwsIjY0IixbWyJNaWNyb3NvZnQgRWRnZSIsIjEzNS4wLjMxNzkuOTgiXSxbIk5vdC1BLkJyYW5kIiwiOC4wLjAuMCJdLFsiQ2hyb21pdW0iLCIxMzUuMC43MDQ5LjExNSJdXSwwXQ..&dt=1749945755912&bpp=3&bdt=3345&idt=816&shv=r20250611&mjsv=m202506100101&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&cookie=ID%3D0897ac9bcccce975%3AT%3D1749945759%3ART%3D1749945759%3AS%3DALNI_MYmodA3jF0CwFMhlVHBRWQgxVr1oA&gpic=UID%3D0000112e5bc250ff%3AT%3D1749945759%3ART%3D1749945759%3AS%3DALNI_MbB5QTmpJKONUzIOukUgvgP-5HsEg&eo_id_str=ID%3Da25aca19bb5c31cc%3AT%3D1749945759%3ART%3D1749945759%3AS%3DAA-AfjYUkwLLIoRuASLeVU8JLCCw&prev_fmts=290x250%2C290x250%2C0x0%2C1042x447%2C290x250&nras=2&correlator=2130321638589&frm=20&pv=1&u_tz=540&u_his=2&u_h=768&u_w=1366&u_ah=768&u_aw=1128&u_cd=24&u_sd=1&dmc=4&adx=46&ady=2164&biw=1042&bih=447&scr_x=0&scr_y=388&eid=31092661%2C31092914%2C95353387%2C95362655%2C95362796%2C95359265%2C95362806%2C95363072&oid=2&psts=AOrYGslVZOd5f2pYsVVCPspb5b--UP-anXrhbGux86nwkDlSOv2Kwkl45-9MtA7J2GZsnBfUe4wT4hC1r8cN8BxepH-_%2CAOrYGslKls36GiW3KpFj4mWrcAiPWFBGZa3B9EaGlcxixoYF2S5FMXxoau-kVml0iLJ_CliPKpkzAfFBBBpN4MEYQbGEdA&pvsid=4945046605291139&tmod=290000482&uas=3&nvt=1&ref=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2F&fc=896&brdim=-38%2C167%2C-38%2C167%2C1128%2C0%2C1128%2C539%2C1057%2C447&vis=1&rsz=%7C%7ClEebr%7C&abl=CS&pfx=0&fu=128&bc=31&bz=1.07&td=1&tdf=2&psd=W251bGwsbnVsbCxudWxsLDNd&nt=1&pgls=CAEaBjUuNy4xMg..&ifi=3&uci=a!3&btvi=4&fsb=1&dtd=7974" name="aswift_2" width="290" height="250" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-forms allow-popups allow-popups-to-escape-sandbox allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation-by-user-activation" data-google-container-id="a!3" aria-label="Advertisement" data-gtm-yt-inspected-8="true" data-google-query-id="CN_urf6P8o0DFSOZ2AUdVA8IJQ" data-load-complete="true"></iframe>
<iframe id="aswift_3" tabindex="0" title="Advertisement" src="https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?gdpr=0&client=ca-pub-7309701103097765&output=html&h=250&slotname=2779633866&adk=590307335&adf=475864745&pi=t.ma~as.2779633866&w=290&abgtt=9&fwrn=4&fwrnh=100&lmt=1749945763&rafmt=3&format=290x250&url=https%3A%2F%2Fnihonsi-jiten.com%2Fdaitoua-kyoeiken%2F&fwr=0&rpe=1&resp_fmts=1&wgl=1&uach=WyJXaW5kb3dzIiwiMTAuMC4wIiwieDg2IiwiIiwiMTM1LjAuMzE3OS45OCIsbnVsbCwwLG51bGwsIjY0IixbWyJNaWNyb3NvZnQgRWRnZSIsIjEzNS4wLjMxNzkuOTgiXSxbIk5vdC1BLkJyYW5kIiwiOC4wLjAuMCJdLFsiQ2hyb21pdW0iLCIxMzUuMC43MDQ5LjExNSJdXSwwXQ..&dt=1749945755916&bpp=3&bdt=3349&idt=825&shv=r20250611&mjsv=m202506100101&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&cookie=ID%3D0897ac9bcccce975%3AT%3D1749945759%3ART%3D1749945759%3AS%3DALNI_MYmodA3jF0CwFMhlVHBRWQgxVr1oA&gpic=UID%3D0000112e5bc250ff%3AT%3D1749945759%3ART%3D1749945759%3AS%3DALNI_MbB5QTmpJKONUzIOukUgvgP-5HsEg&eo_id_str=ID%3Da25aca19bb5c31cc%3AT%3D1749945759%3ART%3D1749945759%3AS%3DAA-AfjYUkwLLIoRuASLeVU8JLCCw&prev_fmts=290x250%2C290x250%2C0x0%2C1042x447&nras=2&correlator=2130321638589&frm=20&pv=1&u_tz=540&u_his=2&u_h=768&u_w=1366&u_ah=768&u_aw=1128&u_cd=24&u_sd=1&dmc=4&adx=356&ady=2164&biw=1042&bih=447&scr_x=0&scr_y=388&eid=31092661%2C31092914%2C95353387%2C95362655%2C95362796%2C95359265%2C95362806%2C95363072&oid=2&psts=AOrYGslVZOd5f2pYsVVCPspb5b--UP-anXrhbGux86nwkDlSOv2Kwkl45-9MtA7J2GZsnBfUe4wT4hC1r8cN8BxepH-_%2CAOrYGslKls36GiW3KpFj4mWrcAiPWFBGZa3B9EaGlcxixoYF2S5FMXxoau-kVml0iLJ_CliPKpkzAfFBBBpN4MEYQbGEdA&pvsid=4945046605291139&tmod=290000482&uas=3&nvt=1&ref=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2F&fc=896&brdim=-38%2C167%2C-38%2C167%2C1128%2C0%2C1128%2C539%2C1057%2C447&vis=1&rsz=%7C%7ClEebr%7C&abl=CS&pfx=0&fu=128&bc=31&bz=1.07&td=1&tdf=2&psd=W251bGwsbnVsbCxudWxsLDNd&nt=1&pgls=CAEaBjUuNy4xMg..&ifi=4&uci=a!4&btvi=3&fsb=1&dtd=7923" name="aswift_3" width="290" height="250" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-forms allow-popups allow-popups-to-escape-sandbox allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation-by-user-activation" data-google-container-id="a!4" aria-label="Advertisement" data-gtm-yt-inspected-8="true" data-google-query-id="CPmUrP6P8o0DFbzIFgUdAogqwQ" data-load-complete="true"></iframe>

大東亜共栄圏とは?

(大東亜会議に参加した各国首脳 出典:Wikipedia

 

 

大東亜共栄圏とは、第二次世界大戦中に日本で唱えられたアジア政策の理念です。

 

中国や東南アジアを欧米列強植民地政策から解放し、日本が中心となって独自の経済圏を打ち立てるという内容でした。

 

しかし、実際にはこの理念は日本のアジア侵略を正当化するために出てきたものです。

 

欧米列強は1930年代に起こった世界的な大不況を乗り越えるために、植民地支配を拡大していきますが、大東亜共栄圏の発想も実質的にはこれと同様のものでした。

 

大東亜共栄圏の理念には、欧米列強に植民地支配されていた民族を解放し、自主自立を促すことが含まれていたため、初めのうちはこの理念を歓迎する国々もありました。

 

しかし、日本の敗戦が濃厚になるにつれて、日本軍が現地の経済を混乱させたため日本軍に対する反乱が多発。結局、1945年8月15日の日本の敗戦とともに、大東亜共栄圏の理念は姿を消すことになります。

 

<iframe id="aswift_4" tabindex="0" title="Advertisement" src="https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?gdpr=0&client=ca-pub-7309701103097765&output=html&h=280&slotname=7709782796&adk=1859874264&adf=3687828166&pi=t.ma~as.7709782796&w=620&abgtt=9&fwrn=4&fwrnh=0&lmt=1749945787&rafmt=1&armr=3&format=620x280&url=https%3A%2F%2Fnihonsi-jiten.com%2Fdaitoua-kyoeiken%2F&fwr=0&rpe=1&resp_fmts=3&wgl=1&uach=WyJXaW5kb3dzIiwiMTAuMC4wIiwieDg2IiwiIiwiMTM1LjAuMzE3OS45OCIsbnVsbCwwLG51bGwsIjY0IixbWyJNaWNyb3NvZnQgRWRnZSIsIjEzNS4wLjMxNzkuOTgiXSxbIk5vdC1BLkJyYW5kIiwiOC4wLjAuMCJdLFsiQ2hyb21pdW0iLCIxMzUuMC43MDQ5LjExNSJdXSwwXQ..&dt=1749945755919&bpp=5&bdt=3352&idt=824&shv=r20250611&mjsv=m202506100101&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&cookie=ID%3D0897ac9bcccce975%3AT%3D1749945759%3ART%3D1749945759%3AS%3DALNI_MYmodA3jF0CwFMhlVHBRWQgxVr1oA&gpic=UID%3D0000112e5bc250ff%3AT%3D1749945759%3ART%3D1749945759%3AS%3DALNI_MbB5QTmpJKONUzIOukUgvgP-5HsEg&eo_id_str=ID%3Da25aca19bb5c31cc%3AT%3D1749945759%3ART%3D1749945759%3AS%3DAA-AfjYUkwLLIoRuASLeVU8JLCCw&prev_fmts=290x250%2C290x250%2C0x0%2C1042x447%2C290x250%2C290x250&nras=2&correlator=2130321638589&frm=20&pv=1&rplot=4&u_tz=540&u_his=2&u_h=768&u_w=1366&u_ah=768&u_aw=1128&u_cd=24&u_sd=1&dmc=4&adx=36&ady=3670&biw=1042&bih=447&scr_x=0&scr_y=1885&eid=31092661%2C31092914%2C95353387%2C95362655%2C95362796%2C95359265%2C95362806%2C95363072&oid=2&psts=AOrYGslVZOd5f2pYsVVCPspb5b--UP-anXrhbGux86nwkDlSOv2Kwkl45-9MtA7J2GZsnBfUe4wT4hC1r8cN8BxepH-_%2CAOrYGslKls36GiW3KpFj4mWrcAiPWFBGZa3B9EaGlcxixoYF2S5FMXxoau-kVml0iLJ_CliPKpkzAfFBBBpN4MEYQbGEdA%2CAOrYGsnWMNFk4kttBSBGaj396611jUCbNjtnq6pq6OUdHoZ5OV0YfyII40XXvC2VgFm7CRFzwZqRamIN7NIgdLOvaMyRqQ%2CAOrYGsnd5j431cneK6IpJD47Q6oGzVCsUP9Zp5Y_pyWbQ5jZqqCIK8UnWg2D1G86EYq_3rY_Fu6vLMSzuOsv-87n-cUJ&pvsid=4945046605291139&tmod=290000482&uas=3&nvt=1&ref=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2F&fc=896&brdim=-38%2C167%2C-38%2C167%2C1128%2C0%2C1128%2C539%2C1057%2C447&vis=1&rsz=%7C%7CoEebr%7C&abl=CS&pfx=0&fu=128&bc=31&bz=1.07&td=1&tdf=2&psd=W251bGwsbnVsbCxudWxsLDNd&nt=1&pgls=CAEaBjUuNy4xMg..&ifi=5&uci=a!5&btvi=5&fsb=1&dtd=31522" name="aswift_4" width="620" height="280" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-forms allow-popups allow-popups-to-escape-sandbox allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation-by-user-activation" data-google-container-id="a!5" aria-label="Advertisement" data-gtm-yt-inspected-8="true" data-google-query-id="CPfDzYmQ8o0DFcjJFgUd7IQcEw" data-load-complete="true"></iframe>

