goo blog サービス終了のお知らせ 

常夏ならば振り向くかも

語り部である私が提供する、今そこにあるチープでホットな噺の数々を口承するブログ。一話解決を目指して今日も喋ります。

選択マン

2007年01月30日 | 『ベシャレ関係』 トークを紙芝居風に
1月29日の事を書こうと思うが全部書くと長すぎる。
そこで6つにまとめてみる。

1.マインスイーパーって知っている?
2.IKEAに行きなさい
3.世界のディズニー○ー
4.ま、まさか
5.日米安保
6.赤坂で赤坂する

割り振った6つをサイコロの目に置き換えて、出た数字のことを書こうと思う。
1と2ではまっさんが登場し、3,4,5,6ではKATAAGEが登場する。
困った時はサイコロを使うのは殿でいいが好きな事。私のお遊びにお付き合い願おう。


いちお各項目の概要だけはサービス

1.マインスイーパーって知っている?
クオリティーの高さが注目される近年のゲーム。しかし単純なゲームほどやりこみ要素が高いのは事実。WINDOWSのゲーム「マインスイーパー」について二人がやりこむ。またMSNメッセンジャーで出来る対戦型マインスイーパーも体感。

2.IKEAに行きなさい
IKEAに行けやを合言葉に話題のスポットIKEAに潜入。大人のオママゴトを繰り広げながら、ホーム‐ファーニシングを手にとってぼやく。

3.世界のディズニー○ー
夢の国は毎日お祭り。ついにタワー・オブ・テラー制覇なるか!?そして入場ゲートで観たものとは!?

4.ま、まさか
寄り道こそ新たな発見あり。時間があれば過ごしてみたいあ・そ・こ。

5.日米安保
新たな街歩き開拓の為に東京に向かった二人。迷いついた先には日米安保の縮図があった。

6.赤坂で赤坂する
赤坂界隈のネオンは眩しい。惹きこまれつつ退きつつ歩く。声を掛けてくる貴方、果たして敵か味方か。

こんな感じです。さて振るぞ
えい





それではー「4.ま、まさか」の模様を下からお楽しみください。
下に続く↓

4.ま、まさか

2007年01月30日 | 『ベシャレ関係』 トークを紙芝居風に
ディズニーシーゲートから出た殿でいいとKATAAGE
冬の底冷えもあっておしっこに行きたくなった

ゲートから壁沿いを進み階段を上がると、ほんわかと明るい建物が見えた。
よく分からないままトイレを貸してもらおうと、そのままドアから入る。

「なんすかね、ここ」
「赤い絨毯に宴会場とかあるし浦安市の市民会館じゃねーかね」
中央が賑わっているようなのでそのまま進む。


「ここって…ま、まさか
ホテルミラコスタっすよ!」


ディズニーシー・ホテルミラコスタ
エレガントなイタリア様式のオフィシャルホテル。サービスは多義に渡り、細かな所にディズニーらしい演出がされている。
私自身ディズニー云々無知なのでこれ以上のことは知らない。
ここからパーク接続もされているので「ここで泊まって次の日も、そのまま遊びたいよね~」という声は日帰りの方からよく聞く。


エントランス中央から天井を見上げる二人

「うわわ~話に聞いていたが、立派だなー」
※詳しく知りたい方はディズニーリゾート公式ページをご覧下さい。

各部屋は2階から円周上に備えられている。
「みんな顔出してっ」と頼めば宿泊客すべてが分かる造り。
目線を下に落とすとロビーの椅子に疲れてうな垂れている方達
ここらへんは気持ちが一緒で良い。