大東亜共栄圏が生まれた背景・目的

(恐慌初期の取り付け騒ぎ 出典:Wikipedia

①列強の植民地政策

1930年代に欧米列強が帝国主義の考え方の下で、アジアやアフリカで植民地政策を進める背景には、1929年の大恐慌に端を発する世界的な大不況があります。

 

これに対して、イギリス、フランス、ドイツ、アメリカは、本国と植民地を一体とした経済圏を作り、他国を排除して、自国の経済圏の中だけで貿易を活発に行う政策をとります。

 

これがブロック経済と言われるものです。

 

各国は不況を乗り越えるため、植民地を拡大し、自国の経済圏を広げようとしていきます。

 

日本もまた、1931年の満州事変を経て、事実上は満州国を植民地支配するようになり、日本と満州を一体とした経済圏を作り上げようとします。

 

これもブロック経済の一種として考えることができます。

 

 

②日中戦争の行き詰まり

しかし、1937年に始まった日中戦争は、戦争をどのように終結させるのかという手段を完全に見失い、泥沼化してしまいます。

 

そのような中、アメリカによる日本への経済制裁やドイツによるヨーロッパの快進撃を背景に、日本はやがてイギリスやアメリカと戦争することを見越します。

そこで石油を確保するため、ヨーロッパでドイツを相手に苦戦しているイギリスやフランス、オランダの隙を突く形で、これらの国々が植民地支配している東南アジアに進出し、経済圏を広げようと考えます。

これが後の大東亜共栄圏の発想につながります。

ちなみに、当時シンガポールはイギリス領、ベトナム・カンボジアはフランス領(フランス領インドシナ仏印)、インドネシアはオランダ領(オランダ領東インド蘭印)でした。

③日米開戦

しかし、日本のこうした動きにアメリカが強く反発し、日本の全兵力を中国と東南アジアから撤退させるように要求してきました。

その最後通牒として知られるのが、ハル・ノートと呼ばれるものです。

これにより、アメリカとの交渉は決裂してしまいます。

そして、1941年12月8日、ついに日本はハワイの真珠湾を奇襲攻撃し、アメリカとの開戦に踏み切ります。

これによって、アジア・太平洋戦争が始まります。

この戦争の目的として掲げられたのが、「大東亜共栄圏」という理念でした。

大東亜共栄圏の詳細

(大東亜共栄圏 画像引用元

①大東亜共栄圏の提唱&共栄圏の範囲

「大東亜共栄圏」という言葉が歴史に登場するのは、アジア・太平洋戦争が始まる4カ月前の1940年8月1日にさかのぼります。

当時の第二次近衛内閣松岡洋右外相が記者団に語った談話の中で、はじめてこの言葉が使われています。

 

(松岡洋右 出典:Wikipedia)

松岡外相は当時内閣で閣議決定された文書を念頭に置きながら、「大東亜共栄圏」という言葉を使いました。

そこで言う「大東亜共栄圏」とは、日本が中国や東南アジア諸国を欧米列強による植民地支配から解放し、日本を盟主とした独自の経済圏を作り上げるという理念です。

その経済圏の範囲としては、まずは日本・満州・中国が挙げられますが、将来的にはオセアニア諸国やフランス領インドシナ(仏印)、オランダ領東インド(蘭印)、ビルマ(ミャンマー)等を含むものとして、当時すでに構想されていました。

②大東亜共栄圏は場当たり的に拡大していった理念

しかし、こうした発想そのものは以前からありました。

これと同じ発想が、1931年に起こった満州事変の時には「日満一体」、1937年に始まった日中戦争の時には「東亜新秩序」と呼ばれていました。

つまり、大東亜共栄圏とは、1930年代を通じて、日本と満州を一体にした経済圏を打ち立てることから、日本・満州・中国を一体にした経済圏、そしてさらにオセアニア諸国や東南アジアを含めた経済圏を打ち立てることへと徐々に変わってきた理念なのです。

したがって、大東亜共栄圏という理念は、最初から一貫して提唱されていた理念だったのではなく、1930年代に場当たり的に拡大していった理念であると言うことができます。

③理念の内実

大東亜共栄圏という理念の根底には、天皇が徳にもとづいて統治するという「皇道」の考え方と、ドイツが侵略戦争の理念として掲げていた「生存圏」の考え方がありました。

したがって、この理念はドイツの侵略主義を東アジア流にアレンジしたものと見ることができます。

松岡外相が最初に「大東亜共栄圏」という言葉を使った時も、この二つの考え方が根底にありました。

大東亜共栄圏の考え方をよく表しているとされるのが、1943年11月6日の「大東亜共同宣言」です。

そこでは、欧米列強の植民地支配から解放された民族の自主自立を促すことや、それぞれの民族の文化を尊重すること、経済的に相互協力することが明記されています。

また、石油等の資源は国際的な公共財であるという進歩的な発想につながる記述さえ見いだすことができます。

こうした記述こそが、大東亜共栄圏の理念を美しく見せるものでした。

しかし、実際に大東亜共栄圏を広げるためには、こうした美しい理念を掲げるだけでは意味がありません。

まずは、すでに現地にある政府を打ち倒し、日本の支配下に置く必要があります。

そのため、大東亜共栄圏の理念は、日本による戦争拡大と切っても切り離せない関係にあると言えます。

大東亜共栄圏の結果・その後

1942年6月のミッドウェー海戦の敗北以降、アメリカによって日本が侵略した地域の輸送路が破壊されていくことで、地域内の貿易は利益が上がらなくなってきます。

そのような中、日本が現地で通貨を大量に発行し、物資を調達しようとしたため、インフレーションが起こり、現地の経済が混乱しました。これでは、欧米列強の植民地政策とやっていることは同じです。

その結果、最も打撃を受けたのが現地の住民たちです。

そのため、もともと大東亜共栄圏の理念に反発していたフィリピンだけでなく、当初は日本軍を「解放軍」として好意的に迎えていたフランス領インドシナ、オランダ領東インド、ビルマでも、アジア・太平洋戦争の末期には、日本軍に対する反乱が起こるようになりました。

大東亜共栄圏という理念は、結局は欧米列強の植民地主義と変わるところがありませんでした。

そのため、1945年8月15日の日本の敗戦とともに、この理念は姿を消すことになります。

まとめ

✔ 大東亜共栄圏とは、1940~1945年に日本が提唱していたアジア政策の理念のこと。

✔ その理念の内容は、日本が欧米列強によるアジアの植民地支配を解放し、日本を盟主とした経済圏を作り上げようというものだった。

✔ 1930年代の世界的な大不況を打開するために、欧米列強は植民地支配を拡大し、ブロック経済を進めようとしたが、大東亜共栄圏の発想も実質的にはこれと同様のものだった。

✔ 大東亜共栄圏の理念には、欧米列強に植民地支配されていた民族を解放し、自主自立を促すことが含まれていたが、日本の敗戦が濃厚になるにつれ、日本軍が現地の経済を混乱させたため、現地で日本軍に対する反乱が起こるようになった。

✔ 1945年8月15日の日本の敗戦とともに、大東亜共栄圏の理念は姿を消した。


難民問題の本質

2025年06月14日 08時09分26秒 | 社会・文化・政治・経済

難民とは?意味や世界・日本の取り組み、問題解決に向けてできること

facebook
エックス
line
難民とは?意味や世界・日本の取り組み、問題解決に向けてできること
難民の現状と課題、解決に向けてできること(デザイン:増渕舞)
qaraq代表/大橋希

ロシアのウクライナ侵攻により、「難民」という言葉をニュースで目にすることが多くなりました。しかし、難民問題は、決して今に始まったことではありません。難民とは誰のことを指すのか、難民問題に対して国内外でどのような取り組みが行われているのか紹介しながら、私たちができることを考えます。

著者_大橋希さん
大橋希(おおはし・のぞみ)
2011年シリア内戦をきっかけに難民問題に関心を持つ。パソコンのリサイクルを通して日本の難民に仕事を生むピープルポート株式会社に2年間所属。2021年、中東ヨルダンに住む難民に仕事と生きがいを作ることを目的に、オリーブ食器の製造販売事業(MUUT/ミュート)と難民家庭へのホームステイ事業(MICHI STAY/ミチステイ)を運営する株式会社qaraq(カラク)を起業。

1.難民とは

難民とは、主に戦争被害や、宗教・政治的意見・性的指向などを理由とする迫害を避け、自分の身を守るために自国から逃れた人々です。

国際社会では、1951年に国連で採択された「難民条約」により難民の定義と各国の保護義務が定められていて、要約すると難民とは「人種、宗教、国籍、政治的意見などを理由に迫害を受けるおそれがあり、自国から逃げることを余儀なくされた人々」とされています。

難民条約の締約国は、この定義に沿って自国に逃げてきた難民を保護する義務があります。対して民間の難民支援団体は、難民の意味をより広く捉える傾向にあり、それぞれの解釈に沿って活動をしています。

(1)難民と移民の違い

難民と移民は定義が異なっています。

国際移住機関(IOM)の定義では、移民とは「一国内か国境を越えるか、一時的か恒久的かに関わらず、またさまざまな理由により、本来の住居地を離れて移動する人という一般的な理解に基づく総称」のことです。具体的には、移民労働者や密入国した移民、留学生など、さまざまな形で本来の居住地を離れた人々のことを指します。なお、国際的に浸透している「移民」の定義はありません(参考:移住〈人の移動〉について|IOM)。

このように移民とは一般的に「本来の居住地を離れた人々」のことであり、難民とは「迫害を受け、自分の身を守るために自国から逃れた人々」のことであり、その定義が異なっています。

(2)難民と国内避難民の違い

上述の通り難民は自国から出ていることが条件ですが、同じように紛争や迫害により自国の中で安全な地域に逃げた「国内避難民」も存在します。国内避難民のなかには国外への脱出を考えているものの、さまざまな理由で国境を越えることができない人たちも含まれます。

世界には、国内避難民は難民の倍近くいるとされており、他国の支援が届きにくいなかで深刻な問題を抱えて暮らしています。

2.難民の数や出身国、受け入れ国の現状

UNHCR(国連難民高等弁務官事務所:United Nations High Commissioner for Refugees)が2023年6月に発表した年間統計報告書「Global Trends Report 2022(グローバル・トレンズ・レポート2022)」によれば、難民や国内避難民などの数は、2022年時点で1億840万人(このうち難民は3530万人で、国内避難民は6250万人)にのぼり、またその数は増加傾向にあります。

世界で故郷を追われた人の数の推移
世界で故郷を追われた人の数の推移(出典:UNHCR「Global Trends Report 2022」p.9)。それぞれの項目の意味は
・Internally displaced people=国内避難民
・Refugees under UNHCR’s mandate=難民(UNHCR支援対象者)
・Palestine refugees under UNRWA’s mandate=パレスチナ難民(UNRWA支援対象者)
・Asylum-seekers=庇護(ひご)希望者
・Other people in need of international protection=その他の国際保護を必要としている人

また、難民の主要な出身国で一番多いのがシリア(650万人)で、ウクライナとアフガニスタン(各570万人)が続き、上位3カ国で52%を占めています。また、受け入れ国の上位はトルコ(360万人)、イラン(340万人)、コロンビア(250万人)であり、それぞれ難民出身国の隣国です(参照:数字で見る難民情勢(2022年)|UNHCR)。

難民はヨーロッパや北米で受け入れられているイメージが強いかも知れませんが、ウクライナとロシアの戦争が起こるまでは、8割以上の難民は途上国で受け入れられていました。

そのウクライナでは、2023年5月時点で、825万人以上が自国を逃れ、さまざまな国に避難しています。最も多くの人が避難しているのが隣国のポーランドで、一時保護された難民の数は160万人以上に上ります(参照:Ukraine Refugee Situation|UNHCR)。

3.難民問題の解決策

1950年から難民支援を行ってきたUNHCRでは、難民の恒久的な解決策として以下の三つを挙げています。

自主帰還 難民が出身国に帰り、国からの保護を再び受けること
庇護国における社会統合 難民が受け入れ国で法的・経済的・社会的に保護を受けること
第三国定住 難民が第三国で定住資格を受け、生活をすること

なお、この三つの解決策は相補的なものであり、優劣の順位はありません。例えば、紛争による難民は、出身国の平和が取り戻されるまでは庇護国及び第三国で暮らし、安全になったタイミングで帰還することも考えられます。個別のケースにおいてその都度最適な解決策・支援策を選ぶことが重要です(参考:恒久的解決策|UNHCR)。

4.難民を支援するための具体的な取り組み

難民支援は、次の二つに分けられます。

①緊急人道支援
避難したばかりの難民がまず生きていけることを目的とした支援です。主に難民が最初に逃げた国(隣国であることが多い)で仮設テントの設置や最低限の物資支援が行われます。

②生活支援や法的支援など
長期的な滞在を目的とした支援です。ビザの取得や就労、教育へのアクセスなど、長期的に安定した生活を送れるような支援を行います。

これらを前提に、世界・日本では具体的にどのような取り組みが行われているのか、一緒に見ていきましょう。

(1)世界の取り組み

世界をみると、難民問題への取り組みを行うのは国連機関だけではなく、各国政府、NGOやソーシャルビジネス、民間企業、大学など多岐にわたります。それぞれの強みを生かして難民問題に取り組んでいます。

①緊急人道支援

ニュースでも取り上げられることの多い難民キャンプでの支援や国境での難民保護は、緊急人道支援にあたります。急な紛争や災害によって1日に何千人と押し寄せる難民の人たちをサポートする必要があるため、スピードと潤沢な資金が求められる支援です。よって、多くのケースでUNHCRの主導によって行われます。それを補う形でNGOなどの民間団体が細やかなサポートを提供します。

例えば、ロシアによる軍事侵攻がはじまった2022年当時、ウクライナ難民を1日2万人ほどのペースで受け入れていたポーランドでは、首都ワルシャワにNRC(ノルウェー難民評議会)が難民受け入れセンターを開設し、地域の団体や民間企業と連携しながら食事や医療のサポートを行いました(参照:New refugee reception centre opens in overwhelmed Poland|NRC)。

また、シリア内戦が起きたときはヨルダンに広大な難民キャンプが緊急で設置され、最低限の衣食住を送れるように、多くの国際団体が物資やインフラ整備の支援を行いました。

国境を越えてポーランド・メディカに入るウクライナ難民
国境を越えてポーランド・メディカに入るウクライナ難民(The Norwegian Refugee Council提供)

②生活支援

生活支援は難民を受け入れるどこの国でも行われている支援です。ドイツやカナダなど政府が率先して難民の社会統合に取り組む国もあれば、NGOなどの民間団体や難民雇用を目的とするソーシャルビジネスが盛んな国もあります。また、先進国では大企業が率先して難民雇用を行うケースもあります。

例えば、難民受け入れの先進国であるドイツでは、ビザを取得する難民に対して、ドイツ語とドイツの文化や生活様式を学ぶ授業の受講を義務づけています。さらに政府が難民に対して働く場所を提案するなど、難民の就労支援にも積極的です(参照:Asylum and refugee protection|Federal Office for Migration and Refugees)。

ソーシャルビジネスが盛んなイギリスでは、言語や文化の壁から既存の企業に就職することが難しい難民のために、個人起業をサポートするTERNや、パン職人として難民を雇うことを目的としたベーカリーのBreadwinnersなど、難民の就労をビジネスでサポートする民間団体もあります。

(2)日本の取り組み

日本政府がアフガニスタン難民やウクライナ難民の受け入れを決めたというニュースもありましたが、北米やヨーロッパに比べて難民の受け入れ総数が少ないため、日本の難民問題に対する取り組みは限られています。それでも、近年難民問題への関心の高まりを受けて、生活支援を行う団体や企業は少しずつですが増えてきています。

①法的支援と生活支援

難民は避難先の国の政府に対して難民申請を行い、それが政府から認定されることでその国で永住できる権利を得ることができます(難民認定)。日本の難民申請手続きは数年かかる複雑な手続きのため、専門家のサポートが必要ですが、難民支援協会などの民間団体が行政書士による難民申請のサポートを提供しています。

また、仕事を見つけるまで生活できるように、所持金がほとんど無い難民に対して仮の住居を提供したり、最低限の衣服や食料を提供したりする生活支援団体もあります。

②就労支援

難民が長期的に住むにあたって就労は必須です。日本での就労には一定程度の日本語能力が求められることが多いため、日本語の授業を提供している団体もありますが、機会はまだ不十分と言えます。

また、難民に対して就労先を紹介するNPO法人WELgee(ウェルジー)のJobCopassや、難民の直接雇用を目的としたパソコンのリサイクル事業を運営するピープルポートなど、ビジネスを通じた支援も増えてきています。

5.日本の難民支援にかかわる課題

難民支援は、日本においても、さまざまな取り組みが行われています。ただ、他の国々と比較すると、まだ多くの課題を抱えています。主に次の三つです。

(1)難民認定の基準が厳しい

2022年の日本の難民認定率は2.0%と、先進国の中では極端に低い数字です。米国やカナダ、イギリスといった国が40~60%台の認定率であることを鑑みると、日本の難民認定の厳しさが際立ちます。

日本の認定率が低い理由として、認定基準が他国に比べて非常に厳しいということが挙げられます。難民条約で定められている難民の定義はあいまいで、各国の解釈に委ねられているのですが、日本は他国と比べても限定した解釈をしているため、他国で認定されるような条件でも日本では不認定を受けてしまうことがあるのです(参考:日本の難民認定はなぜ少ないか?-制度面の課題から|難民支援協会)。

もし日本で難民であると認定されなかった場合、日本に永住することはできません。不認定の通知後は、まだ身に危険が及ぶ可能性が残っていても母国に早急に帰国せざるを得なくなり、大変厳しい状況に置かれます。

この状況が起きている背景には、難民問題への社会の理解が進んでいない現状があります。日本では難民の保護に関する議論が社会全体で活発でないために、政府も難民保護の重要性を感じておらず制度整備が滞っています。

受け入れ数が少ないため難民を身近に感じることができないという意見もありますが、毎年増え続ける難民の数を思うと、世界第3位の経済大国として世界から求められている役割を考えていく必要があります。

(2)就労が難しい

世界的には失業率が低く、さまざまな業種が存在する日本ですが、流暢(りゅうちょう)な日本語を条件とする仕事が大半です。仮に難民認定されたとしても、偶然日本に来ることになった難民にとって、日本語の習得は大きなハードルです。事実、高度な技術を持っていても、何年も仕事に就くことができない難民の人たちがいます。

(3)コミュニティーに溶け込みにくい

日本は英語を話す人も少ないためか、コミュニティーに溶け込むのが難しいと言われています。一方、難民も、自国から逃げてきたため、自国やその周辺国の人と関わることを避ける傾向にあります。

唯一話せる第二言語が通じない、でも母国語が話せる人との接触は避けたい……。その結果、信頼できる友人もできずに社会で孤立してしまい、精神的に厳しい状況に置かれる難民は少なくありません。

農場の水くみ場に並ぶシリア難民の子どもたち
農場の水くみ場に並ぶシリア難民の子どもたち=2013年、レバノン(撮影・朝日新聞)

6.難民問題解決のためにできること

上記のような課題があるなかで、難民問題の解決のために私たちには何ができるのでしょうか。難民支援をしてきた筆者の経験から、個人・企業、それぞれにできることをご紹介します。

(1)個人にできること

①難民問題を知る

まずは日本社会の難民に関する理解が進むことが大切です。ウクライナの件をきっかけに、難民がどのような生活をしていて、どんな困難に直面しているのかなどをネットで調べてみるのも、難民問題の理解を助けます。

また、難民は全国各地に住んでいるので、地元の難民支援団体が開くセミナーや難民との交流イベントに参加するのもいいでしょう。実際に支援をしている人や難民本人と話してみると、よりリアルな現状を知ることができます。

②行動に移してみる

難民問題の現状を知り、もし難民のために何かしたいという思いを強めた方は、ぜひ行動に移してみてください。

WELgeeや難民支援協会といった難民支援を行うNGOのマンスリーサポーターを始めてみるのもいいですし、ピープルポートが展開し難民の雇用につながるZERO PCでパソコンを購入したり、世界の難民が製作した雑貨をMADE51(注)で購入したりするのもいいでしょう。家からでもできる支援はたくさんあります。

(注)難民たちの手による手工芸品を集めたグローバルブランドで、UNHCRが2018年に立ち上げた。製品はオンラインショップで購入できる。「MADE」はMarket、Access、Design、Empowerment for Refugee Artisansの頭文字、「51」は難民条約が採択された1951年に由来するという。

また、余力があればSNSでウクライナやシリアの難民について発信したり、日本の難民について家族や知り合いと話したりしてみるのも、難民問題解決への大きな一歩になります。

(2)企業にできること

①難民雇用

難民にとって就労は、生活を送るための死活問題です。また、難民のなかには日本での収入で自国の家族を養っている人もいます。企業のなかで英語で働くことができるポジション、または言語があまり必要ない業務がある場合、難民の雇用を前向きに考えてみてください。

もし社内で難民への理解が進んでいない場合、社内での講演会やイベントを開催し、まずは難民問題を社内の人に知ってもらうきっかけを作るといいでしょう。

②NGOやソーシャルビジネスとの協働

企業が持つ強みは難民支援の現場で大いに生かされています。例えば難民キャンプでイケアは仮設テントの提供を、ユニクロは洋服の提供をしています。また、プログラミングやデザインなどのスキルを無償で難民の若者に教えている企業もあります。

難民は衣食住から医療、教育などさまざまな問題を抱えており、支援が追いついていない状況です。現場に詳しいNGOやソーシャルビジネスの企業とコミュニケーションを取ることで、あなたの会社の強みが生かされる支援方法を探してみてください。

7.難民と共に暮らすために

日本で暮らしていると、難民問題と聞いてもどこか遠くの国で起きていることに感じるかもしれません。

ただ、ここ日本でも、さまざまな困難を抱えながら生活を送っている難民がいます。彼ら/彼女らが安心して暮らせるように、まずは自分ができることを明日から始めてみてください。

(2023.7.10更新)内容を追加し、一部のデータをアップデートしました。


人間本来の<あり方>

2025年06月14日 07時57分46秒 | 社会・文化・政治・経済

「人間は万物の王者である」~松下幸之助塾主の新しい人間観~

 松下塾主は、著書『人間を考える』の中で、人間について次のように述べている。

 「人間には、この宇宙の動きに順応しつつ万物を支配する力が、その本性として与えられている。人間は、たえず生成発展する宇宙に君臨し、宇宙にひそむ偉大なる力を開発し、万物に与えられたるそれぞれの本質を見出しながら、これを生かし活用することによって、物心一如の真の繁栄を生み出すことができるのである。かかる人間の特性は、自然の理法によって与えられた天命である。この天命が与えられているために、人間は万物の王者となり、その支配者となる」

 この「新しい人間観」で、松下塾主はこれまでともすれば弱いものと考えられていた人間を、本質的に最も偉大な存在として認識しようとしている。この宇宙にはいわゆる「宇宙の摂理」「自然の理法」が働いており、その「自然の理法によって、すべてのものにはそれぞれ異なった特質が与えられている」と考える。「万物の王者」であるということは、自己の感情、欲望、愛情などにとらわれず、正しい価値判断につとめて、人間としてこれら万物それぞれを生かしつつ、同時に人間生活自体の物心一如の向上発展を生みだしていく権能があるということである。これが人間に与えられた「天命」である。そして、この「天命」を正しく行使していくところに人間としての責務があると説いている。