ポーターさんにトイレの場所を聞いて
早速入室

「きれいだわっ、なんか尿を足すのが勿体ないっすよ」
「ならば我慢しろッ」
「いやいやいや」

大理石で覆われキンキラキンに輝く室内。
私達はいつも駅構内のガムや痰がこびり付いたトイレを見ているので
感動が大きい。

そして排泄タイム

「見ろよ!流しが自動だぜ」
「水が温っけー」

ジャー


文明社会を生きている自分達。文明の利器にわざと大げさな表現で語るところが、庶民派と言われる所以かもしれない。

すっきりした顔でSHOPに向かう。ホテル仕様のグッズもあって心弾む。

「やはりホテルという事もあってミッキーやミニーの衣装もホテルマンですね」
「御土産物屋だか千葉名産のピーナッツの試食はないのかね」
「さすがにないっすよ!」

店の他にもレストランもあって温かい夕食を皆さん囲んでいた。
後から知ったがエレベーターではミッキーの声で階数を教えてくれるそうだ。


田舎に泊まろう(TX)のように、一宿一飯の恩義では泊まれないようだから退出することにした。

出るすれ違いざまに明日遊ぶのであろう家族が入ってきた。
思い出作りに金を惜しまない親の姿。そして楽しそうな顔で入っていた子供達。
入園する形はどうであれ
きっと明日も楽しいはず

みずぼうそう

2007年01月18日 | 『ベシャレ関係』 トークを紙芝居風に
散々汗をかいた後の水道水は美味しいもんだ。<東京都江東区亀戸中央公園、1月16日>


<登場人物>

殿でいい
24歳まで残り10日の年男。寿司ネタはシメ鯖、イクラ、アナゴ、かっぱ巻き、かんぴょう巻きが好き。

KATAAGE(=KANJI)
24歳まで残り11日の年男。寿司ネタはマグロ、サーモン、赤貝、ウニが好き。


「お先に水をどうぞどうぞー」
「先、頂きまーす」
蛇口からチョロチョロ流れる水を上手に啜るKANJI




蛇口を
キュッ


ぶしょーーーーーーー

ちょっと!ちょっとちょっと!



「おかげでいっぱい飲めたっしょ!?飲めたっしょ!?」

「びしょびしょで飲めないっすよ」
「リアクションが大きすぎなんだよ。ったく」



「さて俺も飲むよ。いいか、決して蛇口をこれ以上開くなよ!」
「はい」

これ以上開くなよ!」
「わかった」



「強めたらばビショビショになるの嫌だからな!!」
「どうぞ」



「んーーーごっほん!!水強めんなよっ!!!」
「それは何?嫌だ嫌だと言っておきながら
「気持ちはして欲しいという、上島竜平の真似ですか?水強めて欲しいの??」


殿でいいとKATAAGEとの交遊は7年来
信じよう


「じゃ飲みマース」









キュッ
ブジョーーーーー


滝壺に落ちるような一点集中型の水流は殿でいいの咽喉を劈こうとしている。
向かってくる鉄砲水を飲んでしまえば事は済む。しかし人間も体は大部分が水。だから成分は似ていても限度というものがある。

殿でいいの咽喉水門は食道へ続く水量を調整できなくなった。行き場を失った水流の運命とは



ぐはぁっーげほっー

水は口から離れ天高く一筋の線を描く。二人して線を目で追う。
勢いはいざ知れず高く舞った水は周囲に弾かれない。
流れをその一本に集約して留まっている。
水飲み場が起こす見事なまでの芸術に目を奪われた。

「もう締めるよ」

ギュっ

バチャバチャバチャバチャ
 

突然栓を締めた結果、一筋はもろくも留まることがない本来の姿になって、殿でいいとKATAAGEの全身に降り注ぐ。
ナイス!シャワー
濡れた後に出る言葉は、ほぼお決まり

「つめてー」



結局二人ともゴクリゴクリと満足して飲むことは出来なかった。言うなれば口の中を洗浄しただけの感じだ。
サッパリ気持ち良くなったところで休憩は止め、再び自転車を漕ぎ始めた。

下ネタ全開のトークも再開。
口の中を洗浄したにもかかわらず、喋りはいつも通り澱んでいるのだった。

こげよマイケル 1

2006年12月27日 | 『ベシャレ関係』 トークを紙芝居風に
12月25日 朝 晴れ
国道6号線から江戸川を渡り東京都葛飾区に入った。陸橋や車の多さを避けて江戸川河川敷を選んだ私達。広く平坦なサイクリングロードを南に向かった。