 しかし、現実を見れば、人間はこれまで長い歴史を通じて、身も心も豊かで幸せな社会を目指し努力を続けてきた一方で、世の中には貧者、弱者が相変わらず存在する。人間はこの「理不尽さ」に対して、怒りや憎しみ、絶望を感じ続ければ不幸となってしまう。これまでの人間の幾多の尊い努力が、どうして十分に報われないのだろうか。もともと人間にそのような本質が、いわば宿命的に与えられているのだろうか。いやそうではない。もしそうだとするならば、これはいくら努力を重ねても所詮は徒労に終わることになるからだ。そんな世の中で人間は生きていけるはずがない。結局はお互い人間が人間の本質を正しくわきまえず、これに基づいたものの考え方なりあゆみ方ができなかったからではないだろうか。

 そう考えるようになると、松下塾主の人間を根本的に肯定し、その役割の自覚を強く促す思想を理解できるようになる。「天命」という言葉の意味も分かってくる。人間に与えられた「天命」を自覚してこそ、人間は自らの本質を逐次発揮し、物心ともに豊かな共同生活を営んでいくことができるのである。そして、人間には本能に加え他の生物にはない知恵がある。その知恵によって自然の理法なり万物それぞれの特質を認識し、それを生かして発展させることができる。だから、人間というものがあって初めて万物それぞれの存在意義が明らかになり、その特質が生かされてくるのである。

 これが「万物の王者」としての「人間の本質」である。松下塾主は、人間がその王者としての「天命」を自覚し、実践していくことは、人間がこの地球上に発生した時以来、一貫して人間の上に課せられてきた使命であると説いている。これが人間全体に与えられた「天命」なのである。それでは、人間個人に与えられた「天命」とはどのようなものなのだろうか。松下塾主は次のように述べている。

 「人間一人ひとりは顔かたちも異なれば心も異なり、またそれぞれに与えられた素質なり天分といったものも違います。したがって、個々の人間には、そのそれぞれに異なった天分を発揮しつつ、自らの人生を全うしていくという使命があると考えてもいいでしょう。しかし、そういった個々の人間すべてを包括した人間全体の使命というものは、ここに述べたような万物の王者としての天命を自覚実践していくというところにあるわけです」

 「その意味では個々の人間の使命は、この長久な人間の使命からはずれるものであってはならないのです。その人間全体の使命を全うしていくことに寄与貢献するというかたちにおいて、一人ひとりの使命があり、その使命を自分の天分個性に応じて果たすことにつとめなければなりません」

 松下塾主は、人間個人は人間全体の「天命」に寄与貢献するかたちで天分個性に応じて「使命」を果たしていくべきだと説いている。ここで言う個人の「使命」とは「天命」と言い換えられるのではないだろうか。

 つまり、個人の人間は、人間全体の「天命」を自覚し、さらにその中で自らの「天命」を悟ったとき初めて、「人間」という存在足り得るのではないだろうか。

 一方で、東西の古典を渉猟し人間としてのあり方を模索した「人間学の中興の祖」といわれる安岡正篤氏は人間をどのように見て、「天命」についてどのように語っているのだろうか。


公明党のアピール

2025年06月14日 07時23分00秒 | 社会・文化・政治・経済

2025年6月13日

党アピール 公明勝利で生活に安心

 

本日、東京都議会議員選挙が告示され、6月22日(日)の投票日に向けて決戦の火ぶたが切られます。公明党は、20選挙区に22候補を擁立し、きょうから9日間、全員当選をめざし、死力を尽くして戦ってまいります。

都民の皆さま、全国の党員、支持者の皆さま、なにとぞ力強いご支持、ご支援を賜りますよう、心からお願い申し上げます。

東京都議選は、現下の物価高から約1400万人に上る都民の暮らしを守り、安心・安全な東京を作り、さらに、加速する少子高齢化や自然災害の激甚化などの課題の解決を、どの政党、どの政治家に託すのかが問われる選挙です。また、今年は都議選と参院選が重なる12年に1度の年であり、都議選の結果は参院選にも大きな影響を与え、国政の行方を左右する重要な意味合いを持っています。

60年前、都議会の議長選をめぐる贈収賄事件を受け、公明党は金権腐敗の一掃を掲げて署名運動を展開し、都議会を解散に追い込みました。出直し選挙で17議席から23議席に躍進した公明党は、現在に至るまで20議席以上を維持し、単独で過半数を占める政党・会派がなかった都議会において、合意形成の要役を担い、生活者の声から政策を実現し、都民本位の都政をリードしてきました。

“現場発”の実現力が都議会公明党の他の追随を許さない強みです。前回選挙からの4年間だけでも、妊娠・出産時の27万円支援、公立小中学校の給食費無償化、高3世代までの医療費無償化、帯状疱疹ワクチンの接種費補助、シルバーパスの4割値下げ、都公式アプリを活用し15歳以上の都民に7000円分のポイント付与、防犯カメラなどの購入費助成など――訴えてきたことは実現してきました。今夏の水道基本料金の無償化も決まり、首都直下地震や集中豪雨への備えも進んでいます。

都民の皆さま! 全国の党員、支持者の皆さま!

都議会公明党は今回の都議選に際し、物価高などから生活に安心と希望を取り戻すための重点政策「家計応援計画」を掲げました。中小企業の賃上げ支援などで今後5年間に現役世帯の平均年収を200万円アップさせるほか、子育て・教育の一層の無償化、路線バスなどに低額で乗車できる「学生パス」の導入、ポイント付与の1万円への増額などをめざします。

公明党の候補は、いずれも優れた政策立案力と行動力が持ち味の実力派です。16人の現職には豊富な実績があり、新人6人も区議・市議や党職員、上場企業の管理職経験者といった即戦力の人材ばかりです。しかし、かつてない大激戦が予想され、22人の公明候補を取り巻く情勢は大変に厳しいものがありますが、断じて負けるわけにはいきません。公明党の全員当選に向け、どうか最後の最後まで、絶大なるご支援を賜りますよう心からお願い申し上げます。

2025年6月13日 公明党


政治・社会を他人任せにしない

2025年06月14日 06時25分30秒 | 社会・文化・政治・経済

日本は今、将来の針路を大きく左右する転換期に立っている。

急速に進む人口減少、停滞する経済の立て直し、そして持続可能な社会保障制度の構築。

いずれも先送りできない課題である。

次世代への道を切り開くためには、困難な社会情勢を乗り越えようとした歴史に学ぶ必要がある。

50年前の日本はオイルショックの直撃を受け、物価は高騰し、経済は停滞し、社会全体が「先の見えない不安」に包まれた。

それから半世紀を経て、情報化社会の進展や技術の進歩など社会のありようは変わった。

そこで「人間の幸福とか何か」「真の豊かさは何か」といった根本的な問いかけは、不可欠である。

社会保障と税の在り方について、制度設計や財源論だけではなく、より根源的な「人間が人間らしく生きるためには何が必要か」との視点が重視されるべきだ。

この視点こそ、今の政治、ひいて私たち一人一人に問われている。

実際、今日の政治においても「社会保障と税」は大きな争点となっている。

「私たちは、税を何のために払っているのか。そして、それは誰のために、何のための使うべきか」「理想的な福祉国家とは何か」と、問いを深めるべきだ。

日本社会が抱える構造的な課題が明らかになってきた。

過剰な競争、自己責任の過度な強調もある。

そして、広がる格差と不平等ーこうした「生きづらさ」に対処する上で、政治は極めて重要な責務が問われている。

人間は人間らしく生きるためには、必要最低限の生活を保護する仕組みが欠かせない。

将来への不安を和らげるためにも、教育・医療・介護・育児・住まいといった社会サービスが、誰にとっても平等に行き渡る制度を整えることが求められている。

「人間の無限の創造性を引き出していくような、創造的環境社会。それは楽土とも呼べる。そのような楽土は、創造的生命の横溢するなかで築かれていく」

つまり、真の福祉国家は、人間の「生命の躍動、歓喜」といった内面の充実から生まれるものであり、そのためには人間の心の変革を促し、「創造性」や「主体性」を引く出す「宗教・哲学・理念・思想」が欠かせない。

人間の内なる力を育み、引き出しながら私たち一人一人が「主役」となり社会を築くために、新たな組織・団体の存在が期待されてた。

多くの人々がまるで、出来事をながめるように、政治を見ている。

「私たち一人一人が、つくりだす政治であり福祉社会なのだ」

「人道的競争」「価値の平等」「魂の会話」

<語るべき言葉>を一人一人発すれば、必ず人の心を揺さぶるだろう。

「なぜ、人間は価値ある存在なのか?」哲学者ハンス・ヨナスの問いかけである。

キーワードは「責任」である。

「責任」には「応答」が含まれる。

人間以外の動物は、自分の子には応答するが、見ず知らずの子を助けたりしない。

人間は家族の枠どころか、種の違いを超えて他者に応答する。

応答し責任を果たす。

それゆえに、人間の生命に価値があるとヨナスは考えた。

 


ニューサムカリフォルニア知事とトランプ大統領の対立

2025年06月14日 05時56分13秒 | 社会・文化・政治・経済
「私を逮捕しろ」とカリフォルニア州知事 移民摘発めぐるデモ、トランプ氏との政治的対立に発展
 
トランプ大統領「無能な知事」
 
ニューサム知事「暴力の扇動」

米ロサンゼルスで非正規移民の摘発をめぐる抗議デモが激化したことを受け、ドナルド・トランプ大統領は7日夜、一定の状況下で州兵を連邦政府の指揮下に置くことを大統領に認める連邦法に基づき、カリフォルニア州への州兵派遣を命令した。州兵は通常、州知事の要請に応じて出動する。

州兵は8日に現場に入ったものの、抗議デモ参加者らと警察・州兵などとの衝突が収まる気配はない。

カリフォルニア州のギャヴィン・ニューサム知事は、自分の要請なく州兵が派遣されたことに反発している。

トランプ政権関係者は、妨害する者はたとえベテラン政治家でも逮捕すると警告している。

こうした中、ニューサム知事は米MSNBCの取材で、「政権は一体何をしているんだ? 大人になるべきだ」などと怒りをあらわにした。

そして、トム・ホーマン国境問題担当長官に対し、「私を追及して逮捕しろ。さっさと終わらせよう」と述べた。

一方でトランプ大統領は、ニューサム知事を「無能」と批判。「我が国の偉大な州の一つを破壊している」と述べた。


ガザ地区死者5万5000人超

2025年06月14日 05時53分05秒 | 社会・文化・政治・経済
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"OpenModalButton","a":"click","b":1,"c.i":"AA1GzhSJ","c.l":false,"c.t":13,"c.v":"news","c.c":"newsnational","c.b":"ABEMA TIMES","c.bi":"AA12Tdnq","c.tv":"public-safety-and-emergencies","c.tc":"health-and-safety-alerts","c.hl":"「食料配布が殺害機会に」ガザ地区の死者5.5万人超 OCHA前所長が非難"}"></button>
「食料配布が殺害機会に」ガザ地区の死者5.5万人超 OCHA前所長が非難© ABEMA TIMES (Microsoft)

イスラエルとイスラム組織「ハマス」の戦闘開始以降、パレスチナ側の死者は5万5000人を超えました。

食料の配布拠点周辺への攻撃も増えていて、人道状況のさらなる悪化が懸念されます。

11日、パレスチナ保健当局は、イスラエル軍によるガザ地区への攻撃で過去24時間に123人が死亡し、474人がけがをしたと明らかにしました。

2023年10月に戦闘が始まって以降の死者は、5万5104人に上っています。

イスラエルとアメリカが主導する援助団体「ガザ人道財団」の拠点周辺で、イスラエル軍の攻撃を受け犠牲となるケースも相次いでいて、11日には食料を受け取ろうと集まった住民57人が死亡し、363人がけがをしたということです。

OCHA(=国連人道問題調整事務所)のグリフィス前所長は、中東メディアのインタビューで、「食料配布が殺害の機会になっている」と非難しました。

OCHAによりますと、ガザ地区の住民に配布された食料は4月末に比べ77%減少していて、人道状況のさらなる悪化が懸念されます。(ANNニュース)

【映像】爆撃の瞬間

【映像】Xにフェイクが拡散?暴力的映像も

「ノー・モア・ナガサキ」戦後80年、被爆者たちの切なる訴え


都議会公明党の実績・政策

2025年06月12日 21時15分24秒 | 社会・文化・政治・経済

都議会公明党の語れる実績

防災・減災

橋の耐震化、長寿命化

事業費やCO2排出を大幅削減

震災時の応急活動や避難に必要な、都内の緊急輸送道路などに架かる413橋の7割超がすでに耐震化され、3年後には、ほぼ完了する計画が進んでいます。

一方で、老朽化が進む橋の管理が課題。都によると新しく架け替えるためには、新設の約2.7倍の費用が掛かります。こうした従来の対症療法型の管理では、総事業費が今後30年間で、約1兆6000億円掛かるとともに、環境負荷も二酸化炭素(CO2)の排出量が年間で約5.3万トンに上ります。

これを、長寿命化など予防保全型の管理に転換することで、30年間の事業費は3分の1の約5000億円まで縮減できます。最新の技術により、橋を100年(一部の著名な橋は200年)以上“延命”させる事業で、CO2の排出量も3分の1以下の年間約1.6万トンに抑えられ、30年間で約110万トン削減できる計画です。

帰宅困難者対策

全国初の条例制定し、対応急ぐ

東日本大震災では、都内の帰宅困難者が300万人を超えました。これを教訓に、災害時の混乱を避け、都民の命を守るため、総合的な対策を進める都の帰宅困難者対策条例が、昨年3月に制定されました。条例化は全国初で、今年4月から施行されます。

具体的には、(1)事業者に対して一斉帰宅の抑制と従業員の3日間分の食料備蓄(2)駅や集客施設における利用者保護と、学校における児童・生徒の安全確保―などの努力義務を明記。また、官民が協力して「安否確認や災害情報を提供できる基盤の整備」や「一時滞在施設の確保」などを進めるとしています。

この条例を踏まえて都は、昨年11月に実施計画を策定。首都直下地震では、帰宅困難者は517万人に及び、一時滞在施設の需要は最低でも92万人分(東京ドーム約33個分)に上ると想定して、対応を急いでいます。

地域防災に女性の視点

都防災会議に女性委員登用など

昨年11月に修正された都地域防災計画に、女性の視点を重視した対応が盛り込まれています。

中でも、避難所の運営については、管理責任者に女性を配置することなどを明記。また、女性専用の物干し場や、更衣室、授乳室の設置に加え、生理用品や女性用下着の女性による配布も確認。パトロールの実施や照明による避難所の安全性確保など、女性や子育て家庭のニーズ(要望)に配慮した運営に努めることも盛り込まれました。帰宅困難者対策でも、一時滞在施設に授乳や女性優先のスペースを設けることが示されています。

一方、都防災会議については、これまで女性の委員がほとんど登用されていませんでした。今年1月、公明党は猪瀬直樹知事に女性委員の登用を強く要望。3月13日の都議会予算特別委員会で、公明党の質問に対して猪瀬知事は、都防災会議に「複数の女性委員を登用し、女性の防災専門家の知識を取り入れていく」と表明しました。

救命部隊が災害に威力

ハイパーレスキュー隊など活躍

東日本大震災の被災地で大活躍したハイパーレスキュー隊(消防救助機動部隊)や東京DMAT(災害医療派遣チーム)をはじめ、東京型ドクターヘリなど、全国をリードする“東京の救命部隊”が災害時に威力を発揮しています。

阪神・淡路大震災を教訓に、公明党の提案で1996年12月に発足したハイパーレスキュー隊は、通常の消防力では対応できない災害に、高度な能力を持つ隊員が、大型重機や最新の救助装備で立ち向かいます。東日本大震災では、被災した東京電力福島第1原発で決死の放水作業に挑みました。今月、新たに第9消防方面でも結成され、都内に10カ所ある消防方面本部のうち、5本部まで拡大されます。

東京DMATは、専門の医師や看護師などで編成され、大震災や交通事故などの現場へ急行し、救命処置を行います。2004年8月に7病院体制で発足。昨年3月、新たに3病院が加えられ、現在、25病院体制になっています。

また、24時間体制で患者のもとへ飛ぶ東京型ドクターヘリは、東京全域をカバーしています。

仕事・暮らし

中小企業支援

特別借換制度など資金繰り支援

中小企業金融円滑化法が3月末で期限切れとなることから、都独自の新たな融資制度「特別借換」が創設され、3月1日から受け付けが始まっています。借り換えにより月々の債務返済額を低く抑える制度で、中小企業の資金繰りを支援します。

公明党は昨年9月の都議会定例会で、「(これまで円滑化法により返済条件を変更してきた中小企業の間で)このままでは、融資が打ち切られるのではないかとの心配が広がっている」と訴え、対策を求めました。

既存の都の借換制度では、限度額が5000万円などの制限がありましたが、新制度は、借入残高の範囲内であれば限度額を設けず、複数の借入金を一本化できます。また、従業員数が20人以下の製造業(卸、小売、サービス業は5人以下)などの小規模企業者に対しては、保証料の2分の1が補助されます。

一方、地域の金融機関と連携して融資する、都独自の新保証付融資制度も、創設3年で約3000社に利用され、好評です。

東京しごとセンター

延べ100万人利用、8万人就職

若者から高齢者まで、あらゆる年齢層の就職をきめ細かなサービスで支援する「東京しごとセンター」(千代田区)が04年にオープンし、続いて「東京しごとセンター多摩」(国分寺市)が07年に開設されました。

就職のための各種支援を1カ所で提供するワンストップサービスセンターです。マンツーマンのカウンセリングでは、職務履歴の“棚卸(再確認)”や自己分析をした上で、ハローワークや民間の求人情報を利用しながら、適性に合った職業紹介が行われます。

両センターの利用者は開設以来、12年度までで延べ100万人に上り、就職に結び付いた人は8万人を超えました。

自転車安全利用で条例

点検・整備や保険加入の努力義務

自転車が関係する事故が交通事故全体に占める割合は、全国平均の20%前後に対し、都内では37.3%(11年度)に上りました。

公明党の推進により今月の都議会定例会で、自転車の安全利用を促進する都の条例が制定される見通しです。

同条例案には、利用者に対する(1)安全利用に必要な技能や知識の習得(2)安全基準に適合する自転車の利用と点検・整備(3)ヘルメットの着用(4)損害賠償保険への加入―などの努力義務を明記。都が安全利用指針を作成して公表することも盛り込まれています。また、小売業者の違法自転車の販売や、整備業者の違法な改造の禁止なども定められています。

被災地支援

都職員の長期派遣

これまで、警視庁や東京消防庁を含む3万人以上の都職員を被災地に派遣。現在も機動隊などを含む約200人が現地の復興を支えています。中でも、被災地で即戦力となる土木など技術系専門職の「任期付き職員」派遣(47人)は全国初。

応援ツアー1泊3000円補助

福島県への旅行者に1泊3000円を補助する被災地応援ツアーが、13年度も2万泊分(日帰りは1回1500円補助で1万5000回分)実施予定。11年度は被災3県へ5万泊分、12年度は福島県へ4万泊分(日帰り1万5000回分)実施されました。

ふくしまキャンペーン

鉄道事業者や区市町村などと協力し、福島県の生産物販売や観光をバックアップする「ふくしま⇔東京 キャンペーン」。JRの秋葉原や上野の駅構内での「産直市」や、各種イベントでの県産品のPRなどが展開されています。

子どものスポーツ交流

被災地では体育館や校庭が避難所などに使われ、思うように野球やサッカーができない子どもたちを都内に招き、試合やホームステイを通して交流。11年8月以来、9回開催され、東北の子どもたち180人が思い出を刻みました。

都内小売業者の現地視察

「売り手」が自信を持って福島県の農産物をPRできるように、都内の小売業者などが現地で、農産物の万全な放射線検査体制などを視察する研修会(12年10、11月実施)が好評を博しました。今後、水産物についても実施する方向です。

行政改革

全国初の新公会計制度

財政の「見える化」で隠れ借金解消

活用できる基金残高の推移

東京都は、都議会公明党の提案を受け、2006年度に全国で初めて、企業会計の手法である「複式簿記・発生主義会計」を取り入れた「新公会計制度」を導入しました。

10年ほど前、都は深刻な財政難でしたが、当時は、現金の出入りだけを記帳する“家計簿”のような会計手法だったため、将来の負担などが不明確でした。しかし、新制度によって財政が「見える化」され、財産の状況を正確に把握できるようになった結果、都債返済のための積み立て不足など、約1兆円の“隠れ借金”が判明し、わずか2年間でほぼ解消されました。

また、税収減などに備えた“活用できる基金”の残高は、新制度の導入後、約2年間で1兆円積み増しされ、リーマン・ショックや東日本大震災後の財政需要にも、即応できるまでになっています。

さらに、新制度を活用して事業の徹底検証を行い、13年度予算案では約230億円もの財源を確保するなど、職員のコスト意識も大幅に向上しています。

都庁のスリム化進める

外郭団体を半減。職員も4分の3に

“天下りの温床”との批判もあった都の監理団体(外郭団体)。公明党が一貫して整理統合を訴えた結果、団体数はピーク時の72団体(1993年度)から、現在では33団体まで半減しました。役員退職金の廃止や役員報酬の引き下げなども断行され、99年度に2741億円だった都の財政支出は、13年度には2176億円となり、約21%も削減されています。

一方、都の職員定数は、ピーク時の78年度には22万2789人まで膨れ上がり、巨額の人件費が財政を圧迫していましたが、13年度の定数は16万5379人(予定)となり、35年前の4分の3にまで減っています。

職員の通勤定期代も、支給を1カ月単位から6カ月単位に変更することで、年間約34億円を節約しました。

環境

公共交通の利用促進

ポイントサービス「トコポ」実施

環境に優しい公共交通の利用を促す取り組みとして、11年8月から、都営交通に乗車するとポイントがたまるサービス「ToKoPo(トコポ)」が実施されています。この制度は、08年8月に公明党東京都本部青年局が都に要望し、実現したもので、都によると、現在の会員数は約7万6000人となっています。

会員になると、ICカード「PASMO(パスモ)」を使って都営地下鉄や日暮里・舎人ライナーなどに乗車した場合に、1ポイントを1円として換算できるポイントが付与されます。その上で、地下鉄からバスといった都営交通同士の乗り継ぎや、一部を除く土曜・休日の利用には、ボーナスポイントが加算されます。誰でも会員登録が可能で、入会費、年会費は無料です。

CO2削減を義務付け

大規模事業所の排出量が23%減少

大規模事業所の温室効果ガス排出量削減実績

地球温暖化対策に向けて都は、10年4月から全国で初めて、大規模事業所を対象とした「温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度(キャップ・アンド・トレード)」をスタート。二酸化炭素(CO2)排出量の削減に効果を挙げています。

総量削減義務では、大規模オフィスビルや商業施設、工場など1392の事業所が、02~07年度から任意で選んだ連続3カ年度の平均排出量を「基準排出量」に設定。10~14年度の5年間で、施設の内容に応じ、基準排出量の8%または6%を削減します。

排出量取引は、他者の排出削減量を購入し、自らの削減量に充当できる制度で、大規模事業所の義務超過分のほか、要件を満たす都内中小規模事業所が省エネで削減した分も、取引の対象となります。