<登場キャラ>
殿でいい
このブログの管理人。今年のスポーツで思い入れがあるのは「WBC 日本VS韓国」。

まっさん
殿の少ない友達。今年のスポーツで思い入れがあるのは「イナバウアー」


この度の目的は殿でいいにとっては「折りたたみ自転車で輪行」であり
まっさんにとっては「29日から3日間あるコミケに向けての体力づくり」だった。
ならば自転車で脚力と肺活力そして粘り強さをつけるべく
「自転車でコミケの舞台に行ってみようよ」と調子に乗り実行したのである。

知らない人に言うがコミケとはコミックマーケットのことである。この開催は同人誌といいコスプレといい、オタク市場の流行を手にとって分かる大祭典である。
3日間で15万人を越すのもざら、ニュースでもその模様を多少放送するので見掛けた方もいるだろう。夏と冬、東京ビックサイトは膨大な人と金が交わる。


JR総武線高架橋下で
ふぅー
「俺のチャリは折りたたみ式なわけで、アレ(これまで漕いできたのが)が最高速度なのよ。」
「俺、ギアが「軽」だものw、だから余裕、疲れん

「なんじゃそれっ!お前アレか、そのカゴにバック入れて気分はE・Tかっ!?」
「違うっちゅうの」
「それでE・T入れて走ってそのまま通り抜けてE・T・Cかっ!?ゼーゼェー」

「殿、(体も頭も)疲れているな~」


12月25日の載せた写真は、旅行バックでも銀行強盗バックでもない「輪行バック」というもの。
折りたたみ自転車の底力は収納だけではない。持ち運びが出来て好きな場所で自転車に乗れる便利さがある。

自転車を漕ぐのは心地よさがある。風を切り進むそれを肌で実感する。疲れたらば直ぐに乗り降りて休むことが出来る。そうやって街中や近郊で走りたい!でも家から自転車を乗ってに行くのは面倒!現地にはレンタルサイクル屋も無い!!ならば折りたたみ自転車が最適なのである。
但し電車に載せる際は自転車を何かで包まなければならないのが原則。専用バックを使わずに工夫が出来ればお手の物。

因みに日本には自転車をそのまま載せられる路線が数個ある。
みんな探してみてね。


つづく↓

こげよマイケル 2

2006年12月27日 | 『ベシャレ関係』 トークを紙芝居風に
12月25日昼過 晴

亀戸で餃子を食べて明治通りを南下、新木場エリアに入る。
工業地帯なので警備員も多く所々で誘導してくれる。どこか優越感があったものの裏を返せば、自転車は歩行者に近い交通弱者なのである。
湾岸線傍に着いた私達は一先ず休憩した。
人よりトラックが多い地帯。その向こうにはお台場のシンボルとも呼べるレインボーブリッジが見える。東京の象徴の東京タワーも先っぽだけが見える。


道路がビックサイト東展示棟に差し掛かった辺りから、まっさんの口数が殿でいいより増えた。

「当日はあそこにな、仮設トイレが出来てな」
「うん…」
「開場までこの辺をとぐろ巻いて並ぶわけさ、海の傍だから寒くてなぁーまったく」
「はい、まったく…」
「値段が優しくない食べ物屋もでてなぁ」
ならば優しいと思う値段それと出来事ってなんだよと、心でツッコミを入れて、私はボケてみることにした。
「行列が凄いなら、当日この癌研有明病院に入っちゃう奴も居るんでしょ!!」
「なわけねーだろが、それはねーよ




ビックサイト前だとまっさんの性格が悪くなるので、少し離れた水と広場の公園に降り立つことにした。
ロケーションとしてはまあまあ。本日はクリスマス、ここから西に少し行ったフジテレビ前とかビーナスフォートは賑わっている筈。今この公園には自転車で現れた私達を訝しげに見るおっさんしか居ない。
おっさんは釣ろうとまっしぐら、まっさんはビックサイトに釣られてまっしぐら。俺は俺は…