対象事業所が前年度実績などを記載する「地球温暖化対策計画書」の集計(速報値)によると、11年度は節電の推進などにより、基準排出量と比べて23%もの削減が実現しました。

福祉・医療

バリアフリー化が拡大

駅のホームドアなど整備を推進

公明党が長年取り組んできた、バリアフリーのまちづくりが大きく進んでいます。

駅のホームからの転落を防ぐホームドアについては、都営地下鉄三田線の全駅で整備され、同大江戸線でも今年6月に整備完了の見込みです。また、国、都、区が補助を行う新たな仕組みの創設により、小田急、京王の両新宿駅、東急大井町線大井町駅にもホームドアが設置されました。一方、JR山手線では、14年度までに6割を超す駅で設置予定となっています。

さらに、各地の駅や公共施設などへのエレベーターや、身体障がい者用トイレの設置も進められているほか、地下鉄では、色覚障がい者に対応した駅名表示も実現しました。高齢者などが乗り降りしやすいノンステップバスも、全国トップクラスの導入率です。

このほか公明党は、視聴覚障がい者のために音声ガイドや字幕を付けた「バリアフリー映画」についても、積極的に上映を推進しています。

がん治療に最新技術

駒込病院に高精度の放射線機器

都民の死因第1位であり、死亡割合の3割を占める、がんについて、公明党は積極的に対策を講じてきました。

中でも、都の「がん・感染症センター」である都立駒込病院(文京区)では、11年9月のリニューアルに伴い、がん細胞にピンポイントで照射する「サイバーナイフ」など、高精度の放射線機器3台を、全国で初めて一度に導入。手術室の増設や通院治療体制の拡充、病状の進行による苦痛を和らげる「緩和ケア」病棟の設置などにより、高度ながん医療を提供しています。

このほか都内では、東邦大学医療センター大森病院(大田区)など、3カ所の病院で電話などによる休日・夜間のがん相談を行っています。

小児総合医療センター

救急など充実し子どもの命守る

10年3月にオープンした都立小児総合医療センター(府中市)。都立多摩総合医療センターと同じ建物内にあり、全国初の試みとなる「小児」と「成人」の総合医療機関の併設となっています。

特に周産期医療では、両センターが連携して重症の妊産婦患者に対応。新生児集中治療室(NICU)24床などを備えており、多摩地域の新生児救急を担っています。

また、小児救急医療では、新生児用と小児用のドクターカーを配備。全国初となる小児専門の救急治療室(ER)では、ほぼ全ての疾患の初期診療に対応し、治療の優先順位を判断する「トリアージ」によって、より病状の重い子どもから治療しています。

ひと口実績

小・中学校の教室を冷房化

公立小・中学校普通教室に冷房設備を導入する市町村に対し、2010年度から財政支援を実施。この結果、市町村での設置率は、22.5%(10年11月)から94.4%(12年度末見込み)へと上昇しました。なお、23区は100%設置済みです。

子ども医療費の助成拡充

子どもの医療費は、23区については中学3年生まで完全無料化。市町村については、入院は中学3年生まで無料、通院は就学前が無料で、小・中学生は多くの自治体が受診1件当たり200円までとなっています(一部地域では無料化)。

妊産婦救う体制を確保

脳卒中などの重症な疾患により、緊急に母体救命処置が必要な妊産婦を必ず受け入れる「スーパー総合周産期センター」として、昭和大学病院(品川区)や日本大学医学部付属板橋病院(板橋区)など都内4カ所の医療機関が指定されています。

盲ろう者に支援センター

目も耳も不自由な「盲ろう者」の支援センター(台東区)が、09年に全国で初めてオープンしました。コミュニケーションなどの訓練や各種相談、通訳・介助者の養成や派遣などの事業によって、盲ろう者の社会参加を後押ししています。

校庭芝生化が551カ所に

まちの緑を増やし、子どもの心を育む校庭の芝生化は、11年度末までに公立小・中学校275校、都立学校65校で実施され、幼稚園、保育所、私立学校についても、モデル事業として211カ所に拡大。これらを合計した551カ所の面積は約66.7ヘクタールに。

文中敬称略、肩書は当時
2013年3月25日、26日付 公明新聞

都議会公明党の語れる実績

防災・減災

橋の耐震化、長寿命化

事業費やCO2排出を大幅削減

震災時の応急活動や避難に必要な、都内の緊急輸送道路などに架かる413橋の7割超がすでに耐震化され、3年後には、ほぼ完了する計画が進んでいます。

一方で、老朽化が進む橋の管理が課題。都によると新しく架け替えるためには、新設の約2.7倍の費用が掛かります。こうした従来の対症療法型の管理では、総事業費が今後30年間で、約1兆6000億円掛かるとともに、環境負荷も二酸化炭素(CO2)の排出量が年間で約5.3万トンに上ります。

これを、長寿命化など予防保全型の管理に転換することで、30年間の事業費は3分の1の約5000億円まで縮減できます。最新の技術により、橋を100年(一部の著名な橋は200年)以上“延命”させる事業で、CO2の排出量も3分の1以下の年間約1.6万トンに抑えられ、30年間で約110万トン削減できる計画です。

帰宅困難者対策

全国初の条例制定し、対応急ぐ

東日本大震災では、都内の帰宅困難者が300万人を超えました。これを教訓に、災害時の混乱を避け、都民の命を守るため、総合的な対策を進める都の帰宅困難者対策条例が、昨年3月に制定されました。条例化は全国初で、今年4月から施行されます。

具体的には、(1)事業者に対して一斉帰宅の抑制と従業員の3日間分の食料備蓄(2)駅や集客施設における利用者保護と、学校における児童・生徒の安全確保―などの努力義務を明記。また、官民が協力して「安否確認や災害情報を提供できる基盤の整備」や「一時滞在施設の確保」などを進めるとしています。

この条例を踏まえて都は、昨年11月に実施計画を策定。首都直下地震では、帰宅困難者は517万人に及び、一時滞在施設の需要は最低でも92万人分(東京ドーム約33個分)に上ると想定して、対応を急いでいます。

地域防災に女性の視点

都防災会議に女性委員登用など

昨年11月に修正された都地域防災計画に、女性の視点を重視した対応が盛り込まれています。

中でも、避難所の運営については、管理責任者に女性を配置することなどを明記。また、女性専用の物干し場や、更衣室、授乳室の設置に加え、生理用品や女性用下着の女性による配布も確認。パトロールの実施や照明による避難所の安全性確保など、女性や子育て家庭のニーズ(要望)に配慮した運営に努めることも盛り込まれました。帰宅困難者対策でも、一時滞在施設に授乳や女性優先のスペースを設けることが示されています。

一方、都防災会議については、これまで女性の委員がほとんど登用されていませんでした。今年1月、公明党は猪瀬直樹知事に女性委員の登用を強く要望。3月13日の都議会予算特別委員会で、公明党の質問に対して猪瀬知事は、都防災会議に「複数の女性委員を登用し、女性の防災専門家の知識を取り入れていく」と表明しました。

救命部隊が災害に威力

ハイパーレスキュー隊など活躍

東日本大震災の被災地で大活躍したハイパーレスキュー隊(消防救助機動部隊)や東京DMAT(災害医療派遣チーム)をはじめ、東京型ドクターヘリなど、全国をリードする“東京の救命部隊”が災害時に威力を発揮しています。

阪神・淡路大震災を教訓に、公明党の提案で1996年12月に発足したハイパーレスキュー隊は、通常の消防力では対応できない災害に、高度な能力を持つ隊員が、大型重機や最新の救助装備で立ち向かいます。東日本大震災では、被災した東京電力福島第1原発で決死の放水作業に挑みました。今月、新たに第9消防方面でも結成され、都内に10カ所ある消防方面本部のうち、5本部まで拡大されます。

東京DMATは、専門の医師や看護師などで編成され、大震災や交通事故などの現場へ急行し、救命処置を行います。2004年8月に7病院体制で発足。昨年3月、新たに3病院が加えられ、現在、25病院体制になっています。

また、24時間体制で患者のもとへ飛ぶ東京型ドクターヘリは、東京全域をカバーしています。

仕事・暮らし

中小企業支援

特別借換制度など資金繰り支援

中小企業金融円滑化法が3月末で期限切れとなることから、都独自の新たな融資制度「特別借換」が創設され、3月1日から受け付けが始まっています。借り換えにより月々の債務返済額を低く抑える制度で、中小企業の資金繰りを支援します。

公明党は昨年9月の都議会定例会で、「(これまで円滑化法により返済条件を変更してきた中小企業の間で)このままでは、融資が打ち切られるのではないかとの心配が広がっている」と訴え、対策を求めました。

既存の都の借換制度では、限度額が5000万円などの制限がありましたが、新制度は、借入残高の範囲内であれば限度額を設けず、複数の借入金を一本化できます。また、従業員数が20人以下の製造業(卸、小売、サービス業は5人以下)などの小規模企業者に対しては、保証料の2分の1が補助されます。

一方、地域の金融機関と連携して融資する、都独自の新保証付融資制度も、創設3年で約3000社に利用され、好評です。

東京しごとセンター

延べ100万人利用、8万人就職

若者から高齢者まで、あらゆる年齢層の就職をきめ細かなサービスで支援する「東京しごとセンター」(千代田区)が04年にオープンし、続いて「東京しごとセンター多摩」(国分寺市)が07年に開設されました。

就職のための各種支援を1カ所で提供するワンストップサービスセンターです。マンツーマンのカウンセリングでは、職務履歴の“棚卸(再確認)”や自己分析をした上で、ハローワークや民間の求人情報を利用しながら、適性に合った職業紹介が行われます。

両センターの利用者は開設以来、12年度までで延べ100万人に上り、就職に結び付いた人は8万人を超えました。

自転車安全利用で条例

点検・整備や保険加入の努力義務

自転車が関係する事故が交通事故全体に占める割合は、全国平均の20%前後に対し、都内では37.3%(11年度)に上りました。

公明党の推進により今月の都議会定例会で、自転車の安全利用を促進する都の条例が制定される見通しです。

同条例案には、利用者に対する(1)安全利用に必要な技能や知識の習得(2)安全基準に適合する自転車の利用と点検・整備(3)ヘルメットの着用(4)損害賠償保険への加入―などの努力義務を明記。都が安全利用指針を作成して公表することも盛り込まれています。また、小売業者の違法自転車の販売や、整備業者の違法な改造の禁止なども定められています。

被災地支援

都職員の長期派遣

これまで、警視庁や東京消防庁を含む3万人以上の都職員を被災地に派遣。現在も機動隊などを含む約200人が現地の復興を支えています。中でも、被災地で即戦力となる土木など技術系専門職の「任期付き職員」派遣(47人)は全国初。

応援ツアー1泊3000円補助

福島県への旅行者に1泊3000円を補助する被災地応援ツアーが、13年度も2万泊分(日帰りは1回1500円補助で1万5000回分)実施予定。11年度は被災3県へ5万泊分、12年度は福島県へ4万泊分(日帰り1万5000回分)実施されました。

ふくしまキャンペーン

鉄道事業者や区市町村などと協力し、福島県の生産物販売や観光をバックアップする「ふくしま⇔東京 キャンペーン」。JRの秋葉原や上野の駅構内での「産直市」や、各種イベントでの県産品のPRなどが展開されています。

子どものスポーツ交流

被災地では体育館や校庭が避難所などに使われ、思うように野球やサッカーができない子どもたちを都内に招き、試合やホームステイを通して交流。11年8月以来、9回開催され、東北の子どもたち180人が思い出を刻みました。

都内小売業者の現地視察

「売り手」が自信を持って福島県の農産物をPRできるように、都内の小売業者などが現地で、農産物の万全な放射線検査体制などを視察する研修会(12年10、11月実施)が好評を博しました。今後、水産物についても実施する方向です。

行政改革

全国初の新公会計制度

財政の「見える化」で隠れ借金解消

活用できる基金残高の推移

東京都は、都議会公明党の提案を受け、2006年度に全国で初めて、企業会計の手法である「複式簿記・発生主義会計」を取り入れた「新公会計制度」を導入しました。

10年ほど前、都は深刻な財政難でしたが、当時は、現金の出入りだけを記帳する“家計簿”のような会計手法だったため、将来の負担などが不明確でした。しかし、新制度によって財政が「見える化」され、財産の状況を正確に把握できるようになった結果、都債返済のための積み立て不足など、約1兆円の“隠れ借金”が判明し、わずか2年間でほぼ解消されました。

また、税収減などに備えた“活用できる基金”の残高は、新制度の導入後、約2年間で1兆円積み増しされ、リーマン・ショックや東日本大震災後の財政需要にも、即応できるまでになっています。

さらに、新制度を活用して事業の徹底検証を行い、13年度予算案では約230億円もの財源を確保するなど、職員のコスト意識も大幅に向上しています。

都庁のスリム化進める

外郭団体を半減。職員も4分の3に

“天下りの温床”との批判もあった都の監理団体(外郭団体)。公明党が一貫して整理統合を訴えた結果、団体数はピーク時の72団体(1993年度)から、現在では33団体まで半減しました。役員退職金の廃止や役員報酬の引き下げなども断行され、99年度に2741億円だった都の財政支出は、13年度には2176億円となり、約21%も削減されています。

一方、都の職員定数は、ピーク時の78年度には22万2789人まで膨れ上がり、巨額の人件費が財政を圧迫していましたが、13年度の定数は16万5379人(予定)となり、35年前の4分の3にまで減っています。

職員の通勤定期代も、支給を1カ月単位から6カ月単位に変更することで、年間約34億円を節約しました。

環境

公共交通の利用促進

ポイントサービス「トコポ」実施

環境に優しい公共交通の利用を促す取り組みとして、11年8月から、都営交通に乗車するとポイントがたまるサービス「ToKoPo(トコポ)」が実施されています。この制度は、08年8月に公明党東京都本部青年局が都に要望し、実現したもので、都によると、現在の会員数は約7万6000人となっています。

会員になると、ICカード「PASMO(パスモ)」を使って都営地下鉄や日暮里・舎人ライナーなどに乗車した場合に、1ポイントを1円として換算できるポイントが付与されます。その上で、地下鉄からバスといった都営交通同士の乗り継ぎや、一部を除く土曜・休日の利用には、ボーナスポイントが加算されます。誰でも会員登録が可能で、入会費、年会費は無料です。

CO2削減を義務付け

大規模事業所の排出量が23%減少

大規模事業所の温室効果ガス排出量削減実績

地球温暖化対策に向けて都は、10年4月から全国で初めて、大規模事業所を対象とした「温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度(キャップ・アンド・トレード)」をスタート。二酸化炭素(CO2)排出量の削減に効果を挙げています。

総量削減義務では、大規模オフィスビルや商業施設、工場など1392の事業所が、02~07年度から任意で選んだ連続3カ年度の平均排出量を「基準排出量」に設定。10~14年度の5年間で、施設の内容に応じ、基準排出量の8%または6%を削減します。

排出量取引は、他者の排出削減量を購入し、自らの削減量に充当できる制度で、大規模事業所の義務超過分のほか、要件を満たす都内中小規模事業所が省エネで削減した分も、取引の対象となります。

対象事業所が前年度実績などを記載する「地球温暖化対策計画書」の集計(速報値)によると、11年度は節電の推進などにより、基準排出量と比べて23%もの削減が実現しました。

福祉・医療

バリアフリー化が拡大

駅のホームドアなど整備を推進

公明党が長年取り組んできた、バリアフリーのまちづくりが大きく進んでいます。

駅のホームからの転落を防ぐホームドアについては、都営地下鉄三田線の全駅で整備され、同大江戸線でも今年6月に整備完了の見込みです。また、国、都、区が補助を行う新たな仕組みの創設により、小田急、京王の両新宿駅、東急大井町線大井町駅にもホームドアが設置されました。一方、JR山手線では、14年度までに6割を超す駅で設置予定となっています。

さらに、各地の駅や公共施設などへのエレベーターや、身体障がい者用トイレの設置も進められているほか、地下鉄では、色覚障がい者に対応した駅名表示も実現しました。高齢者などが乗り降りしやすいノンステップバスも、全国トップクラスの導入率です。

このほか公明党は、視聴覚障がい者のために音声ガイドや字幕を付けた「バリアフリー映画」についても、積極的に上映を推進しています。

がん治療に最新技術

駒込病院に高精度の放射線機器

都民の死因第1位であり、死亡割合の3割を占める、がんについて、公明党は積極的に対策を講じてきました。

中でも、都の「がん・感染症センター」である都立駒込病院(文京区)では、11年9月のリニューアルに伴い、がん細胞にピンポイントで照射する「サイバーナイフ」など、高精度の放射線機器3台を、全国で初めて一度に導入。手術室の増設や通院治療体制の拡充、病状の進行による苦痛を和らげる「緩和ケア」病棟の設置などにより、高度ながん医療を提供しています。

このほか都内では、東邦大学医療センター大森病院(大田区)など、3カ所の病院で電話などによる休日・夜間のがん相談を行っています。

小児総合医療センター

救急など充実し子どもの命守る

10年3月にオープンした都立小児総合医療センター(府中市)。都立多摩総合医療センターと同じ建物内にあり、全国初の試みとなる「小児」と「成人」の総合医療機関の併設となっています。

特に周産期医療では、両センターが連携して重症の妊産婦患者に対応。新生児集中治療室(NICU)24床などを備えており、多摩地域の新生児救急を担っています。

また、小児救急医療では、新生児用と小児用のドクターカーを配備。全国初となる小児専門の救急治療室(ER)では、ほぼ全ての疾患の初期診療に対応し、治療の優先順位を判断する「トリアージ」によって、より病状の重い子どもから治療しています。

ひと口実績

小・中学校の教室を冷房化

公立小・中学校普通教室に冷房設備を導入する市町村に対し、2010年度から財政支援を実施。この結果、市町村での設置率は、22.5%(10年11月)から94.4%(12年度末見込み)へと上昇しました。なお、23区は100%設置済みです。

子ども医療費の助成拡充

子どもの医療費は、23区については中学3年生まで完全無料化。市町村については、入院は中学3年生まで無料、通院は就学前が無料で、小・中学生は多くの自治体が受診1件当たり200円までとなっています(一部地域では無料化)。

妊産婦救う体制を確保

脳卒中などの重症な疾患により、緊急に母体救命処置が必要な妊産婦を必ず受け入れる「スーパー総合周産期センター」として、昭和大学病院(品川区)や日本大学医学部付属板橋病院(板橋区)など都内4カ所の医療機関が指定されています。

盲ろう者に支援センター

目も耳も不自由な「盲ろう者」の支援センター(台東区)が、09年に全国で初めてオープンしました。コミュニケーションなどの訓練や各種相談、通訳・介助者の養成や派遣などの事業によって、盲ろう者の社会参加を後押ししています。

校庭芝生化が551カ所に

まちの緑を増やし、子どもの心を育む校庭の芝生化は、11年度末までに公立小・中学校275校、都立学校65校で実施され、幼稚園、保育所、私立学校についても、モデル事業として211カ所に拡大。これらを合計した551カ所の面積は約66.7ヘクタールに。

文中敬称略、肩書は当時
2013年3月25日、26日付 公明新聞

  •  
 

ピース・バイ・チョコレート社

2025年06月12日 12時31分26秒 | 社会・文化・政治・経済
<picture class="x-el x-el-picture c1-1 c1-2 c1-4 c1-z c1-x c1-10 c1-11 c1-b c1-c c1-d c1-e c1-f c1-g"></picture>

ピース・バイ・チョコレート


原題『Peace by Chocolate』(2021)

監督:ジョナサン・カイザー

製作国:カナダ

言語:英語、アラビア語

あらすじ

シリア内戦により難民となったテレクは家族と共にカナダへ移住する。一家の受け入れ先であるアンティゴニッシュは、故郷のダマスカスに比べてはるかに小さな街だったが、内戦で宙ぶらりんになった医学部卒業を目指すテレクは方法を模索する。

一方、ダマスカスで一流のチョコレート職人だった父親のイッサムは、移住先の人々の支援を得てチョコレート販売を再開し、成功の道が開けるが___。

家族と平和、そして人々に幸せを運ぶチョコレートを描いた、実在するチョコレート店の心温まるサクセスストーリー。

予告編


主要キャスト


アイハム・アブ・アンマー

テレク:(主人公): シリア出身。ダマスカス高等音楽院を卒業後、アーティストとして歌手、作家、

俳優など多岐に渡って活躍。弦楽器ウードの一流奏者としても知られ、シリア国

内外で数々のフェスティバルに参加している。

ハテム・アリ

イッサム(父): シリア出シリア生まれ。高等演劇芸術研究所を卒業後、テレビ及び映画監督、作家、俳

優として活躍し様々な賞を獲得。2020年、心臓発作で死去。本作が最後の出演作

品となった。

マーク・カマチョ

カール(支援者): カナダ出身。映画、テレビ、声優で活躍しアニメーション作品やテレビゲームの

声優として特に知られる。

監督

 
ジョナサン・カイザー

カナダ、ノバスコシア州出身。映画・演劇監督、脚本家

。長編映画第1作目となる『ピース・バイ・チョコレート』は、自身の地元で起

きた感動的な実話に基づいており、世界40以上の映画祭で上映され称賛を受けた

<picture class="x-el x-el-picture c1-1 c1-2 c1-4 c1-z c1-x c1-10 c1-11 c1-b c1-c c1-d c1-e c1-f c1-g" data-lazyimg="true"><source media="(max-width: 450px)" data-lazyimg="true" data-srcsetlazy="//img1.wsimg.com/isteam/ip/7ab21ffe-8e79-4bd6-ad20-677016d9482c/Peace-By-Chocolate.Tarek_-1200x675.jpg/:/cr=t:0%25,l:0%25,w:100%25,h:100%25/rs=w:403,cg:true, //img1.wsimg.com/isteam/ip/7ab21ffe-8e79-4bd6-ad20-677016d9482c/Peace-By-Chocolate.Tarek_-1200x675.jpg/:/cr=t:0%25,l:0%25,w:100%25,h:100%25/rs=w:806,cg:true 2x, //img1.wsimg.com/isteam/ip/7ab21ffe-8e79-4bd6-ad20-677016d9482c/Peace-By-Chocolate.Tarek_-1200x675.jpg/:/cr=t:0%25,l:0%25,w:100%25,h:100%25/rs=w:1209,cg:true 3x" /><source media="(min-width: 451px) and (max-width: 767px)" data-lazyimg="true" data-srcsetlazy="//img1.wsimg.com/isteam/ip/7ab21ffe-8e79-4bd6-ad20-677016d9482c/Peace-By-Chocolate.Tarek_-1200x675.jpg/:/cr=t:0%25,l:0%25,w:100%25,h:100%25/rs=w:719,cg:true, //img1.wsimg.com/isteam/ip/7ab21ffe-8e79-4bd6-ad20-677016d9482c/Peace-By-Chocolate.Tarek_-1200x675.jpg/:/cr=t:0%25,l:0%25,w:100%25,h:100%25/rs=w:1438,cg:true 2x, //img1.wsimg.com/isteam/ip/7ab21ffe-8e79-4bd6-ad20-677016d9482c/Peace-By-Chocolate.Tarek_-1200x675.jpg/:/cr=t:0%25,l:0%25,w:100%25,h:100%25/rs=w:2157,cg:true 3x" /><source media="(min-width: 768px) and (max-width: 1023px)" data-lazyimg="true" data-srcsetlazy="//img1.wsimg.com/isteam/ip/7ab21ffe-8e79-4bd6-ad20-677016d9482c/Peace-By-Chocolate.Tarek_-1200x675.jpg/:/cr=t:0%25,l:0%25,w:100%25,h:100%25/rs=w:1023,cg:true, //img1.wsimg.com/isteam/ip/7ab21ffe-8e79-4bd6-ad20-677016d9482c/Peace-By-Chocolate.Tarek_-1200x675.jpg/:/cr=t:0%25,l:0%25,w:100%25,h:100%25/rs=w:2046,cg:true 2x, //img1.wsimg.com/isteam/ip/7ab21ffe-8e79-4bd6-ad20-677016d9482c/Peace-By-Chocolate.Tarek_-1200x675.jpg/:/cr=t:0%25,l:0%25,w:100%25,h:100%25/rs=w:3069,cg:true 3x" /><source media="(min-width: 1024px)" data-lazyimg="true" data-srcsetlazy="//img1.wsimg.com/isteam/ip/7ab21ffe-8e79-4bd6-ad20-677016d9482c/Peace-By-Chocolate.Tarek_-1200x675.jpg/:/cr=t:0%25,l:0%25,w:100%25,h:100%25/rs=w:1240,cg:true, //img1.wsimg.com/isteam/ip/7ab21ffe-8e79-4bd6-ad20-677016d9482c/Peace-By-Chocolate.Tarek_-1200x675.jpg/:/cr=t:0%25,l:0%25,w:100%25,h:100%25/rs=w:2480,cg:true 2x, //img1.wsimg.com/isteam/ip/7ab21ffe-8e79-4bd6-ad20-677016d9482c/Peace-By-Chocolate.Tarek_-1200x675.jpg/:/cr=t:0%25,l:0%25,w:100%25,h:100%25/rs=w:3720,cg:true 3x" /></picture>受賞