「おい、いつまでも建物みてねーで、写真撮るぞ」
「あ、すんませんー」
気持ちを変えるのはカメラだね!撮影だね


下に続く↓

こげよマイケル 3

2006年12月27日 | 『ベシャレ関係』 トークを紙芝居風に
「自転車乗りには、お決まりのポーズってのがあってな」
「タイマー押してきたらば、一気に持ち上げろよ」

カシャッ

ガシャンガシャン(自転車を置く音、ちょっと強め)

このポーズは長い時間は辛い。タイマー押して戻ってくるのが一番辛い。

「このいいねー、自転車とビックサイトっていう構図がさ」
「まだ言ってらぁ、本日はクリスマスということもあってなんと

「シャンメリーもあるよ
「この包装の剥け具合はいい演出だよ、殿」

シャンメリーを股間に挟み、殿でいいは踵を返して海に向き合う
「東京湾!喰らえ!俺の息子っっっ!!!
「コ!こら!海にやっちゃだめだ

シャンメリーを開ける時は人に向けたり、ゴミになる事は駄目なんだって!知らなかったね!

「わかった!なら公園にむけてー

「オラッ

ポーン!!


「お味は?」



「これで決まります」



「君にも乾杯だよ」

まっさんは一先ず休戦と言いたいのでしょうか…。



4時間後 KANJI宅にて
「ケツがいてーよ
「腹減ったー


「お前らクリスマスなのによくやんな…」

サンタの副業②

2006年12月20日 | 『ベシャレ関係』 トークを紙芝居風に
今回は普段ブログを読んでくれている皆様へのXマスプレゼントということで
野外クッキングを催したのであーる。

完成した生地を竹の周りにお玉で垂らす。これは火に翳しながらだと余分な生地が落ちて火力が弱くなるので、付けてから焼いた方がGOOD。
次に生地がなるべく垂れない様にクルクルと回し、全面に火が通るようにする。



下に続く↓

サンタの副業③

2006年12月20日 | 『ベシャレ関係』 トークを紙芝居風に
※動画を付けると音量が突然大きく出る場合もありますので、注意して観てください


右の動画。
煙なぞお構い無しに、まっさんは竹棒をクルクルしておる。
煙は総て私の方にくるので燻製状態。服はくっせえ状態。

んーんごほっん


生地は表面が茶色く焼けてきたらば、その上にテロテロとまた塗り、クルクル回して焼く。あとはこの作業の繰り返し。

火力は弱火だと生地はなかなか固まらない。口をすぼませてフゥーフゥーと吹きかけよう。ニンニク臭い人や序に痰も飛ばす人もいたらば、遠慮してもらいたいものである。但し炭には脱臭効果があるのは事実。そこらへんはうまくやってもらいたい。

わかっている思うが吹かずに吸うとむせる。炭火といえば牛角だよなぁーと若い人ならば誰かしら言う。炭火といえば太平洋戦争中は木炭で車が走っていたなぁと、言う奴が居たらば稀な存在。僅かな人間国宝、大切にしたい奴だ。

閑話休題
一連の動作を繰り返していくと…

下の動画に続く↓

サンタの副業④

2006年12月20日 | 『ベシャレ関係』 トークを紙芝居風に
※動画を付けると音量が突然大きく出る場合もありますので、注意して観てください。


芳醇ば香りが辺りを包み込む。
生唾をごくり
もうお昼は過ぎているし
お腹ペコちゃん

もう太さも良いので、こんなもんしょ>
>いいっしょ
と意見が纏まったので完成!



竹の表面に油を塗っていたので、すんなりと抜ける。
もしも心配なれば、予めサランラップを巻いておけばいいだろう。

さて
これが一体何であろうか。蚊取り線香の豚だって!?
確かに…似ている。

おおっ!しかも焼き立てだから口から煙が出てきたぞ
って

それは
下の動画そして写真が答えを示してくれるはず、GO!