世界40映画祭ノミネート 40受賞(以下、受賞のみ)

・コルディエラ映画祭2021(アメリカ合衆国)
最優秀監督賞

・ポート・タウンセンド映画祭2021(アメリカ合衆国)
ワールドレンズ賞

・ライジングサン国際映画祭2021(日本)
最優秀映画賞
最優秀俳優賞

他、ナポリ国際映画祭2021(イタリア)

ハートランド国際映画祭2021(アメリカ合衆国)

ウッズホール映画祭(アメリカ合衆国)など11部門ノミネート!

外部リンク


ピース・バイ・チョコレート
原題『Peace by Chocolate』(2021)

監督:ジョナサン・カイザー

製作国:カナダ

言語:英語、アラビア語

あらすじ
シリア内戦により難民となったテレクは家族と共にカナダへ移住する。一家の受け入れ先であるアンティゴニッシュは、故郷のダマスカスに比べてはるかに小さな街だったが、内戦で宙ぶらりんになった医学部卒業を目指すテレクは方法を模索する。

一方、ダマスカスで一流のチョコレート職人だった父親のイッサムは、移住先の人々の支援を得てチョコレート販売を再開し、成功の道が開けるが___。

家族と平和、そして人々に幸せを運ぶチョコレートを描いた、実在するチョコレート店の心温まるサクセスストーリー。

 

予告編

主要キャスト

アイハム・アブ・アンマー
テレク:(主人公): シリア出身。ダマスカス高等音楽院を卒業後、アーティストとして歌手、作家、

俳優など多岐に渡って活躍。弦楽器ウードの一流奏者としても知られ、シリア国

内外で数々のフェスティバルに参加している。


ハテム・アリ
イッサム(父): シリア出シリア生まれ。高等演劇芸術研究所を卒業後、テレビ及び映画監督、作家、俳

優として活躍し様々な賞を獲得。2020年、心臓発作で死去。本作が最後の出演作

品となった。


マーク・カマチョ
カール(支援者): カナダ出身。映画、テレビ、声優で活躍しアニメーション作品やテレビゲームの

声優として特に知られる。

監督

ジョナサン・カイザー
カナダ、ノバスコシア州出身。映画・演劇監督、脚本家

。長編映画第1作目となる『ピース・バイ・チョコレート』は、自身の地元で起

きた感動的な実話に基づいており、世界40以上の映画祭で上映され称賛を受けた


受賞
世界40映画祭ノミネート 40受賞(以下、受賞のみ)
・コルディエラ映画祭2021(アメリカ合衆国)
最優秀監督賞

・ポート・タウンセンド映画祭2021(アメリカ合衆国)
ワールドレンズ賞

・ライジングサン国際映画祭2021(日本)
最優秀映画賞
最優秀俳優賞

他、ナポリ国際映画祭2021(イタリア)

ハートランド国際映画祭2021(アメリカ合衆国)

ウッズホール映画祭(アメリカ合衆国)など11部門ノミネート!

 


6月20日は「世界難民の日」です。

2025年06月12日 12時27分11秒 | 社会・文化・政治・経済

6月20日は「世界難民の日」です。
 

いま、故郷を離れて暮らす人の数は1億2,000万人を超えています。
それは、日本の人口に匹敵するほどの大きな数です。

この特設サイトでは、今年の「世界難民の日」に日本各地で行われるイベントやキャンペーンをご紹介します。
 

身近にできることから、日本各地から”社会全体で取り組む難民支援”を広めませんか。


▶プレスリリースはこちら

<picture><source srcset="/jp/sites/jp/files/styles/d05_traditional/public/2025-05/20230620_220522_3.webp?h=4ca05d21&itok=icIfeJNO&t=1748575271 1x" type="image/webp" media="all and (min-width: 768px)" /><source srcset="/jp/sites/jp/files/styles/d08_traditional/public/2025-05/20230620_220522_3.webp?h=4ca05d21&itok=zGRkpROZ&t=1748575271 1x" type="image/webp" media="all and (max-width: 767.98px)" /><source srcset="/jp/sites/jp/files/styles/d05_traditional/public/2025-05/20230620_220522_3.jpg?h=4ca05d21&itok=icIfeJNO&t=1748575271 1x" type="image/jpeg" media="all and (min-width: 768px)" /><source srcset="/jp/sites/jp/files/styles/d08_traditional/public/2025-05/20230620_220522_3.jpg?h=4ca05d21&itok=zGRkpROZ&t=1748575271 1x" type="image/jpeg" media="all and (max-width: 767.98px)" />Tokyo</picture>

ブルーライトアップ

全国各地のランドマークが「UNHCRブルー」にライトアップされます。故郷を追われた人々への連帯と希望のメッセージが込められたブルーの光にご注目ください。点灯先は順次公開します。

<picture><source srcset="/jp/sites/jp/files/styles/d05_traditional/public/2025-01/blue-carp-stremers-rf1359582-am.webp?h=f2790038&itok=mswrcwMy&t=1736502829 1x" type="image/webp" media="all and (min-width: 768px)" /><source srcset="/jp/sites/jp/files/styles/d08_traditional/public/2025-01/blue-carp-stremers-rf1359582-am.webp?h=f2790038&itok=MDamImzA&t=1736502829 1x" type="image/webp" media="all and (max-width: 767.98px)" /><source srcset="/jp/sites/jp/files/styles/d05_traditional/public/2025-01/blue-carp-stremers-rf1359582-am.jpg?h=f2790038&itok=mswrcwMy&t=1736502829 1x" type="image/jpeg" media="all and (min-width: 768px)" /><source srcset="/jp/sites/jp/files/styles/d08_traditional/public/2025-01/blue-carp-stremers-rf1359582-am.jpg?h=f2790038&itok=MDamImzA&t=1736502829 1x" type="image/jpeg" media="all and (max-width: 767.98px)" />Carp streamer</picture>

世界難民の日こいのぼり

渋谷ザニーさんがデザインした難民の子どもたちへの幸せを願ったブルーのこいのぼりが今年も日本各地に掲げられます。

<picture><source srcset="/jp/sites/jp/files/styles/d05_traditional/public/2025-06/item_22_-_dsc00523_1.webp?h=ff9a96b1&itok=390sV7jf&t=1749100289 1x" type="image/webp" media="all and (min-width: 768px)" /><source srcset="/jp/sites/jp/files/styles/d08_traditional/public/2025-06/item_22_-_dsc00523_1.webp?h=ff9a96b1&itok=dnT6KElV&t=1749100289 1x" type="image/webp" media="all and (max-width: 767.98px)" /><source srcset="/jp/sites/jp/files/styles/d05_traditional/public/2025-06/item_22_-_dsc00523_1.jpg?h=ff9a96b1&itok=390sV7jf&t=1749100289 1x" type="image/jpeg" media="all and (min-width: 768px)" /><source srcset="/jp/sites/jp/files/styles/d08_traditional/public/2025-06/item_22_-_dsc00523_1.jpg?h=ff9a96b1&itok=dnT6KElV&t=1749100289 1x" type="image/jpeg" media="all and (max-width: 767.98px)" />RFF</picture>

チャリティオンライン上映『ビバ・マエストロ!指揮者ドゥダメルの挑戦』

困難な状況にあるベネズエラ、そして世界中に音楽の力で希望を届け続けるドゥダメルの姿を描いた感動のドキュメンタリー映画。ドゥダメルの歩みを通じて、難民の人々が直面する現実、そして私たち一人ひとりができることを考える時間を持ちませんか?観ることで、難民支援の輪にご参加ください。

 

難民のものがたり展

故郷を追われた人々に対する共感や支援の輪を広げるために、本を入り口として、「難民のものがたり」「平和」「共生」「多様性」 などに関する本をご紹介しています。

<picture><source srcset="/jp/sites/jp/files/styles/d05_traditional/public/2025-04/dscf8687_1.webp?h=60b5976d&itok=B_yQyfrb&t=1744011362 1x" type="image/webp" media="all and (min-width: 768px)" /><source srcset="/jp/sites/jp/files/styles/d08_traditional/public/2025-04/dscf8687_1.webp?h=60b5976d&itok=-_o8N7nE&t=1744011362 1x" type="image/webp" media="all and (max-width: 767.98px)" /><source srcset="/jp/sites/jp/files/styles/d05_traditional/public/2025-04/dscf8687_1.jpg?h=60b5976d&itok=B_yQyfrb&t=1744011362 1x" type="image/jpeg" media="all and (min-width: 768px)" /><source srcset="/jp/sites/jp/files/styles/d08_traditional/public/2025-04/dscf8687_1.jpg?h=60b5976d&itok=-_o8N7nE&t=1744011362 1x" type="image/jpeg" media="all and (max-width: 767.98px)" />SONGS</picture>

UNHCR×瀬戸内国際芸術祭

世界難民の日特別イベントとして、写真家 ホンマタカシさんと作家 池澤夏樹さんが「難民の旅路と新たな故郷」について語ります。6月15日開催。

「世界難民の日」日本各地で行われるイベントに参加しませんか?

Welcome Japan Summit 2025

Welcome Japan
日時:6月6日 13時~
場所:在日カナダ大使館/オンライン

JICA地球ひろば難民企画展

聖心女子大学グローバル共生研究所
日時:5月13日~9月30日
場所:聖心女子大学4号館「BE*hive」

SHRET祭

SHRET
日時:6月14日 14時~
場所:聖心女子大学4号館ブリット記念ホール

みんなで世界平和を考えよう

豊明市
日時:6月13日 ~20日
場所:豊明市役所/共生交流プラザ「カラット」

学校保護宣言キャンペーン

セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
日時:実施中(6月中に第1次署名取りまとめ)
場所:オンライン

ワークショップ難民 2025 Vol.23

アジア福祉教育財団難⺠事業本部/神⼾YMCA/⽇本国際連合協会兵庫県本部
日時:7月2日・9日・23日 各回18時半~20時
場所:神戸市青少年会館 多目的室

 

ユーチューブで投げ銭

2025年06月12日 12時11分15秒 | 社会・文化・政治・経済